SSブログ

ウツギとカラー [花(春)]

昨日(5/10)は、雨の心配は少ない一日でしたが、お日様が顔を出すことは少なかったですね。我が家もやっと炬燵をしまいました。でも、何か足元が寂しい、寒い感じがします。今年は炬燵をしまうのが例年よりも遅くなりました。それに昨日など、家から外に出るときに上着を脱ぐという珍事でした。外が暑く、家の中が寒いということで反転状況でした。今日からしばらくはお天気が悪い予報が出ていますね。走り梅雨かな?

さてさて、タイトルの「ウツギとカラー」ですが、この2つは我が家で今咲いている花です。植物園の花の写真も沢山あるのですが、わが家ネタで失礼します。

◇ウツギ(空木)ユキノシタ科
花期は5~7月で、枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を下向きに咲かせます。
和名のウツギは、幹が中空であること「空木(ウツギ)」に由来しています。
ウツギ-1(20220510).jpg ウツギ-2(20220510).jpg ウツギ-3(20220510).jpg ウツギ-4(20220510).jpg ウツギ-5(20220510).jpg ウツギ-6(20220510).jpg ウツギ-7(20220510).jpg


◇カラー サトイモ科
花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分で、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)です。
図鑑などでは、「オランダカイウ(オランダ海芋)」として掲載されています。
カラー-1(20220510).jpg カラー-2(20220510).jpg カラー-3(20220510).jpg カラー-4(20220510).jpg カラー-5(20220510).jpg カラー-6(20220510).jpg


失礼しました

★おまけのネタ

●ウツギの木にミノムシがぶら下がっているのを発見。このミノムシは、今では絶滅危惧種とか。
ご存じかも知れませんが、ミノムシという虫がいることは誰でも知っていますが、どんな昆虫であるかを知っている人は少ないのかも。ガの幼虫だということが分かれば、成虫は夜に飛び回るあのガ(蛾)です。
ミノムシは日本に40種類ほどいるミノガと呼ばれるガの一種で、オオミノガの幼虫に付けられた名前だそうです。昔、農家の人たちが雨の日にシュロの皮やワラを編んで作った雨衣を着て作業をしていましたが、それに似ているということで付けられた名前とのことです。
私たちが知っているガ(蛾)の姿はオスだけで、メスは成虫になっても同じ昆虫とはとても思えない姿をしています。脚も羽も触角もなければ、目も口もないウジ虫状態で、一生を通してミノの外に出ることがありません。夕方になると、ミノの下から頭を少しだけ出して、そこからフェロモンといわれる匂いを放出してオスを誘います。
オスは、その匂いを嗅ぎ取ると、飛んで来てメスと交尾をします。交尾が終わったメスはその場で卵を何百個も産み、しばらくすると地上に落ちて死んでしまうとのことです。何だかな・・・と
ミノムシ-1(20220510).jpg ミノムシ-2(20220510).jpg


●ウツギの花の花粉を昆虫が集めて飛び回っていました。
私の腕前では飛び回るものはこの程度です
足に黄色の塊がついているのが分かるでしょうか。
昆虫の花粉集め-1(20220510).jpg 昆虫の花粉集め-2(20220510).jpg 昆虫の花粉集め-3(20220510).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(水) 友引 [旧暦四月十一日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ツリバナ [花(春)]

昨日(5/9)は、やっと平日が戻ったという人と休みが終わってしまったと残念がる人も入るかも知れませんね。私はやっと日常が戻ったという感じです。と言いながら、朝の仕事が休みというだけでその他は殆ど平日バージョンに近かったのですが。
それにしても昨日の寒さはどうしたのかと思うほどでしたね。7日の土曜日は道路に設置されている温度計は30℃を表示していたのに、昨日の同じ時間帯の表示は何と17℃でした。この差はすごいですよね。それにいつ雨が落ちてきてもおかしくないような空模様が一層寒さ度をアップさせていたのかも知れませんね。

さて、昨日の植物園でみかけた花のご紹介ということで
気がつくのが少し遅れて、花の終わり近しという感じが残念でした。でも、この1,2年は花付きが悪かったのに今年はたくさん花を咲かせていました。その花が「ツリバナ(吊花)」ニシキギ科です。
ツリバナは北海道から九州まで自生する落葉低木。谷川沿いに生えていることが多く、水を欲しがります。5月ごろに小さな五弁花で黄緑色の花を咲かせますが、派手とはとても言えませんが、ぶら下がって咲く姿に人気があるかもです。
ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物で、秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。
ツリバナ-1(20220509).jpg ツリバナ-2(20220509).jpg ツリバナ-3(20220509).jpg ツリバナ-4(20220509).jpg ツリバナ-5(20220509).jpg ツリバナ-6(20220509).jpg ツリバナ-7(20220509).jpg


ツリバナ←ツリバナの赤い実はここで見られます


チョッとバタバタとしており、撮影した花の整理が進んでいませんのでこんなところで失礼します。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(火) 先勝 [旧暦四月十日]

【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作販売にいたるまで、気象に関する様々な事業を行っている。

【愛鳥週間(バードウィーク)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。

【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

白い花・シライトソウ、ヤグルマソウ、アリドオシ [花(春)]

昨日(5/8)は、さわやかな青空の広がる一日となりました。最高気温はそれほど上がらず、風が吹くと少し涼し目の気温でした。そんな、昨日は妻と二人の妻の両親の眠るお墓参りに行ってきました。義姉の家からお墓まで歩いて片道30分程度です。昨日は歩いていても暑過ぎず気持ちよく散歩気分で往復でした。お墓参りに来られている方も多く見かけました。GWで帰省中でお墓参りという方も多かったのかな。それに、行き帰りの道すがらにもお墓に飾る花を持っている方も何人も見かけました。
義姉の家の庭の手入れの続きをしたり、表の植木の整理もお手伝いでした。

さて、タイトルの話題に。最近、植物園で見かけた白い花の紹介ということで

◇シライトソウ(白糸草)シュロソウ科
シライトソウは、低山の森林や草に深く覆われた場所で、湿った崖や斜面に生えます。
晩春から初夏に花茎を伸ばし、まるで白いブラシのようにも見える、不思議な花です。
白い花の姿からこの名が。
シライトソウ-1(20220507).jpg シライトソウ-2(20220507).jpg シライトソウ-3(20220507).jpg


◇ヤグルマソウ(矢車草)ユキノシタ科
深山の湿り気のあるところに生え、根出葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉柄は50cmに達します。小葉は倒卵形で先端が3~5浅裂します。
花期は5~7月で、先端に円錐状の花序をつけます。花弁はなく、花弁にみえる萼裂片で、はじめ緑白色で、のちに白色に変わり、密生して咲きます。
和名の由来は、葉っぱの並びが、端午の節句の鯉のぼりの一番上のところでくるくる回っている「矢車」に似ているところから。
ヤグルマソウ-1(20220507).jpg ヤグルマソウ-2(20220507).jpg ヤグルマソウ-3(20220507).jpg ヤグルマソウ-4(20220507).jpg


◇アリドオシ(蟻通し)アカネ科
関東以西の本州から沖縄に自生するアカネ科の常緑低木です。葉の付け根に葉と同じくらいの長さの鋭いトゲがあるのが特徴で、このトゲが蟻をも刺し通すとして名付けられたと言われています。
この時期、葉の付け根にラッパ型の白い花を1~2輪咲かせます。花の先端は四つに分かれ、雄しべが四つ。
アリドオシ-1(20220507).jpg アリドオシ-2(20220507).jpg アリドオシ-3(20220507).jpg アリドオシ-4(20220507).jpg アリドオシ-5(20220507).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(月) 赤口 [旧暦四月九日]

【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。

【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

コンペイトウのような蕾のカルミア [花(春)]

昨日(5/7)も安定したお天気の一日となりました。暑い一日となりました。京都では気象台の発表では28℃台とのことですが、道路に設置されていた気温計は30℃表示していました。その方が、自分の感覚に近いと思えました。
そんな暑い日差しの一日でしたが、実は一昨日に帽子を無くしてしまい。昨日はカンカンデリの日差しの中で帽子無しでした。一昨日の地下鉄の電車の車内で帽子を脱ぎ、リュックの上にのせて、地下鉄の下りる駅で被った記憶があるのですが、その後の記憶があいまいです。たぶん、次のバスの中で忘れたのではないかと思っています。私は物を無くすことは少ない方だと自分では思っているのですが、残念です。その帽子もつい最近に買い替えたばかりの帽子なのが一層残念です。
それと、昨日は、家に戻り、植物園で撮影した花などをアップしている「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」の検索ページの文字数が1万文字を超えたといことでそのままでは更新出来なくなりました(1ページの文字数は1万文字までとのこと)。仕方なく、分割作業に着手でしたが、時間をとられました。

さて、タイトルの「コンペイトウのような蕾のカルミア」の話題です。
「カルミア」ツツジ科は、コンペイトウのような形をした、色濃い蕾をつけます。花が開くと皿形になり、色は薄く模様が入って、蕾の様子とは全く異なった印象を受けます。
開いた花をよく見てみると、雄しべの先は花弁のくぼみの中に収まっています。この雄しべは、飛来した昆虫などによって刺激を受けると飛び出して、花粉も散るというおもしろい仕組みをもった花です。
カルミア-1(20220507).jpg カルミア-2(20220507).jpg カルミア-3(20220507).jpg カルミア-4(20220507).jpg カルミア-5(20220507).jpg カルミア-6(20220507).jpg カルミア-7(20220507).jpg


ね! つぼみの形が可愛いですよね。また、雄しべが花粉をまき散らすその方法・仕組みも(^_^)ニコニコ


今日は妻と二人で、お墓参りです。義父の月命日ということもあり



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(日) 大安 [旧暦四月八日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。

【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。

【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。
1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。
1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。

【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に
社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。
それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

満天星(ドウダン)3種 [花(春)]

昨日(5/6)も安定したお天気の一日となりました。時たま、薄雲が張り出してきましたが、雨を降らすような雲ではありませんでした。
昨日は休みと休みに挟まれた平日でした。朝の電車もさすがに乗客は少なかったです。お休みの方も多かったのだと思います。私は平日バージョンで朝の仕事も通常通りにあり、もちろん、朝の仕事の帰りには植物園へでした。そして、今日も土曜日ですが、大学の授業があることから私の朝の仕事も通常通りです。

さて、タイトルの「満天星(ドウダン)3種」ですが、今、植物園ではドウダンの花が盛りをむかえています。盛りの後半かも知れませんが!
そんな、可愛いドウダンの花の紹介ということで

◇ベニドウダン(紅満天星)ツツジ科 ドウダンツツジ属
ベニドウダン-1(20220504).jpg ベニドウダン-2(20220504).jpg ベニドウダン-3(20220504).jpg


◇サラサドウダン(更紗満天星)ツツジ科 ドウダンツツジ属
名前の由来は、花に更紗染めの模様があることから
サラサドウダン-1(20220504).jpg サラサドウダン-2(20220504).jpg サラサドウダン-3(20220504).jpg


◇シロドウダン(白満天星)ツツジ科 ドウダンツツジ属
シロドウダン-1(20220504).jpg シロドウダン-2(20220504).jpg シロドウダン-3(20220504).jpg シロドウダン-4(20220504).jpg


ドウダンは、漢字では、満天星とも灯台も書きます。
灯台(どうだん)とは、枝分れが、結び灯台(昔の室内照明器具で、ろうそくを立てて火をともす、しょく台に似ている)の形に似ているので名づけられたとのこと。
それが何故、「満天星」と書いてドウダンと読むのでしょうね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(土) 仏滅[旧暦四月七日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を
帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。
そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

補足ネタ [植物]

昨日(5/5)は、本当に安定した青空の一日でした。かなりの紫外線も降り注いだことでしょうね。紫外線に弱い、肌が弱い私としたら非常に気になりました。
三連休の最後の日ということで、家でのんびりと、またまた狭い狭い庭をウロウロと。昨日は昨年にたい肥化した土の天日干しも、たい肥化した土の中にはいろいろな虫が沢山です。そんなたい肥を日差しがサンサンと降り注ぐ路面に薄く広げると、虫たちが大慌てで動き出します。さすがに暑いのだと思います。何度も何度も土を広げ直します、そのたびに中に隠れていた虫たちが大慌てです。出てきたミミズさんは、今年に生ごみを埋めた所に戻します。生ごみを分解してもらわないといけないので・・・
その後は、双葉葵の株分けにも挑戦です。
のんびりとした一日となりました。今日は、朝の仕事が通常通りあり、明日の土曜日も大学の授業があることから通常通りに朝の仕事が有ります。大学では火曜日の授業が行われるとのことです。

さて、タイトルの「補足ネタ」ですが、どうでもいいことなのですが、私が気になるので補足してみます。
その1:マイヅルテンナンショウ(舞鶴天南星)の名前の由来となった鶴が舞う姿に見えるかな?と撮影
葉が羽を広げている姿に見えませんか?
花が首を伸ばした頭に、そして葉が羽に・・・
マイズルテンナンショウ-1(20220502).jpg


その2:オキナグサ(翁草)の名前の由来となった種の姿を撮影です。前回にご紹介した時はまだ種が若かったので、この方が名前にふさわしい姿に見えるかなと
オキナグサ-1(20220504).jpg オキナグサ-2(20220504).jpg オキナグサ-3(20220504).jpg オキナグサ-4(20220504).jpg


その3:ハッカクレンの白花も見かけましたので補足です。ただし、ベストな姿ではありませんでしたし、柵の中で撮影が限られましたので
八角蓮・白-1(20220504).jpg 八角蓮・白-2(20220504).jpg


その4:フタリシズカの4人バージョン
   普通は花穂が2本ですが、これは4本ありました。この4本はどんな関係かな?
   1本がシングルシズカ、2本がフタリシズカ、3本が三角関係シズカ、そして4本がダブルデートシズカ何て
フタリシズカ-1(20220504).jpg フタリシズカ-2(20220504).jpg



★おまけのネタ
◇双葉葵の株分け
株分け(20220505).jpg


◇たい肥の天日干し
天日干し(20220505).jpg


◇メジロさんも巣作りの材料集めに大忙しのようです。
 パソコン横の窓近くのPPロープを集めています。
 時々、器用に足で押さえて口ばしに加えて引きちぎり飛び去ります。
メジロ-1(20220505).jpg メジロ-2(20220505).jpg メジロ-3(20220505).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(金) 先負 [旧暦四月六日]

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。
敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家ネタ [日記]

昨日(5/4)は、安定した青空の一日でした。少しだけ所用があり、地下鉄に乗ったのですが、さすがGW中の三連休の中日ということで、通勤ラッシュ並みとは言いませんがかなりの混雑でした。
そんな昨日は、出来るだけ人出を避けるためにと懐事情を考えて、家でいろいろといたずらしておりました。そんないたずらのご紹介ということで・・・
まずは、
◇巣箱作り
この巣箱作りは時間のある時に少しずつ手を付けていたものです。
実は、妻が最近いろいろと断捨離をしており、今まで、紙などが入っていた箱が不要になりました。この箱は私が作ったものですが、最初は何の目的で作ったのか記憶がありません。しばらくは妻が紙入れとして使っていました。その箱を見た時に、何故か巣箱に使えるかな?と思った次第です。今頃に巣箱を作り掛けたとしても鳥は入りませんが、ヒマなのでために作ってみました。そんなことからお金をかけずに、家にある材料を使って作ることに挑戦でした。とりあえず、作りましたが集積材という材質のようなの雨には弱いと思います。ま~その内に本格的に作って見てもいいかな・・・
巣箱作り-1.jpg 巣箱作り-2.jpg 巣箱作り-3.jpg


◇トマトの苗、復活?
以前にも取り上げたことが有りましたが、義姉の家の庭にトマトの苗を植えるために苗を購入しました。その中の1本が持って帰ってくる途中で真っ二つに折れてしまいました(その日が4月22日)。あまりにも残念なので何とかならないかと折れたところをテープで貼って復活を願っていました。
最初は、折れた先端は葉が萎れてダメかなと諦めかけていたのですが、2日ほどすると先端が元気になってきているではありませんか。GW前には萎れていた他の葉も元気を復活し、少し背が伸びてきました。そこで、今度は大きな鉢に植え替えて、実のひとつでも収穫できないかと、大きな期待をかけて植え替えしてみました。
しかし、植物の力はすごいですね。完全に折れて二つに分かれた状態だったのに・・・
トマトの植え替え-1(20220504).jpg トマトの植え替え-2(20220504).jpg


◇こんな植え替えも
勝手にわが家の庭で芽吹いた、ケヤキかなと思っている苗木を、サザエの殻に植えて育てていました。それが、何と大きくなり、サザエの殻では小さくなりました。そこで少し大きめの鉢に植え替えてみました。
私も暇ですよね(^_^)ニコニコ
でも、盆栽風で可愛いですよね!
植え替え-1(20220504).jpg 植え替え-2(20220504).jpg



そうか、今日は二十四節気のひとつ「立夏」か!
そろそろ、新緑から深緑の季節に移り替わりますね。



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
マユミ(真弓)ニシキギ科 の花
地味な花ですが、今年も元気にわが家の庭で花を咲かせてくれましたので、登場です。
マユミ-1(20220504).jpg マユミ-2(20220504).jpg マユミ-3(20220504).jpg マユミ-4(20220504).jpg マユミ-5(20220504).jpg


本当に小さな花ですよね。

ハイ、そんなことで、私は昨日は財布を出すことが有りませんでした(^_^)ニコニコ

内容も休日バージョンかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(木・祝) 友引 [旧暦四月五日]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。
子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。
期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。
手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。

【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会(くらべうまえ)神事」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射(ぶしゃ)神事」が催される。
※2022年は規模を縮小するものの、開催予定。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

大葉馬の鈴草 [花(春)]

昨日(5/3)の朝は冷えましたね。朝は炬燵が欲しいほどの寒さに感じたのは私だけかな? 日中は青空が広がりましたが気温は20℃ほどと暑過ぎず、寒すぎず行楽にはぴったりの気温、お天気だったと思います。所用があり、JR京都駅前まで出かけましたが、京都駅付近は本当にたくさんの人出でした。家族連れも多かったですね。高速道路も大渋滞だったようですね。私など、JR京都駅前の所用が終わればすぐにそのままの帰宅でした。
さて、タイトルの「オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)」 ウマノスズクサ科は、その受粉方法に特徴があります。
オオバウマノスズクサは、山地に生え、蔓性の樹木で、木などに這い登ります。葉っぱは大きめのハート型で、ヤマノイモなどの葉とも形が似ていいます。
花は、大きくそりかえったトランペットみたいな、おもしろい形で3つの萼片が合着して筒状になったものです。
つまり、オオバウマノスズクサの花は、花弁がなく、花被(かひ)が癒合・変形し筒状になったとなります。まるで食虫植物のような外観です。
ウマノスズクサ属に共通するこのような筒は多くは湾曲して、舷部を広げたパイプ状・ラッパ状となります。雄しべ・雌しべは筒の一番奥に癒合して一つの蕊柱(ずいちゅう)となっています。この花は「トラップフラワー」とも呼ばれます。
受粉方法は、匂いで小さなハエ類などを引き寄せて筒内の蕊柱へと導くと、筒内の毛で一時的に昆虫をとじこめて、雄しべから花粉を放出すると毛が抜けて、花粉を背負った昆虫を放出するそうです。一時、人質いや昆虫質かな! 途中で解放することから食虫植物ではないということになります。子孫を残すためのその知恵に感心です。
オオバウマノスズクサ-1(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-2(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-3(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-4(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-5(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-6(20220502).jpg オオバウマノスズクサ-7(20220502).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(水・祝) 先勝 [旧暦四月四日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ほぼ寝転んでの撮影・ハッカクレン [花(春)]

昨日(5/2)は、気温があまり上がらず、肌寒く感じられた私でした。それもそのはずです、5月になったということから朝の仕事の作業着を冬服から夏服に変えました。そのことも肌寒さを感じさせてのだと思います。そうでなくとも気温はあまり上がらず、午後には雨も降り、風もという目まぐるしいお天気の一日でもありました。
部屋でのパソコン作業も何か寒い、カーディガンプラスチョッキを着ての作業でした。
さて、タイトルの「ほぼ寝転んでの撮影・ハッカクレン」ですが、
「ハッカクレン(八角蓮)」メギ科は、台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
太い茎の先端に大きな角のある葉を2枚広げ、葉の下に赤褐色の抱え咲きの花を数輪咲かせます。それも花は地面スレスレの位置に咲くことから撮影が難しい。今回の撮影では、ほぼ、腹這いに近い状態での撮影でした。そんな姿は、「あのおっさん、あんなところに寝転んで何しているのか?」と怪しいおっさんに見えたかもです。
実は、昨年はこのハッカクレンの花が咲いている時期は、コロナ禍で植物園が休園で、見逃しましたといういわくつきなのです。何とか今年は、忘れずに撮影が、ベストではありませんができました(^_^)ニコニコ
ハッカクレン-1(20220428).jpg ハッカクレン-3(20220428).jpg ハッカクレン-4(20220428).jpg ハッカクレン-5(20220428).jpg ハッカクレン-6(20220428).jpg ハッカクレン-8(20220428).jpg ハッカクレン-9(20220428).jpg


このところ、地震が多い、昨晩も京都南部を震源とする震度4の地震が! 我が家あたりでもそれなりに揺れました。その後も、震度1ほどの揺れが2回ほどあったようです。何か不安になります。


★おまけのネタ
これは火星と土星かな?
くじびき はずれさんが取りあっげておられましたので、昨日の朝に外に出て見かけたものです。
木星と金星は見えなかったのかな?
天体ショー1(20220502).jpg 天体ショー2(20220502).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(火・祝) 赤口 [旧暦四月三日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。
日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。
しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。

【ゴミの日】
「5(ご)3(み)」の語呂合わせ。

【博多どんたく】(~4日)
福岡市で行われる祭で、現在正式には「博多どんたく港まつり」という。
「博多松囃子」をその起源に、1179年に始まったといわれる。
ちなみに「どんたく」は休日を意味するオランダ語「zondag」に由来する。
ちなみに「半ドン」という言葉は「半分ドンタク(休日)」という意味。
※2022年は規模を縮小しての開催。パレードは行われるが沿道観戦は不可。
YouTubeLiveなどでリアルタイムでの観覧が可能。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(5/1)は、雨のスタートでした。午後には雨も上がりましたが、妻に頼まれた買い物に行った午前中は、予報ではショボショボと降るというものでしたが、私が歩いている時間帯は本降りでした。
今日は、GW中の休日にはさまれた平日で私は朝の仕事が通常通りあります。朝の仕事は大学で、大学の授業が通常通りに行われますが、学生は来るのだろうか? 故郷に戻っている人や、旅行中など出席率は悪いだろうなと。
そうそう、長女も今日は普通通りに会社があるそうです。やはり、休む方も多いようですが!

5月に入りましたので、恒例となりました「家族カレンダー」の登場とします。

カレンダー202205ブログ.jpg カレンダー洗面所-1(202205).jpg カレンダー洗面所-2(202205).jpg



今日から、朝の仕事の作業着は夏服に・・チョッと始めるまでは肌寒いかな?
動き出せば大丈夫だ思いますが。何せ、大学の建物の地下2階から4階までの6階分をウロウロとするので・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(月) 大安 [旧暦四月二日]

【八十八夜】(立春から数えて88日目)
この日に摘んだ新茶は特別なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれる。

【緑茶の日】(八十八夜と同日)
日本茶業中央会が毎年八十八夜の日を緑茶の日と制定している。
古くから仙薬と称されるほど八十八夜の新茶は栄養価が高いという。

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
預入限度額は500円であった。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」と語呂合わせして制定。

【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感