SSブログ
見学・鑑賞 ブログトップ
前の10件 | -

みぞれの京都御所へぶらり [見学・鑑賞]

昨日(2/27)は、朝から気温が上がりません。お天気も不安定で時雨れます。昨日は、朝の仕事で行っている大学が入試のため、私は休みでした。あまりにも暇なことから午前中に敬老パス使って京都御所までぶらりと出かけてみました。京都御所は、予約なしで見学できて、無料のため、敬老パスで交通費も無料だったことから財布を出すこともなく戻ってきました。こんな暇つぶしは、庶民にうれしいかぎりです。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。
京都御所-1(20240227).jpg 京都御所-2(20240227).jpg 京都御所-3(20240227).jpg 京都御所-4(20240227).jpg 京都御所-5(20240227).jpg 京都御所-6(20240227).jpg 京都御所-7(20240227).jpg 京都御所-8(20240227).jpg 京都御所-9(20240227).jpg 京都御所-10(20240227).jpg 京都御所-11(20240227).jpg 京都御所-12(20240227).jpg 京都御所-13(20240227).jpg 京都御所-14(20240227).jpg


京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぶらり渉成園 [見学・鑑賞]

昨日(2/24)は、三連休の中日で、お天気が良いとされているのが昨日だけということでぶらりと出かけてみました。
さすが三連休で、それに今日は雨の予報なので行楽の人出の多いこと。地下鉄の駅まで行くバスも満員です。運転手さんが「入り口で止まらず中まで進んでください!」と連呼していました。この路線でこの光景を見るのは初めてでした。
私が乗る地下鉄の駅が、しだれ梅が見ごろを迎えている城南宮さんの最寄り駅なこともあり、城南宮さん方面に行く方の行列も見られました。京都駅前もすごい人出でした。
私は特に行くところもなかったことから、東本願寺の渉成園(しょうせいえん)に、本当に久しぶりに行ってみました。ここなら、季節柄シーズンではなく、空いているだろうとの目算でしたが、冬の京の特別公開が行われておりそれなりの人出でした。私は特別公開の建物内部に入りませんでしたので、まだゆっくりと眺めることができました。
やはり、ここも桜の花のシーズンや紅葉のシーズンは賑わう事でしょうね。
そんな渉成園のスナップです。
京都タワーのある近くでこの自然、静けさはすごいと思います。
渉成園-1(20240224).jpg 渉成園-2(20240224).jpg 渉成園-3(20240224).jpg 渉成園-4(20240224).jpg 渉成園-5(20240224).jpg 渉成園-6(20240224).jpg 渉成園-7(20240224).jpg 渉成園-8(20240224).jpg 渉成園-9(20240224).jpg 渉成園-10(20240224).jpg 渉成園-11(20240224).jpg 渉成園-12(20240224).jpg 渉成園-13(20240224).jpg 渉成園-14(20240224).jpg 渉成園-15(20240224).jpg


そうそう、こんな話題も、帰りのバスの中での出来事です。
バスの座席に座っていると後ろの席の私と同じような年代のご夫婦が「いいですか?」と声をかけてきました。何かなと思うと「フードに蜘蛛がついているので取ってあげますね。と言われて、ビニール袋を用意してその袋の中に捕まえてくださいました。その袋は私がいただきますと言いますと、大丈夫です。慣れていますので大丈夫ですと。お姿を見るとお二人ともリュックをお持ちで登山とかハイキングが好きそうな方に見えましたので、蜘蛛などの虫に慣れているのかも知れませんね。バスを降りるときに大きな声でお礼を!でした。

今日、25日は京都北野天満宮梅花祭ですが、雨かな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(日) 仏滅 [旧暦一月十六日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雨模様だったので「早春の草花展」へ [見学・鑑賞]

昨日(2/19)は暖かな朝の気温でした。その後は、一昨日よりも上がるもしくは同じ気温になるとの予報でしたが、私の体感的には予想よりも寒く感じられました。雨も降るからででしょうね。
そんな昨日も、ピリピリとした雨なので植物園に出かけました。でも、植物園に着いた頃から雨が本降りとなり、園内をブラブラするにはカメラが濡れることから屋根のある「早春の草花展」に初めて入ってみました。
そんな「早春の草花展」のスナップで失礼します。
早春の草花展-1(20240219).jpg 早春の草花展-2(20240219).jpg 早春の草花展-3(20240219).jpg 早春の草花展-4(20240219).jpg 早春の草花展-5(20240219).jpg


ルピナス マメ科
早春の草花展-6(20240219).jpg 早春の草花展-7(20240219).jpg


牡丹 ボタン科
早春の草花展-8(20240219).jpg 早春の草花展-9(20240219).jpg 早春の草花展-10(20240219).jpg 早春の草花展-11(20240219).jpg


こんなところを駆け足で通り過ぎ、いつもよりも1本早いバスで戻りました!

朝の仕事で行っている大学は、今は学生が春休みということなので、いろいろな建物や木々等のメンテナンス作業等が行われています。私たちも、校舎の教室や廊下等のワックスがけの作業が始まりました。これから約1か月間かけてピカピカに仕上げる作業が続きます。そんな矢先の昨日は気圧の低さの関係か、気温の乱高下で疲れが残ったのか体が少し重く感じらて体調が下り坂と感じたことから早めに床に入りタプリと寝ました。何とか今朝は少し回復ですが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(火) 大安 [旧暦一月十一日]

【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。
彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。

【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。

【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。

【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。
特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

作品展のハシゴ [見学・鑑賞]

昨日(2/7)は、基本的には青空の広がり、風も弱い一日でしたが、時折、どこからか雨雲流れ込み雨が・・とう一日でした。そんな昨日は美術作品展を2か所、ブラブラと回ってみました。
一つは、京都市立芸術大学の作品展でした。学生の作品もでしたが、昨年に新しく移転した大学の建物も見たかったというのも本音かもですが・・
娘も学んだ版画コーナーに行ったときに受付をしている学生に「新しい校舎どうですか?」と質問すると「汚したらいけないと緊張する」と!。昨年までの古い校舎では、どんなに汚してもOKだったので勝手が違うでしょうね。それから、友達の息子さんの作品もじっくりと見させていただきました。
今回は、作品というよりも校舎に気がいってしまって、その上にゆっくりと見たらものすごく時間がかかるので流してしまいました。
京芸作品展-1(20240207).jpg 京芸作品展-2(20240207).jpg 京芸作品展-3(20240207).jpg


二つ目が、娘も参加しているグループ展「Printmaking Ⅱ・刷りとその解体」へ、これまたブラブラリと妻と二人で歩いて移動でした。
グループ展-1(20240207).jpg
以下の作品は娘のものです
グループ展-2(20240207).jpg グループ展-3(20240207).jpg



妻が、沢山歩いたというので歩数計で確認すると1万8千歩でした。
今日は久しぶりの朝の仕事があります。休みが多いと生活のリズムが崩れるので大変です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(木) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。
地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぶらり「陶板名画の庭」へ [見学・鑑賞]

昨日(12/4)の朝も冷え込みましたが、日中は青空で日差しが降り注ぎ、風も弱く温かく感じられました。昨日は2階の3台のクーラーの取り付けでした。作業される方も、比較的この時期としたら温かく、その上に瓦が渇いていて滑りにくくやりやすいと喜んでおられました。2階のクーラーは3台とも20年選手と古いことから今回のリフォームに合わせて新調しました。どんどんと予算が膨らんできているように見えます。ま~こんな時でないと思い切りが付かないのでいいかと・・・後が怖いですが(-_-メ)
今日は、2階部分の階段、壁と天井のクロス張りの予定です。
先日のことですが、時間調整のために、植物園の隣の「陶板名画の庭」に寄り道でした。何か本当に久しぶりでした、植物園に行くと必ず見かけるのですが、中々入る機会がありませんでした。この陶板名画の庭も70歳以上は無料なので私もタダで見させていただきました。
京都府立陶板名画の庭は、名画の美しさをそのままに再現した丈夫な陶板画を安藤忠雄氏設計の施設に展示するもので、屋外で鑑賞できる世界で初めての絵画庭園(1994年開園)とのことです。
陶板名画の庭-1(20231130).jpg 陶板名画の庭-2(20231130).jpg 陶板名画の庭-3(20231130).jpg 陶板名画の庭-4(20231130).jpg 陶板名画の庭-5(20231130).jpg 陶板名画の庭-6(20231130).jpg 陶板名画の庭-7(20231130).jpg 陶板名画の庭-8(20231130).jpg 陶板名画の庭-9(20231130).jpg


気候の良いときには、ベンチに座って読書やウトウトとするのもいいかもですね。そんなに入園者も多くないし(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(火) 友引 [旧暦十月二十三日]

【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。

【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。5歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。

【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。
「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

オークション会場へ [見学・鑑賞]

昨日(1/6)も朝は冷え込みました。朝も早い時間帯は雲も多めでしたが、段々と青空の面積、時間が増えてほぼ私の頭の上では雨の心配はいらない一日でした。でも、今日は雨かな?
そんな昨日は、昨日から9日(月・祝)まで行われている、京都芸大同窓会アートオークション2023「Hand On」に妻と二人でで行ってみました。
すごい作品数です、全部で440作品とのことです。それよりも驚いたのが、私たちが会場に着いたのが開場15分後の11時15分でした。それなのにすでに、作者が決めた指値でもう何点も落札されているではないですか。ビックネームの方などは自分の作品の値段を事前に決めてその値段で入札があればその時点でオークション成立ということです。もう、たぶん開場と同時に入り入札をされたのでしょうね。そういえば、私たちが地下鉄の最寄り駅で待ち合わせているとこも、オークション会場の位置を地図で確認しながら急ぎ足で行く方たちを何人も見かけましたので、たぶんその方たちなのでしょうね。
嬉しいことに、娘の作品も午後の早い時間に2件あり、3~4万円の値段で入札ありました。入札が無かったら私が最低価格で入札しようかと思っていたので安堵しました。入札が無ければ寂しいですよね。
これなら最終日までにもう少し落札価格がアップするかもです・・・1円も本人の懐に入る訳ではありませんが、やはり高い入札価格は嬉しいですよね。
オークション-1(20230106).jpg オークション-2(20230106).jpg オークション-3(20230106).jpg
ちなみにこの二宮金次郎さんもオークション対象の作品です
オークション-4(20230106).jpg オークション-5(20230106).jpg オークション-6(20230106).jpg オークション-7(20230106).jpg オークション-8(20230106).jpg オークション-9(20230106).jpg


ご興味がございましたら登録して覗いてみてください
https://Kyoto-hand-on.com


★おまけのネタ
京都芸大同窓会アートオークション2023「Hand On」が1月6日(金)~1月9日(月・祝)まで開催されます。
オークションの売上は大学移転整備支援金として寄付されます。
かなりのビックネームの作家さんも参加されるとのことです。
ビックネームの作品をお得に手に入れることができ、移転整備支援にも協力できるかもです。
もちろんビックネームではありませんが京都芸大出身の娘の作品も出品予定です。
是非、オークションにご参加いただければ幸いです(^_^)ニコニコ
京芸チャリティ作品展-2(20230102).jpg 京芸チャリティ作品展-2(20230102).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
7日(土) 先負 [旧暦十二月十六日・望]

【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。

【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。

【つめきりの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。

【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日暮門と呼ばれる唐門 [見学・鑑賞]

昨日(12/10)も、朝は冷え込みましたが、日中は11月中旬の気温まで上がったようです。少しだけ、散歩に出かけたのですが歩いていると、リュックを背負っている背中に汗をかきます。15℃近い気温だったとか!

さて、特に話題も無いことから、9日にイチョウの確認に行った西本願寺さんで撮影した唐門です。
この唐門には、 孔雀(くじゃく)や獅子、麒麟(きりん)など100点余りの豪華な彫刻が門に施されており、桃山建築の代表作の一つとされます。見ていると日が暮れるのも忘れるほど美しいとして、「日暮門(ひぐらしもん)」とも呼ばれています。そんな唐門は国宝なのですが、何とタダで自由に見学できるというところもすごいですよね。
唐門-1(20221209).jpg 唐門-2(20221209).jpg 唐門-3(20221209).jpg 唐門-4(20221209).jpg 唐門-5(20221209).jpg 唐門-6(20221209).jpg まとめ-1(20221209).jpg まとめ-2(20221209).jpg


★おまけのネタ

今、我が家では、この寒空のなかで、スミレが咲き、それもそれなりの開花です。
何か花の少ないこの時期に嬉しいです。
スミレ-1(20221210).jpg スミレ-2(20221210).jpg スミレ-3(20221210).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(日) 仏滅 [旧暦十一月十八日]

【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。
ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。

【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

有休を利用して懐かしいところに [見学・鑑賞]

昨日(11/11)は、有給消化のために、朝の仕事のお休みでした。
そんなことから、前々から覗いてみたいと思っていた展示会に行ってきました。それは、嵯峨美術大学付属の博物館で開催されいる「フィギュアの古今-伏見人形とフィギュア展」です。実は嵯峨美術大学のある近くの桂川にかかる松尾大橋近くに35年ほど前まで住んでいたことから懐かしさもありというところでした。
その「伏見人形とフィギュア展」は、20分ほどの見学でした、質問しようと思ったのですが、会場に居られたのはただの留守番という雰囲気の若い男性が一人でしたので・・・私は一時、伏見稲荷大社の門前のお土産屋さんのご夫婦に懇意にしていただき、通いながら伏見人形もそれなりに買い求めていました。そのご夫婦のお父さまが何とか伏見人形を広めようと工房や絵付け体験などをされておられました。伏見人形の型や製造工程なども見学をさせていただいたことがありました。お父さまが亡くならてからは沿えんになってしまいましたが。そんなことで興味があり見学ということになりました。今でも、20,30個は伏見人形がどこかの箱の中で眠っているはずです。
そのついでと言ったら何ですが、懐かしい、車折神社(くるまざきじんじゃ)さんと、松尾大社さんに寄り道でした。い~やああ、懐かしい風景でした。私は桂川にかかる松尾大橋のすぐ近くのアパートに住んでいました。そのアパートが残っているかと覗いてみたのですがもちろん建て替えられておりました。
何か、若い時の思い出にふけた一日でした。こんなことをするのも歳のせいかな?
もちろん、「伏見人形とフィギュア展」は撮影禁止なので、写真はありません。


伏見人形(20221111).jpg
「伏見人形とフィギュア展」パンフレットより


◇車折神社
車折神社とは、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれた「清原頼業(きよはらよりなり)」を祭神とする神社です。
境内には、芸能の神様「アメノウズメノミコト」を祀った芸能神社があり、芸能・芸術のご利益があると言われ、毎年多くの芸能人やアーティストが「玉垣」を奉納されることで有名ですね。
車折神社-1(20221111).jpg 車折神社-2(20221111).jpg 車折神社-3(20221111).jpg 車折神社-4(20221111).jpg 車折神社-5(20221111).jpg 車折神社-6(20221111).jpg 車折神社-7(20221111).jpg 車折神社-8(20221111).jpg



◇松尾大社
松尾大社に祀られるのは、大山咋神(おおやまぐいのかみ)と市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。元々は、松尾山山頂にある磐座(いわくら)が太古の昔より信仰の対象とされ、その後、この地に移り住んだ渡来系氏族・秦(はた)氏が、氏神として松尾大神を祀るようになったとのことです。
それよりも、私は「酒作りの神」として有名ですね(^_^)ニコニコ
松尾大社-1(20221111).jpg 松尾大社-2(20221111).jpg 松尾大社-3(20221111).jpg 松尾大社-4(20221111).jpg 松尾大社-5(20221111).jpg 松尾大社-6(20221111).jpg 松尾大社-7(20221111).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】
12日(土) 仏滅 [旧暦十月十九日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

二条城(その2) [見学・鑑賞]

昨日(11/7)は、この時期で最も朝の気温が低かったのかな?その後は、ドンドンと気温が上がり、暑くなく気持ちの良い気温の一日ともなりましたが。
しかし、チョッとバタバタとした案件が持ち上がり、数日前からその対応に追われています。詳しくはまた、落ち着いた時に勝手にご報告すると思いますが。
そんなことで、昨日の午後はパソコンの前に釘付け状態でした。
私が生まれ故郷に戻らなくてはならない案件なので、休みをもらうことになるので朝の仕事、個人事業主としての仕事の段取りで取引先にお願いに行ったりと何やらバタバタです。
生まれ故郷では、兄貴が主体となって今回の件に当たっております。殆ど任せきりな状態ですが。

そんなことで、昨日の続きの二条城の写真の羅列で失礼します。
まとめ-4(20221106).jpg まとめ-5(20221106).jpg


気持ち的な余裕が無いのがいけませんね。
そうそう、得意先よりインボイス制度への対応をどうするのか?と連絡が来ています。
面倒なだけで、零細個人事業主には何もメリットが感じられない制度にみえますが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(火) 赤口 [旧暦十月十五日・満]

【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。
日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。

【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。

【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。

【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。
鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お天気に誘われて二条城に [見学・鑑賞]

昨日(11/6)も朝から晴天です。朝は放射冷却で少し冷えましたが、日中は日差しの下では心地よい気温まで上がりました。行楽シーズンの真っただ中という感じですね。
そんなお天気に誘われて、気晴らしに二条城まで行ってみました。市バス、地下鉄を乗り継いで二条城まで。敬老乗車証で無料です。その上に、二条城の入場料も敬老乗車証を見せると無料で入れます。帰りも地下鉄、市バスを利用でしたので、お財布をカバンから出すことなく家に戻ってきました。こんな楽しみ方もいいですよね(^_^)ニコニコ
さすがに、秋の観光シーズンですね、地下鉄もかなりの混雑でした。
まだまだ、日中は暖かな日が続いておりますが、今日は、24節気のひとつ、早くも「立冬」ですね。

そんな二条城の写真の羅列です。
まとめ-1(20221106).jpg まとめ-2(20221106).jpg まとめ-3(20221106).jpg


気持ちの良いお天気に誘われてのんびりと見学させていただきました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(月) 大安 [旧暦十月十四日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。
日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。
新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。
「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。
首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。

【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。
着工から17年の月日を要したという。
設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。
中央塔の高さは65.45m。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 見学・鑑賞 ブログトップ