前の12件 | -
ハイビスカスに似た美しいワタの花 [花(夏)]
昨日(9/26)の朝も寝やすい気温の朝を迎えました。い~やあああ、いつまでも寝ていたい気分になる朝の気温でした。日中は安定したお天気の一日で、最高気温は30°超えの一日なったかも知れません。もうもうすぐ10月になるというのに日中はいつまでも本当に暑い日が続きます。
そんな昨日は、得意先に納品と請求書をお持ちするために植物園はパスでした。何となく、何かを忘れた気分ではありました。
そんな得意先からの帰りに近くで行われているマイナポータルの特設会場に寄ってみました。ナイナンバーカードの登録ミスも多数発生しているということなので、私のマイナンバーカードの登録はどのようになっているのか、間違いがあるのかの確認をしたいと思っていました。そのためには、マイナポータルに利用者登録申請をする必要があります。そこで、私のデスクトップパソコンで利用者登録申請をしようとしました。カードリーダーが無いことから、スマホのカメラ機能を使うつもりでしたが、なんと、何と私のスマホは、古いのか、高齢者向けのスマホだからなのか、対応していませんでした。ということで、特設会場で利用者登録申請をしようということでした。申請登録を終了して、これで自宅のパソコンで確認ができると思ったら、自宅でマイナポータルに接続して確認するためには、カードリーダーが無いとでいないとのことでした。それでは意味ない。と言うと、スマホを新しくするか、カードリーダーを購入してくださいとのこと・・・えええええでした。
みなさんは、登録内容の確認をどうされているのかな?やはり、スマホなのかな?
さてさて、タイトルの話題に戻します。
ワタ(綿)はアオイ科の植物です。本来は多年草ですが、一年草として栽培されています。ワタは夏にムクゲやフヨウに似た美しい花を咲かせます。

花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ、中からコットンボールが見える姿がユニークですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 友引 [旧暦八月十三日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
そんな昨日は、得意先に納品と請求書をお持ちするために植物園はパスでした。何となく、何かを忘れた気分ではありました。
そんな得意先からの帰りに近くで行われているマイナポータルの特設会場に寄ってみました。ナイナンバーカードの登録ミスも多数発生しているということなので、私のマイナンバーカードの登録はどのようになっているのか、間違いがあるのかの確認をしたいと思っていました。そのためには、マイナポータルに利用者登録申請をする必要があります。そこで、私のデスクトップパソコンで利用者登録申請をしようとしました。カードリーダーが無いことから、スマホのカメラ機能を使うつもりでしたが、なんと、何と私のスマホは、古いのか、高齢者向けのスマホだからなのか、対応していませんでした。ということで、特設会場で利用者登録申請をしようということでした。申請登録を終了して、これで自宅のパソコンで確認ができると思ったら、自宅でマイナポータルに接続して確認するためには、カードリーダーが無いとでいないとのことでした。それでは意味ない。と言うと、スマホを新しくするか、カードリーダーを購入してくださいとのこと・・・えええええでした。
みなさんは、登録内容の確認をどうされているのかな?やはり、スマホなのかな?
さてさて、タイトルの話題に戻します。
ワタ(綿)はアオイ科の植物です。本来は多年草ですが、一年草として栽培されています。ワタは夏にムクゲやフヨウに似た美しい花を咲かせます。





花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ、中からコットンボールが見える姿がユニークですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 友引 [旧暦八月十三日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
歳を重ねた勝手な記録 [日記]
昨日(9/25)の朝も寝やすい気温の朝を迎えました。こんな気温なら気負抜くと二度寝をしてしまいそうでした。そこで、昨日はいつもよりも少し早めに目が覚めてしまったのですが、そのまま起きることにしました。
日中も暑いのには変わりはありませんが、さすがに真夏の勢いはありませんね。それに昨日は湿度が低めのこともあり、日陰では涼しさも感じられました。朝の仕事仲間ともやっと涼しくなってきました、もう9月も今週で終わりなのでと!
植物園も段々と秋の植物の気配がという時期を迎えています。何かうれしいですね。
さてさて、まだまだ、私の誕生日ネタを引っ張ります。
◎これも誕生日のプレゼントとして「新しい懐中時計」
以前にも話題にし約9年間使っていた手巻き式の懐中時計ですが、修理依頼をしていましたがメーカーにもう部品がないとのことで修理不能として戻ってきました。そこで、誕生日も近いということで妻から新しいのを購入してもよいとの許可が出て先日に新しい懐中時計を連れて帰ってきました。
今度の懐中時計は、クオーツで電池が約10年持つとのことなので、電池の入れ替えは無いかも知れませんね。文字盤の書体は少し気に入らなかったのですが、これから10年使うことを考えると文字盤の数字が大きくて見やすい方がいいかと

懐中時計、毎朝、巻くのを楽しみにしてましたが、もうその必要が無いのが少し寂しい!
◎この1年間の歩数記録です。
昨年の2022年9月25日~2023年9月24日の一年間
〇年間歩数 :6,652,263 歩
〇一日平均歩数:18,225 歩
〇年間歩数距離:3,352 Km
〇一日平均距離:9.2 Km
でした。

◎この9年間の歩数比較グラフ表

3年前で歩数が大きく凹んでいるのは、コロナ過で以前に
行っていた府立大のレストランが休業で、仕事も休み(半年近く)になった関係ですね。
どうでもいい、私の記録でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 先勝 [旧暦八月十二日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。
日中も暑いのには変わりはありませんが、さすがに真夏の勢いはありませんね。それに昨日は湿度が低めのこともあり、日陰では涼しさも感じられました。朝の仕事仲間ともやっと涼しくなってきました、もう9月も今週で終わりなのでと!
植物園も段々と秋の植物の気配がという時期を迎えています。何かうれしいですね。
さてさて、まだまだ、私の誕生日ネタを引っ張ります。
◎これも誕生日のプレゼントとして「新しい懐中時計」
以前にも話題にし約9年間使っていた手巻き式の懐中時計ですが、修理依頼をしていましたがメーカーにもう部品がないとのことで修理不能として戻ってきました。そこで、誕生日も近いということで妻から新しいのを購入してもよいとの許可が出て先日に新しい懐中時計を連れて帰ってきました。
今度の懐中時計は、クオーツで電池が約10年持つとのことなので、電池の入れ替えは無いかも知れませんね。文字盤の書体は少し気に入らなかったのですが、これから10年使うことを考えると文字盤の数字が大きくて見やすい方がいいかと


懐中時計、毎朝、巻くのを楽しみにしてましたが、もうその必要が無いのが少し寂しい!
◎この1年間の歩数記録です。
昨年の2022年9月25日~2023年9月24日の一年間
〇年間歩数 :6,652,263 歩
〇一日平均歩数:18,225 歩
〇年間歩数距離:3,352 Km
〇一日平均距離:9.2 Km
でした。

◎この9年間の歩数比較グラフ表

3年前で歩数が大きく凹んでいるのは、コロナ過で以前に
行っていた府立大のレストランが休業で、仕事も休み(半年近く)になった関係ですね。
どうでもいい、私の記録でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 先勝 [旧暦八月十二日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。
また、歳を重ねました [日記]
昨日(9/24)の朝はびっくりするほどの涼しさで、窓を閉めて寝ていても心地よい眠りでした。日中も湿度が低いことから日陰ではさわやかを感じさせてくれました。さすがに陽の下では暑さもでしたが・・・い~やああ、何か一気に季節が進んだような気分です。
そんな昨日は、私の誕生日でした。高齢者に両足を突っ込み、後期高齢者が目の前に迫ってきています。それでも、元気にWワークをこなし、元気に歩けることに感謝です。これも家族のサポートのおかげと感謝一杯です。
元気(元気なつもり)なのは、社会とつながり、毎日、多くの人たちと交わり、話をしたり、考えたりということがいいのかなと思っております。そうそう、毎日の植物園もリラックスできてストレスの少ない生活をしていることもいいのかも知れませんね。
これからも、新しい歳を元気に過ごせるように心がけます(^^)/
家族からのプレゼンもいただきうれしい限りです。
◎家族から

◎東京で暮らす次女からは「信楽陶器の苔盆栽」が届きました。
私の好みをよく知ってます

★おまけのネタ
夜には、焼き鳥も

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 赤口 [旧暦八月十一日]
【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。
【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
そんな昨日は、私の誕生日でした。高齢者に両足を突っ込み、後期高齢者が目の前に迫ってきています。それでも、元気にWワークをこなし、元気に歩けることに感謝です。これも家族のサポートのおかげと感謝一杯です。
元気(元気なつもり)なのは、社会とつながり、毎日、多くの人たちと交わり、話をしたり、考えたりということがいいのかなと思っております。そうそう、毎日の植物園もリラックスできてストレスの少ない生活をしていることもいいのかも知れませんね。
これからも、新しい歳を元気に過ごせるように心がけます(^^)/
家族からのプレゼンもいただきうれしい限りです。
◎家族から

◎東京で暮らす次女からは「信楽陶器の苔盆栽」が届きました。
私の好みをよく知ってます



★おまけのネタ
夜には、焼き鳥も

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
25日(月) 赤口 [旧暦八月十一日]
【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。
【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。
秋の空! [風景]
昨日(9/23)の朝は起きる前に涼しいを通りこしてタオルケット1枚では少し寒いくらいに感じられました。い~やああ、本当に久しぶりに涼しい朝を迎えました。と思っていたら今朝(8/24)は、夏布団でも寒いくらい、い~やああ、本当にこの気温差に体がびっくり、体調を崩さないように注意が必要ですね。
昨日は、日中の日差しの下では暑さも感じられましたが、湿度が低めなことからさわやかさもでした。
そんな昨日は暇に任せてぶらり・ぶらりと近所を散歩でした。歩いていても軽く汗をかく程度で気持ちいい。
散歩中の空も、何となく秋の気配でした。

これからは、散歩日和になるのかな(^^)/
★おまけのネタ
散歩中にクズ(葛)マメ科の花もみかけました

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 大安 [旧暦八月十日]
【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。
厚生労働省、日本医師会、結核予防会による。
【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。
【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。
【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。
不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。
彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
昨日は、日中の日差しの下では暑さも感じられましたが、湿度が低めなことからさわやかさもでした。
そんな昨日は暇に任せてぶらり・ぶらりと近所を散歩でした。歩いていても軽く汗をかく程度で気持ちいい。
散歩中の空も、何となく秋の気配でした。




これからは、散歩日和になるのかな(^^)/
★おまけのネタ
散歩中にクズ(葛)マメ科の花もみかけました




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(日) 大安 [旧暦八月十日]
【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。
厚生労働省、日本医師会、結核予防会による。
【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。
【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。
【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。
【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。
不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。
彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
彼岸花 [花(秋)]
昨日(9/22)も不安定なお天気の一日となりました。雨が降りそうな黒雲が来たかと思うと今度は陽も射したりと目まぐるしい。そんな昨日は、以前に勤めていた会社で一緒に苦労した、同じ年の生まれで、同じ9月生まれの3人で「9月誕生日会」でした。それも、恒例となった昼飲み会です。そのために京都駅前をウロウロとしたのですが、本当に多くの観光客で混雑でした。京都は、これからが秋の観光シーズンなのですが、今からこれでは11月あたりは本当に大変なことになりそうな気がします。
9月誕生日会のメンバーは相変わらず、元気で現在の仕事の話で盛り上がりました。できるだけ病気の話はご法度という事でしたが。一人が、何年か前に、今の仕事の面接で、履歴書を見せたときに「今まで、ず~と一社で働いていたのですね」と珍しそうに言われたそうです。今ならそんなものかとの思いもありましたが、私たちの年代ではそれが普通かと持っていたと3人で大笑いでした。
ネタも無いことから「ヒガンバナ(彼岸花)」ヒガンバナ科で失礼します。

い~や楽しい外飲みのお酒をいただきました。
別れ際に、「やはり、この3人で飲むと楽しい、これからも元気で続けたい」と(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(土・祝) 仏滅 [旧暦八月九日]
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。
海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。
【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。
9月誕生日会のメンバーは相変わらず、元気で現在の仕事の話で盛り上がりました。できるだけ病気の話はご法度という事でしたが。一人が、何年か前に、今の仕事の面接で、履歴書を見せたときに「今まで、ず~と一社で働いていたのですね」と珍しそうに言われたそうです。今ならそんなものかとの思いもありましたが、私たちの年代ではそれが普通かと持っていたと3人で大笑いでした。
ネタも無いことから「ヒガンバナ(彼岸花)」ヒガンバナ科で失礼します。






い~や楽しい外飲みのお酒をいただきました。
別れ際に、「やはり、この3人で飲むと楽しい、これからも元気で続けたい」と(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
23日(土・祝) 仏滅 [旧暦八月九日]
【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。
【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。
海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。
【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。
【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。
【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。
【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。
秋のお月見の頃に花が咲くといわれるイタドリの雌花 [花(夏)]
昨日(9/21)不安定なお天気の一日となりました。気温はそれほど高くは無かったのですが、湿度が高いことから蒸し蒸しでした。
植物園に行くと、大勢の園児たちがピアニカを持って入っていきます。何かあるのかとみてみると、昨日から全国交通安全週間だったのかな、パトカー、白バイに警察のマスコットの着ぐるみが並び、その前で退屈な大人たちのあいさつに続いて、園児たちの交通安全宣言の後にピアニカの演奏がありました。大勢の人が待っていましたが、どう見ても園児たちのお母さんたちですね。テレビのニュースなどでも取り上げてもらえるのかな。
そんなイベントを横目で見ながら生態園コーナーに。そこで、やっと「イタドリ(虎杖、痛取、疼取)」タデ科の雌花に遭遇でした。数年前に見かけたときにはすでに、種で3つの稜がある長いハート形のそう果でした。花を見たいと思っていて昨日に無事に見ることができました。
イタドリは、大きくなる多年生草本で、高さ2mになります。茎は太く、中空で竹のように節があって最小限の資源で大きな強度を持つ茎を作り出しています。
秋のお月見の頃に花が咲き、雌雄異株で初秋から枝には白い小花を穂状にたくさんつけます。
雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見え、雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見えます。
昨日に見かけたのは雌花ですね。
イタドリはすごいですね。若い茎、若い葉は山菜と食べることができ、根茎は生薬で虎杖根(こじょうこん)と言われ、利尿、通経剤として用いられそうです。
和名の由来は、疼(いた)みを取り去る効果があるので「疼取」と名づけられたとされるそうです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(金) 先負 [旧暦八月八日]
【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。
植物園に行くと、大勢の園児たちがピアニカを持って入っていきます。何かあるのかとみてみると、昨日から全国交通安全週間だったのかな、パトカー、白バイに警察のマスコットの着ぐるみが並び、その前で退屈な大人たちのあいさつに続いて、園児たちの交通安全宣言の後にピアニカの演奏がありました。大勢の人が待っていましたが、どう見ても園児たちのお母さんたちですね。テレビのニュースなどでも取り上げてもらえるのかな。
そんなイベントを横目で見ながら生態園コーナーに。そこで、やっと「イタドリ(虎杖、痛取、疼取)」タデ科の雌花に遭遇でした。数年前に見かけたときにはすでに、種で3つの稜がある長いハート形のそう果でした。花を見たいと思っていて昨日に無事に見ることができました。
イタドリは、大きくなる多年生草本で、高さ2mになります。茎は太く、中空で竹のように節があって最小限の資源で大きな強度を持つ茎を作り出しています。
秋のお月見の頃に花が咲き、雌雄異株で初秋から枝には白い小花を穂状にたくさんつけます。
雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見え、雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見えます。
昨日に見かけたのは雌花ですね。
イタドリはすごいですね。若い茎、若い葉は山菜と食べることができ、根茎は生薬で虎杖根(こじょうこん)と言われ、利尿、通経剤として用いられそうです。
和名の由来は、疼(いた)みを取り去る効果があるので「疼取」と名づけられたとされるそうです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
22日(金) 先負 [旧暦八月八日]
【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。
有給休暇消化で鴨川あたりをぶらり [風景]
昨日(9/20)の朝は空に雲の布団があったことからこのところの涼しさが弱まり、少し蒸し暑さを覚えた朝を迎えました。日中も雲が多め、湿度も高いことから蒸し暑い一日となりました。もう、9月も後半になったというのに30°超えの気温です。午後になると突然の強い、大粒の雨が、短時間でしたが前が見にくいほどの雨量・・・不安定なお天気も続きます。そんな雨が降る前に家に戻り、雨男の私としたら大正解でしたね。
タイトルの話題に戻します。
年次有給休暇は、最低5日は取得が義務付けられています。私は今年はまだ1日も取得していません。今年の3月には、親父の葬儀で休みをいただきましたがそれは忌引きということで有給休暇とは別扱いなので。
ということで、朝の仕事で行っている大学の学生が夏休みの間にと有給消化でした。まだ、1日なので12月までに4日、有給休暇を取得しなければばりませんが。
暇なので、出町柳まで敬老乗車証を使っていき鴨川をぶらぶらと下ってきました。
鴨川の飛び石も3つほど危ない足つきで渡ってきました。

◎出町の飛び石

◎荒神の飛び石

◎二条の飛び石


★おまけのネタ
出町柳と言えば、ふたばの豆餅ということで
お土産も

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(木) 友引 [旧暦八月七日]
【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。
第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。
【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。
信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。
【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。
アルツハイマー病や認知症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。
【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。
【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。
同店は翌年、三越に改称。
【世界スカウト平和の日】(9月第3木曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
タイトルの話題に戻します。
年次有給休暇は、最低5日は取得が義務付けられています。私は今年はまだ1日も取得していません。今年の3月には、親父の葬儀で休みをいただきましたがそれは忌引きということで有給休暇とは別扱いなので。
ということで、朝の仕事で行っている大学の学生が夏休みの間にと有給消化でした。まだ、1日なので12月までに4日、有給休暇を取得しなければばりませんが。
暇なので、出町柳まで敬老乗車証を使っていき鴨川をぶらぶらと下ってきました。
鴨川の飛び石も3つほど危ない足つきで渡ってきました。



◎出町の飛び石


◎荒神の飛び石


◎二条の飛び石




★おまけのネタ
出町柳と言えば、ふたばの豆餅ということで
お土産も

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(木) 友引 [旧暦八月七日]
【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。
第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。
【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。
信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。
【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。
アルツハイマー病や認知症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。
【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。
【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。
同店は翌年、三越に改称。
【世界スカウト平和の日】(9月第3木曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。
恥ずかしがりやのヒメフヨウ? [花(夏)]
昨日(9/19)も、安定した暑い一日でした。本当にこの暑さが永遠に続くのではないかと思えるほどです。今日は、「彼岸入り」ですね。暑さ寒さも彼岸までというのはもう死語かも知れませんね。そんな気になります。
コロナやはり流行ってきているようですね。朝の仕事場でもひとり感染のようです。その方は、先週の1週間、このコロナ過でお墓参りにも行けていなかったということで、故郷の北海道に里帰りでした。今朝から出勤の予定でしたが、熱があるということで、仕事の段取りだけをして帰られました。どうやら北海道からコロナをお土産に持ってかえってきたようです。本当に、暑いのもあり、マスクを電車内でもしている人が減りましたね。私はまだまだ、密閉空間では、マスクをしています。やはり怖いです。と言いながらもインフルエンザの予防注射をまだしたことは無いのですが。何せ怖がりなので・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
「恥ずかしがりやのヒメフヨウ?」とは、恥ずかしがりなのか、花弁を開かず、花柱(雌しべ)が突き出すのが特徴です。
ヒメフヨウ (姫芙蓉)はアオイ科で、メキシコから中央アメリカ、南アメリカに分布です。
アオイ科の他の植物のイメージで見ると、花が全開しないこともあって、見過ごしてしまいそうに小さい。しかし、よくよく見ていると、緑の葉の中から赤いロウソクのように立ち上がった姿は、可愛らしい。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(水) 先勝[旧暦八月六日]
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。
1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。
堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。
9月20日から9月30日は空の週間。
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
コロナやはり流行ってきているようですね。朝の仕事場でもひとり感染のようです。その方は、先週の1週間、このコロナ過でお墓参りにも行けていなかったということで、故郷の北海道に里帰りでした。今朝から出勤の予定でしたが、熱があるということで、仕事の段取りだけをして帰られました。どうやら北海道からコロナをお土産に持ってかえってきたようです。本当に、暑いのもあり、マスクを電車内でもしている人が減りましたね。私はまだまだ、密閉空間では、マスクをしています。やはり怖いです。と言いながらもインフルエンザの予防注射をまだしたことは無いのですが。何せ怖がりなので・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
「恥ずかしがりやのヒメフヨウ?」とは、恥ずかしがりなのか、花弁を開かず、花柱(雌しべ)が突き出すのが特徴です。
ヒメフヨウ (姫芙蓉)はアオイ科で、メキシコから中央アメリカ、南アメリカに分布です。
アオイ科の他の植物のイメージで見ると、花が全開しないこともあって、見過ごしてしまいそうに小さい。しかし、よくよく見ていると、緑の葉の中から赤いロウソクのように立ち上がった姿は、可愛らしい。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
20日(水) 先勝[旧暦八月六日]
【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。
1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。
堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。
【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。
9月20日から9月30日は空の週間。
【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
ニラの花 [花(夏)]
昨日(9/18)も、暑い一日でした。そんな昨日は、手術して入院中であった義姉が退院でした。妻は、病院に退院の付き添いに、私は先に家に行き、玄関前とか庭の草取り、庭木の剪定などをして、迎える準備でした。
家に戻った義姉が元気な姿を見てホッとでした。
それにしても、庭の雑草のすごいこと、すごいこと、地面が見えないほどに雑草が伸び大変なことになってました。また、玄関先も庭木が伸び放題で、素人庭師ですが、少しすっきりとさせました。私なりのといか私ができることはそんなことなので
本当はもっとゆっくり静養をしてほしいのですが、仕事が詰まっているとのことで明日には仕事とか、大変です。
さて、タイトルの「ニラの花」は、そんな庭の草取り中に咲いているものを撮影したものです。
「ニラ(韮)」は、ヒガンバナ科 ネギ属の緑黄色野菜となります。
ニラの花は野菜の花とは思えないほど可愛い花ですよね。
ニラは、夏には葉の間から30~40cmほどの花茎を伸ばします。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20~40個ほど付けます。花弁は3枚ですが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見えます。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布します。
根元のところから生えてる葉っぱが食べられます。
ちぎるとニラ独特の匂いがし、ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もあります。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などの用いられます。
すぐれものですね。


★おまけのネタ
次女からは、お見舞いの絵があり、届けてきました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(火) 赤口 [旧暦八月五日]
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。
辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
家に戻った義姉が元気な姿を見てホッとでした。
それにしても、庭の雑草のすごいこと、すごいこと、地面が見えないほどに雑草が伸び大変なことになってました。また、玄関先も庭木が伸び放題で、素人庭師ですが、少しすっきりとさせました。私なりのといか私ができることはそんなことなので
本当はもっとゆっくり静養をしてほしいのですが、仕事が詰まっているとのことで明日には仕事とか、大変です。
さて、タイトルの「ニラの花」は、そんな庭の草取り中に咲いているものを撮影したものです。
「ニラ(韮)」は、ヒガンバナ科 ネギ属の緑黄色野菜となります。
ニラの花は野菜の花とは思えないほど可愛い花ですよね。
ニラは、夏には葉の間から30~40cmほどの花茎を伸ばします。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20~40個ほど付けます。花弁は3枚ですが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見えます。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布します。
根元のところから生えてる葉っぱが食べられます。
ちぎるとニラ独特の匂いがし、ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もあります。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などの用いられます。
すぐれものですね。





★おまけのネタ
次女からは、お見舞いの絵があり、届けてきました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(火) 赤口 [旧暦八月五日]
【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。
【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。
辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
何となく秋を感じられる花?「ワレモコウ」 [花(夏)]
昨日(9/17)の暑さも一昨日ほどではありませんでしたが、ほぼ猛暑日だったのかな?
そんな昨日は、修理をお願いしていた懐中時計の返事があり「メーカーに送り検査してもらいましたが、もう部品がないので修理不可能」とのことで戻ってきたと連絡があり、受け取りに行ってきました。残念です、大事に使っていたのに修理不能とは。早速、新しい懐中時計を物色しなければなりません。
それにしても、京都駅は大変な混雑でした。3連休の中日でしたのででね。地下鉄のホームも人が溢れんばかりでした。
さて。タイトルの話題に「何となく秋を感じられる花?・・」とは、ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)バラ科のことです。別に秋の花という訳ではありませんが、私のイメージの中には何となく秋の花に思えてなりません。
ワレモコウは海岸近くからやや高い山まで、日当たりのよい草原に見られる多年草です。
ワレモコウの花は穂の先端から咲き始めます。珍しいかも、普通は下から段々と上に向かって咲き出しますよね。穂の先端から咲き始めるこの咲き方を「有限花序」と言うそうです。
また、一つ一つの花は小さく2mm弱で、花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼です。萼に長く色が残るので、秋遅くまで楽しむことができます。このあたりが私が秋のイメージにつながるのかな。

この咲き方が「有限花序」とのこと
★おまけのネタ
この連休に合わせて14日の夜から東京で暮らしている娘が帰省していました。(昨日に戻りましたが)
そんな娘が帰省したの祝うようにプリンスメロンが完熟して落下したことから家族4人で美味しくいただきました。

そうそう、娘はこの帰省に合わせて友達と会う約束をしていました。それが当日になって熱を出したということで中止となりました。今の時期に若い人が熱を出すといえば、一番疑うのがコロナでしょうね。
会えなかったのは残念ですが、会ってから熱を出しよりも良かったかも・・・また、年末年始に会えますしね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月・祝) 大安 [旧暦八月四日]
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。
【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。
【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
そんな昨日は、修理をお願いしていた懐中時計の返事があり「メーカーに送り検査してもらいましたが、もう部品がないので修理不可能」とのことで戻ってきたと連絡があり、受け取りに行ってきました。残念です、大事に使っていたのに修理不能とは。早速、新しい懐中時計を物色しなければなりません。
それにしても、京都駅は大変な混雑でした。3連休の中日でしたのででね。地下鉄のホームも人が溢れんばかりでした。
さて。タイトルの話題に「何となく秋を感じられる花?・・」とは、ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)バラ科のことです。別に秋の花という訳ではありませんが、私のイメージの中には何となく秋の花に思えてなりません。
ワレモコウは海岸近くからやや高い山まで、日当たりのよい草原に見られる多年草です。
ワレモコウの花は穂の先端から咲き始めます。珍しいかも、普通は下から段々と上に向かって咲き出しますよね。穂の先端から咲き始めるこの咲き方を「有限花序」と言うそうです。
また、一つ一つの花は小さく2mm弱で、花弁はなく、赤みを帯びた茶色の部分は萼です。萼に長く色が残るので、秋遅くまで楽しむことができます。このあたりが私が秋のイメージにつながるのかな。





この咲き方が「有限花序」とのこと
★おまけのネタ
この連休に合わせて14日の夜から東京で暮らしている娘が帰省していました。(昨日に戻りましたが)
そんな娘が帰省したの祝うようにプリンスメロンが完熟して落下したことから家族4人で美味しくいただきました。

そうそう、娘はこの帰省に合わせて友達と会う約束をしていました。それが当日になって熱を出したということで中止となりました。今の時期に若い人が熱を出すといえば、一番疑うのがコロナでしょうね。
会えなかったのは残念ですが、会ってから熱を出しよりも良かったかも・・・また、年末年始に会えますしね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(月・祝) 大安 [旧暦八月四日]
【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。
【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。
【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。
【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
秋が恋しい? [花(夏)]
昨日(9/16)の暑さは半端ないものでした。午前中から30°を超えて最高気温は猛暑日でした。マジで、日差しが痛い。まだ、真夏の感じです。
そんな昨日は朝に起きて雨戸を開けると、いつも見える、あるものが無い? あれ、昨日はあったのにと確認のために外に飛んで出ました。落ちていました。それは何かというと、プリンスメロンのことです。昨日までぶら下がっていたプリンスメロンの実です。プリンスメロンは完熟すると自然に落ちるとのことなので、完熟のサインということですね。い~やあああ、一時は盗まれたかと思いましたが。これで4個目の収穫でした。
プリンスメロンの成長のためには、この暑さはよいのかと思いますが、さすがにこの猛暑日はつらいです。
秋が恋しい、秋が待ち遠しい・・・
という事で秋と名がつく花の登場です。それが、「シュウメイギク(秋明菊)」キンポウゲ科です。秋という言葉だけでも感じたいというささやかな望みです。
シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で、夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。
シュウメイギクは、わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。

秋と名がつくだけで何かうれしい、この蒸し暑さです。
★おまけのネタ
これが話題に取り上げたプリンスメロン

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(日) 仏滅 [旧暦八月三日]
【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初(世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。
【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
【岸和田だんじり祭】 (「敬老の日」の前々日が宵宮、前日が本宮)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりでその後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
そんな昨日は朝に起きて雨戸を開けると、いつも見える、あるものが無い? あれ、昨日はあったのにと確認のために外に飛んで出ました。落ちていました。それは何かというと、プリンスメロンのことです。昨日までぶら下がっていたプリンスメロンの実です。プリンスメロンは完熟すると自然に落ちるとのことなので、完熟のサインということですね。い~やあああ、一時は盗まれたかと思いましたが。これで4個目の収穫でした。
プリンスメロンの成長のためには、この暑さはよいのかと思いますが、さすがにこの猛暑日はつらいです。
秋が恋しい、秋が待ち遠しい・・・
という事で秋と名がつく花の登場です。それが、「シュウメイギク(秋明菊)」キンポウゲ科です。秋という言葉だけでも感じたいというささやかな望みです。
シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で、夏の終わりごろから花茎が伸び出し、先端にまず1輪、そしてその両わきに1輪ずつ、さらにそのわきというように順に花を咲かせます。花びらのように見えるのは萼片で、花弁は退化しています。
シュウメイギクは、わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。





秋と名がつくだけで何かうれしい、この蒸し暑さです。
★おまけのネタ
これが話題に取り上げたプリンスメロン


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(日) 仏滅 [旧暦八月三日]
【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初(世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。
【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
【岸和田だんじり祭】 (「敬老の日」の前々日が宵宮、前日が本宮)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりでその後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
水車とシュウカイドウ [花(夏)]
昨日(9/15)の蒸し暑さは、本当にとんでもない蒸し暑さでした。朝晩がこの2,3日涼しかったことからこの蒸し暑さが本当に応えました。朝の仕事でもとんでもない汗の量です。体力を奪われ家に着いたときはヘトヘト状態でした。そんなヘトヘト状態でも、定期健診の眼医者に行くことにして、保険証や診察券を用意していたのですが、今度は空が怪しい、黒雲が近づいてきています。診察が終わる時間のことを考えるとオープンカー(自転車)で行きたかったのですが、空模様を考えると悩みどころです。何せ、雨男の私ですから(-_-メ)
すると、雨がポツリと降ってくるではないですか、これは来週に延期と診察券などを元に戻します。あきらめてほかの作業をしていると、雨はとりあえずそのポツリで終了して何とか持ちこたえております。もうきらめていると妻が、何とかなるんじゃないの!と、私よりもず~と晴れ女なので、その言葉を信じて、またまたバタバタと準備をして午後の診察時間に間に合うように滑り込みでした。定期健診結果は、視力もよく出ているし、何も困っていないでしょう、いつもの点眼薬を処方しておきますね、と一瞬に終わりでした。これで、今年ももう一回で終わりかと思いつつも、い~やあああ、本当に蒸し暑い、いつまでこんな暑さや蒸し暑さが続くのかとの思いも・・・
という訳ではありませんが、少しは涼しさも感じられるかと水車の登場です。実は、水車とシュウカイドウを狙ったものですが。
シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科は、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物とのことです。
バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がつきました。林床などの湿り気のある半日陰でよく繁茂します。

秋と名がつくだけで何かうれしい、この蒸し暑さです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(土) 先負 [旧暦八月二日]
【日本中央競馬会発足記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、農林省の監督の下に日本中央競馬会(JRA)が発足。民営の競馬が始まった。
【マッチの日】
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。
ちなみに、発火点に達しさえすればどこで擦っても火が付く「摩擦マッチ」は1827年にイギリスの薬剤師J・ウォーカーによって発明された。
現在、世界で販売されるマッチのほとんどは、マッチ箱側面の摩擦面で擦らないと発火しない「安全マッチ」である。
【国際オゾン層保護デー、オゾン層保護のための国際デー】
1994年(平成6年)の国連総会にて制定。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が調印されたことにちなむ。日本では1997年(平成9年)より毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」としている。
すると、雨がポツリと降ってくるではないですか、これは来週に延期と診察券などを元に戻します。あきらめてほかの作業をしていると、雨はとりあえずそのポツリで終了して何とか持ちこたえております。もうきらめていると妻が、何とかなるんじゃないの!と、私よりもず~と晴れ女なので、その言葉を信じて、またまたバタバタと準備をして午後の診察時間に間に合うように滑り込みでした。定期健診結果は、視力もよく出ているし、何も困っていないでしょう、いつもの点眼薬を処方しておきますね、と一瞬に終わりでした。これで、今年ももう一回で終わりかと思いつつも、い~やあああ、本当に蒸し暑い、いつまでこんな暑さや蒸し暑さが続くのかとの思いも・・・
という訳ではありませんが、少しは涼しさも感じられるかと水車の登場です。実は、水車とシュウカイドウを狙ったものですが。
シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科は、日本の各地で半野生化していることから、日本原産と思われがちですが、江戸時代に中国から渡来した帰化植物とのことです。
バラ科の海棠(カイドウ)に似た花を秋に咲かせていることから、秋海棠(シュカイドウ)との名がつきました。林床などの湿り気のある半日陰でよく繁茂します。







秋と名がつくだけで何かうれしい、この蒸し暑さです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
16日(土) 先負 [旧暦八月二日]
【日本中央競馬会発足記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、農林省の監督の下に日本中央競馬会(JRA)が発足。民営の競馬が始まった。
【マッチの日】
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。
ちなみに、発火点に達しさえすればどこで擦っても火が付く「摩擦マッチ」は1827年にイギリスの薬剤師J・ウォーカーによって発明された。
現在、世界で販売されるマッチのほとんどは、マッチ箱側面の摩擦面で擦らないと発火しない「安全マッチ」である。
【国際オゾン層保護デー、オゾン層保護のための国際デー】
1994年(平成6年)の国連総会にて制定。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が調印されたことにちなむ。日本では1997年(平成9年)より毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」としている。
前の12件 | -