SSブログ

ひな祭り [行事]

昨日(3/2)は、寒い一日となりました。青空もあるのですが、本当に冷たい北風と時折、私の住む地域でも雪が舞います。本当に気温が日替わりで高い低いを繰り返します。
そんな昨日は、朝から裏庭の整理を始めました。リフォームで、外壁も塗り替えをするのでその準備の一環として外壁側の物を整理するために、プランター、鉢植えの植物たちを大量に、そして植木鉢置きのスチール製の棚も処分でした。植物同時に古くなったプランターやプラスチック製の鉢などを金づちで粉々の割ってゴミに出す準備でした。何年もいや20年ほど我が家で頑張ってくれていた植物たちも可愛そうですが処分でした。今後の年齢を考えると少しずつ大きなものは処分しておかないとね。空いた鉢やプランターを一か所に集めてみると本当に沢山あります。いずれこの鉢やプランターも処分ですね。これも終活の一環かもですね。
今日は3月3日ということで、我が家のお雛様の登場です。毎年の登場ですが!
今年は、リフォームが終わった2階の和室に飾ってみました。
新しい青畳に飾られたお雛様も気持ちよさそうに見えました。
最近の畳はイグサだけでなく、和紙製の畳もあり、今回はそれを選んでみました。青畳のイグサの香りはありませんが、その代わり、いつまでも青畳のままです。丈夫さもイグサよりも強いそうです。
わが家には和室が3部屋あるのですが、その和紙の畳には青畳の色と少し日焼けした畳の色、そして年月を経た畳の色があることから、妻が遊び心でその3色を選びました。畳の色に合わせてふすまの色合いも合わせて!
お雛様-1(20240302).jpg お雛様-2(20240302).jpg お雛様-3(20240302).jpg お雛様-4(20240302).jpg お雛様-5(20240302).jpg お雛様-6(20240302).jpg お雛様-7(20240302).jpg お雛様-8(20240302).jpg お雛様-9(20240302).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(日) 大安 [旧暦一月二十三日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。
翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初弘法さんへ [行事]

昨日(1/21)の雨は午前中残り、午後になってやっと上がりました。雨の影響もあるのかな、暖かな朝の気温でした。その後も、湿度も高めなこともあり、歩くと寒さは感じられませんでした。そんな昨日は、午後に雨が上がったことから、運動とネタつくりのために東寺で開催されている初弘法さんへぶらりと出かけてみました。今年、初めての縁日ということもあり、混雑しておりました。それに、外国からの観光客も本当に多いですね。それは外国からの観光客には珍しいでしょうね。
そんな弘法さんのスナップで失礼します。
初弘法-1(20240121).jpg 初弘法-2(20240121).jpg 初弘法-3(20240121).jpg 初弘法-4(20240121).jpg 初弘法-5(20240121).jpg 初弘法-6(20240121).jpg 初弘法-7(20240121).jpg 初弘法-8(20240121).jpg 初弘法-9(20240121).jpg 初弘法-10(20240121).jpg 初弘法-11(20240121).jpg 初弘法-12(20240121).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(月) 大安 [旧暦十二月十二日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

どんど焼き [行事]

昨日(1/7)の、まだ陽が昇る前の夜中には雨も降っていたようですが、日の出の時間帯には空には三日月も見えだしておりました。
そんな昨日は、こちら地域では元小学校で例年通り「どんど焼き」が開催されました。
本来は「とんど焼き」は小正月の行事の火祭りの一つですが。「小正月」は、年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事のこと。一般的な小正月の日程は、1月15日、または1月14日~16日の3日間を指すと言われているので早いのですが曜日の関係で昨日に繰り上げて行われました。関係者の都合などもあるので、日にちにこだわるよりも続けることの方が大切と考えます。
どんど焼きの主な目的は、お正月飾りやしめ縄、古いお札などをお焚き上げし、煙にのって天にお戻りになる歳神様をお見送りすることと言われています。また、お焚き上げの煙や火の粉にあたり、無病息災や五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄などを祈願します。
どんど焼きの主役は小中学生の子どもたちです。この日、子どもは神の使いとなり、招福や厄払いといった行事の役割を担うと言われ今回の地域の「どんど焼き」の準備も子供たちがお手伝いをしていました。
点火前には、子供たちの和太鼓の演技もありました。昨年よりもかなり上達をしていたところがうれしかったです。
そうそう、今回は来賓の府会、市会の議員さんたちが例年よりもたくさん見えられておられました。何でかなと考えてみると、近い内に京都市の市長選があるからなのでしょうね。それでなければ、こんな京都市の端には来ませんよね。それに比べて、今回は国会議員さんは誰も来ておられませんでした、いろいろといそがしいのでしょうね。自民党の派閥のパーティ疑惑などいろいろとあるので・・・
とんど-0(20240107).jpg とんど-1(20240107).jpg とんど-2(20240107).jpg とんど-3(20240107).jpg とんど-4(20240107).jpg とんど-5(20240107).jpg とんど-6(20240107).jpg とんど-7(20240107).jpg とんど-8(20240107).jpg


どんと焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれているそうですね。
ハイ、受け売りの情報の羅列でした。

そうそう、この地域のとんど焼きが朝早く始まるのは、この地域のお年寄りの経験値が大きく影響しています。この地域の風は午前中それもできるだけ早い時間帯が風が弱く、時間が経つにつれて風が強くなる傾向があります。そのことを大昔の子供は知っていることから、一旦、途絶えていたこのとんど焼きを再開した時も朝の8時には点火という各種の準備をされる方は大変ですが。多分、いろいろな準備をされている方はもちろん日の出前の時間帯でしょうね。
風が強くなると火災の心配も大きくなりますし、火の粉や燃えカスなどが遠くまで飛ぶ可能性が高くなるので・・消防車と共に消防団も待機はしていますが。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(月・祝) 先勝 [旧暦十一月二十七日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【「平成」元号施行の日】
昭和天皇の崩御により1989年に元号が「平成」になった。

【外国郵便の日】
1873年(明治6年)に結ばれた日米郵便交換条約により、1875年(明治8年)に外国郵便を取り扱いが横浜郵便局ではじめられた。

【勝負事の日】
「1」「8」を「イチ」か「バチ」かと語呂合わせして制定された。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

京都府立植物園、開園100周年記念 [行事]

昨日(1/6)は、日差しが出たり、曇ったりを繰り返す一日となりました。今日からは気温が上がらず真冬並みの気温とか、もしかしたら雪もちらつくかもと言われてます。
昨日は、朝から京都府立植物園の開園100周年記念のオープニングセレモニーが行われるとのことでしたので、いつもお世話になっている植物園なので開園前に着くように出かけました。
開園10分ほど前に着き、並んで待っているときに京都府知事が公用車でやってきました。私の後ろに小さな子と並んでいたお母さんが「ちじさん(知事さん)だ、本物を見るのか初めて」と、するとその小さな子が「じいさん(爺さん)?」と言います。お母さんが慌てて、「爺さんに違いないがそれを言ってはだめ、知事さん」と・・それには周りから、笑いが少しこぼれました。
それはそれとして、毎日のようにお世話になっている植物園の開園100周年を心からお祝い申し上げます。
そんな昨日の植物園の様子です。

◎正面正門前には100周年を記念して大きな門松が(高さ6mとか)
オープニングセレモニー-1(20240106).jpg オープニングセレモニー-2(20240106).jpg オープニングセレモニー-3(20240106).jpg


◎樹齢100年超えのヒマラヤスギには横断幕や杉の飾り玉なども
オープニングセレモニー-4(20240106).jpg オープニングセレモニー-5(20240106).jpg オープニングセレモニー-6(20240106).jpg


◎記念として入り口でひまわりのタネをいただきました
オープニングセレモニー-7(20240106).jpg


◎オープニングセレモニー
 セレモニーは温室内で行われました。京都府知事の西脇知事も祝辞を・・・
 私は知事の祝辞を聞いた後は、いろいろな来賓の祝辞を聞いても仕方がないのでその場所を失礼しました
オープニングセレモニー-8(20240106).jpg オープニングセレモニー-9(20240106).jpg オープニングセレモニー-10(20240106).jpg


◎100周年に合わせてラン温室もリニューアルされたことから、少しだけですが通り過ぎてみました
温室-1(20240106).jpg 温室-2(20240106).jpg 温室-3(20240106).jpg 温室-4(20240106).jpg 温室-5(20240106).jpg 温室-6(20240106).jpg 温室-7(20240106).jpg


◎職員さんは100年前の制服でお出迎えでした
 撮影させていただいた職員さんには顔出しOKともいわれましたが
オープニングセレモニー-11(20240106).jpg オープニングセレモニー-12(20240106).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(日) 赤口 [旧暦十一月二十六日]

【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。

【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。

【つめきりの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。

【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今日は、これですね「お雛様」 [行事]

昨日(3/2)は、朝の気温はびっくりするほど高かったのですが、その後はあまり気温が上がらず、その上に、風が強く吹くことから体感的にはかなり寒く感じられました。
昨日のブログのバスの話題に続いてまたバス関連の話題です。
昨日の朝の仕事が終わり、植物園に寄り道をして、地下鉄を降りてバス乗り継ぎました。しばらく走ってきたところで国道24号線を左折するところまでやってくると、警察官が通行止めをしており、市バスが曲がれず、まっすぐ行くように指示されました。見ると、高架橋の上には消防車やパトカーが多数赤橙を回転させながら止まっているのがみえました。市バス運転手さんは勝手にルートを変更できないので営業所に無線で連絡のために停車です。すると、乗客の大昔のお嬢様が「その先の点滅信号を左に曲がればバス停に行ける」と何度も大声で言います。運転手さんが勝手にルートを変えて運行はできないというのですが、その方は次のバス停で降りる予定で家も近いようで聞く耳を持ちません。降りたいので必死です。他の乗客も「路線バスは勝手にルートを変更が禁止さている」とその大昔のお嬢様をなだめなす。すると今度は、「ここで降ろして」と。運転手さんが、営業所と連絡を取りながら「バス停以外で客を降ろすのは、法律で禁止されている」と・・・
バスの運転手さん、無線では、らちが明かないと携帯で連絡です。運転手さんから説明があり、営業所から担当者が状況を確認しに来て、ルート変更を判断するとのこと。道も混んでいるので、到着するのに30分ぐらいはかかると、これには乗客からどよめきとも悲鳴ともわからないような声が上がります(少し前のJRの雪による電車内閉じ込めを思い出しました)。他の乗客からもここで降ろしてもらえないか?と声が上がり、運転手さんが確認です。降りるのは許可がでました。半分ほどの乗客が降り京阪電車の丹波橋駅向かう人などが。ハイ、私も降りました、ここなら歩いて40分ほどで家にたどり着くので歩くことにしました。歩ける距離なので・・・バスが動くのを待っていてもですよね。 さて、何があったのかな?(私の昨日の記録ということで)

さて、タイトルの話題に今日は3月3日の桃の節句「雛祭り」ですね。ということで、相変わらずですが我が家のお雛様の登場です。
お雛様-1(20230303).jpg お雛様-2(20230303).jpg お雛様-3(20230303).jpg お雛様-4(20230303).jpg お雛様-5(20230303).jpg お雛様-6(20230303).jpg お雛様-7(20230303).jpg お雛様-8(20230303).jpg お雛様-9(20230303).jpg お雛様-10(20230303).jpg


お雛様、今年もお顔を拝見できて(^^)/
気温の乱高下が強くて本当に大変ですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(金) 先勝 [旧暦二月十二日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど [行事]

昨日(1/8)は、朝から安定した青空が広がり、風も弱く「小正月」の行事のひとつとしての「とんど」の実施には最適だったかもです。風が強いと火の粉が飛んで危険なので・・・
今年のとんど焼きは、3年ぶりに通常の規模で実施で、地域収穫の野菜の販売、豚汁、お汁粉や昔遊びなどが復活でした。
とんどには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。お盆の「送り火」ともニュアンスが似ています。縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。
「とんど」と呼ばれる火祭りは、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。

諸説はあるとは思いますが、「とんど」の語源のひとつとして、組んである青竹が燃えるときに、大きな音で爆発する音「ドンドン」とも言われているようですね。
とんど焼き-1(20230108).jpg とんど焼き-2(20230108).jpg
今年のとんどのサイズは少し小さ目
とんど焼き-3(20230108).jpg
子供たちの和太鼓で式典がスタート
とんど焼き-4(20230108).jpg とんど焼き-5(20230108).jpg とんど焼き-6(20230108).jpg とんど焼き-7(20230108).jpg とんど焼き-8(20230108).jpg とんど焼き-9(20230108).jpg とんど焼き-10(20230108).jpg
地域の消防団も万が一に備えて・・・


★おまけのネタ
京都芸大同窓会アートオークション2023「Hand On」が1月6日(金)~1月9日(月・祝)まで開催されます。
オークションの売上は大学移転整備支援金として寄付されます。
かなりのビックネームの作家さんも参加されるとのことです。
ビックネームの作品をお得に手に入れることができ、移転整備支援にも協力できるかもです。
もちろんビックネームではありませんが京都芸大出身の娘の作品も出品予定です。
是非、オークションにご参加いただければ幸いです(^_^)ニコニコ
京芸チャリティ作品展-2(20230102).jpg 京芸チャリティ作品展-2(20230102).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(月・祝) 大安 [旧暦十二月十八日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【とんちの日】
「1(いっ)9(きゅう)」=「一休」の語呂合わせで制定。

【風邪の日】
1778年の春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜ かじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った日。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

御香宮神幸祭、3年ぶりの神輿も [行事]

昨日(10/9)は、何とか午前中は雨がもったのですが、午後になると予報通りに雨が、それも冷たい雨が降り出しました。
そんな昨日は朝から地域のお祭りに、そのお祭とは、御香宮神社 御香宮神幸祭です。
「御香宮神幸祭」は毎年秋に御香宮神社で9日間にわたって行われている大祭です。このコロナ禍で3年ぶりに神輿(みこし)もでした。御香宮神幸祭は、伏見地区では最大のお祭りです。
期間中は「花傘総参宮」「神賑奉納行事」「雌雄獅子母衣付け」など伝統的な行事が次々と執り行われます。特に花傘はこの祭りの代名詞ともなっており、室町時代の風流傘の伝統を現在まで継承しているそうです。
昨日が最終日で、最終日には地域内を神輿や雌雄獅子などが巡行し、祭りのフィナーレを華やかに飾ります。
残念ながら午後からは雨でしたので、神輿の担ぎ手の方は大変だったと思います。
私の地域を巡行する神輿には、見知った顔もでした。
そんな3年ぶりの神輿を少しだけでも見るために御香宮に! 神輿の出発時間とかを調べてから出ければよかったのです。神輿が御香宮を出るのが9時10分でしたが、私は知らずに8時前には到着でした。ま~、そのおかげで準備の様子とかが見られましたが
御香宮-1(20221009).jpg 御香宮-2(20221009).jpg 御香宮-3(20221009).jpg 御香宮-4(20221009).jpg 御香宮-5(20221009).jpg 御香宮-6(20221009).jpg 御香宮-7(20221009).jpg


明治時代以前は旧暦九月九日即ち『重陽の節句』(菊の節句)に行われていたようです。

そうそう、昨日は雨が降り出す前に我が家の狭い狭い庭の剪定なども行いました。
今日は、スポーツの日で祝日ですが、私は通常どおりに朝の仕事が有ります。


★おまけのネタ
こんな馬も神輿と一緒にです。
馬の眼が可愛い(^_^)ニコニコ
御香宮-8(20221009).jpg 御香宮-9(20221009).jpg 御香宮-10(20221009).jpg 御香宮-11(20221009).jpg 御香宮-12(20221009).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(月・祝) 大安 [旧暦九月十五日・望]

【スポーツの日】(10月第2月曜日)
1964年(昭和39年)に開催された東京オリンピックを記念し、開会式の日である10月10日が「体育の日」に制定された。
その後、平成12年から施行されたハッピーマンデー法により、10月の第2月曜日となった。
また、1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、統計的に晴天率が高く、またオリンピック会期後半が寒くならないなどの理由から。
2020年の東京五輪開催に伴い、名称を「スポーツの日」に改訂した。

【釣りの日】
1977年(昭和52年)に全日本釣り団体協議会と日本釣り振興会が、釣りの健全な発展を願って設けた日。
「10(と)10(と)=魚」の語呂合わせ。

【まぐろの日】
日本鰹鮪漁業協同組合連合会が鮪(まぐろ)の消費拡大を目指して1986年(昭和61年)に設けた日。
「万葉集」で山部赤人がこの日に鮪の歌を詠んでいるところから10月10日に。

【缶詰の日】
1877年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したことにちなんで、
日本缶詰びん詰レトルト食品協会が制定。

【目の愛護デー】
1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして目と眉に見立てて
「視力保護デー」として始まった。
戦後に厚生省(現在の厚生労働省)が主催して改称された。

【アイメイト・デー】
東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お雛様 [行事]

昨日(3/2)の朝は、このところの気温から比べたら随分と暖かく感じられました。その後の午前中は温もりも感じられた気温まで上がりましたが、午後になると雨も降りだし、気温も急激に下がって来たように感じられました。いっぺんには暖かくはなりませんよね。
そんな昨日は、朝の仕事が伸びたことから、植物園行きをあきらめて、得意先に納品して、その後は寄り道をせずに家に、それが正解だったかもですね。お昼を回ったころからピリピリと雨がし始めていましたので。
さて、今日は3月3日は、「雛祭り」ですね。ということで、毎年登場する我が家のお雛様です。

お雛様-1(20220302).jpg お雛様-2(20220302).jpg お雛様-3(20220302).jpg お雛様-4(20220302).jpg お雛様-5(20220302).jpg お雛様-6(20220302).jpg


特にネタも無かったことから!
これだけで・・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(木) 友引 [旧暦二月一日・朔]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになった のは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人
日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。
翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。
日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

福豆 [行事]

昨日(2/2)は、またまた、雪景色の京都市内でした。我が家のある地域では、屋根に薄っすらとあるのか無いのかという状態でした。しかし、朝の仕事で行く京都市内でも北の方面の北大路あたりでは、屋根は真っ白で、歩道にも薄っすらと雪が被っていました。10時過ぎに行った植物園の園内の大芝生広場もほぼ雪で真っ白でした。これなら朝一なら一面の銀世界だったかも知れませんね。やはり、今年は雪が多いですね。そんなことから花たちも咲き出すのが遅れ気味のようです。
 今日は、2月3日で、立春の前日で「節分」ですね。
季節の変わり目には邪気が生じることから、豆の霊力で邪気=鬼を追い払う行事が豆まきです。
毎年、城南宮さんの「福豆」をいただきに行っているので今年も予定を変更してオープンカー(自転車)で行ってきました。久しぶりのオープンカーで疲れました。やはり体力も落ちているのかな?
そんな城南宮さんです。

城南宮-1(20220202).jpg 城南宮-2(20220202).jpg 城南宮-3(20220202).jpg 城南宮-4(20220202).jpg 城南宮-5(20220202).jpg 城南宮-6(20220202).jpg 城南宮-7(20220202).jpg



何か無事に行けたことでホッとしています。
可愛い巫女さん(アルバイトでしょうね)のお顔も拝見できて(^_^)ニコニコ
巫女さんからは、たくさんお持ち帰りくださいと言っていただきましたが、そこは遠慮深い私は家族分と一緒に仕事をしている大昔のお嬢様3人分をいただきました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(木) 先負 [旧暦一月三日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、
それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】(節分と同日)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに講談『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、実際に大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど [行事]

昨日(1/9)は、朝から雲ひとつない青空が広がりました。空に雲のお布団が無かったことから冷え込みはかなり強めでした。そんな早朝には、小正月の行事である「とんど」が2年ぶりに開催されました。昨年はコロナの関係で中止でした。そんな「とんど」も、地域の小学校が統合のために廃校になり、今まで「とんど」を主催していた小学校のPTAが無くなり、その存続も危ぶまれていました。主催はPTAなのですが、実際に「とんど」を組み立てるのは地域のお年寄りたちです。
今年からは町内会の集まりである自治連合会が引継ぎ、自治連合会主催として開催にこぎつけました。
小正月行事ですが、伝統を続けるつなげるということを優先ささせるために、準備や見学の皆さんの都合のよい日曜日に開催となりました。この点は仕方がないですね。平日だと準備などを担う人が仕事で集まれない。サラリーマンが多いし、子供たちも学校ですしね。
今年の「とんど」は例年の半分ほどの大きさでした。
私も駐輪場の整理のお手伝いでした。
とんど-1(20220109).jpg とんど-2(20220109).jpg
燃やす、正月飾りから金属やプラを外してます


とんど-3(20220109).jpg
とんど-4(20220109).jpg
とんど-5(20220109).jpg
とんど-6(20220109).jpg
とんど-7(20220109).jpg
とんど-8(20220109).jpg
とんど-9(20220109).jpg
とんど-10(20220109).jpg




とにかく、今年も開催出来たことに関係者の皆さんの努力に感謝です。
残った燃えカスは肥料として畑にまかれます。そのために金属やプラを外してます。
こうした行事は一度途絶えると再開が難しい事も多いので!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(月・祝) 先勝 [旧暦十二月八日]

【明太子の日】
1949年(昭和24年)のこの日、食品会社ふくやの創業者である川原俊夫、千鶴子夫妻が「明太子」をはじめて店頭に並べた。福岡名産「明太子」の誕生の瞬間である。

【110番の日】
1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日に。

【十日えびす】
神戸・西宮神社や大阪・今宮戎神社などで、年の始めに商売繁盛を祈願するお祭りとして知られている十日えびすが催される。
※新型コロナウイルスの影響で、規模を縮小して行われる。
また、分散参拝を推奨している。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感