SSブログ
カレンダー ブログトップ
前の10件 | -

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(4/1)は、暖かを通りこして少し暑いほどの晴天の一日となりました。各地の私立大学の入学式や会社の入社式が行われたのでしょうね。私の朝の仕事で通っている大学でも入学式がとり行われました。最近は、ご両親と一緒にという方も本当に多いですね。多いと言うよりほとんどかも思われました。中にはおじいちゃんおばあちゃんもという方も。一人の入学に何人が付いてくるのか。なので、着飾った方が多い・・
昨日は、時間調整もあり、北大路から今出川まで歩きましたが、同志社大学でも入学式が行われていたようで、大学の前は駐車している車が多くで大渋滞でした。桜見学の観光客の車も多いだろうしね。近くに御所があり、ここの桜も有名なので!
さて、タイトルの恒例となった家族カレンダーの登場です。本当に早い、今年4枚目とは
カレンダー-1(202404).jpg カレンダー-2(202404).jpg カレンダー-3(202404).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(火) 先勝 [旧暦二月二十四日]

【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。

【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。
『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。

【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。
木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖畔の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(3/3)は、朝は放射冷却で冷え込みました。真冬でもここまでは中々下がらないという気温まで下がったようです。その後は、青空に日差しがサンサンで一昨日よりも6°以上高くなり二桁まで上がったようです。
そんな日差しに誘われて、少しだけいつもの桃山御陵さんび散歩にいってきました。ここの参道には杉の木がたくさん植えられており、この暖かさ、風もあることから杉花粉の飛散がという感じでした。私は今のところ幸いにも花粉症ではありませんが、症状のある方は大変だろうなと眺めておりました。
散歩から戻ってからは、一昨日の裏庭の片づけでした。い~やああ、疲れました。またまた、ゴミがたくさん出ました。

家族カレンダー-1(202403).jpg
フキノトウ、ぜんまいそしてセリ


家族カレンダー-2(202403).jpg
家族カレンダー-3(202403).jpg
ハチドリ




★おまけのネタ
見たくもない方もおられるかとは思いますが
桃山御陵さんの杉です
杉-1(20240303).jpg 杉-2(20240303).jpg 杉-3(20240303).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(月) 赤口 [旧暦一月二十四日]
 
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(2/2)は、朝は冷え込みました。それに日中の風が冷たい一日となりました。
そんな昨日の地下鉄車内での出来事です。
御池駅からご高齢のご夫婦が乗車されてきました。お主人は、お年寄りのサポートカーに何とかつかまり、やっと歩いているという感じで、奥様もお年寄りのサポートカーをご利用でした。奥様はご主人に比べたら動きがかなりスムーズでしたが(ご主人に比べたらのレベルですが)。電車に乗車するときもいろいろなところにつかまりながら体を車内にという感じでした。当然、車内には空いている席などありません。とても、電車が走り出したら立っていられないような感じでした。それを見て席を譲ったのが、お婆さんと私でした。席には若い人も座っているのですが。席を譲ったそのお婆さんも私もそのご夫婦よりも若くて元気でしたので・・・席を譲ったお婆さんは少し離れたところに空席を見つけて座ります。私はリュックを前にかけなおして吊革につかまります。電車が走り出して、しばらくしたところで女子学生が私に席を譲るために立ち上がって少し離れたところに移動してくれました。ハイ、遠慮なく座らせていただきました。こんな時に遠慮して立ったままでは混んでいる車内の邪魔になるのでね。
京都駅で電車を降りたのですが、ドアが閉まってしまうのではないかとハラハラしました。

さて、今日は2月3日で節分ですが、節分祭で有名な神社など行く予定はありませんので、恒例となった「家族カレンダー」で失礼します。
家族カレンダー202402-1.jpg 家族カレンダー202402-2.jpg 家族カレンダー202402-3.jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(土) 大安 [旧暦十二月二十四日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】(節分と同日)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに講談『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、実際に大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

新春1月の家族カレンダー [カレンダー]

2024年が始まりましたね。
残念ながら日の出の時間帯の初日の出はこちらでは望むことはできませんでしたが・・・その上に時々時雨れて不安定なお天気でした。そんな昨日の午前中に、空には青空が広がってきたことから腹ごなしにと散歩に出かけてみました。少し歩くと、青空が雲に覆われはじめ、段々とその雲が頭の上に、そして、雨がポツリポツリと落ちてくるではありませんか。しばらくはフードを被り歩きましたが、雨が強くなり、高速道路の下で雨宿りでした。止みそうもないので、背中のリュックから折りたたみ傘を出し、差しながら引き返しました。家に着くころにはまたまた青空が広がってきました。今年も雨男からは逃れられないようですね。そんな元旦の一日でした。
今年も妻の協力でカレンダーが続きそうです(^^)/
そんな家族カレンダーの2024年第一弾の登場です!
家族カレンダー-1(20240101).jpg 家族カレンダー-2(20240101).jpg 家族カレンダー-3(20240101).jpg 家族カレンダー-5(20240101).jpg 家族カレンダー-6(20240101).jpg


喪中なので鏡餅などは登場しません

など、のんきな話題を取り上げて準備をしていた昨日の午後には能登地方を中心に大変な大きな地震、津波が!金澤市内には友達もおり、直ぐにSNSを入れましたがしばらくして、旅行中との連絡が・・・
こちら近畿でも大きな、ゆっくりとした地震が、その時、私は大きな方のためにトイレでしゃがんでおりました。その変な大きな揺れにびっくりして、動けません。思わす、しゃがんだままトイレの扉を開けて待機でした。びっくりして、結局は用を足さずにでした。
大きな被害の情報もあり、本当に心配です。
これは、「初夢」どころでは無かったでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(火) 先勝 [旧暦十一月二十一日]

【初夢の日】
1月2日の夜から3日の朝にかけての夢を初夢とすることで生まれた日。
初夢に見ると縁起がよいといわれるのは「一富士、二鷹、三なすび」。

【初荷】
この日に多くの職業で年が明けてから初めての仕事が行われるが、荷物を運ぶことの多い商店ではこの荷物のことを初荷と呼ぶ。

【月ロケットの日】
1959年(昭和34年)の今日、旧ソ連の打ち上げた月ロケット「ルナ1号」が、月付近を通過後、太陽の周囲を公転する史上初の人工惑星となった。

【皇居新年一般参賀】
天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下らが、おおむね5回、皇居・長和殿のベランダにお出ましになる。

【筆始祭(ふではじめさい)】
書道の神でもある菅原道真を祭神とする京都・北野天満宮にて行われる祭礼。
子供達が書いた書初が奉納される。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(12/1)は、強めの風でしたが陽の下では比較的に寒さを感じられませんでした。昨日は、有休消化でお休みをいただきました。リフォーム作業もあるので立ち合いという事に合わせました。最近は、有休を年間最低5日は取らないといけない法的規定になっていることからです。私は12月末までに年間分5日間を消化しなければなりません。あと2日は必要となります。親父の葬儀で休んだのですが、それは忌引きということになり、有休とは別枠となります。
リフォームもいよいよ、リビングも対象になったことから、妻がいろいろなものを飾り棚に入れているので、その品物を出して飾り棚を空にする作業を3日ほど前から行っておりました。昨日は朝一から空になった飾り棚やテレビ台などを動かして裏にたまったほこりの掃除でした。また、内窓を取り付けることから既存の窓ガラスや網戸をこの際、少しでも綺麗にと水洗いやガラスクリーナーで磨きました。所詮は素人なのでそんなに綺麗になりませんでしたが! まるで、大掃除という感じですね。
さて、家族カレンダーも今年最後の1枚になりました。1年が本当に早いです。
カレンダー202312-1(ブログ用).jpg カレンダー202312-2(ブログ用).jpg カレンダー202312-3(ブログ用).jpg


◇そうそう妻つながりで、妻の誕生日にプレゼントしたMALEBRANCHE京都 北山本店限定品の「手作りジャムのデザートクッキー」です。喜んでいただけました。(^^)/
プレゼント-1(20231130).jpg プレゼント-2(20231130).jpg プレゼント-3(20231130).jpg



★おまけのネタ
無事に、内窓の取り付け作業が終わりました。1か所あたり1時間かかると言われていましたが、3か所の取り付けでほぼ1時間30分ほどで順調に終わりました。内窓の2枚ガラスの間に断熱効果が高くなるということでガスを封入したものを選びました。
リビングの窓サイズ、大、中及び小の3か所で補助金合計が、17万7千円になるという事から清水の舞台から飛び降りるつもりで実施でした。
内窓取り付け-1(20231201).jpg 内窓取り付け-2(20231201).jpg 内窓取り付け-3(20231201).jpg 内窓取り付け-4(20231201).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(土) 大安 [旧暦十月二十日]

【原子炉の日】
1942年(昭和17年)のこの日、シカゴ時間の午後3時25分に、アメリカのシカゴ大学が小型原子炉での核分裂の連鎖反応に成功した。

【日本人宇宙飛行記念日】
1990年(平成2年)のこの日、TBSの秋山豊寛氏らを載せたソ連宇宙総局のソユーズTM-11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功。
12月10日に帰還。宇宙からの第一声は「これ本番ですか」だった。

【安全カミソリの日】
1901年(明治34年)のこの日、ジレット社の創業者であるアメリカ人キング・キャンプ・ジレットが18年の歳月をかけて世界初の替え刃式T字型安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。

【奴隷制度廃止国際デー】
国連が制定した国際デーのひとつ。1949年(昭和24年)に国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことによる。

【秩父夜祭】(宵宮2日・大祭3日)
埼玉県・秩父市にある秩父神社の祭大礼で、笠鉾2基と屋台4基の山車が街中を曳き回される。京都祇園祭、飛騨高山祭に並ぶ日本三大曳山祭の1つでもある。社には左甚五郎作と伝わる彫刻がある。


【世界エイズデー】
エイズ感染の防止、感染者に対する偏見の解消が呼びかけられる。
世界保健機関(WHO)が1988年(昭和63年)に制定した。

【乙子の朔日(おとごのついたち)】
年の最後の一日に、餅をつき、その年の無事と来年の健康が祈られる。

【新語・流行語大賞発表】(12月1日以降最初の平日)
1年の間に発生したさまざまな「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスで、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語が選ばれ、その「ことば」に深くかかわった人物などが顕彰される。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(11/2)も、11月とは思えないほどの暖かな気温の一日でしたね。
昨日はリホームの見積もりを出すために業者が採寸及び状況の確認のために午後に来られました。モデルルーム見学中に窓の二重サッシ化はいかがですかと提案され、今なら政府からの補助金で半分の費用で可能という釣り言葉にその気になって、とりあえずリビングの窓に内窓を取り付けてサッシの二重化で断熱効果を上げようと見積をお願いしました。昨今、光熱費が高くなりチョッとでも安くしたいというものです。ご近所の方に聞いても大きな効果があるとのことでした。防音効果もありますよね。さて、どうなるのか!
そんなことで、バタバタでした。という事で、恒例の「家族カレンダー」で失礼します。

カレンダー202311-1.jpg
今、話題の熊ですね。
この熊はさしずめ「アーバン熊」かな
それにしても今年は本当に熊の被害が多いですね


カレンダー202311-2.jpg
カレンダー202311-3.jpg
この象は空を飛びそうですね




今日は、「文化の日」とのことで、祝日なのですが、私は朝の仕事は通常の勤務です。
というよりも、祝日なので、いろいな用事がある人もおり、休みの方も多いことから、私たちチームの一人が駆り出されてしまいます。そのため通常よりもいそがしいそうになります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(金・祝) 仏滅 [旧暦九月二十日]

【文化の日】
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日。
文化勲章の親授式が行われる。明治天皇の誕生日。

【まんがの日】
2002年(平成14年) 8月26日、
当時 (社)日本漫画家協会の理事長だった『アンパンマン』の作者やなせたかしと出版社らが、漫画は文化であると、文化の日にひっかけて「まんがの日」を制定。

【レコードの日】
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの日と設定した。

【文具の日】
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具の日と制定。

【ハンカチーフの日】
「ハンカチは正方形にすること」と決めたとされるマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会が制定。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(10/2)の朝は涼しさを通りこし寒いくらいに感じられました。もちろん、掛布団は夏掛けにタオルケットを載せてくるまっておりました。その上に、日の出の時間も遅くなり、家を日の出前に出ることから、長袖のカーディガンを着込んで出勤でした。もちろん、帰りはリュックに入れてでしたが・・・
昨日は湿度が低めという事もあり、日陰では本当にさわやかという感じでした。
さて、大した話題も無いことから、恒例の「家族カレンダー」で失礼します。
潤子カレンダー・ブログ-1(202310).jpg 潤子カレンダー・ブログ-2(202310).jpg 潤子カレンダー・ブログ-3(202310).jpg


季節が進みましたね!

★おまけのネタ
昨日は長女の誕生日でした
誕生日(20231002).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(火) 友引 [旧暦八月十九日]

【ドイツ統一の日】
1990年(平成2年)のこの日、東西に分かれていたドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生した。

【登山の日】
1991年(平成3年)に(社)日本アルパインガイド協会が制定。
「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ。

【蛇笏(だこつ)忌】
『雲母』を主宰した大正・昭和期の俳人、飯田蛇笏の命日。
郷里の山梨にあって句作に励み、不如帰(ほととぎす)系の俊英として俳壇に重要な地位を占めた。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(9/2)も、暑い一日とはなりましたが、さすがにひところの激猛暑ではなく猛暑の中でもほんの気持ちほどですが、ホッとする気分も!さすがに、夜明け前は少し涼しさも感じられました。と言いましてもほんの少しですが・・・そんな気持ちを持たないとというところもあるのでね(-_-メ)
昨日は、午前中に少し散歩に出かけただけで、特に話題も無いことから、恒例にした「家族カレンダー」で失礼します。
家族カレンダーその1「酔芙蓉」
スイフヨウは、芙蓉(フヨウ)の園芸品種。朝に花が咲いて徐々にピンク色に染まり、夕方から朝方にかけて赤くなり、しぼんでしまいます。その色合いの変化が「酔っぱらっている」ように見えることから、酔芙蓉と呼ばれます。隣の町内のお宅では、早くも咲き出しております。そんなスイフヨウは我が家にもあるのですが、我が家のはまだまだつぼみも見えませんが・・そんな酔芙蓉を題材に取り上げたようです。
カレンダー202309-1.jpg


カレンダー202309-2.jpg
飲み始め


カレンダー202309-3.jpg
ちょっと回ってきたかな?


カレンダー202309-4.jpg
泥酔状態・・・


もしかして、私の酔っている姿かも(-_-メ)


家族カレンダーその2「ナマケモノ」
夏の疲れがたまってきているので、こんな生き方もいいなと・・・
カレンダー202309-5.jpg カレンダー202309-6.jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(日) 先勝 [旧暦七月十九日]

【くみ愛の日】
「9(く)3(み)」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が制定。

【草野球の日】
「9(く)3(さ)」の語呂合わせから。

【迢空忌、折口忌】
大正・昭和期の国文学者・歌人として知られる折口信夫(しのぶ)の命日。
享年66。筆名は釈迢空(しゃくちょうくう)。
民俗学者の柳田国男に私淑し、民間伝承の採集調査旅行も盛んに行った。
小説『死者の書』は国文学者・民俗学者・歌人としての彼の才能が結晶した作品である。

【ドラえもん誕生日】
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の『ドラえもん』の主人公、ドラえもんがマツシバロボット工場にて誕生する。
当初は黄色だったが、ネズミに耳をかじられたショックからメッキが剥がれて青くなったのは有名な話。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(8/1)も、猛烈な暑さでした。どれだけのエネルギーなんでしょうね。このエネルギーを何とか利用できないものかと思います。ま~人間の技術力はまだまだというところかも知れませんね。
そんな暑い暑い午後3時に歯医者に定期健診でした。実は一昨日にも歯医者さんに行き、その時に次の予約何んですが、明日の午後3時なら空いてますと言われて2日連続で歯医者さんに。予約が空いている理由がわかりました、患者さんは午後の5時過ぎを希望されて、その時間帯は予約で埋まっているそうです。でも午後の3時は暑すぎて誰も予約しない。なので空いているということでした。なるほど、この暑さでは少しでも涼しくなった夕方以降を希望されるという事ですね。そんなことで、歯の定期健診3回が何と土日を入れても5日間で終了と快挙でした。次は11月にと・・・

さて、8月になりましたので、恒例の家族カレンダーの早目の登場ということで!

カレンダー202308-1(ブログ).jpg カレンダー202308-2(ブログ).jpg カレンダー202308-3(ブログ).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(水) 先負 [旧暦六月十六日・望]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。
トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。
ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(7/1)は、本当にはっきりしないお天気の一日となりました。この雨模様では出かけることが難しいとパソコンの前に一日陣取っておりました。
そんなことでネタがありませんので、7月になったということで、家族カレンダーで失礼します。
カレンダー202307-1(ブログ).jpg


描かれている動物は、アイベックスで、ウシ科ヤギ属に属する哺乳類の一種。主にアルプス山脈に生息するそうです。
カレンダー202307-2(ブログ).jpg カレンダー202307-3(ブログ).jpg



★おまけのネタ
今日、2日は雑節のひとつ「半夏生(はんげしょう)」とのことなので、カラスビシャク サトイモ科の登場です。カラスビシャクは、別名で「ハンゲ」とも呼ばれます。
暦の「半夏生」は植物のハンゲが生える頃と言われております。
カラスビシャク-1(20230614).jpg カラスビシャク-2(20230614).jpg カラスビシャク-3(20230614).jpg


「半夏生」は暦の七十二候のひとつで、夏至から数えて11日目。だいたい7月2日頃。
時季をあわせて見ごろを迎えるハンゲは、ドクダミ科のハンゲショウではなく。サトイモ科のカラスビシャクのこととなります。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(日) 先勝[旧暦五月十五日]

【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。
一般的に梅雨明けの頃。
半夏という薬草がはえる時期の意味。
天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。

【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県製麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。
この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。

【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。
この日は創立者であるブースが讃えられる。

【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - カレンダー ブログトップ