SSブログ

野山にひっそりと咲く、ミヤマカタバミ、モミジチャルメルソウ [花]

昨日(3/7)は、温かさも感じられる一日となりました。青空が広がり安定したお天気のおかげですね。
そ昨日も植物園はいつものようにぶらりぶらりでしたが、昨日は鳥狙いの集団が何組もおられて、皆さん大砲のような望遠レンズでした。皆さんがカメラを向けている方向に歩いて行きたのですが、遠慮してしまいます。思わず遠回りの私でした。
そんな昨日は、お昼に家に戻ってから、業者が工事の下見に来られました。いよいよ、再来週からシステムキッチン、リビングの工事に入る予定です。私はそれに合わせていろいろなものを片づけにと作業服に着替えて奮闘でした。来週にかけていろいろなものを片づけて台所、リビングをスッキリさせなくてはなりません。天候と寒さが問題かもですね。
さてさて、植物園で見かけた野山にひっそりと咲く花の紹介です。

◇ミヤマカタバミ(深山片喰)カタバミ科
3~4月頃に白い5枚の花弁の花を咲かせます。花の直径は3~4cmで、白い花弁に紫色の筋があるものもあります。雄しべは10個ありますが、そのうち5個は短い。雌しべの柱頭は5裂します。
ミヤマカタバミの和名「深山片喰(深山傍食)」は、深山に自生する植物であることや、葉の隅が食べられたように欠けているという特徴や、夜になると葉が折れたように閉じる生態から「葉が半分食べられてように見える」ため付けられたと言われています。
ミヤマカタバミ-1(20240307).jpg ミヤマカタバミ-2(20240307).jpg ミヤマカタバミ-3(20240307).jpg ミヤマカタバミ-4(20240307).jpg ミヤマカタバミ-5(20240307).jpg



◇モミジチャルメルソウ(紅葉哨吶草)ユキノシタ科
4~6月ごろ、茎頂に総状花序を出し、赤褐色で5弁の小花を多数咲かせます。花弁は3~5細裂となります。雄蕊は5個で、雌蕊の柱頭は2裂となります。果実は蒴果となります。
チャルメルソウ 、コチャルメルソウの仲間で、モミジのような葉をしています。京都府、滋賀県、福井県の渓流沿いなど限られた場所に自生。チャルメルの名は、花や果実がラッパ状で、屋台のラーメン屋でおなじみのチャルメラに似ることから。
モミジチャルメルソウ-1(20240307).jpg モミジチャルメルソウ-2(20240307).jpg モミジチャルメルソウ-3(20240307).jpg モミジチャルメルソウ-4(20240307).jpg モミジチャルメルソウ-5(20240307).jpg モミジチャルメルソウ-6(20240307).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(金) 仏滅 [旧暦一月二十八日]

【国際女性デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年(明治43年)に国際社会主義婦人会議が3月8日を国際婦人デーとした。

【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。

【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

渉成園の植物たち [花]

昨日(2/25)は、朝から冷たい雨が降りつづきました。気温も朝からあまり上がりません。最高気温は7°とか、寒いはずです。この気温で雨に濡れたら体が芯から冷えるでしょうね。昨日は大阪市民マラソンも行われたようですが、参加者は冷たかったでしょうね。
この冷たい雨の中でも、3連休というこよもあり、我が家の隣の売り出し中の土地では、不動産業者の担当者が車の中で朝から誰か見に来ないかと待機しておられました。暇でしょうね。でも最近はスマホを見て暇つぶしができているのかな? すぐに売れるかと思いきや、中々のようですね。結構、人気の町内なのですが(勝手な思いですが)。
さて、昨日は雨の一日だったことから、家に籠城でした。そこで、24日にぶらりと出かけた渉成園(しょうせいえん)のこの時期の植物たちにスポットを当ててみました。
◇クロガネモチ(黒鉄黐)モチノキ科
1-クロガネモチ-1(20240224).jpg 1-クロガネモチ-2(20240224).jpg 1-クロガネモチ-3(20240224).jpg 1-クロガネモチ-4(20240224).jpg


◇クチナシ(梔子)アカネ科
2-クチナシ-1(20240224).jpg 2-クチナシ-2(20240224).jpg 2-クチナシ-3(20240224).jpg


◇梅の花 バラ科
3-梅の花-1(20240224).jpg 3-梅の花-2(20240224).jpg 3-梅の花-3(20240224).jpg 3-梅の花-4(20240224).jpg 3-梅の花-5(20240224).jpg 3-梅の花-6(20240224).jpg


◇シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) バラ科
 早咲きの修善寺寒桜は、つぼみが膨らみ今にも咲きそうでした。
 桜のシーズンもここは綺麗でしょうね
4-シュゼンジカンザクラ.jpg



今日と明日は、朝の仕事でお世話になっている大学の入試が行われます。
そのため、私ともう一人の二人だけが朝の担当で出勤です。お昼、午後とほかの人が出勤ですが・・・
ピリピリとした受験生とできるだけすれ違わないように早めに仕事を済まさなければと!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(月) 大安 [旧暦一月十七日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

旅立ち「シロバナクサナギオゴケ」 [花]

昨日(11/29)は、温かくなるとの予報でしたが、ほぼお日様が顔を出さないことから意外と寒く感じられた一日となりました。
昨日は、リホームの業者の作業はお休みでした。実を言いますと、我が家の隣の家が昨日から取り壊しに入ったことから、我が家のリホーム作業を急ぎました。隣の解体業者や足場を組む業者の作業用の車が重なると駐車に苦労するだろうと。我が家の作業を急ぎました(隣の家も我が家と同時に建てた家ですが、隣は解体で我が家は、まだ住み続けるためのリホームと)。本当は昨日も作業があったのですが前食いをして一昨日中に終了させたということです。そのため、一昨日は、朝一から夜の7時頃までの作業となってしまいました。
そんなことでのんびりできるかな思いきや、ベランダに出した荷物(ほとんどが、娘の本)を元に戻す作業や不要なものを整理して、大型ゴミと出す準備や普通ゴミとして出せるように小さくして出す準備に追われてしまいました。そんなことで、我が家でもいろいろなものが旅立っていきます。
という無理やりのつながりの話題です。それが、「シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)」キョウチクトウ科です。
シロバナクサナギオゴケは、果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果で、熟すと割れて、白く長い毛がある種子を出し、風と共に旅立つ仕組みです。こちらの旅立ちは我が家の不用品の旅立ちとは違い、未来がある旅立ちですね。
シロバナクサナギオコゲ-1(20231126).jpg シロバナクサナギオコゲ-2(20231126).jpg シロバナクサナギオコゲ-3(20231126).jpg シロバナクサナギオコゲ-4(20231126).jpg シロバナクサナギオコゲ-5(20231126).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(木) 先負 [旧暦十月十八日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

名前の由来はタヌキのあれに見えるのかと! [花]

昨日(11/9)の朝は、このところの朝の最低気温よりも少し下がりましたが、でも、まだこの時期としたら暖かな朝の気温だったのかも知れませんね。その上に、日中の気温は青空が広がったことから長袖のシャツを腕まくりしても暑いほどに感じられました。この暖かさも昨日までで今日は雨の予報でその後は気温がグッと下がるとか。体に堪えるだろうな。
昨日は御天気が良くて暖かな日であったことから、小学校の遠足かな、多くの小学校の児童たちであふれていました。それにお絵描きおばさんたちも大勢、腰かけたり、座り込んだりしてキャンバスに向かっていました。絵画教室の皆さんなのでしょうね。暑すぎず、寒すぎず、写生にはもってこいの気候だったと思います。
そんな植物園で「タヌキマメ (狸豆)」 マメ科の花が咲いているのを見かけました。このタヌキマメの花は午後にならないと中々開かないのですが、なぜか気の早い花が数輪咲き出していました。いつも午前中しかいない私としてはうれしい気の早い花たちでした。
タヌキマメは、細長い笹のような葉っぱを出して、夏の終わり~秋にかけて、茎の先端にいくつものつぼみを付けて1~数輪ずつ、下から順に開花します。花は蝶型で径1cmほど、色は濁りのない青紫色です。花後に萼が生長して大きくなり、果実をすっぽりと包みます。萼には粗めの茶色い毛がふさふさに生えます。果実は長さ1.5cmほどの長だ円形で、熟すと表面は焦げ茶から黒っぽくなり、縦に裂けてタネをとばします。
漢字を当てると「狸豆」で、私は果実の形、生える毛がタヌキの「〇玉」に見えるからのネーミングかと思っていましたが(-_-メ)
果実を包む萼がタヌキの体毛のようだから、花を正面から見るとタヌキの顔のように見えるから、など諸説あるとありました。どうも考え方が不純ですね(-_-メ)
タヌキマメ-1(20231109).jpg タヌキマメ-2(20231109).jpg タヌキマメ-3(20231109).jpg タヌキマメ-4(20231109).jpg タヌキマメ-5(20231109).jpg タヌキマメ-6(20231109).jpg タヌキマメ-7(20231109).jpg


このタヌキマメは、伝統的な民間療法では、利尿剤、強心剤、鎮痛剤として使用されることもとありました。ごめんなさいですね。



★おまけのネタ
植物園の紅葉の景色も少しづつですが進んできたようです。
紅葉の景色-1(20231109).jpg 紅葉の景色-2(20231109).jpg 紅葉の景色-3(20231109).jpg


この周りには外国からの観光客が何人もおられました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(金) 大安 [旧暦九月二十七日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。
これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。
※2023年は11月16日(木)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、
東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。
12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、
アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒヨドリバナ [花]

昨日(10/13)も、文句なしの青空が広がる一日となりました。空が本当に綺麗でした、秋の空でした。陽の下では暑いくらいでしたが、日陰の何とさわやかなことか。
そんな昨日は、午後から来客があり、その来客の用事が思いのほか時間がかかってしまいました。撮影した写真の準備が全くできませんでした。来客後は、自分の仕事に、ねじり鉢巻き(今はそんな表現をしないか)でした。来客はリホーム関係の訪問者でした。
そして今日は朝から妻と二人で、またまた義姉の家に行きます。
そんなことで、植物園に見かけた「ヒヨドリバナ(鵯花)」キク科 の花の紹介でお茶を濁します。
ヒヨドリバナは、日本各地の林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生しています。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから、この和名になったとされます。
フジバカマに似ていますが、フジバカマの葉は3裂するのに対して本種は裂けないので区別が出来るそうです。私は見分けがつきませんが(-_-メ)
ヒヨドリバナ-1(20231012).jpg ヒヨドリバナ-2(20231012).jpg ヒヨドリバナ-3(20231012).jpg ヒヨドリバナ-4(20231012).jpg ヒヨドリバナ-5(20231012).jpg



★おまけのネタ
アレを実現したので登場です(別にファンという訳ではありませんが)
阪神柄のアブ・・・
オオヒメヒラタアブかな?
オオヒメヒラタアブ(20231012).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(土) 先勝 [旧暦八月三十日]

【PTA結成の日】
1952年(昭和27年)にPTAの全国組織である
「日本父母と先生の会全国協議会」(現在の日本PTA全国協議会)が結成された。

【鉄道の日】
1872年(明治5年) 9月12日(新暦では10月14日)に日本で初めての鉄道が新橋~横浜(現在の桜木町駅)間で開業したことを記念し、1922年(大正11年)に日本国有鉄道が制定した。

【長嶋選手引退の日】
1974年(昭和49年)のこの日、「ミスタージャイアンツ」と呼ばれる長嶋茂雄選手が引退した。後楽園球場での中日戦の後にセレモニーが行われ、「私は今日引退しますが、わが巨人軍は永久に不滅です」の名台詞も。
38歳であった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023-09-28 [花]

ワタに綿が

昨日(9/27)とにかく蒸し暑い一日となりました。この久しぶりの蒸し暑さは体力を奪われました。じっとりと汗がでます。
そんな昨日は、2週間前ほどに健康診査を受診した結果が届いたと医院より連絡があり、結果を聞きに行ってきました。結果はほぼ昨年と同じかな。血糖値の値がほんの少し出たのですが、医者曰く、この数値が厳しすぎなので、この数値なら何も問題ないと言われました。とりあえずは、昨年の状態を維持できていることに感謝ですね。朝の仕事仲間とも話すのですが、行っている病院が、歯医者と眼医者でそれも定期健診で、内臓関係で病院に行っていないというのがすごいと言われます。そうなのかなと! 確かに皆さん高齢者が多いのでいろいろな薬を飲んでいるようです。
さてさて、タイトルの話題に戻します。
昨日に、ワタ(綿)アオイ科の花を取り上げましたが、昨日の植物園ですでに、花がしぼんで果実が割れ、中からコットンボールが見えていました。昨日は花とコットンボールの両方がみられました。
タイトルの「ワタに綿が」ですが、ワタに綿ができるのはあたりまえなのですが、それでもこんな花からこんな綿がと・・・
ワタ-1(20230927).jpg ワタ-2(20230927).jpg
花とコットンボールのツーショット


ワタ-3(20230927).jpg
ワタ-4(20230927).jpg
ワタ-5(20230927).jpg



それだけ季節が進んだということですね。
また、昨日の午後は来客がありバタバタでした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(木) 先負 [旧暦八月十四日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

テーブルヤシの花 [花]

昨日(8/9)は、台風の影響もあり、午前中は雨模様でした。その雨の後の何となんと蒸し暑いことか。湿った蒸し暑い空気が流れ込み、もうヘトヘトでした。実は昨日から朝の仕事で行っている大学の職員さんは夏休み・盆休みです。そこで、その休みの間に職員さんたちが働く事務所等の床のワックスがけ等のお掃除です。お休みなので、もちろんクーラーは動かず蒸し風呂のような室内で作業でした。い~やあああ、汗がなんぼでも流れ落ちます。その上に1時間の延長でした。さすがに疲れました。
そんな蒸し暑さの中で作業をしたことから、お昼のお昼寝は普段よりも10分ほど長く25分でした。
植物園に寄り道をしませんでしたので、我が家ネタで失礼します。それが、タイトルの「テーブルヤシの花」です。確か昨年は咲かなかったような気もしますので2年ぶりかな。

テーブルヤシは、ヤシ科 テーブルヤシ属の観葉植物となります。
テーブルヤシの花は、黄色いポンポンのような丸い花を咲かせます。花は小さくて直径は約2mmほどです。
テーブルヤシの花が咲く条件は、草丈が50~60cmほどになることと、テーブルヤシには雌株と雄株があり、2株を近くで育てないと花が咲くことはないとのことです。ということで花はかなり珍しいとも言われております。でも、普通、雌株だけでも花は咲きますよね。雌株と雄株の両方が無いと花が咲いても実が生らないというのならわかるのですが。ま~、ネットの情報なので正確さは定かではないような気もしますね。

テーブルヤシの花言葉は、「繁栄」「豊かさ」「幸運」など。風水では、テーブルヤシは「金運アップ」や「仕事運アップ」に効果的な植物とされています。テーブルヤシの花が咲くと、その効果がさらに高まると言われているそうなの「金運アップ」や「仕事運アップ」を期待しています(^^)/
テーブルヤシ-1(20230809).jpg テーブルヤシ-2(20230809).jpg テーブルヤシ-3(20230809).jpg テーブルヤシ-4(20230809).jpg テーブルヤシ-5(20230809).jpg


テーブルヤシ-6(20230809).jpg
花の大きさを確認するために、つまようじの後ろと一緒に撮影




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(木) 大安 [旧暦六月二十四日]

【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう提唱したのが始まり。
「8(ハー)10(ト)」の語呂合わせ。
循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。

【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。

【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。
「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。

【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。

【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023-06-10 [花]

アメリカキササゲ

昨日(6/9)は、雨の心配は少ない一日でしたが、雨の後で、湿度が高くムシムシとした一日でもありました。
近くを流れる宇治川は、現在は河川敷のグランドが水没しないように寸止め状態でしたが、昨日の午後にダムからの放水量を減らしますという放送が流れてホッとしております。

さて、特に話題もないことから最近に植物園で撮影した植物の登場ということで
今日は、「アメリカキササゲ(アメリカ木大角豆)」 ノウゼンカズラ科です。
アメリカキササゲは、北アメリカを原産とする落葉広葉樹。中国を原産とするキササゲの仲間で、日本に来たのは明治時代と言われています。
開花時期は6~7月で、花の直径は3cm程度でキササゲよりやや大きいが、まばらに咲く。キササゲ同様に花の内側には紫色の斑点がありますが、花そのものの色はキササゲより白いのが特徴です。独特の香りには鎮静効果があるとされます。
実の形がササゲ(豆)に似て、アメリカ原産であることからアメリカキササゲと名付けられました。実は長さ30cmほどで、豆のような実が冬の間じゅう枝先にぶら下がります。
アメリカキササゲ-11(20230609).jpg アメリカキササゲ-12(20230609).jpg アメリカキササゲ-13(20230609).jpg アメリカキササゲ-14(20230609).jpg アメリカキササゲ-15(20230609).jpg



実は、このアメリカキササゲ(個体は違いますが)が正門前初代の並木で、樹形が悪いため、シリブカガシを経て、現在のケヤキ並木になったとのことです。このアメリカキササゲも都落ちということかな?


★おまけのネタ
雨上がりの青モミジはやはり綺麗ですね。
青モミジ-1(20230609).jpg 青モミジ-2(20230609).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(土) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。
『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。
天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。
「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。
キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2023-01-31 [花]

たくましい花たち

昨日(1/30)の朝はやはり冷え込みました。何とか青空も広がりましたが、とにかく風が冷たい。朝の仕事で行っている京都市内も北の方面では、まだ、北側の日陰には地上でも雪が、そして民家の屋根もまだ雪に覆われて白いままです。寒くて中々溶けません。
昨日も植物園に行き、完全に雪に埋もれたスノードロップはどうなったのか、復活するのかと気になりましたので確認に行ってきました。
まだまだ、殆どが雪の中でしたが、雪が溶けだしたところでは、元気に顔を出していました。本当にたくましいですね。
その他、雪の中から顔を出した花も撮影しましたので登場です。

◇スノードロップ ヒガンバナ科
 雪の重みで潰れず元気に頭を持ち上げ始めていました。まだまだ、殆どは雪の中ですが・・・
スノードロップ-1(20230130).jpg スノードロップ-2(20230130).jpg


◇スイセン(水仙) ヒガンバナ科
 雪をものともせずに雪から顔を出し、花を元気に咲かせています
スイセン-1(20230130).jpg スイセン-2(20230130).jpg スイセン-3(20230130).jpg


◇パンジー スミレ科
 雪から顔を出した姿が可愛い(^_^)ニコニコ
パンジー-1(20230130).jpg パンジー-2(20230130).jpg パンジー-3(20230130).jpg


今日で、1月が終わりますね。
私はなぜか、1月は意外と長く感じられるのです。ただし、2月、3月になると逃げる、去ると早く感じるのですが。



★おまけのネタ
植物園の大芝生広場には本当に多くの雪だるまが・・・
土日かな? 多くの子供たち、いや大人も、雪だるまつくりをしたのでしょうね。
大芝生広場-1(20230130).jpg 大芝生広場-2(20230130).jpg 大芝生広場-3(20230130).jpg



************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(火) 仏滅 [旧暦一月十日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

2022-10-26 [花]

ニシキギの小さな果実

昨日(10/25)の朝には、冷え込みましたね。まだ暗い早朝に空を見上げたのですが、雲ひとつない星空でした。こんなお天気なら放射冷却で冷え込みますよね。昨日の朝は、出かけるときに駅まで今季初めて手袋をして出かけました。それほど冷え込んでいたということで・・・
その後も少し雲は多めで、時たま雨を降らしてもおかしくないかもと思えるような黒雲が流れ込みます。それよりも私は風の強さの方が問題です。この風の強さではマクロ撮影は完全に不向きです。そんなこともあり、昨日は植物園を取りやめて、得意先に顔出しでした。
そうそう、大学で構内の落ち葉などを掃除を担当している方が、嘆いていました。強い風で葉が何度掃いてもすぐに落ちてきて地面が落ち葉だらけ、完全にお手上げと! と言いながらも目立つところはやらない訳にもいかずせっせと掃き集めていました。しかし、それも掃いた後からどんどんと散るので無限ループのような感じでした。まだ、落葉は始まったばかり、これからが本番なので、その嘆きはお察しいたします。

さて、タイトルの話題にもどします。
植物園も段々と秋が深まってきたように見えます。それはそうですよね、もう一週間もしないで11月ですからね。
そんな植物園内で、「ニシキギ(錦木)」ニシキギ科の果実が割れて種が垂れ下がている姿をみかけました。
ニシキギはその名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力で山野などに生えます。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいですね。
例年、このニシキギはあまり果実を生らすことが少なかったのですが、今年は本当にたくさん実らせていました。植物たちにもいろいろな波があるのでしょうね。
ニシキギ-41(20221024).jpg ニシキギ-42(20221024).jpg ニシキギ-43(20221024).jpg ニシキギ-44(20221024).jpg ニシキギ-45(20221024).jpg ニシキギ-46(20221024).jpg ニシキギ-47(20221024).jpg


★おまけのネタ
お蔵入りしそうなこんな話題も・・・
アオサギの狩り
鋭い眼光で何かを狙っていました。
見事に、トカゲを捕まえました。お見事です。
小さくて見難いですが口先でトカゲを捕らえています。
サギ-1(20221005).jpg サギ-6(20221005).jpg サギ-3(20221005).jpg サギ-4(20221005).jpg サギ-5(20221005).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(水) 大安 [旧暦十月二日]

【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感