SSブログ
花(初夏) ブログトップ
前の10件 | -

蕾が苞に包まれて球形になる「ヨウラクタマアジサイ」 [花(初夏)]

昨日(7/24)も、朝からどんどんと気温が上がります。耐えられないほどの気温です。帰りは日傘を差して帰っているのですが、その日傘が無ければ本当に干からびるかもと思わせる気温、熱風です。
そんな昨日は、地下鉄で御池駅まで来たときに、ものすごい大勢の乗客が乗り込んできます。何でこんなに沢山?と一瞬思ったのですが、そうか祇園祭の後祭だったのを思い出しました。その上に、四条駅まで来るとさらに乗客が・・・もうギュウギュウです。私は座っているので大きな影響はなかったのですが。こんな状態で一昨日の出来事のような刃物を振り回す者がいたらこれは逃げられないと変なことが頭に浮かんでしまいました。
植物園では、顔見知りの職員さんに「本当に気を付けてくださいね!」と心配されてしまいました。そんなことからいつもの生態園コーナーの森の中に避難です。
そこで見かけた「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」アジサイ科の登場です。
ヨウラクタマアジサイは、日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」の変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のことでです。
ヨウラクタマアジサイ-1(20230724).jpg ヨウラクタマアジサイ-2(20230724).jpg
木漏れ日の中で涼みながらの撮影


ヨウラクタマアジサイ-3(20230724).jpg
ヨウラクタマアジサイ-4(20230724).jpg
ヨウラクタマアジサイ-5(20230724).jpg
ヨウラクタマアジサイ-6(20230724).jpg
蕾が苞に包まれて球形





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(火) 先勝 [旧暦六月八日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。
さらに2013年8月12日に、高知県四万十市で41.0度を記録。
2018年(平成30年)7月23日に、埼玉県熊谷で41.1℃を観測。
三度更新されたが、現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。
951年より始められた禊の行事が由来とされる。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

名前は、花の様子を雁の首に見立てたもの [花(初夏)]

昨日(7/15)も、東北の方面では大変なことになっているようです。1日で7月一ヶ月分の雨が降ったとか(いや、半日で!という情報も)。今日もまだ降るとの予想が出ているようで、川の氾濫も危惧されています。川の近くに住むものとしたら他人事ではありません。こちらでも毎日のように、近くを流れる水の放水量の変化を知らせる放送が流されています。琵琶湖の水位調節のために、放水量を増やしたり、減らしたりと毎日苦労をしているようです。ご苦労様です。この上流のダムが無ければどうなることやら・・
しかし、昨日も本当に暑かったですね、午前中から33°超えの気温でした。そんな中、午前中ならまだ増しかなと、工作のアイデア出しとしてDIYのお店をふらりと見学散歩でした。とりあえずは何も買わずに帰り、我が家にある材料だけで何とかならないかと思案中です。何せ、こちら京都では祇園祭の真っ最中で街中には出られませんので、家で妄想ですね。それに、今日は昨日よりももっと最高気温が高くなるとの予報なので
さて、タイトルの話題に戻します。
その花の名前は「カリガネソウ (雁金草)」シソ科となります。
そう、和名の由来はこの花の様子を雁の首に見立てたものとのことです。
青紫色の花はとても美しいが、全草に強い臭気があり、折ったり触ったりししないように撮影です。

カリガネソウ-1(20230710).jpg カリガネソウ-2(20230710).jpg カリガネソウ-3(20230710).jpg カリガネソウ-4(20230710).jpg カリガネソウ-5(20230710).jpg


★おまけのネタ
花が終わったあとは注目されないので、あえて登場です。
それが、アーティチョーク キク科です。
植物園でなければもっと早い段階で刈り取られてしまうのでしょうね。
アーティチョーク-1(20230712).jpg アーティチョーク-2(20230712).jpg アーティチョーク-3(20230712).jpg アーティチョーク-4(20230712).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(日) 先負 [旧暦五月二十九日]

【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。

【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、
東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。
この駅弁、握り飯2個とワクアン2切れで5銭だった。
ちなみに、仙台駅は駅弁の種類が豊富で、常時100種類以上を販売する店舗も。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家で咲く「サンゴバナ」 [花(初夏)]

昨日(7/14)も、本当に蒸し暑い一日となりました。びっくりするほどの湿度の高さです。朝の仕事で行っている大学ではミストシャワーがノズルから噴射されています。湿度がそれほど高くないときは、霧のような状態のミストがすぐに見えなくなるのですが、昨日はいつまでも霧のように白く漂っていました。まるで、校内で霧が発生しているような感じでした。学生がその霧の中を嬉しそうに走り回り、スマホで撮影していました。それを見ながら、若い人は本当に元気だなとすっかり年寄りの感想になってました。
京都市内四条烏丸近辺は、昨晩から祇園祭に伴う歩行者天国だったのかな。15,16日はこの近辺に近づかないようにする予定です。17日の巡行の日は、通常通り、大学では授業があり、その上にオープンキャンパスも予定されているので出勤です。
さて、もう、夏も本番と言っていいかもということで、我が家で咲く、夏のイメージの花の登場ということで。その花が「サンゴバナ(珊瑚花)」キツネノマゴ科です。
実は、このサンゴバナは今年の冬の時期に雪や寒さでほとんど枯れたような状態でしたが、それが見事に復活でした(^^)/
和名である「珊瑚花」の名前の由来はピンク色の花が珊瑚のように見えることから。
別名であるフラミンゴプランツは花の形がフラミンゴに似ていることからのようです。

サンゴバナ-1(20230709).jpg サンゴバナ-2(20230709).jpg サンゴバナ-3(20230709).jpg サンゴバナ-4(20230709).jpg サンゴバナ-5(20230709).jpg

★おまけのネタ
植物園では、多分、今年最後のキヌガサダケを見かけました。
このキヌガサダケは梅雨の時がシーズンなので
キヌガサダケ(20230714).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(土) 友引 [旧暦五月二十八日]

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。
上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。
ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。
五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。
月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

一服の清涼剤かも [花(初夏)]

昨日(7/13)は、不安定なお天気の一日となりました。雨が降ったりやんだりを繰り返します。こんなお天気なので植物園はパスし、得意先に納品でした。その得意先が京都市中心部近くという事もあり帰りに地下鉄に乗るために四条駅に。その途中でものすごい長蛇の列。とにかくどこまでも続く列。全く関係ない駐車場の係り員さんに「何の列ですか」とお尋ねすると「長刀鉾のちまきを購入する人たちの列と」か・・とにかくすごい長い列。この列の長さなら購入するまでにかなりの時間を要するのでしょうね。
知り合いは、「メルカリだと一つ2600円で取引されているみたい、やめてください、転売ヤーさん」と。ですよね。長刀鉾のちまきは厄除けちまきで、家の神棚や玄関などに飾って、一年の無病息災を祈るものなので、メリカリで転売されたものを購入しても、厄除けにはと思うのは年寄りだからかな?
そんな、いやな思いや、この蒸し暑さを忘れさせてくれる、一服の清涼剤かもという話題です。それが「フウラン(風蘭)」ラン科の登場です。
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する、常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。
フウラン-1(20230712).jpg フウラン-2(20230712).jpg フウラン-3(20230712).jpg フウラン-4(20230712).jpg フウラン-5(20230712).jpg


さわやか、涼し気ですよね(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(金) 先勝 [旧暦五月二十七日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、
アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭・フランス革命記念日】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。

nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

これも祇園祭の花「ムクゲ・シロギオンマモリ」 [花(初夏)]

昨日(7/12)も、信じられないほどの蒸し暑い一日となりました。午前中晴れていた空に突然に黒雲が現れて所々で夕立もあったようです。私が、地下鉄を降りてバスに乗り換える駅前の道路はかなり濡れていました。すでに空は青空であったことから路面からのムンムンとした湿度の高い熱気が舞い上がってきます。バスを降りた家の近くの路面も濡れています。家に戻り妻に聞くと「一瞬、ザーッと」降ったがすぐに止んだことからサウナのような状態と! もう、こちらではゼミの鳴き声がシャワーのように降り注いでいます。もう、セミは梅雨明けと言っているようです。そうそう、我が家の木の葉にもセミの抜け殻が・・今年の抜け殻を見つけました。
こちらでも、午後の3時過ぎにはいきなり黒雲が現れたかと思ったら稲妻と大きな雷の音が鳴り響きます。一瞬でしたがザーッと雨も。本当に不安定なお天気でした。

さて、京都市内では、祇園祭の鉾たてが始まり、四条通は大変なことになっていることだと思います。私は怖くて近づいておりませんので、あくまでも想像ですが、
そんな祇園祭の花としてはヒオウギが有名ですが、この「ムクゲ・シロギオンマモリ(槿・白祇園守)」 アオイ科もそのひとつと言われています。
ムクゲ(槿)の品種のひとつが「白祇園守(シロギオンマモリ)」となります。
白祇園守(シロギオンマモリ)は、花型が「半八重咲き、外弁と内弁との大きさの比が40/100以下で、内弁の数が30個以下のもの」と定義されているとか。
その名前の由来は、中心部の蕊(しべ)が十文字になり、八坂神社で授与される護符の「祇園守」と似ているところから名付けられたとも、五弁の花が八坂神社の神紋と似ているからともいわれています。
祇園守は7月の祇園祭が始まる頃から咲き始めるため、ヒオウギと共に祇園祭の花のひとつとして親しまれているようです。
ムクゲは一日花で次々に花が入れ替わって咲き、木全体の花季は長くなります。
ムクゲ・シロギオンマモリ-1(20230712).jpg ムクゲ・シロギオンマモリ-2(20230712).jpg ムクゲ・シロギオンマモリ-4(20230712).jpg ムクゲ・シロギオンマモリ-5(20230712).jpg ムクゲ・シロギオンマモリ-6(20230712).jpg ムクゲ・シロギオンマモリ-7(20230712).jpg



★おまけのネタ
私には珍しい天体ショー
12日早朝に撮影の月と木星のツーショット
お月様と木星(20230712).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(木) 赤口 [旧暦五月二十六日]
  
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が交付されたことに由来する。
これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初夏の花「ヤマユリ」、「ベニバナ」 [花(初夏)]

昨日(7/11)も、信じられないほどの蒸し暑い一日となりました。朝から青空が広がりどんどんと気温が上がります。もちろん、植物園には行きましたが、日焼け止めを厚めに塗りたくりでした。しかし、その日焼け止めも汗でみんな流れ落ちてしまうのではないかと思えるほどの汗です。
家に帰ると、妻が何か自転車の前輪がおかしいので見てと自転車カバーをかけずに置いてあります。お昼を食べて、個人事業主としての仕事を済ませて自転車を見ます。なんと、前輪のタイヤが一部リムからはずれかけているではないですか、こんなことは初めてです。この暑さでタイヤのゴムが伸びたのかな? いったん、タイヤの空気を全部抜いてはめ直しでした。そこで、この暑いのにテスト走行を兼ねて、買物に! 大汗をまたまた流しました。
青空を見ると梅雨明けを思わせるような空にも見えます。セミも大合唱ですしね。
そんなことから、初夏の花である「ヤマユリ」、「ベニバナ」の登場です。

◇ベニバナ(紅花)キク科
キク科の越年草で、地中海沿岸、中央アジア原産となります。古くから栽培されてきた重要な染料植物で、推古天皇の時代に高麗から日本に伝わったといわれ、染料、化粧料、薬用として栽培されてきました。
アザミに似た頭状花は小管状花だけから成り、初め黄色で次第に赤色に変ります。花冠を乾かし板餅状に押し固めた商品の「べにばな」は、紅色染料、口紅などの化粧用の紅に使われます。種子は油 (サフラワーオイル) を多く含み、乾性油なので、塗料、石鹸、マーガリンなどに使われることもあます。この油を燃やして出たすすからつくる墨は紅花墨と呼ばれ、最高級品とされています。
ベニバナ-1(20230711).jpg ベニバナ-2(20230711).jpg ベニバナ-3(20230711).jpg ベニバナ-4(20230711).jpg


◇ヤマユリ・ベニスジ(山百合紅筋)ユリ科
ベニスジヤマユリ(紅筋ヤマユリ)は、普通のヤマユリが変異したもので、普通のヤマユリの黄色いスジの部分が赤色になるものです。
驚くのは、その花の大きさです。
ヤマユリ-1(20230710).jpg ヤマユリ-2(20230710).jpg ヤマユリ-3(20230710).jpg ヤマユリ-4(20230710).jpg ヤマユリ-5(20230710).jpg ヤマユリ-6(20230710).jpg


★おまけのネタ
ヤマユリの蜜を求めてかな、こんな蜂さんもでした
ヤマユリ-7(20230710).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(水) 大安 [旧暦五月二十五日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

擬き(もどき)とは余りにも可哀そう! [花(初夏)]

昨日(7/10)も、信じられないほどの蒸し暑い一日となりました。
早朝の仕事の時間帯から立っているだけで汗が流れ落ちます。どれだけの湿度の高い熱風が流れ込んでいるのでしょうね。
そんなそんな暑さでヘトヘト言いながらも植物園には足を延ばします。この蒸し暑さは蚊たちは元気いっぱいです。私は蚊に狙われやすいタイプなので、蚊たちが複数が同時に襲ってきます。この蚊たちは意思疎通をしながら組織的に共同行動をしているのではないかと思えてなりません。私が一匹を追い払おうとしているすきに他の蚊が私の血を吸います。一匹が犠牲になり、他の蚊を助ける・・・もしそうなら怖いですね。昨日、私は植物園だけで4か所を刺されました。かゆい・かゆい! まさか、蚊も知能が上がっている?そんなことは無いと思いますが!

さて、タイトルの話題に戻します。
「擬き(もどき)とは余りにも可哀そう!」とは、今回取り上げたのが「サフランモドキ(サフラン擬)」ヒガンバナ科 です。
綺麗な花で、みなさんもよくみかけるのではないでしょうか。
名前の由来は、薬用植物としても良く知られる「サフラン」に似ているということではなく、江戸時代に日本に渡来した当初に、本種が本物のサフランであると誤認されていましたが、明治の初めになって誤りであることが知られ、「サフランモドキ」と呼ばれるようになったとのこと。そのため、サフランモドキは「サフラン擬き」とも書くとのことです。でも、間違いに気づいたときに、擬きではなく、ちゃんとした名前をつけてあげようとはならなかあったのかな?サフランモドキという無粋な名前は可哀そうですね。手抜きですよね。まさか、これもお役所仕事の手抜き何てことはないですよね。そう思いたいです。
サフランモドキ-11(20230626).jpg サフランモドキ-13(20230626).jpg サフランモドキ-14(20230626).jpg サフランモドキ-15(20230626).jpg サフランモドキ-16(20230626).jpg


午後になると熱風と共に強い変な風が吹き始めたかと思うと空には真っ黒な雲が・・・そして稲妻と大きな雷の音も。本当に不安定なお天気ですね。


★おまけのネタ
昨日の午後には私の頭の上はこんな空でした。
10日の空.jpg

パソコンのスイッチを切り、身構えていましたが。パラりパラりとしただけで、この黒雲がどこかに去り青空も、本当にどうなっているのか????と 九州の方面で被害にあわれた方には申し訳ないですが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(火) 仏滅 [旧暦五月二十四日]

【真珠記念日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
また、6月1日は(社)日本真珠振興会が制定した「真珠の日」。

【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ムカゴを作るオウゴンオニユリ [花(初夏)]

昨日(7/7)は、本当に暑い、半端ない蒸し暑さでした。朝から仕事では汗だくでした。植物園もこの蒸し暑さでは、入園者は夏枯れ状態にも見えます。でも植物園では、今は、蓮の花の開花に合わせて、朝の7時30分に開園のようです。涼しい内に植物園に来てもらうという作戦も感じ取れます。昨日の京都市内の最高気温は36°超えだったようです。
植物園では、二十四節気のひとつ「小暑」も過ぎ、夏の花たちが咲きそろってきました。その中の一つの「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」ユリ科 の登場です。
オウゴンオニユリは、オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。
このオウゴンオニユリの大きな特徴が葉の付け根にムカゴを作ることになります。普通、ユリは種子をつける物が大半ですよね。そんなオウゴンオニユリが咲き出していましたので登場です。

オウゴンオニユリ-1(20230706).jpg オウゴンオニユリ-2(20230706).jpg オウゴンオニユリ-3(20230706).jpg オウゴンオニユリ-4(20230706).jpg オウゴンオニユリ-5(20230706).jpg オウゴンオニユリ-6(20230706).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。

【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。
那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。

【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。
1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。

【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。
2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

清楚とはこの花のことかも [花(初夏)]

昨日(7/6)は、本当に暑い、蒸し暑い一日となりました。この蒸し暑さで、植物園も何となく人出が少ない。いつも、知り合いに一人や二人には出会うのですが、昨日は誰も会いませんでした。皆さん、年齢が高めなので熱中症を警戒して出かけを遠慮したのかも知れませんね。
そうそう、帰りにいつもバスに乗って帰るのですが、いつもたくさん乗り込むバス停にバス待ちの乗客が少ない。珍しいなとみていると、バスがバス停に着くと影から続々と人々が出てきます。この暑さなので皆さん、奥の日陰で待機して、一人、代表としてバス停で待っていたようです。誰もいないとバスが通過してしまうので、一人、日向でバスを止めるために待っていたのだと思います。さすが、皆さん、顔見知りという感じですね。
今日は、二十四節気のひとつ「小暑」。この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始め、夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になるといわれています。そうそう、昨日、植物園でセミが鳴いているのを聞きました。セミが鳴くと梅雨明けと言われることもありますが、梅雨明けにはもう少し先かな。セミのフライングかも。
 蓮の花が咲き始めるころと言われますので、タイトルにつなげます。
い~やああ。本当に暑いのに、この花を見ると涼し気で気品、清楚が感じられます。
ハス-1(20230704).jpg ハス-2(20230704).jpg ハス-3(20230704).jpg ハス-4(20230704).jpg ハス-5(20230704).jpg

ハス-6(20230704).jpg
寄りそうハス


〇黄色のハスの花
ハス-7(20230704).jpg ハス-8(20230704).jpg ハス-9(20230704).jpg


清楚という感じがビンビンと感じられますよね(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(金) 赤口 [旧暦五月二十日]

【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。
夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。

【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。
そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。

【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。
この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。

【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が
1981年(昭和56年)に制定。

【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。

【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。

【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。
この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。

【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。

【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。

【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。
健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。

【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。
七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。
創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。

【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。
「777(スリーセブン)」が、主にパチンコやパチスロの当たり目であることから。

【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

厄除けの花「ヒオウギ」 [花(初夏)]

昨日(7/4)は、い~やあああ、本当に暑かったですね。いつものように植物園に行く前に朝の仕事仲間から本当に気を付けてください。と言われながら行きましたが、本当にクラクラする暑さでした。植物園ではできるだけ木陰を選んで歩いておりました。もう、塩タブレットが欠かせません。なめながら植物園を目指します(京都市では36.3°だったようですね)。着いたところで水分補給をしてからカメラの準備です。

植物園では、もう「ヒオウギ(檜扇)」アヤメ科の花が咲き出していました。
そうですよね、京都では7月に入れば1ヶ月続く祇園祭りで、古来、ヒオウギは悪霊払いの催事などに用いらたことから、”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物であり、生け花として飾る風習がありますので。
ヒオウギは、山野の草地や海岸などに自生する多年草。
花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名に。
ヒオウギ-1(20230704).jpg ヒオウギ-2(20230704).jpg ヒオウギ-3(20230704).jpg ヒオウギ-4(20230704).jpg ヒオウギ-5(20230704).jpg ヒオウギ-6(20230704).jpg ヒオウギ-7(20230704).jpg ヒオウギ-8(20230704).jpg



今年の祇園祭の巡行は曜日の並びがいいこともありものすごい人出が予想されていますね。私は近づきませんが!

★おまけのネタ
植物の世界も非情ですね。
我が家で育つひょうたんの実ですが、2つが受粉に成功して大きくなり始めました。最初に受粉したものがものすごい勢いで大きくなり、後のもう一つも、大きくなりかけたのですが、見捨てられたようです。
多分、同じ蔓で2つを大きく育てるエネルギーが無くて一つに集中したのだと思います。兄にエネルギーを集中して弟は切り捨てられたというところかな。
ひょうたんも子孫を残すために仕方がないことなのかも知れませんが、非情な世界だよなと眺めておりました。
ひょうたん-1(20230704).jpg ひょうたん-2(20230704).jpg ひょうたん-3(20230704).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(水) 仏滅 [旧暦五月十八日]

【栄西忌】
京都の建仁寺を建立した鎌倉時代の学僧で臨済宗の開祖、栄西の命日。
ちなみに、彼は留学先の中国・宋から帰国する際に茶の種を持ち帰り、これが栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)の明恵(みょうえ)上人の手に渡り、宇治で茶が栽培されるようになったといわれている。

【ビキニスタイル発表の日】
1946年(昭和21年)のこの日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表した。
それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 花(初夏) ブログトップ