SSブログ
花(冬) ブログトップ
前の10件 | -

黄色の花たち! [花(冬)]

昨日(2/26)は、寒気が流れ込んでいるのか、不安定なお天気の一日となりました。朝の4時前に起きて西の空を見上げるとまん丸のお月様が輝いておりました。しかし、私が出かける6時前には、外のに出ると何と雨が・・・その後も、晴れたかと思うと雨がの繰り返しでした。千切れ雲みたいな雨雲がどんどんと流れ込んできているようです。植物園をウロウロとしている間も晴れたり、雨が降ったりを繰り返しました。それに、風が少しきつめで風で揺れる花が、止まる瞬間を待つのが長く感じられました。冬に逆戻りしたような気温、気候でしたが、それでも植物たちは春への準備を怠っていないようです。植物園で咲き始めた黄色の花を撮影しましたの登場です(実は黄色が好きな色の私でした)。

◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
葉が芽吹く前に枝先に咲く春の花。花には甘い芳香性があり、小さな花が半球状にまとまって1つの花となります。色は黄色。ジンチョウゲと同じように、小さな花には花弁がなく、花弁に見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂け反り返ったもの。萼は黄色い筒形で、外側は白い絹毛で覆われています。
大輪三椏(タイリンミツマタ)は三椏の園芸品種で、花が大きいのが特徴です。
タイリンミツマタ-1(20240226).jpg タイリンミツマタ-2(20240226).jpg タイリンミツマタ-3(20240226).jpg タイリンミツマタ-4(20240226).jpg


◇ハマメリス・ほのか マンサク科
木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木です。
マンサクとシナマンサクとの交配種となります。
ハマメリス-1(20240226).jpg ハマメリス-2(20240226).jpg ハマメリス-3(20240226).jpg ハマメリス-4(20240226).jpg


◇ヒイラギナンテン(柊南天)メギ科
和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しています。
ヒイラギナンテン-1(20240226).jpg ヒイラギナンテン-2(20240226).jpg ヒイラギナンテン-3(20240226).jpg ヒイラギナンテン-4(20240226).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(火) 赤口 [旧暦一月十八日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

苔の上に散る山茶花 [花(冬)]

昨日(2/23)は、冷たい雨が降ったり止んだりを繰り返し、寒い一日となりました。この雨では外出が難しい。夕方あたりになりやっと青空が広がったかと思いきや、またまた小雨がそしてまた青空と目まぐるしいお天気の変わりような一日となりました。
そんな朝に、ブログの「撮植日記」の検索ページの更新をしているときに、元データの上に誤って間違ったデータを上書きしてしまいました。しまったと思ったときには後の祭りです。元には戻りません。普段はバックアップをとっているのですが、そんなときに限りしばらくその作業をしていませんでした。バックアップデータの日付を見ると1月の末、仕方がないのでそのバックアップデータをインストールして、その後に更新したデータを再び入力作業でした。何をしたのかはノートに控えてあるので、修正作業はその控えに従っての作業でした。一時は、少し落ち込みましたが何とか復活です。やはりバックアップは頻繁にですね。
そんな雨が降ったり止んだりを繰り返す、雨の上がったときに町内の公園で「苔の上に散る山茶花」を撮影してきました。先日の日曜日の公園の掃除で見て撮影をしたと思っていたところなので。雨のおかげで、苔も生き生きだったので!
本当は、苔の上に散る椿の花の方が絵になるかも知れませんが、いや、これもこれで綺麗ですよね。
山茶花と苔-1(20240223).jpg 山茶花と苔-2(20240223).jpg 山茶花と苔-3(20240223).jpg 山茶花と苔-4(20240223).jpg 山茶花と苔-5(20240223).jpg 山茶花と苔-6(20240223).jpg 山茶花と苔-7(20240223).jpg 山茶花と苔-8(20240223).jpg


★おまけのネタ
こんなこともやりましたよ!
以前からやらなければならないと思っていた作業に取り掛かりました。それが、次女の要らなくなった大きな額の処分です。長らく、廊下に置かれていた大きな額2つです。リフォーム時に邪魔になるし、それに、こんな大きな作品を作る場所が娘に無いので処分してもいいよと言われていました。
この大きさの木版画を作るにはかなりの広さが必要ですよね。
この額の大きさなら1つで数万円はすると思いますので、2つなら10万円近くなるかもです。とにかく、1つでも重たい、アクリル板1枚でもかなりの重さがあります。
もったいないですが、電動のこぎりなどを使って木の部分は小さく切り刻みました(ゴミと出せるように)。疲れてアクリル板はそのままでしたが・・
売ったらという意見もありましたが、面倒なの止めました。
わが家に車があったらリサイクルショップにでも持ち込んだのですが、何せ新品なので!
大きな額.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(土) 先負 [旧暦一月十五日・望]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

沈丁花も咲き出す [花(冬)]

昨日(2/22)は、私が出かける朝も6時前には雨がピリピリと、その後も弱いながら降ったり止んだりを繰り返しました。午後からは曇りの予報で、何とか雨は上がりましたが、その代わりに風が吹き出し、その風の何と冷たいことか
そんな真冬並みの冷たさでも、確実に春の花の話題が増えてます。
京都伏見区の城南宮さんでは、しだれ梅が満開、見ごろのようです。いつも仕事帰りに地下鉄竹田駅で下車しますが、その竹田駅が城南宮さんへの最寄りの駅です。そんなことから、改札口を出たところに「城南宮さんはこちら!」という大きな看板で出ています。この3連休は多くの人で賑わう事でしょうね。この時期だけ神苑拝観料800円が1000円になるとのこと(私が近くの会社に勤めていた時の拝観料は500円でしたが)
そして、25日は北野天満宮さんでは梅花祭が・・・これまたすごい人出だろうな。この2か所を見られる方も多いでしょうね。過去の話とはなりますが、何度も城南宮さんの近くで北野天満宮さんへに行き方を尋ねられたことがあります。
そんな寒い北風の吹く昨日でしたが、我が家の沈丁花も咲き出しました。

「ジンチョウゲ(沈丁花)」ジンチョウゲ科
ジンチョウゲは、香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です。
満開になると小さなポンポンのような花姿になります。開花期には、甘く上品な香りを放ち、梔子や金木犀と並んで三大香木の1つと言われます。
沈丁花-1(20240222).jpg 沈丁花-2(20240222).jpg 沈丁花-3(20240222).jpg 沈丁花-4(20240222).jpg 沈丁花-5(20240222).jpg 沈丁花-6(20240222).jpg


まだ、香りは弱かったですが、これから本当に良い香りがあたりに漂う始めることでしょうね(^^)/

★おまけのネタ
二葉葵(フタバアオイ)の葉もでした!
フタバアオイ-1(20240222).jpg フタバアオイ-2(20240222).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(金・祝) 友引 [旧暦一月十四日]

【天皇誕生日】
1960年(昭和35年)のこの日、現在の徳仁天皇が誕生されたことによる。
即位は2019年(昭和30年・令和元年)5月1日。

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クリスマスローズ [花(冬)]

昨日(2/20)は暖かな朝の気温で、その関係もあるのか割と濃い霧に包まれました。世界が白っぽく見えました。その後は、雨が降ったり止んだりを繰り返し、何とも湿っぽい空気がまとわりつくような一日となりました。そんな湿度の高い日であったことから、ワックス掛け前の床の機械を使っての汚れ落としの洗いの後の乾きが悪い。この湿度の高さでは乾きが悪いですよね。床が乾かないとワックスが塗れないので、残業予定でしたが、乾くのを待つ時間も無駄なことから私は午後まで勤務の方に任せて帰りました。チョッとだけ植物園にも寄り道でした。しかし、さすがに、昨日の今日で疲れました。自分では体調は回復したつもりでしたが、やはり午後になると一気に疲れがでした。でも、一昨日よりも大幅に回復していることに少しうれしかったりして(^^)/
そんな、植物園で見かけた「クリスマスローズ」キンポウゲ科で失礼します。妻からは、休憩してねと言われていることから!
クリスマスローズ(別名:ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指すとのこと。
品種改良が行われた結果、優れた花が多数誕生しています。花色、花形のバリエーションが多く、タネでふやされている株は、1株ごとに異なる花を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあるとも。
クリスマスローズ-1(20240219).jpg クリスマスローズ-2(20240219).jpg クリスマスローズ-3(20240219).jpg クリスマスローズ-4(20240219).jpg クリスマスローズ-5(20240219).jpg クリスマスローズ-6(20240219).jpg クリスマスローズ-7(20240219).jpg クリスマスローズ-8(20240219).jpg クリスマスローズ-9(20240219).jpg クリスマスローズ-10(20240219).jpg


★おまけのネタ
フキノトウも大分、大きくなりもうすぐ花が咲き出しそうです
フキノトウ(20240219).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(水) 赤口 [旧暦一月十二日]

【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。

【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水仙・日本水仙とペーパーホワイト [花(冬)]

昨日(2/16)は、朝方まで雨が残り、寒気が流れ込んでいることから一昨日に比べて大幅に低い気温になりました。それに、この寒気の影響か時々時雨れるというのが続きました。この気温の乱高下は体に堪えますね。体調を崩さないようにしないと!
昨日の植物園での出来事でした。
杭と綱で仕切られているエリアに入っているおばさんを見かけて少し離れたところから「そこに入ったらダメですよ!」と注意すると、誰の事という顔をして、ゆっくりと出ていきました。人が踏み入れないようにして、まだ顔を出していない植物を守っているのですが、そこに足を踏む入れたら芽吹こうとしている植物たちをつぶすことになるかも知れませんよね。私が見かけただけの範囲ですが、植物の採集(主に山菜)や入っていはいけないところに入る方たちは、おばさんが多いように見えました。何の根拠もない独り言ですが。

さて、今、植物園でも見ごろとなっている水仙の登場です。
◇日本水仙 ヒガンバナ科
日本水仙は、典型的なスイセンの花ですよね。水仙と言えばこの日本水仙をさすかもも知れません。
花の中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)と言い、黄色です。水仙と言えばこの感じですね。
日本水仙-1(20240214).jpg 日本水仙-2(20240214).jpg 日本水仙-3(20240214).jpg 日本水仙-4(20240214).jpg 日本水仙-5(20240214).jpg


◇ペーパーホワイト・水仙 ヒガンバナ科
ペーパーホワイトはタゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白。
なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのことです。
名前の由来は花弁が紙のように白い事から。
ペーパーホワイト-1(20240215).jpg ペーパーホワイト-2(20240215).jpg ペーパーホワイト-5(20240215).jpg ペーパーホワイト-6(20240215).jpg


京都では、インフルエンザ感染が大幅に増加しており警報が出たようです。それにコロナ患者も増加していてダブル感染の状況のようです。
私は人混み、車内では必ずマスクをしているのですが、マスク無しの人の何と多いことか。それにマスクをしていても鼻出しマスクの人も!
わが家では家族全員、外から帰ったら手洗い、うがいを実行です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(土) 友引 [旧暦一月八日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。
天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

別名は夏坊主と言われる「鬼縛り」 [花(冬)]

昨日(2/14)は、本当に暖かくなりましたね。お昼近くにバスで通った時の道路に設置されていた気温計が19°を表示していました。上着がいらないほどの温かさと感じられました。この暖かさと良いお天気に誘われてか、植物園の入園者も大変多くの人出でした。皆さんのお目当ては梅園コーナーと早春の草花展のようです。梅園コーナーは多くの昔と大昔のお嬢様たちで賑わっておりました。人数以上に賑わって見えたのは、大きな声のおしゃべりもあるかも知れませんね。梅の花の話題ではなく、人の噂の話の方が多いようにも聞こえましたが。
そんな昨日の午後には京都市伏見区地域が最大震度4の地震がありました。私はその時に外の物置の整理中で、地震の揺れで、思わず物置にしがみつきました。チョッと大きな揺れでビビりました。本当に地震が多いですよね。
さて、タイトルの話題に、オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科の花が咲き出しました。目立たない小さな花ですが、見つけるとうれしくなりますよね。

◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
名前の由来は、樹皮が堅く、「鬼を縛ることもできる」とのことからとことです。
雌雄異株。花期は2~4月、花は淡黄緑色で、葉腋に束生状に2~10個つけます。花弁にみえるのは萼裂片で、夏頃に赤い実をつけます。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
オニシバリ-1(20240214).jpg オニシバリ-2(20240214).jpg オニシバリ-3(20240214).jpg オニシバリ-4(20240214).jpg オニシバリ-5(20240214).jpg オニシバリ-6(20240214).jpg


★おまけのネタ
家族からだけですが、バレンタインのプレゼントをいただきました。
やはり、もらえるとうれしいものですね(^^)/
バレンタイン-1(20240214).jpg バレンタイン-2(20240214).jpg バレンタイン-3(20240214).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(木)赤口 [旧暦一月六日]   

【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。

【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されている。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春を告げる花、福寿草と支那満作 [花(冬)]

昨日(2/13)は、朝は冷え込みましたが、その後は青空が広がったことから日差しの下では温かさもでした(^^)/
植物園も早春の草花展目当ての方も多く、入園者が増えました。それに、園内でもあちらこちらで花が咲き出し、それが目当ての方も当然に増えてきています。
私が福寿草が咲き出したのを見つけてしゃがんで撮影していた時にふと後ろを振り向くと3人ほどが並んで待っておられました。慌てて、順番を譲ります。
セツブンソウが咲いているところは多くの人が順番待ち状態でした。
いいですね、こうした花たちからは本当に元気もらえます。
そんなことで、このブログで何度も登場しておりますが、昨日に撮影した花たちの登場ということで(^^)/

◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
フクジュソウは花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているそうです。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します。
福寿草-1(20240213).jpg 福寿草-2(20240213).jpg 福寿草-3(20240213).jpg


◇シナマンサク(支那満作)マンサク科
中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。
シナマンサク-1(20240213).jpg シナマンサク-2(20240213).jpg シナマンサク-3(20240213).jpg シナマンサク-4(20240213).jpg シナマンサク-5(20240213).jpg


その他、いろいろと花が咲き出してきましたので今後順次ご紹介という事で!
私も昨日から、植物園の滞在時間を30分ほど伸ばし、乗るバスの時間を変更です。(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(水)大安 [旧暦一月五日]

【聖バレンタインデー】
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。
この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりとされる。
義理チョコ、友チョコ、自分チョコなどの派生も生まれ近年では、百貨店を中心にチョコレートの祭典となりつつある。

【チョコレートの日】
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを更にPRしようと、日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ちなみにチョコレートの主原料は、カカオ豆から作られたカカオマスと砂糖。ホワイトチョコレートはカカオマスからカカオバターだけを取り出して作られたもの。

【煮干の日】
全国煮干協会が制定。「2(に)14(ぼし)」の語呂合わせ。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今、咲いている桜 [花(冬)]

昨日(2/11)も、朝は冷え込みましたが、日差しが出て最高気温は二桁まで上がったことからチョッとほっこりでした。午後には寒気団が流れ込み不安定な空模様になりましたが。いつ降ってきてもおかしくないような空模様ですが、これが中々降らない。降らないなら降らないでいいのですが、何ともです。
特に話題も無いことから、タイトルの花の話題に戻します。
そろそろ、早咲きの桜の花も咲き出すのが近づいています。その前にと秋、冬に咲く桜の花を登場させます。

◇冬桜
フユザクラ-1(20240124).jpg フユザクラ-2(20240124).jpg フユザクラ-3(20240124).jpg フユザクラ-4(20240124).jpg


◇十月桜
十月桜-1(20240126).jpg 十月桜-2(20240126).jpg 十月桜-3(20240126).jpg


◇四季桜
四季桜-1(20240124).jpg 四季桜-2(20240124).jpg 四季桜-3(20240124).jpg


◇子福桜
コフクザクラ-1(20240206).jpg コフクザクラ-2(20240206).jpg コフクザクラ-3(20240206).jpg


早咲きの寒桜の開花の話題もちらほらと聞こえてきましたね。
河津桜もそろそろかな(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(月) 先負 [旧暦一月三日]

【振替休日】

【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいる。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだ。

【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

【ボブスレーの日】
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
ところで南国ジャマイカのボブスレーチームを描いた映画『クール・ランニング』(1993)は、1988年のカルガリー冬季オリンピックでの実話をもとにしているが、実際に彼らはスターティングタイム第7位の記録を出して世界中を沸かせた。

【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日。
かのゲティスバーグでの演説は、参列者による拍手はまばらで、翌日の有力新聞も酷評したとのこと。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キバナスズシロ [花(冬)]

昨日(2/10)は、朝は2°台と冷え込みましたが、その後はお日様の力もあり温かさも感じられました。真冬の日差しからまだ弱いですが早春の日差しへと変わってきたようにも感じられます。
昨日は午後に、今後のリフォーム予定の話し合いを業者と行いました。住みながらだとやはり大変ですね。
昨年は、ほとんど寝る時以外は使わない2階や階段のリフォームが中心だったので良かったのですが、今年は普段いる1階のリフォーム工事なので大変です。私が仕事場として使っている1階の和室は仕事を止められないので今回は最低限のリフォーム工事で済ますことに!
さて、こんな話題も、朝の仕事場で一緒に働いている女性のお孫さんが大学生です。そのお孫さんが、最近、財布を落としたとのことです。財布の中には、学生証、キャッシュカード、交通系の乗車カードそして現金が700円だったそうです。すぐに、学生証の紛失届を大学に出し、キャッシュカードは銀行に停止依頼をしたそうです。現金700円は仕方がないと。交通系の乗車カードは、何も手続きをしなかったとのことです。
しかし、交通系の乗車カードが、3万円ほど使われていたそうです。その交通系の乗車カードは、銀行口座から自動的に引き落とされるタイプのもので、気が付くのが遅ければ被害額が大きくなった可能性もありました。チャージの必要が無く便利な反面、紛失した時は被害が大きくなりかねませんね。
使われた3万円はコンビニ2か所で使われたことが判明しているようです。多分、これから警察がコンビニの防犯カメラ等で捜査するのでしょうね。使った時間帯も2か所のお店もわかっているので犯人を特定しやすいのかも知れませんね。
銀行口座からの引き落としに早く気が付いたのは、ご両親が商売をしており、口座管理を常に確認をしていることからのようです。我が家のように口座残高をあまり確認しないと被害が大きくなったかも知れません。
これからは、交通系の乗車カードは、チャージタイプに変えさせるそうです。その方が安全性は高いですよね。

さてさて、タイトルの花の話題に戻します。
キバナスズシロ(黄花蘿蔔)アブラナ科です。
キバナスズシロは、畑や庭に栽培され、葉をサラダ用に利用する1年草。
草丈は40~80cm程度で、葉には厚味があります、形状はダイコンの葉に良く似ています。葉には、軽やかなゴマの香りがし、味はピリリとした辛味があります。葉は、長い葉柄を持った楕円形です。2~4月ごろに、長い花径を立ち上げ白色~クリーム色の4弁花をつけます。花弁には、不規則な線状紋が入ります。萼筒は紅紫いろで、棘状の突起に覆われています。わが国ではルッコラやロケットの名で親しまれているハーブの一種です。
キバナスズシロ-1(20240209).jpg キバナスズシロ-2(20240209).jpg キバナスズシロ-3(20240209).jpg キバナスズシロ-4(20240209).jpg キバナスズシロ-5(20240209).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(日・祝) 友引 [旧暦一月二日]

【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。
栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

うれしい春と困った春 [花(冬)]

昨日(2/8)は、晴れたり曇ったりを繰り返すようなお天気の一日となりましたね。
朝の仕事は大学の入試の関係で永いことお休みで久しぶりに出勤して疲れました。ゴミの量も半端ではありませんでした。時間に間に合わすためにほぼ速足と言うか走っての移動状態でした。
疲れた疲れたと言いながらも、ハイ、植物園にはいつもの通り行きましたが!。朝の仕事仲間に「お休みだったので植物園久しぶりでは」と言われましたが、実は休みの間も暇なので来ていましたと言うと「もう、植物園に恋しちゃっているようですね」と言われて、そうかもと(^_-)-☆
そんな植物園では、今日の9日から「早春の草花展」が始まります。昨日にその会場の近くを通ったときにこんな様子を見かけました。早春の草花展が始まることから担当のボランティアさんたちが研修を受けていました。来場者にどのように説明をするのかのレクチャーを受けている声が聞こえてきました。いろいろと質問される方もおられるでしょうし、クレームをつける人もいるのでその対応なども学んでいたのかも知れませんね。私は基本的には「早春の草花展」に入る予定はないのですが!
さて、タイトルの話題に戻します。
最近、植物園で見かけた春模様です。
最初は、「うれしい春」の登場です。
さすが、立春を過ぎると草花たちが目を覚ましますね。
◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
早くもアセビの花が咲いているのを見かけました。(^^)/
アセビ-1(20240208).jpg アセビ-2(20240208).jpg アセビ-3(20240208).jpg


◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
花が膨らみ、咲き出すのも秒読み状態かもですね
フクジュソウは、春を告げる花の代表でもあります。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
フクジュソウ-1(20240206).jpg フクジュソウ-2(20240206).jpg


◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
こちらも随分と膨らんできていました。今が、食べごろかも(盗掘に合わないことを祈ります)
フキノトウは、春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。
フキノトウ-1(20240206).jpg フキノトウ-2(20240206).jpg


暖かな春を予感させてくれるうれしい便りですよね(^^)/


次が、症状のある方にはうれしくない春の便りかも
それが、杉の花粉ですね。
植物園では花芽が大きく膨らみ、色も茶色が濃くなり、花粉の飛散準備が整ってきているようでした。
杉花粉-1(20240208).jpg 杉花粉-2(20240208).jpg 杉花粉-3(20240208).jpg 杉花粉-4(20240208).jpg 杉花粉-5(20240208).jpg

杉の花粉症の症状のある方にはごめんなさい(-_-メ)


★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
雲を下に従えて、何やら神々しくみえました。
比叡山-1(20240208).jpg 比叡山-2(20240208).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(金) 大安 [旧暦十二月三十日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 花(冬) ブログトップ