SSブログ
花(秋) ブログトップ
前の10件 | -

根がものすごく苦いことからの名とか「リンドウ」 [花(秋)]

昨日(11/21)は、朝の気温はかなり低めでしたが、文句なしの雲一つない青空で日中は陽射しが温かいというか、朝出かけたときの服装では汗が出そうなくらいの気温まで上がりました。
そんな昨日は、11月30日に誕生日を迎える妻の誕生日プレゼントを買いに二人で京都駅まででした。少し早かったのですが明後日からはしばらくはリホームのためにいろいろな業者が来られるので昨日しか日が無いという事で出かけました。誕生日プレセントは、妻のリクエストで図鑑でした。図鑑を購入してから、お昼にと本当に久しぶり、多分、私は10年ぶりぐらいに回転寿司に入りました。ボ~と食べているとかなりの金額になりますね。(-_-メ) そうそう、海外からの観光客も何組か入ってこられました。また、私たちが出たときも何組から店の前で入ろうかどうしょうかという感じでウロウロとされていました。寿司、やはり海外の観光客には人気なのですね。回転寿司でも!
さて、タイトルの話題に戻します。
リンドウ(竜胆)リンドウ科の名前は中国名の「竜胆」に由来します。これは、リンドウの根が漢方薬として有名な「熊胆」と同じくらい苦く、コレに匹敵するのは例えるなら竜の胆くらいしかないんじゃないか、ということで「竜胆」と名付けられ、その音読みの「りゅうたん」が転訛したともいわれているようです。
そんなリンドウ(竜胆)の花は、天気の良いときだけ太陽に向かってまっすぐに開花します。くもりや雨、また夜には花を閉じてしまい咲きません。
蕾は渦状に巻いた状態で、日を追うごとに伸びます。そして、暖かい日ざしのなかで、青紫色で5裂した筒状の美しい花を咲かせます。こんなに美しい花を咲かせる根がそんなに苦いとは(-_-メ)
リンドウ-1(20231116).jpg リンドウ-2(20231116).jpg リンドウ-3(20231116).jpg リンドウ-4(20231116).jpg



今日は二十四節気の1つ「小雪」です。北の方面では山などが積雪の予報も時々聞きますのでもうそんな時期かと・・・

★おまけのネタ
妻の誕生日プレゼントの図鑑にこんなポスターがおまけでついてました。
魚辺の魚の名前漢字ポスター
すずきの漢字は知りませんでした。何とか有名な魚の名前は何とか読めますが、書けません。
魚名前ポスター(20231121).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(水) 先勝 [旧暦十月十日]

【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。

【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の日本生産性本部・余暇創研)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。

【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン工業連合会が1987年(昭和62年)に制定。

【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。

【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。

【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

皇帝ダリアとニトベギク [花(秋)]

昨日(11/15)も、朝の冷え込みはありましたが、日中は安定した青空と風が弱かったことから温かさも感じられました。
植物園でも、晩秋の花たちが咲き出したのを見かけました。
季節は一気に冬の様相ですが、植物たちも急いでいるようにも見えたりして。
そんな晩秋に咲く花の登場です。
◇皇帝ダリア キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています。
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアは、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
皇帝ダリア-1(20231115).jpg 皇帝ダリア-2(20231115).jpg 皇帝ダリア-3(20231115).jpg


◇ニトベギク(腫柄菊) キク科
大型の多年草または低木で、草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
和名は、新渡戸稲造が日本に導入したとされることに由来するそうです。
日本では主に沖縄県で自生し、お茶として嗜まれています。その他に観賞用として庭先に育てられている様子が見られるそうです。
沖縄における開花時期は5月、11月頃で、年二回みられます。
別名コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)。
ニトベギク-1(20231115).jpg ニトベギク-2(20231115).jpg ニトベギク-3(20231115).jpg


どちらの花も、背が高すぎて花の姿を正面から撮影ができませんでした。

★おまけのネタ

我が家のお客様
乱暴に現れるヒヨドリですが、わりとビビりで、カーテンが動いただけで大きな鳴き声を上げながら飛び去ります。
ヒヨドリ-1(20231113).jpg ヒヨドリ-2(20231113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(木) 先勝 [旧暦十月四日]

【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。

【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。

【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

花の形、色が可愛い、シレネ シャフタ [花(秋)]

昨日(11/13)は、い~やああああ、本当に寒い一日となりました。その上に雨、時雨で気温が日中も上がりません。何か夏から一気に冬になった気分です。秋はどこに行ったのかと・・・
バタバタと冬支度、冬に備えての模様替えです。そう、バタバタと暖房器具たちを出して準備です。
昨日は、朝の仕事が休みで家でのんびりでした。朝の仕事で行っている大学では学園祭の片づけが学生たちで行われたはずです。最近の学園祭は、環境に配慮したやり方で行われていますね。模擬店で売られている食べものはゴミステーションが設けられて生ごみ(食べ残し)、箸、プラスチックなどと分別されて処理がされているようでした。そんなことも教育の一環なのかも知れませんね。

さて、タイトルの話題に戻します。
花の形、色が可愛い花のシレネ・シャフタは、ナデシコ科の多年草で、コーカサス原産です。草丈は約25cm程度で、秋にピンク色の5弁花を咲かせ、花弁の先端部は2裂です。
一つでも可愛いのですが、まとまって咲く姿もいいですね。
シレネ シャフタ-1(20231023).jpg シレネ シャフタ-2(20231023).jpg シレネ シャフタ-3(20231023).jpg シレネ シャフタ-4(20231023).jpg



★おまけのネタ
昨日の一気の寒さでキーボードを打つ手が冷たい。急きょ、こんなものを出してきてしのぎました。
手の保温(20231113).jpg

この気温差は違反ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(火) 大安 [旧暦十月二日]

【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。
太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。

【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウ [花(秋)]

昨日(11/10)は、雨のスタートでしたね。何か久しぶりの雨ような気もします。久しく傘を持って出勤していませんでしたので!
そんな雨の昨日は、私が朝の仕事でお世話になっている大学では今日と明日に学園祭が開催され、昨日はその準備ということで学生たちが準備にいそが急がしそうでした。しかし、この雨なので、皆さん大変です。テント張りは多くの学生が合羽無しで濡れての作業です。それ、風邪が心配になりますね。若いからと油断して大変なことにならなければいいのですが!
学園祭の本番は、今日と明日です。この2日間はお天気はよさそうなの良かったのでは無いかな。ただし、月曜の片づけはまた、予報では雨ですが・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園では、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウの3種の花が咲いているところに遭遇でした(それぞれ離れたところですが)。
それぞれをどうやって見分けるのか生成AIに聞いてみました。
その回答が下記の内容でした。
--------- 記 ---------------
ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、いずれもネギ科ネギ属に含まれる植物で、鱗茎を持ち、花が紅紫色であるという共通点があります。 ただし、花や葉の形を観察することで区別することができます。

ラッキョウは、中国原産で、東アジアで栽培される多年草です。 ラッキョウの花の小花柄が長さ20~30mmと長いのに対して、ヤマラッキョウでは小花柄は長さ12~15mmと短いという違いがあります。

ヤマラッキョウは、日本の本州(秋田県以南)、四国、九州;朝鮮半島、中国、台湾に分布し、山地の草原、土手などに生える多年草です。 ヤマラッキョウでは、葉が平たく幅2~4mm、3つの角があるのに対して、イトラッキョウでは葉が円筒形で幅1~2mmと非常に細いという違いがあります。

イトラッキョウは、日本の長崎県平戸島に自生する固有種で、多年草です。 イトラッキョウは、花の形がラッキョウと異なり、小花柄が短めで、花の数は少なく花序はまばらな印象を与えます。

以上のように、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、花や葉の形を観察することで区別することができます。
--------------------------------
とありました。
ただし、ラッキョウはネギ科ネギ属の分類ではなく現在はヒガンバナ科に分類されるようで、植物園でもガンバナ科と分類されておりました。生成AIは、過去のデータを元にしていることからこうしたことが起こるのでしょうね。ま~どちらが本当に正しいのかは私にはわかりかねるのですが!

何か、3種を並べて観察したらわかるのかなという程度の違いですね。
私としては一番、気になるのが食用とするかしないかですがラッキョウは食用にしますが、イトラッキョウとヤマラッキョウは食用にされないことが一般的とのことです。

どうでもいいことでしたね。でも花はどれも可愛い(^^)/

◇ラッキョウ
ラッキョウ-1(20231108).jpg ラッキョウ-2(20231108).jpg ラッキョウ-3(20231108).jpg ラッキョウ-4(20231108).jpg ラッキョウ-5(20231108).jpg


◇イトラッキョウ
イトラッキョウ-1(20231108).jpg イトラッキョウ-2(20231108).jpg イトラッキョウ-3(20231108).jpg イトラッキョウ-4(20231108).jpg イトラッキョウ-6(20231108).jpg


◇ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウ-1(20231108).jpg ヤマラッキョウ-2(20231108).jpg ヤマラッキョウ-3(20231108).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

セキヤノアキチョウジ [花(秋)]

昨日(10/31)は、暖かな安定したお天気の一日となりました。それにしても気持ちが悪いほどの温かさですよね。もう11月ですよ! 今週は25°超えの夏日の日もあるとの予報ですね。
昨日は、知り合いの鳥狙いの人と久しぶりに植物園で出会いました。その方とは別の会社でしたが、同じ建物内で仕事をしておりました(今は私が移動してしまいましたが)。担当場所は異なりましたが、「お久しぶりです、元気でしたか」とあいさつをいただき「元気だけですが、相変わらず植物園内をウロウロとしています」と言うと元気にウロウロとできることは幸せなことですよねと。お互いに70歳を過ぎているので元気に歩けることに感謝でした。お互いに、植物園で趣味を見つけてウロウロとすることが元気の源ですよねと(^^)/ まさにそうだと思います。この年齢で家でテレビの御守をしていようでは足腰は衰えますよねと!
そんな植物園で、その方は鳥狙い上を向いて、私は地面の方を向いて別れでした。そして私は、いつもの生態園コーナーで、山地の木陰に生える多年草で在来種の「セキヤノアキチョウジ(関谷の秋丁字)」 シソ科の花を見つけて撮影してきました。
セキヤノアキチョウジは、茎の先や葉腋から花序柄をだし総状の花序をつけ、花は淡青紫色で、花冠は長さ約20mmの唇形型で細毛があり、萼は小さく5裂しています。
秋に青紫色の唇形の花をつけ、「丁字」形の花であるところからこの名にことです。「関屋」とは昔の関守の家(関所を守る家) のこと。関所の近くに咲いていたからこの名になったようです。
茎や葉は除虫剤や香料になるようです。
セキヤノアキチョウジ-1(20231031).jpg セキヤノアキチョウジ-2(20231031).jpg セキヤノアキチョウジ-3(20231031).jpg セキヤノアキチョウジ-4(20231031).jpg



★おまけのネタ
植物園では、別の知り合いから情報をいただき撮影してきました。
その方曰く、逃げないので急がなくても大丈夫ですよと言われました。それはそうですよねサナギなので簡単には動きません。
それが、ジャコウアゲハのサナギです。撮影しながら、このサナギはこの秋に蝶になるのか? それともサナギのままで冬越しをするのかな?と
どちらにしても、捕食者に見つからなけではいいのですが・・
ジャコウアゲハのサナギ-1(20231031).jpg ジャコウアゲハのサナギ-2(20231031).jpg


苦手な方にはごめんなさい(-_-メ)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(水) 友引 [旧暦九月十八日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。
1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。
これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。
同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。
日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。
7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。
「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。
犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ(本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。
イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。
焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。
文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。
教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。
労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。
競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

秋に咲く桜 [花(秋)]

昨日(10/30)は、一昨日よりも温かくなりました。外を歩いていても気持のよい気温でした。
それにしても、地下鉄車内の何と外国からの観光客の多いことか、びっくりするほどの人数です。まだまだ、紅葉には早い時期なのにこんなに多くの観光客とはびっくりです。これで紅葉シーズンになったらどうなるのかな、電車はまだしも、バスはどうなるのか、道路の渋滞はどうなるのか、考えたくもないですね。
そんな電車内での出来事です。外国からの観光客で混雑している車内で、私の隣の席の方が駅で降りられ空席となりました。すると、急いで座ろうとする中年のおばさんが電車の発車の揺れでバランスを崩して私の上に降ってきました。ごめんなさいと言ってくださいましたが、若い女性ならよかったのにと良からぬことを考えた私がおりました(-_-メ)
植物園では、秋に咲く桜の花も何種類か咲き、赤く染まりだした紅葉とのツーショットも見られます。こんな姿も今だけの楽しみですよね。
◇桜と紅葉のツーショット
さくらと紅葉-1(20231027).jpg さくらと紅葉-2(20231027).jpg


◇冬桜
フユザクラ-1(20231004).jpg フユザクラ-2(20231004).jpg


◇十月桜
十月桜-1(20231004).jpg 十月桜-2(20231004).jpg


今日で10月が終わり、当然ですが明日からは11月ですね。本当に早い。びっくりです!
びっくりと言えば、今週は気温が高めに推移して、11月なのに25°超えの夏日の日も・・・


★おまけのネタ
今年も、朝の仕事でお世話になっている大学で実ったカリンの実をいただきました。
売り物と違い、風で揺れて傷もあるのですが味には問題ないので
持ち帰ると、部屋中が甘い良い香りで満たされました。
今年もカリン酒つくりに挑戦ですね。挑戦するのは妻ですが(-_-メ)
カリン(20231030).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(火) 先勝 [旧暦九月十七日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、
日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

小さく咲いても可愛いミゾソバ [花(秋)]

昨日(10/27)は、何とも荒れたお天気の一日でした。午前中は青空でしたが、午後も2時を過ぎたころから青空なのに突然の大きな雷の音が聞こえてきました。外に出て空を見上げると北の方面の空が真っ黒です。私の頭の上は青空ですが。その時間から妻と外出の予定があるので、迎えの人と車でその、真っ黒い雲がある京都市内に出かけます。途中から大きな雷の音と大粒の雨が、車の屋根の上で大きな何かがあたる音が聞こえます。大粒の雨だからかなと思っていましたが、道路を見ると何やら白い塊が落ちてきます。あれあれと見ている雹ではないですか、もうびっくりです。一時は前が見にくいほどの雨です。市内も中心部に近づくと一旦は雨は小康状態でなりますが、雷の音は続きます。
用事が済んで、帰るころにはまたまた、雨が落ちてきます、相変わらず雷の音と稲光が続いています。車で走っていると急に夕焼けも見えるではないですか、その急変にびっくりでした。本当、車での外出で救われました。

さて、タイトルの話題に戻します。
ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科の花は、本当に小さく顔を近づけてみないと花の可愛さが解らないくらいの大きさです。ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はありません。これはタデ科植物の特徴の1つ。
ミゾソバは、北海道~九州の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。やや富栄養な水質の場所に生育し、水田地帯の用水路などに群生していることが多い。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作ります。
花は、8~10月にかけて咲き、中心部は色が薄く、花弁の先端は淡い紅色。花の色や濃さには様々な物があり、ほとんど白色に見える物から全体が淡紅色の物まであり、直径 4~7mm ほどです。
ミゾソバ-1(20231026).jpg ミゾソバ-2(20231026).jpg ミゾソバ-3(20231026).jpg ミゾソバ-4(20231026).jpg ミゾソバ-6(20231026).jpg ミゾソバ-7(20231026).jpg ミゾソバ-8(20231026).jpg ミゾソバ-9(20231026).jpg


虫めがねで見たい花ですよね。


★おまけのネタ
昨日の荒れたお天気
荒れたお天気-1(20231027).jpg 荒れたお天気-2(20231027).jpg 荒れたお天気-3(20231027).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(土) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。
同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。
2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。
ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キイジョウロウホトトギス [花(秋)]

昨日(10/26)は、一昨日と異なり安定した過ごしやすい気温の一日でした。日中のこの気温ならすごい過ごしやすいですね。でも朝は冷えます。その冷えをメガネのくもりで実感します。日の出前に出かける私は道を歩いているときはマスクを外しています。駅のホームでマスクをします。電車を待っているときにマスクからこぼれる息でメガネが少しくもり出し、暖房の効いた電車に乗るとそのくもりをさらに実感です。もうそんな気温になったかと季節の移り変わりを感じられた瞬間でもありす。もう少ししたらメガネのくもり止めが必要になりますね。
そうそう、昨日の帰りの電車内の光景です。今度は空いた私の両側の席に大きな体の大学生と思われる男が座ります。その上に、その友達でしょうね、これまだ体が大きいチョッとむさくるしい男が二人立ちます。大きな男4人に囲まれてしまいました。(-_-メ)

タイトルの話題に戻します。
花の名盤はカタカナで書かれています、「キイジョウロウホトトギス」と。早とちりな私は、黄色いジョウロホトトギスと勝手に思い込んでいました。調べてみると、キイは黄色ではなく紀伊と判明。つまり、「紀伊上臈杜鵑草(キイジョウロウホトトギス)」ユリ科でした。キイジョウロウホトトギスは紀伊半島の特産とのことです。
日本には10種ほどのホトトギスの仲間が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。キイジョウロウホトトギスもそのひとつとなります。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れて花を咲かせます。
キイジョウロウホトトギス-1(20231025).jpg キイジョウロウホトトギス-2(20231025).jpg キイジョウロウホトトギス-3(20231025).jpg キイジョウロウホトトギス-4(20231025).jpg キイジョウロウホトトギス-5(20231025).jpg キイジョウロウホトトギス-6(20231025).jpg



花は垂れ下がり下向きに咲くことから、少し上を向かせて花の中を撮影させていただきました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(金) 先負 [旧暦九月十三日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。
1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。
主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家で咲く花 [花(秋)]

昨日(10/25)突然の雷にびっくりでした。上空に寒気が流れ込んでお天気が不安定になるとは天気予報で行っていたのですが。あまりも突然の雷で本当にびっくりでした。午前中は文句なしの青空で午後も3時頃から突然黒雲がモクモクと湧いてきたかと思っと大きな雷の音です。妻は、洗濯物を大あわせて取り込み、外に出てみると町内の人が何人も空を見上げておりました。買い物帰りのお母さん方は自転車で急いで帰って行きます。その突然の荒れた空模様も一瞬でまた青空に戻りました。
そうそう、昨日は地下鉄の車内で、私の両側の席がまたまた京都駅で空きました。すると昨日は品のよさそうなご高齢のご夫妻が乗ってこられました。ハイ、私はご夫婦が並んで座れるように席をずれました。軽く会釈をされたご主人を見て、私たち夫婦もあんな風に歳を取りたいと思うようなご夫婦でした。

タイトルの話題に戻します。
我が家の小さな小さな庭でも秋の花が咲いており、その紹介ということで

◇スイフヨウ(酔芙蓉)アオイ科
芙蓉(フヨウ)の園芸品種。朝に花が咲いて徐々にピンク色に染まり、夕方から朝方にかけて赤くなり、しぼんでしまいます。その色合いの変化が「酔っぱらっている」ように見えることから、酔芙蓉と呼ばれます。
我が家のスイフヨウは今年はたくさん咲いてくれました。
スイフヨウ-1(20231025).jpg スイフヨウ-2(20231025).jpg スイフヨウ-3(20231025).jpg スイフヨウ-4(20231025).jpg スイフヨウ-5(20231025).jpg


◇キンモクセイ(金木犀)モクセイ科
この時期は、いたるところで良い香りが漂ってきます。
我が家のキンモクセイは、毎年私が無茶苦茶に枝を切ることから花付きが悪いのですが、それでも今年は例年よりも多めに咲いてくれました。でも、また、背を低くするために切る予定なので来年はどうなるか。
キンモクセイ-1(20231023).jpg キンモクセイ-2(20231023).jpg キンモクセイ-3(20231023).jpg


◇サンゴバナ(珊瑚花)キツネノマゴ科
サンゴバナは南アメリカ、ブラジル原産のキツネノマゴ科の常緑小低木で、我が国へは江戸時代に渡来してきました。
和名である「珊瑚花」の名前の由来はピンク色の花が珊瑚のように見えることからで、別名であるフラミンゴプランツは花の形がフラミンゴに似ていることからのようですね。
このサンゴバナは花期が5~10月と永いことから時々変なタイミングで咲きます。我が家のサンゴバナ3,4日前から突然咲き出しました。
サンゴバナ-1(20231025).jpg サンゴバナ-2(20231025).jpg サンゴバナ-3(20231025).jpg


こころを和ましていただきました(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(木) 友引 [旧暦九月十二日]

【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。
これを記念して1964年(昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

博打の木 [花(秋)]

昨日(10/24)も安定した青空の広がる一日でした。暑すぎず外では過ごしやすい気温でした。しかし、家の中に入ると一枚羽織らないと寒さも感じられます。昨日も一日の気温差が大きかったですね。疲れが取れません。
昨日の帰りの地下鉄電車内の出来事です。
地下鉄は京都駅で多くの乗客が降ります、私の両側の乗客も京都駅で降りたため両側が空席なりました。すると京都駅から乗って来たおっさんが、私の隣の空いてる席に紙袋と商品が入ったレジ袋を置きます。荷物の整理でもするのかと思いきや、荷物をそのまま置いて私の反対側の空いている席に座るではないですか。ええええ~えええです。私は荷物とその人に挟まれた形になりました。そんな荷物の置き方普通はしませんよね。まるで私が紙袋とレジ袋を座席に乗せているように見えるではないですか。普通は席を移動しましょうかというのですが、この場合は動きませんでした。そんな人ののためには動きたくありません。もう、びっくりでした。
さて、タイトルの「バクチノキ(博打の木)」バラ科に話を戻します。
バクチノキは、樹皮は灰白色で、絶えず古い樹皮が長さ数10cm程度のうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌を現します。バクチノキの名は、これを博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたことに由来します。私は博打はしませんが!
花は9月頃に咲き、穂状の花序に直径6~7mmの白い花をたくさん付けます。花の形も独特ですね。
バクチノキ-1(20231023).jpg バクチノキ-2(20231023).jpg バクチノキ-3(20231023).jpg バクチノキ-4(20231023).jpg バクチノキ-5(20231023).jpg


サルスベリを初めとして 樹皮が剥げる木は多いですが、バクチノキは落ち跡が赤く、林の中で異様で非常に目立ちます。これが名前の由来となった古い樹皮が剥がれ落ちた後です。
バクチノキ-6(20231023).jpg バクチノキ-7(20231023).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(水) 先勝 [旧暦九月十一日]

【民間航空記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、戦後最初の民間航空として誕生した日本航空(JAL)の便が東京-福岡間に就航した。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 花(秋) ブログトップ