SSブログ

ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウ [花(秋)]

昨日(11/10)は、雨のスタートでしたね。何か久しぶりの雨ような気もします。久しく傘を持って出勤していませんでしたので!
そんな雨の昨日は、私が朝の仕事でお世話になっている大学では今日と明日に学園祭が開催され、昨日はその準備ということで学生たちが準備にいそが急がしそうでした。しかし、この雨なので、皆さん大変です。テント張りは多くの学生が合羽無しで濡れての作業です。それ、風邪が心配になりますね。若いからと油断して大変なことにならなければいいのですが!
学園祭の本番は、今日と明日です。この2日間はお天気はよさそうなの良かったのでは無いかな。ただし、月曜の片づけはまた、予報では雨ですが・・・
さて、タイトルの話題に戻します。
植物園では、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウの3種の花が咲いているところに遭遇でした(それぞれ離れたところですが)。
それぞれをどうやって見分けるのか生成AIに聞いてみました。
その回答が下記の内容でした。
--------- 記 ---------------
ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、いずれもネギ科ネギ属に含まれる植物で、鱗茎を持ち、花が紅紫色であるという共通点があります。 ただし、花や葉の形を観察することで区別することができます。

ラッキョウは、中国原産で、東アジアで栽培される多年草です。 ラッキョウの花の小花柄が長さ20~30mmと長いのに対して、ヤマラッキョウでは小花柄は長さ12~15mmと短いという違いがあります。

ヤマラッキョウは、日本の本州(秋田県以南)、四国、九州;朝鮮半島、中国、台湾に分布し、山地の草原、土手などに生える多年草です。 ヤマラッキョウでは、葉が平たく幅2~4mm、3つの角があるのに対して、イトラッキョウでは葉が円筒形で幅1~2mmと非常に細いという違いがあります。

イトラッキョウは、日本の長崎県平戸島に自生する固有種で、多年草です。 イトラッキョウは、花の形がラッキョウと異なり、小花柄が短めで、花の数は少なく花序はまばらな印象を与えます。

以上のように、ラッキョウ、イトラッキョウ、ヤマラッキョウは、花や葉の形を観察することで区別することができます。
--------------------------------
とありました。
ただし、ラッキョウはネギ科ネギ属の分類ではなく現在はヒガンバナ科に分類されるようで、植物園でもガンバナ科と分類されておりました。生成AIは、過去のデータを元にしていることからこうしたことが起こるのでしょうね。ま~どちらが本当に正しいのかは私にはわかりかねるのですが!

何か、3種を並べて観察したらわかるのかなという程度の違いですね。
私としては一番、気になるのが食用とするかしないかですがラッキョウは食用にしますが、イトラッキョウとヤマラッキョウは食用にされないことが一般的とのことです。

どうでもいいことでしたね。でも花はどれも可愛い(^^)/

◇ラッキョウ
ラッキョウ-1(20231108).jpg ラッキョウ-2(20231108).jpg ラッキョウ-3(20231108).jpg ラッキョウ-4(20231108).jpg ラッキョウ-5(20231108).jpg


◇イトラッキョウ
イトラッキョウ-1(20231108).jpg イトラッキョウ-2(20231108).jpg イトラッキョウ-3(20231108).jpg イトラッキョウ-4(20231108).jpg イトラッキョウ-6(20231108).jpg


◇ヤマラッキョウ
ヤマラッキョウ-1(20231108).jpg ヤマラッキョウ-2(20231108).jpg ヤマラッキョウ-3(20231108).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(土) 赤口 [旧暦九月二十八日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。