SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ
前の10件 | -

雨上がりと深緑 [風景]

昨日(5/20)は、前の夜の強い雨が朝方は残るのではと心配していましたが、私が出かける朝の6時前には何とか上がり、折り畳み傘をいつものようにリュックに忍ばせての出勤となりました。その後は、どんどんと青空が広がり出し、最高気温もうなぎ上りです。27°まで上がったのかな?
そんな昨日は久しぶりに植物園にでした。植物園の木々の葉も新緑から深緑に移り変わっていました。そんな雨上がりの比叡山界隈と気持ちのいい深緑の登場です。久しぶりの植物園、綺麗な深緑とテンションが上がりました(^^)/
◎早朝まで降り続いた雨が上がり、山々には棚引く雲でした
山々に棚引く雲-1(20240520).jpg 山々に棚引く雲-2(20240520).jpg 山々に棚引く雲-3(20240520).jpg


◎大学のケヤキも新緑から深緑へと
大学の深緑-1(20240520).jpg 大学の深緑-2(20240520).jpg


◎植物園正門前のケヤキ並木の葉も新緑から深緑へと
ケヤキ並木-1(20240520).jpg ケヤキ並木-2(20240520).jpg


昨日も、家での片づけでバタバタでした、今日もかな!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(火) 大安 [旧暦四月十四日]

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。
創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。

【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。
21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
nice!(2)  コメント(0) 

またまた、ユキノシタですみません [花(春)]

昨日(5/19)は、午前中も早めに雨がポツリポツリと落ちてきて、お昼前にほぼ本降りという状況でした。それに気温が低い、一昨日が30°超えの真夏日だったのに昨日は24°ほどジッと立っていると寒いくらいでした。昨晩はよく降りましたね。家の中からでも大きな雨音が聞こえるほどの雨でした。そんな昨日は、雨がピリピリと降り出した頃に足場の撤去でした。足場の撤去が済んでから、塀の塗り直しも予定していたのですが、雨で延期ということになりました。ペンキ屋さんの次の仕事の段取りもあり、我が家の壁の塗りは再来週になってしまいます。残念!
そんな足場の撤去を見ていたことからまたまた、家にでした。ま~この雨模様ではどこにも行きにくい状況ではありましたが!
そんなことで、またまた我が家で咲いているユキノシタの花で失礼します。ユキノシタも気が付かない間に物影で人知れず、沢山花を咲かせていました。
ユキノシタ-1(20240518).jpg ユキノシタ-2(20240518).jpg ユキノシタ-3(20240518).jpg ユキノシタ-4(20240518).jpg ユキノシタ-5(20240518).jpg ユキノシタ-6(20240518).jpg


〇ミカンの木も今年は花が少な目でしたが、小さなミカンの実をつけてました。
ミカン(20240518).jpg



そうそう、塀の塗り直しに備えて、モッコウバラを大きく剪定でした。
せっかく、塀が綺麗になるので少し目立つようにと・・・
それに、モッコウバラが茂り過ぎていると塗り直しに手間もかかるので!


★おまけのネタ
足場の取り外しの様子
足場-1(20240519).jpg 足場-2(20240519).jpg 足場-3(20240519).jpg 足場-4(20240519).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(月) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。
日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。
これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施している。

【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。
当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。
この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。

【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。

【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。
日付は、森林は木が5つなので5月。
木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、
「美し村連邦」は2003年末で解散となった。
nice!(2)  コメント(0) 

別名「ハガキノキ」 [花(春)]

昨日(5/18)は、安定した青空の広がる一日でした。こちら京都では真夏日の30.3°とのこと。本当に暑い日差しの強い一日となりました。そんな昨日は、日中ほぼ、外で過ごしました。と言いますのも、昨日が外壁の仕上げの日となり、朝からずっと仕上げ作業の確認と、最終チェックをしておりました。午前中は帽子も被らずいたことから、おでこがヒリヒリとしていることから日焼けしたかもです。午後からは帽子を被りましたが遅しでしたね。何度も、何度も家の周りをぐるぐるとし、細かなチェックをいれました。いやな顔をせずに対応してくださったことに感謝です。今日もお天気次第ですが午後から塀の塗りが予定されています。それから、まだ気が付いたことがあったら言ってくださいと言われていますので、明日の朝にもう一度確認をしてみたいと思います。時間を空けてみたら気が付くこのとあるので。
そうそう、そのチェックの途中で、下水のマンホールの蓋に大穴が空いているのを発見しました。鉄の蓋が錆びてボロボロになってました。もう、こんなコンクリと鉄のマンホールの蓋は使っていないということで、開けることもないので蓋の穴をプラスチックの板で覆いゴミやネズミなどが入らないように処理してもらいました。丸ごと交換するとなると大事になりそうなので。
今日、日曜日ですが足場の撤去に来てくださるとのことです。壁を塗ってくださったペンキ屋さんも今回のリフォームを段取りしてくださっている方も来てくださります。休みなしで申し訳ないですが!
ペンキ屋さんと足場の親方は、釣り仲間で仲良しとのことです。
さて、一日中、家に居たことから特に話題もないことから、タイトルの話題に
別名・ハガキノキとは、「タラヨウ(多羅葉)」モチノキ科のことです。
何度も取り上げているのでご存じかとは思いますが、手紙を送る時に使うハガキを漢字で書くと「葉書」となりますね。なぜ紙なのに葉書と書くか?と言うと、タラヨウの葉の裏面を細くて硬い棒などで傷付けると、しばらくして傷付いた部分だけが黒く残る性質があります。戦国時代にはこの性質を利用して情報のやり取りをしたことから、葉に書くとなったとのことです。
タラヨウは、郵便局の木として定められており、東京中央郵便局の前などにも植樹されいるそうです。
どうでもいい話題でしたね(-_-メ)
タラヨウ-1(20240425).jpg タラヨウ-2(20240425).jpg タラヨウ-3(20240425).jpg タラヨウ-4(20240425).jpg タラヨウ-5(20240425).jpg タラヨウ-6(20240425).jpg


タラヨウ-23(20191219).jpg
古い写真で申し訳ありませんが、
こんな風に文字がはっきりと見えます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(日) 先負 [旧暦四月十二日]

【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。

【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。


nice!(2)  コメント(0) 

アオコウツギ [花(春)]

昨日(5/17)は、前日の16日と打って変わって青空の広がるお天気となりました。日差しの中には暑さも感じられましたが、風が少し強めで風が吹いているときには冷っと感じられるような一日となりました。
しかし、本当に毎日の気温の乱高下がすごいですね。
今日は、真夏日になるかもとの予報ですね。これも辛いです。高いなら高いままで推移してくれたら体は楽なのですが(-_-メ)
さて、また地下鉄の車内の話題ですが、私の席の向かいに女子学生、真ん中におっさんその隣におばさんと言うには少しかわいそうな年齢の女性が並んで座っていました。女子学生がスマホを夢中で眺めています。すると隣のおっさんが、そのスマホを覗きこみます。普通、見てもすぐに辞めますが、そのおっさんは身を乗り出すように画面をのぞき込みます。それもかなり長い時間。気が付いた女子学生がカバンにスマホをしまいます。すると今度は隣の女性のスマホをこれまた身を乗り出すようにのぞき込みます。びっくりです、そんなに気になるのか?失礼ですよね。普通はチラッと見てもすぐに辞めますよね。多分、私側の列に座っていた方は皆さん、のぞき込んでいるのを気が付いた思います。またまた、私はそんなことをしていないだろうなと!
さて、タイトルの「アオコウツギ(青小空木)」 アジサイ科の話題に
ウツギの花は好きな花の一つです。派手ではありませんが、真っ白で心が癒されるような感じがして! そのウツギの仲間です。
アオコウツギは、今年の枝の先に円錐花序を出し、径6~8mm程度で白色の5弁花つけます。花後には3.5mm程度の蒴菓をつけます。
葉は対生し、葉形は長楕円状披針形で、先は尖り、縁に細鋸歯があります。
和名は、葉色の緑が濃く小型のウツギの意からのようです。
アオコウツギ-1(20240425).jpg アオコウツギ-2(20240425).jpg アオコウツギ-3(20240425).jpg アオコウツギ-4(20240425).jpg アオコウツギ-5(20240425).jpg アオコウツギ-6(20240425).jpg アオコウツギ-7(20240425).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(土) 友引 [旧暦四月十一日]

【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、
国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。

【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
nice!(2)  コメント(0) 

オリーブの花 [花(春)]

昨日(5/16)は、不安定なお天気のスタートでした。黒雲が近づき雨が降ったかと思うと、急に青空が見えたり、そしてまた雨と目まぐるしく変わる午前中でした。そんなお天気も午後には青空が広がりましたが、それでも風が強い。気温が上がりません。本当に無茶苦茶なお天気です。そんな昨日は、外壁を塗ってくださる業者と今回のリフォームを段取りしてくれる方が朝に見えたようですが、丁度その時に大粒の雨が降ってきたようで、お二人で話し合いの結果、昨日の作業は中止ということで帰って行かれたとのことでした。作業も予定よりも進んでいるのかな? こんなお天気で無理してすることは無いかも知れませんね、遅れていれば、予報は回復傾向なので作業をしたのでしょうが(足場が濡れていると危険と)。
そうとは知らずに、昨日も私は植物園に寄らずに戻ってきました(知っていても花の撮影用のカメラを持って行きませんでしたので戻ってきましたが)。帰ってきて、ニュースを見てびっくりでした。
************************
16日午前10時20分ごろ、京都・烏丸駅近くの繁華街で
「爆発音とともに炎と煙」 2人負傷か
************************
というものです。
私は地下鉄烏丸線の北大路駅を10時14分発の電車に乗りました。四条烏丸駅までは5~7分程度なので、丁度その時間帯に地上では大騒ぎになっていたという事ですね。私の乗った電車は何もともなかったごとく普通運行していましたが、ま~地下ですから影響は無かったのでしょうが。

さて、タイトルの「オリーブの花」に戻します。
今回のリフォームで隅っこに追いやられているオリーブの木に花が咲きました。チョッと日陰気味なところが心配ですが。
今年も実を生らしてくれるかな? それよりも枯らさないように注意しなくてはと思っているところです。

◇オリーブ モクセイ科
オリーブは、実や葉が話題に取り上げられることが多いですが、花も見てあげないとね(^^)/
オリーブ-1(20240515).jpg オリーブ-2(20240515).jpg オリーブ-3(20240515).jpg オリーブ-4(20240515).jpg オリーブ-5(20240515).jpg


こんなオリーブの話題も・・オリーブつながりで!
今回のリフォームで整理しているときにこんな懐かしいものを発見でした。
多分、高校の修学旅行で小豆島に行ったときにお土産として買ったものです。ペーパーウエイトかな?
懐かしいと早速、撮影でした。
オリーブの土産(20240516).jpg



活用されないマイナンバーという話題もでしたね。
マイナ活用、検査院「予想以上の低迷」 自治体「むしろ作業増える」と・・・
どんな設計をしたのか、活用方法を考えていたのか? あまりにもずさんすぎますね。
なんぼ、どぶにお金を捨てるのか?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(金) 先勝 [旧暦四月十日]

【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。

【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。

【お茶漬けの日】
2012年、永谷園の「お茶づけ海苔」が60周年を迎えたことを記念し、永谷園が申請し、日本記念日協会により登録・制定された。
日付は、江戸時代に煎茶の製法を発明し、煎茶の創始者として知られる永谷宗七郎(宗円)の命日にちなんで。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~19日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
nice!(2)  コメント(0) 

トキワマユミとマユミ [花(春)]

昨日(5/15)は、青空が広がるかと思いきや、ほぼ空が雲に覆われる一日となりました。日差しは少なかったのですが蒸し暑さは感じられました。そんな昨日は京都市内では京都の三大祭の一つと言われる葵祭が無事に開催さました。ま~見学者と祭りの行列に参加された方々は強い日差しで無くて良かったでしょうね。熱中症も心配になりますので。
そんな昨日は、朝の仕事でお世話になっている大学では、高齢者・初心者向けのスマホ教室が行われました。昨日も満席の状態で、人気のようですね。ま~孫みたいな大学生がマンツーマンで教えてくれるので、そこも人気なのでしょうね。この参加者は予約制のようです。それなのに相変わらず、かなり早い時間においでの高齢者が複数おられました。10分や20分程度ならいいのですが、開始はたぶん、9時30分ぐらいと思われます。それが、私が見かけたときには8時30分前には2名ほどお待ちでした。学生の集合時間は8時50分で、9時から主催者としての手順等の説明タイムです。それから、机や椅子を並べる会場つくりです。そんなに早くおいでの高齢者は、家に居場所が無いのかな? 予約制なので、溢れるということもないとおもいますので、そんなに早く来る必要は無いのですがね! 私なら、早く着き過ぎたら近所をぶらりぶらりと一周して時間調整をするのですが、もしかしたら歩くのがつらいのかも知れませんが。
何か、この話題を毎回取り上げているような気もしますが、またかと思われた方にはすみません。私は注意しようという気持ちも込めて取り上げました。
さて、今日取り上げたのは、植物園で咲く「トキワマユミ」と我が家で咲く「マユミ」の花です。

◇トキワマユミ(常盤真弓)ニシキギ科
花は、少し地味ですが、秋に橙色の実がはじけると赤い種子が現れ、色鮮やかで美しい。常緑の葉も肉厚で見応えがあります。名前の由来は、マユミは落葉樹ですが、本種は常緑であることからこのトキワマユミに
トキワマユミ-1(20240426).jpg トキワマユミ-2(20240426).jpg トキワマユミ-3(20240426).jpg


◇マユミ(真弓)ニシキギ科
マユミが属するニシキギ科のニシキギの名は、錦のような紅葉の美しさから名づけられました。その仲間のマユミも秋になると、茶色がかったオレンジ色に紅葉する、とても美しい落葉低木です。それにもまして美しいのが、朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。
マユミ-1(20240515).jpg マユミ-2(20240515).jpg マユミ-3(20240515).jpg マユミ-4(20240515).jpg


どちらも、花は大変地味ですが、実は見ごたえがある種類です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(木) 赤口 [旧暦四月九日]

【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。
ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。

【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。
彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。

nice!(2)  コメント(0) 

ロウバイ科の花 [花(春)]

昨日(5/14)の気温差の大きさには体が対応しきれず疲れました。朝の最低気温は一桁台で、最高気温は27°を超えなので、その気温差は約20°近くなるというものすごさでした。
そんな昨日は青空の下で、外壁の本塗りが行われました。塗は3回行ってもらい、その上に分厚く塗りましたと言ってくださりました。そうそう、剥がれ防止の塗りも入れたら4回にもなります。ご自分の家の同様に塗ったとも! 今回のリフォームの段取りをしてくださる方も、塗料がシャバシャバと違い、壁に塗るときも一切たれない、それだけ塗料が濃いと! 素人にはよくわかりませんので、そんなものかと!
今回は屋根だけは触らないので、瓦の様子をお聞きすると、立派な瓦で丈夫で屋根も問題ないと言ってくださり、一安心です。この屋根の瓦は、本瓦でもう20年近く前に葺いていただきました。その時は、いかにも職人気質のお爺さんがお一人で作業をしていました。屋根の下にひく大きなコンパネも瓦もお一人で屋根にあげての作業でした。お一人で作業をされていたことから約2か月ほどかかりましたが。今回、壁の塗装を担当してくださいる方も、職人の仕事ですねと。今は、こんな方、いないかもとも。
今は、本瓦を葺く家はほとんど見かけなくなりましたね。地震対策で屋根は軽い素材が人気のようなので。
昨日も、リフォームが気になり、植物園をパスでしたので、そろそろ、花のネタが切れそうなのです。そこで、少し前に撮影したロウバイ科の花の登場です。この花、花の命が結構永いのでまだ咲いているかもですが。

◇カリカンサス・ハートレッジ ワイン ロウバイ科
カリカンサスは、北アメリカ原産のクロバナロウバイと中国原産のナツロウバイとの種間交雑により、アメリカ合衆国ノースカロライナ州立大学から発表されたロウバイ。
花色はクロロウバイのような茶褐色、花の大きさはナツロウバイの様な巨大輪(ナツロウバイの花の色は白)、樹高はシナロウバイのような大型となり、性質はさらに強健で耐病性、耐寒性に優れている。
ただ、残念なことにロウバイの仲間の大きな魅力である花の香りについては、香りのないナツロウバイの血を引き継いでしまったようで、ほとんど香らない。
カリカンサス-1(20240426).jpg カリカンサス-2(20240426).jpg カリカンサス-3(20240426).jpg カリカンサス-4(20240426).jpg カリカンサス-5(20240426).jpg



◇クロバナロウバイ(黒花蝋梅) ロウバイ科
クロバナロウバイは、香る濃緑色の葉、多数の花弁からなるチョコレート色の甘く香る花が特徴(花期は5~6月)。樹高は1mほどにしかならず、多数の枝を出して茂る、北アメリカ東部を原産とする落葉低木で、大正時代に日本へ渡来。
年末年始に黄色い花が咲くロウバイとは「属」が異なる。
クロバナロウバイ-1(20240426).jpg クロバナロウバイ-2(20240426).jpg クロバナロウバイ-3(20240426).jpg クロバナロウバイ-4(20240426).jpg


今日、15日は京都では、京都三大祭の一つ「葵祭」が行われます。
市内はとんでもないことになっているでしょうね。お天気もよさそうだし!
私は、地下鉄の電車で遭遇するだけなので問題はないと思いますが、皆さんが乗車する駅よりもだいぶ前に電車にのるので、座って、その混雑ぶりを見るだけだけだと思います。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(水) 大安 [旧暦四月八日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。
それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。
明治乳業が制定した。
博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。
また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。
国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。
各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。
いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
 
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。
平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。
雨天の場合は翌日に順延、両日雨天の場合中止。
nice!(2)  コメント(0) 

アジサイの花のように見える花? [花(春)]

昨日(5/13)は、12日の夜から降り出した雨がほぼ一日中残りました。そこそこの本降りで、その上に気温が上がりません。最高気温が17°ほどで冷たい雨となりました。今日はお天気が回復して、予想気温は27°とか・・その気温差もひどいですね。朝の仕事仲間も高齢者が多いので体調がすぐれないという方も見かけます。その上に、お天気が悪いと足腰が痛くなると椅子に座ってさすっている方も見かけました。雨の日は体調がすぐれないと言う方(低気圧による片頭痛など)多いですよね。雨の日は気圧が下がり、体調がすぐれないという女性が多いとも・・
さて、昨日に取り上げたJR京都駅前のバス乗り場での長蛇のバス待ち話と繋がりますが、市バスは6月1日にダイヤ改正が行われるそうです。オーバーツーリズム対策として観光客の利用促進用のバスを増発させるようです。一部の路線では、観光客だらけで、住民がバスに乗れないという不平不満が渦巻いているので!
そのダイヤ改正が私が朝の仕事の帰りに利用する市バスも影響していました。私が乗る路線で同じ方向に行く路線には、市バスと近鉄バスの2社があります。2社とも1時間に1本しか運航していません。私が利用する時間帯は、近鉄バスが毎時55分発です。それなのに、市バスが毎時50分発に変更なのです。もうちょっと2社で調整して欲しいものですね。

さて、タイトルの話題に「アジサイの花のように見える花?」です。
花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ている3種の登場です。

◇オオデマリ(大手毬)スイカズラ科
オオデマリは初夏の青い空を背景に、真っ白なボール状の花を咲かせる落葉低木です。
花は咲き始めが黄緑色で、開くと白色になります。この花は雄しべと雌しべの退化した「装飾花(飾り花)」でタネは付けません。
花のかたまりは直径10cmを超し、まさしくオオデマリ(大手鞠)の名がぴったりです。英名のスノーボールもこの花姿から来ています。花の咲き方や雰囲気がどことなくアジサイに似ています。秋に紅葉して冬は落葉します。
オオデマリ-1(20240502).jpg オオデマリ-2(20240502).jpg オオデマリ-3(20240502).jpg オオデマリ-5(20240502).jpg


◇セイヨウカンボク(西洋肝木)スイカズラ科
5~7月にアジサイのような形になる白い両性花を豪華に咲かせます。ヤブデマリとよく似ていますが、カンボクの葉の形は3つに割れているのが特徴となります。葉は長さ5~10cmで、裏面には軟毛があり、秋には紅葉します。
セイヨウカンボク-1(20240502).jpg セイヨウカンボク-2(20240502).jpg セイヨウカンボク-3(20240502).jpg セイヨウカンボク-4(20240502).jpg セイヨウカンボク-5(20240502).jpg


◇ムーシュウチュウ(木綉球)ガマズミ科
4~6月頃に、10~25cmほどの半球状の集散花序をつけ、「アジサイ」のような真っ白な花を咲かせます。
花は、オオデマリやアジサイと似ていますが、葉が異なります!
ムーシューチュウ-1(20240502).jpg ムーシューチュウ-2(20240502).jpg ムーシューチュウ-3(20240502).jpg ムーシューチュウ-4(20240502).jpg ムーシューチュウ-5(20240502).jpg ムーシューチュウ-6(20240502).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(火) 仏滅[旧暦四月七日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。

nice!(3)  コメント(0) 

花冠が漏斗形(ろうとけい)のツリガネカズラ [花(春)]

昨日(5/12)は、何とか日中は時々ピリピリとした雨が降る程度でした。夜になると本降りに、そして早朝はかなりの雨脚です。そんな昨日は、日曜で、今日は雨の予想、それも本降りの予報と言う事もあり業者の作業はお休みです。そんなことでのんびりとした昨日でした。このところ、リフォームの立ち合いで出かけることも少なかったので、用事も特にありませんでしたが、東本願寺さんまでぶらりでした。東本願寺さん前の広場ではフリーマーケットが開かれていました。
それにしても、JR京都駅前のバス乗り場で、清水寺などの東山界隈に向かうバス停はとんでもないことになってました。バス停には長蛇の列です。バス停では整理の方がハンドマイク片手に最後尾はこちらですなど大わらわでした。見た限りでは、空のバスが4台ほど来ても積み残しがあるのではないかと思えるほどの列の長さでした。このお天気の悪いのにです。そんな列を横目にJR伊勢丹の地下の食品売り場に行って、妻も大好きな林万昌堂の甘栗を買いにでした。母の日ということもあったので、私の実母と義理の母も他界しているので・・そんなJR伊勢丹の地下の食品売り場も、すれ違うのに苦労するほどの買い物客で混雑でした。甘栗を買って早々に退散でした。
さて、タイトルの話題に
花冠が漏斗形(ろうとけい)のツリガネカズラ(釣鐘葛)ノウゼンカズラ科です。
ツリガネカズラは、蔓性の低木で、茎は壁や塀やフェンスや樹木など周囲にあるものに沿って高く這い上がります。
花は2~5個、束生し、多数花がつきます。花冠は漏斗形(トランペット形・ろうとけい)、長さ5~7.5㎝、先が5裂し、外面は橙色~赤橙色~赤色、内面の一部が黄色となります。
花の形がトランペット形ですよね。ただそれだけの話題ですが!
ツリガネカズラ-1(20240426).jpg ツリガネカズラ-2(20240426).jpg ツリガネカズラ-3(20240426).jpg ツリガネカズラ-4(20240426).jpg ツリガネカズラ-5(20240426).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(月) 先負[旧暦四月六日]

【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。
人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。

【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目(閏年は89日目)にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。

【カクテルの日】
1806年5月13日、アメリカの週間新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」にカクテルの定義が初めて文書化されたことに由来し、日本ではバーテンダー協会によって2011年に制定された。
nice!(2)  コメント(0) 

足場の陰で、けなげに咲くユキノシタ [花(春)]

昨日(5/11)は、朝から青空が広がる安定したお天気でした。相変わらず、部屋の中と外のと気温差が大きすぎます。これは体に辛いですね。そんな昨日は、外壁の壁塗りをただただボ~と眺めて過ごしました。これも休憩ですね。多分、来週の土日は、物置や庭の片づけに力仕事が待っていることでしょうし。
外壁塗りでは、何回か塗ってくれるようです。塗るたびぬ少しづつ色が異なります。なぜ?と今回のリフォームの段取りをしてくださっている方にお聞きすると同じ色で上塗りをするとどこまで塗ったのかわからなくなるのでわざと変えているとのことです。なるほどと!
昨日で下塗りが2回終わりました。今日の日曜と明日の月曜は外壁の塗りはお休みの予定です。月曜は本降りの雨の予報なのでお休みとのことです。今日の日曜は今回のリフォームのの段取りをしてくださっている方が、このところ休んでいないので塗装業者の方がお休みとして、休養させるとのことでした。二人はお友達なのでそんな配慮もですね。雨が上がった火曜日から再開の予定です。
そんな我が家の足場で陰になっているところで、ユキノシタが咲き出したのを見かけましたので登場です。ここは、光を当ててあげないとね(^^)/

◇ユキノシタ(雪の下)ユキノシタ科
ユキノシタは、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草です。
花は5弁で、上の3枚が小さく濃紅色の斑点があり基部に濃黄色の斑点があり、下の2枚は白色で細長いです。花弁の形が面白いですね、ウサギの耳のようにも見えたりして。
名前は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。白い舌状の花の形から「雪の舌」、それが転じて「雪の下」、との説もあります。
別名の「虎耳草」とは、まだらで毛のある丸い葉っぱにちなみます。

葉はいろいろ使えます。けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目がある。昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されていました。また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べません)
そういえば、まだ小さな子供頃に虫歯になって痛いときに虫歯の穴の中に揉んだ葉を詰めた記憶があります。
ユキノシタ-1(20240509).jpg ユキノシタ-2(20240509).jpg ユキノシタ-3(20240509).jpg ユキノシタ-4(20240509).jpg ユキノシタ-5(20240509).jpg ユキノシタ-6(20240509).jpg ユキノシタ-7(20240509).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(日) 友引 [旧暦四月五日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。
別名「ハンドバッグの日」。

【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史が1820年のこの日、
イタリアのフィレンツェで誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが
1991年(平成3年)に制定した。
国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。
「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。
広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。
アセロラの初収穫の時期。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。
金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。
ともに北陸方面を行脚した。
そのときの記録を『山中問答』として残している。

nice!(2)  コメント(0) 
前の10件 | -
2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ