SSブログ

テーブルヤシに花が! [花]

昨日(6/9)は、一日中、ほぼ雲の無い青空が広がる安定したお天気でした。青空と日差しで気温はドンドンと上がり、真夏日になった京都でした。そんな昨日は所用や雑用があり、ウロウロとした関係で歩数は3万4千歩を超えました。最近は3万歩を超えることが少なかったこととこの日差しと気温で少し疲れました。
そんなことで植物園で撮影した写真の整理が出来ていません。ま~いつものことですが・・・
そこで、「わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ」の登場ということで
わが家に来てもう10年以上になるのかな? 100円ショップで買ったテーブルヤシに初めて花が咲きました。大きくならないと花が咲かないようで咲くことは珍しいとも言われるそうです。普通、100円ショップで買ったテーブルヤシのような観葉植物は枯らすことが多く何年も育つのは少ないからかも知れませんね。
でも、本当に小さな黄色の花です。直径2mmほどの球形です。
「テーブルヤシ」 ヤシ科 テーブルヤシ属は、中南米原産の比較的小型なヤシのグループです。一般的にテーブルヤシとして流通しているのはエレガンスという種類とのことなので、我が家のテーブルヤシもたぶんそれだと思います、何せ100円ショップから連れ帰ったものですから!
テーブルヤシ-1(20220608).jpg テーブルヤシ-2(20220608).jpg テーブルヤシ-3(20220608).jpg テーブルヤシ-4(20220608).jpg テーブルヤシ-5(20220608).jpg テーブルヤシ-6(20220608).jpg テーブルヤシ-7(20220608).jpg


私の指先と比べても本当に小さいでしょう。私のモミジのような可愛いお手てが巨大に見えます。(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(金) 仏滅 [旧暦五月一二日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。
『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。
天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。
「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。
キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

京都の伝統野菜「堀川ごぼう」の花とは [花]

昨日(6/8)は、このところの涼しさを引きずって涼しい朝でした。天気予報では雨も降るかもとの予報でしたが、予想よりは安定したお天気だったかな!
そんな昨日は植物園で眼にすることはあるのですが、でも見ないというものを見ました。それが、京都の伝統野菜「堀川ごぼう」の上の部分です。さすが植物園ですね。ごぼうを収穫するためでなく、観察のために育てております。
ごぼうの食べる部分、土の中の根の部分は見ても、葉や花は見ることは少ないですよね。そんな「堀川ごぼう」キク科 ゴボウ属の京都の伝統野菜のひとつで、400年ほど前から作られてきたとされます。滝野川系ごぼうを斜めに植えつけます。その際、首部(葉のつく方)が少し高くなるようの「北枕」で寝かせて植えるそうです。この栽培方法で作られ、長さ50cm前後、直径は6~9cmにもなり中に空洞ができます。収穫できるまで2年以上かかり、希少価値が非常に高い食材で、品質も優れているので主に料亭などで使われます。空洞を利用し、詰め物をした料理などに使われそうです。
堀川ごぼうは、16世紀末、豊臣家滅亡後、聚楽第のお堀がゴミ捨て場となり、有機物に富んだ通気性のよい土壌が形成され、同地で偶然ゴボウが巨大に成長したのがきっかけとなり、堀川ごぼうの栽培が始まったと言われます。
ごぼうは、アザミに似た花を咲かせ、開花後は綿毛状になって総苞内部が種子で膨れてくるとのことです。
堀川ごぼう-1(20220608).jpg 堀川ごぼう-3(20220608).jpg 堀川ごぼう-5(20220608).jpg 堀川ごぼう-6(20220608).jpg 堀川ごぼう-7(20220608).jpg 堀川ごぼう-12(20220608).jpg


私は、花がアザミに似た花を咲かせるのを初めて知り見ました。でも料亭の堀川ごぼうを使った料理も見たこともありませんが・・
それに、ごぼうがキク科であることを初めて知りました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(木) 先負 [旧暦五月十一日]

【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。

【ネッシーの日】
1933(昭和8年)のこの日、イギリスの新聞に、スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに掲載された事が由来。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

何故か、ヤマブキの花が! [花]

昨日(2/6)の朝は冷え込みました、こちら京都でも氷点下からのスタートです。とにかく寒い!。熱の影響もあるのかな? 3回目のワクチン接種の影響は、今朝の段階では体温は平熱、接種した腕は痛い、でも腕が上がらないほどではありません。体調は何となくけだるさもあります。そんな感じなので、とりあえず家で大人しくしています。早朝はそんな感じでしたが、ドンドンと熱が上がります。
AM: 4:00 36.2℃
AM:10:00 37.2℃
AM:11:00 37.7℃
PM: 2:00 38.2℃
PM: 4:00 38.7℃←接種後24時間
PM: 5:00 38.7℃
その後は、町内会の会議に合わせて解熱剤を
でした。普段、低めの体温で熱を出すことも少ない私としたらかなり辛い副反応でした。やはり、ファイザーよりもモデルナの方が副反応が大きいのかも知れませんね。私の根拠のない感想ですが。昨日はほぼ寝ていました。
今日は何としても仕事に行かなければ・・・


タイトルの「何故か、ヤマブキの花が!」ですが、ヤマブキの花は、普通咲くのは5,6月ごろなので今咲いているのを見るのは初めてかもです。ヤマブキの花もこの寒さにびっくりしていることでしょうね。
ヤマブキ-1(20220204).jpg ヤマブキ-2(20220204).jpg ヤマブキ-3(20220204).jpg


ボーとした頭ではこの程度です。
町内会の会合には解熱剤を飲んで望みました。
結局、当然会長のなり手はなく、くじ引きになり、小さなお子さんのおられる奥様が引き当ててしまいました。いろいろと対策を考えてあげたいと思っています。まだまだ、熱で頭は回りませんが!

今朝の体温は、まだ少し高めの37.0℃でした。39℃近い体温から比べれば随分と楽になりましたが!
今日は、朝の仕事が終わったら植物園に寄り道せずに真っ直ぐに帰ります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(月) 先勝 [旧暦一月七日]

【北方領土の日】
北方領土返還運動を推進する目的で1981年(昭和56年)に閣議決定された記念日。
1855年のこの日に国境を取り決めた、日露通好条約が調印されたことに由来する。

【長野の日(オリンピックメモリアルデー)】
1998年(平成10年)に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。
ちなみに日本選手団のメダル数は、金5個、銀1個、銅4個だった。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

準絶滅危惧・アサザ [花]

昨日(12/4)の午前中は青空が広がりましたが、午後になると一面の雲に覆われて、とにかく風が冷たい。ドンドンと気温が下がってきているようです。
昨日は体調が今一でした。毎朝、起きてすぐに体温を測っています。それが昨日は36.7℃と高めです。体温が低い方なので、36.7℃でも微熱と感じら体が重たく感じられました。体温が普段高めに人にはどうってない体温でしょうが・・・少し風邪気味かも知れません。最近、鼻水が出ていますので! おかしいですね、何とかは「風邪を引かない」と言われているのに!
そんなことで、昨日は家でのんびりと決め込みました。しかし、妻がカーテンを洗い出したことから、カーテンが無いその時はガラスが拭きやすいということで、ついつい初めてしまいました。窓を拭いていると雨戸が何と汚いことかと・・・ついつい、雨戸を外して洗剤をつけてタワシでゴシゴシと初めてしまいました。雨戸を2枚洗ったところでやはり体が重たいことに気がつき、妻からもドクターストップがかかったことから撤収でした。そんなことで午後は久しぶりに昼寝をしてしまいました。

さて、今日のテーマの「準絶滅危惧・アサザ」も植物園で少し前に見かけたものです。
◇アサザ (浅沙)ミツガシワ科
アサザは、縁が糸状に裂けてフリルのようになった黄色い花を花茎の先につけます。 花びらは5枚ですが、花の根元はつながっており、合弁花です。 一日花で午前中に開き、夕方には閉じてしまいます。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている貴重な植物とのことです。
アサザ-1(20211004).jpg アサザ-2(20211004).jpg アサザ-3(20211004).jpg アサザ-4(20211004).jpg アサザ-5(20211004).jpg


植物園で、準絶滅危惧と表記された貴重な植物を時々見かけます。
そんな植物園の改造の計画が進められているようです。改造計画を見ると、私には、植物園ではなく大きな緑地帯への変更にも見えるのですが(詳しい計画は分かりませんが)。緑地帯と植物園は、その役割、機能が違いますよね。そのことが府の担当者は分かっているのかな? 植物園の一部を潰して商業施設を計画しているようです。北山地域の賑わいを作り出すためとか。目先の儲けに眼がくらんでいるように見えますが!
もしかして、京都府立植物園も準絶滅危惧でないことを祈るばかりです。

今朝の測定体温は、36.4℃でした。このところの普通が、36.0~36.4℃の範囲なので、範囲内ということかな?
今朝は、このブログを上げで、朝の片づけを少ししてもう一度寝ます。


★おまけのネタ

冷たい風の吹く中で水でゴシゴシえしたが、そんなに綺麗にはなりませんでした。塗装が剥げるほど強くこすれば落ちたかも知れませんが、塗装が剥げてはね!。
残り9ヶ所ほどあるのですが、それを全部やるのは無理かな?
雨戸-1(20211204).jpg 雨戸-2(20211204).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(日) 赤口 [旧暦十一月二日]

【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。

【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。6歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。

【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。
「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年もお顔を拝顔できました! [花]

昨日(3/2)は、日の出の時間がもしかしたら昨日の最高気温だったかもです。朝から降り出した雨はどんどんと本降りとなり、それに強い風も加わり、雨が横殴りに降り注ぎます。気温もどんどんと下がっていき、昼前に家に戻るときには、この横殴りの雨でズボンも靴もビショビショでした。濡れたことが加わり一段と寒さが!。こちら関西では、昨日の強い風が「春一番」だったようです(立春から春分までの間に初めて吹く強い南よりの風を春一番と呼びます)。
それにしても、この毎日の気温の乱高下は体調管理が大変です、体力も使います。

さて、タイトルの「今年もお顔を拝顔できました!」とは、もちろん、今日3月3日は「雛祭り」です。そこで、今年もわが家のお雛様の登場ということで、これで1日分のブログのネタが埋まります。
雛人形-1(20210302).jpg
並びが京風ではありませんが!
雛人形-2(20210302).jpg 雛人形-3(20210302).jpg 雛人形-4(20210302).jpg 雛人形-5(20210302).jpg 雛人形-6(20210302).jpg


毎年、代り映えしない写真ですみません。
でも、毎年元気に見られるということは幸せなことですよね。このコロナ禍で特に強く感じられる年でもあります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(水) 友引 [旧暦一月二十日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになった のは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の年賀状! [花]

昨日(1/4)は、平年並みの冷え込みだったのかな。昨日は、1月も4日・月曜となり世間は少しづつ動き出してきているようです。我が家の次女も、昨日から学校に行き作品作りだったようです。今日は、長女が仕事始めです。
そんな昨日は、世間も動き出していることから、私も、明日(6日)からの仕事始めの準備として、定期券の購入に行き、その足で、銀行でお金を下そうとして、キャシュコーナーに行き、出金操作を始めました。ところが指紋認証をしますが、「本人と確認できません」となり、前に進みません。何度、試みてもダメ!。しもやけで腫れている指では、どうも指紋が登録と異なって見えるようです。
仕方がないので、係員を呼んで対応を相談すると、もう1本、指の指紋を登録しているハズと。記憶にありませんでしたが、反対側の指で何度かチャレンジして、ようやく「本人と確認できました ○ 」と表示されました。
冬の出金は苦労しそうです。次に行くのは1ヶ月後なので、それまでに直しておかないと、またまた面倒なことに!
登録した2本の指の指紋がしもやけなどの影響で認証できないときはどうなるのかな?

さて、ネタの稼ぎとして、毎年の登場の我が家の年賀状です。一昨年、昨年と2年続いての喪中でしたの年賀状はありませんでしたが!。
3枚とも妻の作品です。
年賀状-1(20200104).jpg 年賀状-2(20200104).jpg 年賀状-3(20200104).jpg


そうそう、コロナのクラスターですか。我が家の近くの病院でも発生してびっくりです。その病院は、昔に私が肝炎で1ヶ月半ほど入院した病院でした。今まで知る中では最も近いかも!


今日は、24節気のひとつ「小寒」ですね。
これから寒さが本格化する時期ですね。今週の後半はまた雪が降るかもと言われる寒さになるようです。
しもやけがこれ以上ひどくならないように注意しなくては!。明日からは、朝の仕事がスタートですから!。仕事内容に応じで、二種のゴム手袋を使い分けながらの仕事になります。やはり、冷水の水道水は堪えます。
朝の寄り道の植物園の撮影も、影響しているようです。カメラ操作は、手袋をしているとやりにくいのでどうしても素手での撮影となってしまいます。その時の冷たい風が手に堪えます!。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

5日(火) 友引 [旧暦十一月二十二日]

【小寒】
24節気のひとつ。寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。天文学的には太陽の黄経が285度の点を通過する日。

【いちごの日】
いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。

【囲碁の日】
日本棋院(きいん)が囲碁の普及を進めるために提唱。「1(い)5(ご)」の語呂合わせから。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の赤い実 [花]

昨日(10/25)は、朝から雲ひとつない青空が広がり、過ごしやすい気温の一日となりました。
そんな昨日は、我が家の猫の額ほどの庭の冬への準備をしました。毎年、たい肥作りをしています。今年の3月末まで台所から出た野菜くずなど昨年の11月から穴を掘って埋めていました。
昨日は、そのたい肥化した土を掘り起こし、袋に詰める作業をしました。大きく空いたその穴に、これから来年の春先まで野菜くずなどを埋めることになります。掘り起こすと、ミミズさんもたくさん、大慌てでした。
こうして、我が家では植物の土は自給自足ということです。(^_^)ニコニコ
今、我が家の実たちも赤く色づき始めました。こんな様子を見ると秋も本格的になりつつあると感じます。自然の様子から季節を感じられるということはうれしいことですよね。
そんな、わが家の赤い実たちです。

◇サンシュユ(山茱萸) ミズキ科
秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれることもあります。
サンシュユは、薬用植物として栽培されるようになったいわれ、果実の内部にある種子を取り除き乾燥させた果肉は生薬に利用され、「サンシュユ」の名で日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用があると言われています。
サンシュウ-1(20201025).jpg サンシュウ-2(20201025).jpg サンシュウ-3(20201025).jpg サンシュウ-4(20201025).jpg


◇ナンテン(南天) メギ科
ナンテンは難を転ずることにも通じるため、縁起木、厄よけ、魔よけとして古くから庭に植えられてきました。
「のど飴」のイメージからも分かるように、「ナンテニン」(アルカロイド)を含む実は、漢方薬として咳などの症状に効くとされます。
ナンテン-1(20201025).jpg ナンテン-2(20201025).jpg ナンテン-15(20190112).jpg


◇ピラカンサ バラ科
秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
ピラカンサ-1(20201025).jpg ピラカンサ-2(20201025).jpg ピラカンサ-3(20201025).jpg


◇マユミ(真弓)ニシキギ科
朱色がかった赤色の四角い果実で、熟すと中から、紅オレンジ色の仮種皮(かしゅひ)に覆われたタネが現れ、落葉後も残ります。
木の質は緻密で、粘りがあり、古くはマユミの木で弓をつくったことから「真弓」と呼ばれるようになったといわれます。
マユミ-1(20201025).jpg マユミ-2(20201025).jpg マユミ-3(20201025).jpg



【個展のお礼】
娘の個展も無事に終了しました。
みなさんのおかげで多くの来場者においでいただき、娘も大変喜んでいました。
そして、母親パワー、父親パワーを実感したとも!何せ、平日は二人の知り合いがたくさんおいでいただけたことからその人脈幅広さと中高年パワーを実感したそうです。
それと、嬉しいことに木版画を予想以上に購入していただけたようで、大変喜んでおりました。
来春の卒業を前に、社会とのかかわりなど多くのことを学んだことだと思います。
ご来場してくださった方、及び今回は来場はかなわなかったが、応援をしてくださった方がたに心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

わが家の赤い実の実りと同じように、娘も少しは大きな実りに近づいたなら嬉しい親ばかでした(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

26日(月) 赤口 [旧暦九月十日]

【原子力の日】
1963年(昭和38年)のこの日、茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初の原子力発電に成功した。これを記念して1964年 (昭和39年)に政府が原子力の日を制定、原子力について国民の理解を深めてもらおうと様々な行事を行っている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この黄色の花を見ると春を感じさせてくれますね! [花]

昨日(2/22)は、予想していた時間よりも早く雨が降りはじめ、お昼近くには、家の中からでも音が聞こえるほどの本降りになりました。昨日の最高気温は14°が予想されていましたが、昼の12時近くでまだ8°台で、とてもそこまでは上がらなかったと思います(発表では10.2°とのこと)。一昨日が春のように暖かな気温でしたので、余計に寒く感じました。この本降りの雨では散歩もままならず、家で、撮りためた植物たちの整理に当てました。今の時期に、人混みに出かけるのもどうかということもありますので・・・
昨日の雨で、一昨日に重たい思いをして持ち帰った室内布団干しが、洗濯物干しに早変わりして大活躍でした。以前の布団干しが3枚ものでしたが、新しいものは5枚ものになりましたので、たくさん干すことができると喜んでおりました。
 さて、そんな雨の日だったことからストック写真の登場です。
先日、植物園の「早春の草花展」で撮影した「ハナナ(花菜)アブラナ科」です。
この黄色の花を見ると春を感じさせてくれますよね、嬉しい春の色ですよね(^_^)ニコニコ
ハナナは、一般的には「菜の花」と呼ばれます。ただし、「菜の花」と分類される植物は存在せず、「菜の花」はアブラナ科 アブラナ属の総称を意味になります。「菜の花」は大きく分けると「花菜(ハナナ)」と「油菜(アブラナ)」に分類できます。

今回撮影したものの品種名は「京都伏見寒咲」と呼ばれるものです。地元の名前が付いているのがうれしい(^_^)ニコニコ
花菜(ハナナ)は春を代表する花のひとつで、観賞用や食用として古くから利用されています。
本品種は早咲き系で分枝性に優れており、より多くの蕾を摘んで野菜と利用することができる他、休耕田などでは観賞用として栽培される品種です。
「花菜(ハナナ)」は「ちりめん白菜」を改良したもので、葉に縮みがあり、観賞用と食用があるそうです。
ハナナ-1(20200217).jpg ハナナ-2(20200217).jpg ハナナ-3(20200217).jpg ハナナ-4(20200217).jpg ハナナ-5(20200217).jpg ハナナ-6(20200217).jpg
葉の縮みの様子



新型コロナウイルスによる肺炎が治まりませんね。

◇ところで、一昨日に、この布団干しの重量を25キロとしましたが、どうやら使用重量の表示のようでした、1本あたり?。
 たぶん、12~13キロほどの重量だったと思います。箱に書かれている数字を慌て者の私が勘違いしたようです。お騒がせいたしました。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

23日(日・祝) 赤口 [旧暦一月三十日]

【天皇誕生日】
1960年(昭和35年)のこの日、現在の徳仁天皇が誕生されたことによる。
即位は2019年(昭和30年・令和元年)5月1日。

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

たくさんの赤い実が輝く「ツクバネガキ」 [花]

昨日(1/10)は、一日中、不安定な、青空が見えるのに雨が、そしてまた晴れるの繰り返す時雨れる一日となりました。やはり陽が当たらないと風が冷たく感じられますね。
このところ、昨年の個人事業主としての申告のための準備に入り、ネット回線の工事の段取りと重なり、バタバタとしております。
それにさすがに冬となると植物園も花が少なくなり、カメラを持って来園される方は、大砲のような超望遠レンズをお持ちの方が目立ちます。もちろん、花ではなく、野鳥狙いの人たちです。その方たちは上を向き、私は花や実を求めて下を向いているという構図です。
そんな植物園をウロウロとしているときに輝いて見えたところが、本日の主役「ツクバネガキ(衝羽根柿)」です。
ツクバネガキはもちろんカキノキ科です。
中国原産で、果実の鑑賞様に植栽される落葉小低木で、よく盆栽として仕立てられるのは見かけます。
果実は、液果。長さ3~5cmの楕円形で先端は尖ります。10月頃、橙赤色に熟します。
この時期になると葉がすべて落ちて赤く色づいた実がその存在を主張しているように見えます。質問されそうなのでここで書いておきます。ツクバネガキは、渋柿で食用にはむきませんので!。念のため!
日本への渡来は、第二次世界大戦中に京都府立植物園初代園長の菊地秋雄氏が持ち帰ったとされるそうです。その子孫たちかな?この子たちは!
和名の由来は実に付いている萼が羽根突きの羽根の形をしていることのようです。
別名は、ロウヤガキ(老鴉柿)となります。
ツクバネガキ-1(20200110).jpg ツクバネガキ-2(20200110).jpg ツクバネガキ-3(20200110).jpg ツクバネガキ-4(20200110).jpg ツクバネガキ-5(20200110).jpg ツクバネガキ-6(20200110).jpg ツクバネガキ-7(20200110).jpg


何やら、同じような話題で申し訳ありません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

11日(土) 仏滅 [旧暦十二月十七日・望]

【鏡開き】
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから鏡割りでなく、鏡開きという。

【蔵開き】
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。

【厚生省発足記念日】
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)からは労働省と統合され「厚生労働省」としてスタートした。

【塩の日】
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになった。新潟県糸魚川市と長野県松本市を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

明けましておめでとうございます(予約投稿) [花]

故郷に戻ってのんびりとしている予定です。
今年も健康に留意しながら元気に過ごせたらとそれを願って過ごせたらと思います。
このブログも「すーさんの撮植日記」も生きている証として続けられたらいいと思っています。

葉ボタン-1(20191225).jpg 葉ボタン-2(20191225).jpg 葉ボタン-3(20191225).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

1日(水) 赤口 [旧暦十二月七日]

【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。

【少年法施行の日】
1948年(昭和23年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。

【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。

【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年) 4月7日。

【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。

nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感