SSブログ

2月2日の節分 [行事]

昨日(2/1)は、朝は冷え込んでも、日中は暖かかくなるとの予報で最高気温が13℃の予報でしたが、二ケタに届かなかったのではと思える寒々とした日になりました。日差しも無ければ余計に寒々としたように感じますね。
そんな昨日は、今日が節分ということだったので、例年通りに城南宮さんが「福豆」の授与を行っていることからいただきに行ってきました。節分が2月2日なるのは、124年ぶりとかそんな珍しいことなので・・・雨の心配で空を見上げながら、久しぶりのオープンカー(自転車)で行ってまいりました。
やはり、このコロナ禍で「福豆」の授与方法も変わっていました。例年は置かれてあるものを勝手に持って行くのですが、感染対策か、巫女さんが「ご家族は何人ですか」と聞き、その数を授与でした。勝手に触られないようにかな?。本当に大変ですね!。
それと、私がいただいて、その後でご老人がいただき、ポケットに入れる際に、1袋を落としました。そのことに気づかずそのまま立ち去ろうとします。私が少し離れたところから「落とされましたよ」と声をかけます。気がつかれて拾われて、私のところにきて「福を落として帰ってしまうところでした!」とお礼を言いにきました。確かに「福」を落としたらいけませんよね(^_^)ニコニコ
福豆-1(20210201).jpg 福豆-2(20210201).jpg 福豆-3(20210201).jpg 福豆-4(20210201).jpg 福豆-5(20210201).jpg 福豆-6(20210201).jpg 福豆-7(20210201).jpg 福豆-8(20210201).jpg 福豆-9(20210201).jpg


今日が節分ということは、明日が「立春」ということですね。
暦の上では春ですね。まだ、寒いですが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(火) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。
節分が2日になるのは124年ぶり。

【のり巻きの日】(節分と同日)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【国際航空業務再開の日】
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。1番機は日本航空の東京発サンフランシスコ行。
パイロットは米国人で、飛行時間はホノルル経由で約30時間。
運賃は片道650ドル(当時のレートで約23万円)だった。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ひな祭り [行事]

昨日(3/2)は、安定した本当に暖かな、というよりもこの時期とした暑いほどに感じられ、こちらでは18°ほどになったようです。3月始めにこの気温は異常とも思えます。異常と言えばコロナウイルスも同じくですが、いよいよ、私も影響が迫ってきました。朝の仕事がもしかしたら休みになるかもです。朝の職場が大学構内にあり、大学が春休み、建物の前が今は、公園と歩道にするために工事中、コロナウイルスの関係で大学構内の教室などを使ったイベント、学会などの集まりが軒並み中止に!。そんなことが重なり客足がぱったりという状態のようです。
また、わが家の隣のお宅が、ワンボックスタイプの観光タクシーをされています。流しでなく、小グループの予約を受けて名所などを案内するというものをされています(主に、海外からの観光客のようです)。その隣のご主人が、もう、さっぱりで閑古鳥が鳴く状態と嘆いておられました。
確かに、京都市内が静かです。何やら、日本経済にボディブローのように効いてきているかもです。
私みたいな人間の仕事がコロナウイルスの関係で仕事が休みなった場合にも休業補償と言うものあるのでしょうか?。

そんな暗い話はこれくらいにして、今日は3月3日は「ひな祭り」ですよね。我が家には女子が3人も
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
ということで、我が家も毎年、お雛様を飾らせていただいています。毎年の登場のお雛様ですが、今年も撮影をいたしましたので、3月3日のブログに登場ということで・・
お雛様-1(20200303).jpg お雛様-2(20200303).jpg お雛様-3(20200303).jpg お雛様-4(20200303).jpg お雛様-5(20200303).jpg


ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
この「流し雛」にコロナウイルスを移し川に流すことがでいればいいのですが!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

3日(火) 仏滅 [旧暦二月九日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その 「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど焼き! [行事]

昨日(1/12)は、雲のお布団があったことから朝の冷え込みは弱かったです。そんな昨日は一昨日の新年会のお酒が体の中にたっぷりと残っている状態で朝から行われた「とんど焼き」に!
「どんど焼き」は、正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初め、お札やお守りなどを一箇所に集めて燃やす、火祭り行事となります。 時期は1月中旬、15日前後の、いわゆる小正月の行事として行われるものです。
今年のとんど焼き行事は、小学校が廃校となり統合された初めての年となります。小学校が廃校になったのでこの行事が存続っされるのか心配はしていました。何とか地域の皆さんの努力で存続することになりうれしい限りでした。
そんな、地域のとんど焼きです。
とんど焼き-0(20200112).jpg とんど焼き-1(20200112).jpg とんど焼き-2(20200112).jpg とんど焼き-3(20200112).jpg とんど焼き-4(20200112).jpg とんど焼き-5(20200112).jpg とんど焼き-6(20200112).jpg とんど焼き-7(20200112).jpg とんど焼き-8(20200112).jpg とんど焼き-9(20200112).jpg


開催、存続に尽力された方々に感謝申し上げます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(月・祝) 赤口 [旧暦十二月十九日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。

【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。

【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

興福寺で開催された御遠忌式に参列 [行事]

昨日(5/3)は、今回のGW中では一番の良い、暑い一日となりました。こちら関西では! そんな昨日は、知り合いのお誘いで、奈良の興福寺で行われる「藤原不比等公(ふじわら の ふひと)1300年御遠忌(ごおんき)式」への参列をさせていただきました。い~やああ、よいお天気過ぎで暑い・暑い、日差しが痛い。せめても救いは、時々、そよそよと吹く風が何とも救いに!。この風が無ければ何人か熱中症で倒れる人が出たのではないかと思えます。何せ、参加者はご高齢の方が多かったので!
どんな式に参列したかは、新聞の記事でご紹介させていただきます。
式自体は思ったよりも長い時間がかかり、予約をしていただいた昼食時間が3時近くになってしまいました。たくさん写真を撮影しましたので、式典以外の話題は明日以降にさせていただきます。
****************************************************************
平城京遷都を主導、興福寺造営…知られざる藤原不比等顕彰へ

 興福寺(奈良市)は春日大社(同)と合同で、律令制度を確立した飛鳥~奈良時代の政治家、藤原不比等(ふひと)(659~720年)をしのぶ没後1300年の御遠忌(ごおんき)式を5月3日に行う。不比等が創建し、昨秋に約300年ぶりに再建された中金堂の前庭が舞台。不比等の大規模な御遠忌式は初めてといい、平城京遷都などの知られざる功績が見直される機会となりそうだ。
 不比等は藤原氏の始祖、中臣鎌足(なかとみのかまたり)の次男。飛鳥時代に法典「大宝律令」の制定に尽力するなど活躍し、右大臣として奈良盆地南部の藤原京から北部の平城京への遷都を導いたとされる。律令国家の基礎を築く一方で、皇室と姻戚関係を結ぶことで地位を固めた。しかし、一般の知名度は低く、功績もあまり知られていないのが現状という。
こうした中、藤原氏の氏寺である興福寺では昨年10月、中金堂が約300年ぶりに再建され落慶法要を迎えたのを機に、氏神の春日大社と神仏合同の御遠忌式を計画。当日は淡海(たんかい)公と称された不比等の御影(みえい=肖像画)を中金堂内陣に掲げ、神職と僧侶が前庭で神道の祝詞(のりと)奏上や仏教の読経などを行う。奈良市内ではこの日、倉本一宏・国際日本文化研究センター教授による記念講演も予定され、時の実力者、不比等について広く知ってもらう考えだ。
****************************************************************
でした。

興福寺-1(20190503).jpg 興福寺-2(20190503).jpg 興福寺-3(20190503).jpg 興福寺-4(20190503).jpg 興福寺-5(20190503).jpg 興福寺-6(20190503).jpg 興福寺-7(20190503).jpg 興福寺-8(20190503).jpg 興福寺-9(20190503).jpg 興福寺-10(20190503).jpg 興福寺-11(20190503).jpg 興福寺-12(20190503).jpg 興福寺-13(20190503).jpg 興福寺-14(20190503).jpg


参列のお伺いに対して、3名での参列しかお許しがいただけなかったのに、何もわからない私がその1名に加えていただき恐縮しながらの参列でした。
私は帽子を被っていって本当に正解でした。
でも、雨の場合はどうしたのでしょうね。こんな外の中庭で・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

4日(土・祝) 友引 [旧暦三月三十日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

イベント付き退職祝い宴会!? [行事]

昨日(4/25)は、まだまだ、一昨日の宴会のお酒が喉元まで残っているような状態で、朝の仕事に・・雨が時々落ちてくるような蒸し暑さで汗をかき、その汗とともにアルコールもどんどんと抜けていきました。(^_^)ニコニコ
そんな昨日は不安定なお天気の一日となりそれになんとも湿度が高いことから蒸し暑いです。一昨日のアルコールで体力を消耗しているのにこの蒸し暑さは余計に体力を消耗しますね。そんなことで、昨日は午後の散歩は中止に!(ま~お天気が不安定ということもありましたし!)。
 さてさて、一昨日の宴会は、同じ大学、それに同じ会社に勤めたという腐れ縁の友達が定年退職後に再就職した会社も3月一杯で退職なりました。そこで、以前勤めて同じ会社で同じ年で同じ月生まれの、これまた友達を誘い、3人で「イベント付き退職祝い宴会!?」を企画して幹事として行わせていただきました。
いつものように宴会だけではつまらないだろうと、そこは、平日の昼間でも時間が取れるリタイヤ組なので午後1時過ぎに集まり酒蔵見学をしてから祝宴という運びにしました。
い~やああ、日本酒が美味しい、ついつい飲み過ぎました。
「イベント付き退職祝い宴会!?」のイベントはまず、キザクラカッパカントリーでキザクラを愛でて、そこから送迎用バスで「黄桜 伏水蔵」を見学して、そこで、日本酒と地ビールをいただき、ぶらぶらと歩いて大手筋、「伏水酒蔵小路」で日本酒と美味しい肴をたっぷりと・・・
宴会-0(20190424).jpg 宴会-1(20190424).jpg 宴会-2(20190424).jpg 宴会-3(20190424).jpg パンフ1.jpg パンフ2.jpg


この3人は本当に腐れ縁ですね。
大学時代からの友は、入学式のときに私の隣に詰襟の学生服で座っていました(私も高校生のときの詰襟学生服でしたが)。それからの友で、大学は神奈川県であったのに就職が二人とも京都の会社という(彼は、大学に1年研究生として残ったので就職は私の方が1年先輩)・・・
もう一人の友も同じ年で同じ月の生まれで、やはり私が就職は1年先輩です。この3人は、会社がややこしくなった時に力を合わせて何とか乗り切った仲間。
そうそう、大学時代からの友も同じ年齢で同じ月の生まれです。


伏水酒蔵小路
http://fushimi-sakagura-kouji.com/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。

**********************************************

「今日は何の日」

26日(金) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

お約束の我が家のひな人形 [行事]

昨日(3/2)は、朝から青空が広がり、本当に暖かな一日となりました。春のような気温です。花粉症の方にはつらいほどの花粉の飛散量のようですが、私は今のころ、その症状が出ていないことから散歩もでした。
でも、母親の他界や葬儀などでバタバタの1週間であったことから、疲れが溜まってようで、その影響が、弱い歯茎に影響が出たようで、歯茎が腫れだしてきたことから無理やりに昨日に予約を入れて診察をしてただきました。先生に歯茎が腫れだしたのやってきましたと言うと、先生が「右上か?」とあたりです。さすが、普段から通っている主医の先生です。よく分かっていらしゃいます。ここの歯医者さんにはもう何年も3~4ヶ月に一度の割合で定期健診を受けています。そんなことから、予想が付くのでしょうね。

本日のタイトルの「お約束の我が家のひな人形」ですが、毎年、撮影をしてこのブログに登場の我が家のお雛様です。長女が生まれたときに、嫁の両親が購入してくだされたものです。義母が昨年の11月に他界し、義父もすでに他界し、今年のひな祭りは二人ともいないということになりました。
そんなことで、昨日はゆっくりとそんなことを考えながら撮影をさせてもらいました。写真はいつものものと変わりありませんが、私の気持ちが違うということで・・・

我が家のお雛様-1(20190302).jpg 我が家のお雛様-2(20190302).jpg 我が家のお雛様-3(20190302).jpg 我が家のお雛様-4(20190302).jpg 我が家のお雛様-5(20190302).jpg 我が家のお雛様-6(20190302).jpg 我が家のお雛様-7(20190302).jpg



歯の調子が悪いと元気でませんね(-_-メ)


★おまけの一枚

昨日、大学時代の友人から優しい音色が届きました。
てのりん-1(20190302).jpg てのりん-2(20190302).jpg てのりん-3(20190302).jpg


添えられた手紙には
*******************************************************
「短期間に相次ぎお母様を亡くされ お寂しい事と思います。
お鈴の音が少しでも心を軽くしてくれます様に
                        合掌 」
*******************************************************
と添えられていました。うれしかったです。この音色に癒されます。
いつも、お気遣いいただく、優しい奥様に感謝です。
妻と共にこの音色に癒され楽しんでおります。そのやさしさに本当に感謝です。

◇てのりん
手の中におさまる可愛いらしい卓上りんです。
低くおだやかな音、高く澄んだやさしい音。
想いがつながるおりんです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

3日(日) 先負 [旧暦一月二十七日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

今年で最後の「とんど焼き」? [行事]

昨日(1/13)も朝から低い気温からスタート。お天気は雲が多めながら、雨の心配はとりあえずは必要ないかなというお天気でした。そんな昨日は、こちらの地域行事のひとつである「とんど焼き」が朝から開催されました。
実は、この小正月の行事である「どんど焼き」が、娘たちも通ったここの小学校が今年の3月で廃校になり、小中一貫校に統合されます。そんなことで、本日のタイトルの「今年で最後の「とんど焼き」?」となります。何とかどんな形になるか分からないですが、続けたいとの主催者からコメントがありました。何とか、子供たちに正月の伝統行事を見せたい、経験させたいと大昔の子供たちが復活させたものです。それから20年近くになります。何とか、残るといいのですが!
 ご存じに事とは思いますが、「どんど焼き」とは小正月の行事で、一般的には、田んぼや空き地に、長い竹(おんべ)や木、藁(わら)、茅(かや)、杉の葉などで作ったやぐらや小屋(どんどや)を組み、正月飾り、書き初めで飾り付けをしたのちそれを燃やし、残り火で、柳の木や細い竹にさした団子、あるいは餅を焼いて食べるという内容で1月15日前後に各地で行われるものとなります。
どんど焼きの火にあたったり、焼いた団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る民間伝承行事ですね。
そんな、地域で昨日行われた「とんど焼き」の写真の羅列で失礼します。

とんど-1(20190113).jpg とんど-2(20190113).jpg とんど-3(20190113).jpg とんど-4(20190113).jpg とんど-5(20190113).jpg とんど-6(20190113).jpg とんど-7(20190113).jpg とんど-8(20190113).jpg とんど-9(20190113).jpg とんど-10(20190113).jpg とんど-11(20190113).jpg とんど-12(20190113).jpg とんど-13(20190113).jpg とんど-14(20190113).jpg とんど-15(20190113).jpg とんど-16(20190113).jpg


地域の多くの方々や団体等に支えられて続けられてきたとんど焼き、地域のつながりにも大きく貢献した来たのだと思います。
何とか、続くことを祈らずにはいられません。


★おまけの一枚

このとんど焼きの後のグラウンドの後始末が何とも素敵(^_^)ニコニコ
前よりも綺麗に掃かれています。
とんど-17(20190113).jpg とんど-18(20190113).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(月) 友引 [旧暦十二月九日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

元日の寒中水泳! [行事]

昨日(1/3)は、午後から大山崎町の妻の実家に家族全員でご挨拶に行ってきました。昨年の11月におばあちゃん(義母)が亡くなり、今は、お姉さんが一人で暮らしています。お姉さんの息子も横浜から帰省しているのでご挨拶ということでした。毎年、3日には集まりおばばちゃんを囲んでの新年のご挨拶、宴会でしたが! 今年からはおばあちゃん(義母)がいません。何か不思議な感じがいたします。こうして例年どおり集まりみんなでワイワイと仲良くやることが、おばあちゃんへの供養にもなるのではと思っています。時の流れとは無情な面もありますね。今年のお正月は私の田舎のお袋も義母も二人とも家にいない・・・
この一年もみんな健康でそれぞれの目的にまい進できるように頑張れるようにとワイワイとでした。

さて、今日のタイトルの「元日の寒中水泳!」ですが、もちろん、私は泳ぎません、というか、私は金づちです(-_-メ)
毎年、故郷の海岸で行われているこの元日寒中水泳を見るのを楽しみにしています。い~やああ、この泳ぐ姿には元気もらえますよね。
皆さん、水の中から上がって時の方が寒いと、たき火のところに走ります。

寒中水泳-1(20190101).jpg 寒中水泳-2(20190101).jpg 寒中水泳-3(20190101).jpg 寒中水泳-4(20190101).jpg 寒中水泳-5(20190101).jpg 寒中水泳-6(20190101).jpg 寒中水泳-7(20190101).jpg


◇そんな故郷の千本浜です
 一時は、泳ぐのをためらうほど汚れていた水も、綺麗になりました。
寒中水泳-8(20190101).jpg 寒中水泳-9(20190101).jpg 寒中水泳-10(20190101).jpg 寒中水泳-11(20190101).jpg



今年の目標は、地味にこのブログや撮植日記を続けられるように、飲み過ぎに注意して健康で過ごせればと思っております。
それと、個人事業主の仕事に関係する知的財産権関連の知識を高められるように勉強をしなければ!。

失礼しましたm(_ _)m



★おまけの一枚

故郷での移動手段のオープンカーです。
寒中水泳-12(20190101).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

4日(金) 先負 [旧暦十一月二十九日]

【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。

【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。
nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の話題! [行事]

昨日(10/20)の朝は予定に無い、聞いていない雨が、どうやら寒気団が流れ込み大気が不安定になっているようで、雨が・・・その雨も8時ごろには上がり、お日様も顔を出しはじめましたが!。
昨日は、娘たちも通った小学校で最後の運動会が開催でした。朝に雨なのでどうなるのだろうか?と心配していましたが、開始時間を少しだけ遅らせて無事に行われました。なぜ、最後の運動会かと言いますと、今年でこの小学校は廃校となり、新たに建設中の小中一貫校に移転になります。このブログでも何度もお話しをしましたので、覚えておらる方もおられるかと思われますが、またご説明いたします。3つの小学校が統合して、中学校と一緒になります。この娘たちが通った小学校は現在でも400名以上の児童たちが通っております。なので1校でも存続が可能なのですが、近くの残りの2つの小学校が1校は全校で60名にも満たない、もう1校も100名チョッとという状態で、その2校だけでは児童数が足りないということで、娘たちの通った小学校も合わせて、そして小中一貫校にすることで何とか認可が下りたという次第です。
娘たちの通った小学校の跡地はどうなるのか心配になります。学校が無くなるといろいろな建設規制が弱まり、いろいろなものが建設可能になるので、そのあたりも心配になります。静かな環境がどうなるかと?。
とりあえずは、グランドだけはこれからも新しい小中一貫校のグランドとして使用されるようです。何せ、公立小学校のグランドとしては京都市内では一番広いことなので! それに、グランドの地下には水はけを良くするために大量のパイプなど埋められているそうです(町内にグランドの工事をした方がおり、そのように証言していました)。本当に水はけはピカ一です。
やはり、少し寂しいですね。時代の流れと言ってしまえばそれまでですが・・・
見学をしていたお母さんたちの話が聞こえてきました。一人のお母さんは、自分もこの小学校の卒業生で、今、自分の子供が通っており、運動会に参加していたようです。やはり通っていた小学校が無くなることが寂しいのか、少しは話ながら涙ぐんでおられました。
まとまりのない話で申訳ありません。

運動会-1(20181020).jpg 運動会-2(20181020).jpg 運動会-3(20181020).jpg 運動会-4(20181020).jpg 運動会-5(20181020).jpg


これだけではということで、秋の実りの話題も、それが植物園で見かけたアケビです。
このアケビはミツバアケビという種類です。普通のアケビよりもかなり実の大きさが大きい。美味しそうにパックリと実をはじかせていました。食べたいという思いをぐっと我慢でした。でも、2,3日前に見かけた撮影しやすいところにあった実がありませんでしたので誰かが・・・でしょうね。
ミツバアケビ(三葉通草)アケビ科
ミツバアケビ-1(20181015).jpg ミツバアケビ-2(20181015).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ジュズダマ(数珠玉)
  子供の頃にこの実で遊びませんでしたか?
 〇イヨカズラ(伊予葛)
  確認が必要ですが掲載です
 〇カシワバハグマ(柏葉白熊)
  余り日の差し込まない林床に生育する多年草 日本固有種
**********************************************

「今日は何の日」

21日(日) 先負 [旧暦九月十三日]

【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の真竹が使われた。

【国際反戦デー】
1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。

【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。
広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられている。

【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。

【孫の日】(10月第3日曜日)
日本百貨店協会の提唱により、1999年(平成11年)に定められた。敬老の日の約1ヵ月後の、買い物に行きやすい曜日ということで、この日に。

【新聞配達の日】(10月15日~10月21日の間の日曜日)
10月15日~21日の新聞週間期間中の日曜日。「新聞少年感謝の集い」などのイベントが開催される。

【城南祭(城南宮 神幸祭)】(10月第3日曜日)
京都・伏見に所在する方除の大社、城南宮の祭礼。平安時代から行われているという神輿渡御が見られる。江戸時代には、祭りに参加した人々に餅を振舞っていたため、別名「餅祭り」とも呼ばれていた。

【斎宮行列】(10月第3日曜日)
嵐山一帯で往時を偲ぶ斎宮行列が行われる。天皇の代わりに伊勢神宮で祭祀を奉仕した皇室の未婚の内親王「斎王」が、京から伊勢の斎宮へと向う行列を再現したもの。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

最後の学区民運動会? [行事]

昨日(9/23)は、本当に本当に朝から青空が覗くお天気でした。そんな晴天に恵まれた昨日は、私が暮らしている地域の最後の学区民運動会が開催されました。最後というのは、来年の4月に小学校が小中一貫校として編成されて、我が家の子供たちも通っていた小学校が廃校になります。そのために今の形式での学区民運会は中止になるのか、編成されるようです。
昨日が第43回の開催でした。私はたぶん30年以上はその運動会に参加したことになります。運動の苦手な私は町内会への協力ということで、毎回、テントの設営、撤収のお手伝いには参加でした。それと運動の方は、運動神経にあまり関係ない、「水運び」及び「玉入れ」を中心に参加でした(毎年、結果は参加することに意義があるというものでしたが!)。学区民運動会で最も燃えたのが、「足洗い」というご苦労さん会の宴会という私です!。でも、その宴会のおかげで町内の人と親しく成ったり、町内の運営、問題点などを話し合う機会ができたのだと思います。
まだ、来年のこの運動会がどうなるのか決まっていないとのことです。私の町内会が所属する連合会にも不動産や動産などの資産もあり、その処理をどうするのかなど多くの問題点が残っているので簡単ではないでしょうね。

学区民運動会(20180923).jpg



ハイ、苦しまぐれの話題でした。
今日は、旧暦の8月15日で「中秋の名月」ですね。お月様の顔を拝見するのは難しいかもというこちらの天気予報です。
それから、私の誕生日でもあります。この一年、大した病気、怪我もしないで暮らせたことを祝い、次の一年も健康で過ごせるようにと願う日でもあるのかな?(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

24日(月) 仏滅 [旧暦八月十五日]

【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。
nice!(5)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感