SSブログ

白と紅色の花 [花(春)]

昨日(4/13)は安定した青空が広がり、気温も27°との予報が出るほどの温かさ、というよりも暑さでしたね(昨日の気温26.7°)。
そんな昨日は、やっと我が家のリビングと台所のリフォームが終わり片づけいた台所用品や家具など大量のものを元に戻す作業に汗を流しました。い~やああ、段ボール箱が山のようにありました。
食器棚や台所の引き出しなどから物を出すと本当にびっくりする量ですね。これは引っ越しは本当に大変だと思いました。
私は手の空いた時間に、不要となったプランターやプラスチック製の鉢などを金づちなどで細かく割る作業でした。こうすると容量が減るので。多分、今日も続きで、次のリフォームがお風呂と洗面所なのでその片づけに追われるのか。
さて、タイトルの話題に話を戻します。最近見かけた「白と紅色の花」です。

◇ビロードイチゴ バラ科
ビロードイチゴは静岡県以西の本州・四国・九州、朝鮮・中国に分布する棘の多い落葉低木です。
花は4~5月に咲き、花弁の長さは10mmほど。果実は5~6月にかけて黄紅色に熟し、おいしいと評判です。
ビロードイチゴ-1(20240405).jpg ビロードイチゴ-2(20240405).jpg ビロードイチゴ-4(20240405).jpg


◇カジイチゴ(梶苺)バラ科
カジイチゴは主に西日本に分布し温暖な地方を好む低木となります。6月ごろに実るオレンジ色の果実は食用となる。花期は4~5月ごろ。
花はノイバラ状で白い花が上向きに咲き、花弁はシワがよります。
名前の由来は葉の形がカジノキに似ていることからです。
カジイチゴ-1(20240408).jpg カジイチゴ-2(20240408).jpg カジイチゴ-3(20240408).jpg カジイチゴ-4(20240408).jpg カジイチゴ-5(20240408).jpg


◇ベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作)マンサク科
マンサク科の耐寒性常緑小高木 「トキワマンサク(常盤万作)」の変種の紅花品種です。
春に、鮮紅色で光沢のあるビニールの細紐状の花を集合させて咲かせます。 花の形が目立ちますその色合いも。 花は、長さ2~5cmの花弁が4枚つく4弁花で、雄蕊も4本あります。 3~5個の花が集合し、小花序を形成します。花には微香があります。
ベニバナトキワマンサク-1(20240405).jpg ベニバナトキワマンサク-2(20240405).jpg ベニバナトキワマンサク-3(20240405).jpg ベニバナトキワマンサク-4(20240405).jpg ベニバナトキワマンサク-5(20240405).jpg ベニバナトキワマンサク-6(20240405).jpg


★おまけのネタ
新しく据え付けられたシステムキッチンです
システムキッチン(20240412).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(日) 友引 [旧暦三月六日]

【タイタニックの日】
1912年(大正元年)の午後11時40分、世界一の豪華客船といわれたタイタニック号がニューヨークへ向けての処女航海中にニューファンドランド沖で氷山に衝突して沈没した。
ところで、タイタニック号には唯一の日本人乗客として鉄道院の細野正文が乗船、奇跡的に生還したが、彼はミュージシャンである細野晴臣の祖父にあたる。

【パートナーデー】
1998年(平成10年)に 家庭・職場・地域等でお互いを思いやり、男女が共に参画する社会を目指す日として佐賀市が制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、さらに1か月後を「パートナーデー」とした。

【ポスト愛護週間】(~20日)
郵政省と全国郵便切手販売協会が、郵便ポストを大切にし、お客様とポストの親近感を深めようと、1963年(昭和38年)から、郵政記念日を含む一週間実施されている。
ポストといえば赤いイメージだが、1871年(明治4年)に誕生した日本初のポストは白木を使った四角い箱型。
その後、郵便局の増加に合わせて量産されたポストは、雨よけのフタがついた柱型で、色は黒色だった。

【春の高山祭】(~15日)
岐阜・高山の日枝神社の祭大礼。正式名は高山山王祭。
秋の桜山八幡宮例大祭とあわせ、総称として高山祭という。
祇園祭、秩父夜祭とともに、日本三大美祭のひとつに数えられる。
豪華絢爛な屋台や、その上で繰り広げられるからくり人形の妙技が見もの。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

氷河期の遺存植物、ミツガシワ [花(春)]

昨日(4/12)は本当に暖かくなりました。道路に設置されている気温計も25°を表示していました。でも、一旦、家に入ると湿度が低いこともあるのか寒く感じられることもあり、外と家の中の気温差が大きいです。
この気温で、我が家のモッコウバラも一気に咲き出しました。
昨日は、地下鉄北大路から今出川駅まで歩き、今出川駅から地下鉄に乗りました。その時に見かけた光景ですが、ここ今出川駅は同志社大学の最寄り駅であり、学生がたくさん降りられていきます。エスカレーターには長蛇の列です。少し先には階段もあるのですが、その階段はガラガラです。階段を使えば早く地上に出られるのに、みんな若いのに・・・などと眺めておりました。
さて、タイトルの話に戻します。
ミツガシワ(三槲)ミツガシワ科 ミツガシワ属となります。
ミツガシワ属には三槲(ミツガシワ)1種のみしか存在しないそうです。 いわゆる氷河期の遺存植物の1つと言われ約200万年前の氷河期には北半球全体に広がった、といわれる古い植物とのことです。
ミツガシワは、花びらの内側には白い毛が密生し、萼片は5枚である。 雄しべは5本、雌しべは1本。 株によって、雄しべのほうが長い花を咲かせるものと、雌しべのほうが長い花を咲かせるものがある。 長花柱花(雌しべのほうが長い花)が結実します。
花の終わるころには3枚に分かれた葉が広がって水面をおおってしまうことも。
名前の由来は、柏(かしわ)のように大きな葉が3枚集まっていることから。(三柏、とも書く)
ミツガシワ-1(20240411).jpg ミツガシワ-2(20240411).jpg ミツガシワ-3(20240411).jpg ミツガシワ-4(20240411).jpg ミツガシワ-5(20240411).jpg ミツガシワ-6(20240411).jpg ミツガシワ-7(20240411).jpg ミツガシワ-8(20240411).jpg


遺存種 (いぞんしゅ):かつては繁栄していた生物が絶滅しかかったり、あるいは地理的隔離をうけたり形態的,生理的に特殊化したことで絶滅しやすい状態におかれている生物種。

★おまけのネタ
わが家のモッコウバラの様子です
モッコウバラ-1(20240412).jpg モッコウバラ-2(20240412).jpg モッコウバラ-3(20240412).jpg モッコウバラ-4(20240412).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(土) 先勝[旧暦三月五日]

【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島と呼ばれるようになった。

【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。
同郷の友人・金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。

【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。

【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。
経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。
赤字のため4年後に閉館している。

【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、
第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。
1743年、ヴァージニア生まれ。

【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。
虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
しかし、渡月橋を渡り切るまでに振り返ってしまうと授かった知恵を返してしまうと言われている。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒトリシズカとイチリンソウ [花(春)]

昨日(4/11)の朝は冷え込みが少し弱まりましたが、予想されているほど気温が上がらなかったかもです。日差しが少な目だったことから体感的にそう感じられたのかも知れませんね。
朝の仕事は、一人足りない人数で仕事を続けていますが、大学では授業も始まり、学生が登校ていることから、ゴミや汚れが増えてきています。このままでは、どこかを手抜きしないとやりきれない状態でした。何か再来週には一人女性の方が入るとの情報があり、メンバーみんなでどんな人かな、続くといいなと・・・先日の男の人のように1日で止めるということがあっては大変です。
さて、植物園では桜の花の近くもそうですが、チュリップの咲くところでも多くの人だかりがです。そんなところはほとんど素通り状態で、静かないつもの生態園コーナーに急ぎます。そこで見かけたヒトリシズカとイチリンソウです。こんな落ち着いた花もいいですよね。

◇ヒトリシズカ(一人静)センリョウ科
ヒトリシズカは各地の森林の湿った場所に見られる多年草です。
芽が伸び出すころ、長さ2~3cmの白いブラシのような形の花が、若葉に包まれて開花します。ブラシの毛のように見えるものは、雄しべの葯隔という組織です。葯隔の根元近くに、黄色い葯が確認できます。
 名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからのようです。
ヒトリシズカ-1(20240405).jpg ヒトリシズカ-2(20240405).jpg ヒトリシズカ-3(20240405).jpg ヒトリシズカ-4(20240405).jpg


◇イチリンソウ(一輪草)キンポウゲ科
イチリンソウは本州から九州の野山に生える代表的な「春植物」で、人里でも見られ、春に咲くかわいらしい白い花は多くの人に愛されています。
1本の花茎に3枚に分かれた羽状総苞葉を輪生させ、その先端に大きな白い5枚の萼花弁を開きます。花弁はなく、白い花弁のように見えるものは萼片です。
イチリンソウ-1(20240410).jpg イチリンソウ-2(20240410).jpg イチリンソウ-3(20240410).jpg イチリンソウ-4(20240410).jpg イチリンソウ-5(20240410).jpg


ヒトリやイチリンという響きが私の心に刺さります。私も群れるのが苦手なので・・・



★おまけのネタ
チュリップの咲くエリアは多くの人々のモデルにチューブが「どう、輝いているでしょ、綺麗に撮影してね!」と言っているようにも見えました。
チューブ-1(20240410).jpg チューブ-2(20240410).jpg チューブ-3(20240410).jpg チューブ-4(20240410).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(金) 赤口 [旧暦三月四日]

【世界宇宙飛行の日】
1961年(昭和36年)のこの日の午前9時7分、ソ連が世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」をバイコヌール宇宙基地より打ち上げ、地球の周回に成功したことに由来する。
ユーリー・A・ガガーリン少佐は宇宙から見た地球の感想を「地球は青かった」と表現。流行語にもなった。

【パンの記念日】
1842年(天保13年)日本で初めてパンが焼かれた日。
伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が兵糧パンを作ったのが始まり。
パン食普及協議会が1983年(昭和58年)3月に制定。
彼の屋敷は重要文化財として保存されている。

【東京大学創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、「東京開成学校」と「東京医学校」が合併され「東京大学」が創立。
法・理・文・医学部が設置された。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

シャクナゲ、山吹そしてもみじの花 [花(春)]

昨日(4/10)の朝は冷え込みましたね。服装に選びに苦労しました。私の出かける時間帯は日の出の時間帯なので寒い。しかし、予報では日中はかなり温かくなるとの予報なのでそんな服装が良いのかと? そんなにたくさん服を持っている私ではないため、朝の気温には少し寒いかもという服装で、帰りには中に着込んだカーディガンを脱いでリュックに入る量にと。それでも日中は薄手の上着でも暑さを感じるほどでした。植物園は一昨日が荒れた雨模様ということもあったのかな、それと、桜の花が散る前にだったのか、大勢の入園者でした。その多くがジジババ、ババ、ババ、ババという大昔のお嬢様が断然多い比率でしたが。爺さんたちは何をしているのかな?
そんな入園者をかき分けて撮影した春らしい花たちの紹介です。

◇シャクナゲ(石楠花)ツツジ科
シャクナゲ-1(20240410).jpg シャクナゲ-2(20240410).jpg シャクナゲ-3(20240410).jpg シャクナゲ-4(20240410).jpg シャクナゲ-5(20240410).jpg


◇ヤマブキ(山吹)バラ科
一属一種の植物で、ヤマブキ属に分類されていのは本種ヤマブキのみです。
美しい山吹色の花が咲くので『万葉集』にも詠まれるなど、古くから観賞されてきました。
花期になると旧枝から伸びた短い枝の頂部に、花径3~5㎝程度の花を一輪咲かせます。
山吹-1(20240410).jpg 山吹-2(20240410).jpg 山吹-3(20240410).jpg 山吹-4(20240410).jpg


◇モミジ(紅葉)カエデ科
葉の紅葉があまりにも有名なので、花に関心を寄せる方は少ないですが、可愛い花が咲きますよね!
もみじ-1(20240410).jpg もみじ-2(20240410).jpg もみじ-3(20240410).jpg もみじ-4(20240410).jpg もみじ-5(20240410).jpg もみじ-6(20240410).jpg


まだまだ、我が家のバタバタが続いており、どうもペースが乱れ気味で疲れがたまってきているようです(-_-メ)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(木) 大安[旧暦三月三日]

【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。

【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

細い枝に雀が並んでとまっているように見える花、ムレスズメ [花(春)]

昨日(4/9)は、雨のスタートで、夜半から続いた強い雨が朝まで残り、長靴を履き、大きなの傘を差しての出勤でした。雨は一応午前の9時頃には一旦止んだのですが、その後も不安定なお天気の一日でした。風も強い、その上に、気温はもしかしたら、朝が一番高くその後にどんどんと下がってきているという感じでした。午後になると何やら空気が冷たく感じられ寒さも感じられました。本当に気温の乱高下がすごいですね。すごいと言えば、近くを流れる宇治川の水位もかなり上昇していました。
8日の晩から9日の朝にかけての強い雨で、隣の新築棟上げをした家は、防水シートがかぶされているだけの状態なので、雨が下のシートに直接落ちる大きな音が一晩中聞こえていました。我が家のリフォームもやっと中盤に差し掛かりました。昨日には、リビングに新しいエアコンが設置で、今週末にやっとシステムキッチンの搬入、据え付け、そして結線の予定です。でも、まだまだ先が長いですが。
さて、タイトルの話題に名前が可愛いですね。スズメが群れて止まっているように見えるとか

◇ムレスズメ(群雀) マメ科
中国北部を原産とする落葉低木で、江戸時代に日本へ渡来しました。
桜の花が散るころ、蝶形の黄色の花を咲かせ、花は垂れ下がります。
和名の由来は、細い枝に雀が並んでとまっているように見えることからムレスズメと名付けられました。
ムレスズメ-1(20240408).jpg ムレスズメ-2(20240408).jpg ムレスズメ-3(20240408).jpg ムレスズメ-4(20240408).jpg ムレスズメ-5(20240408).jpg ムレスズメ-6(20240408).jpg ムレスズメ-7(20240408).jpg ムレスズメ-8(20240408).jpg


命名者は、本当に想像力豊かですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(水) 仏滅 [旧暦三月二日]

【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。
1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。
住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。
4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。

【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。
本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。

【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。

【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ひっそりと、でも存在感のある、ヤマシャクヤク、ユキモチソウ [花(春)]

昨日(4/8)は、雨は午後も3時を回ってからという予報でしたが、朝の8時過ぎから降ったり止んだりを繰り返した不安定なお天気の一日となりました。
わが家の隣の新築工事は昨日は棟上げということで大きなクレーン車が来て組み立てでした。大きな音も聞こえて、多分、木づちで組み込む作業をしていたのでしょうね。雨が本降りになる前にと朝の7時過ぎには来られて準備をし、音の出る作業は8時過ぎから始まったと妻が言ってました。雨が降る前に屋根まで組み上げて雨対策をしたいのでしょうね。作業者からは、雨雲レーダーが10分後に雨雲が来る、作業を急げと指示が飛びます。
昨日の朝の仕事は休む方が多数重なりてんてこ舞いでした。前日の疲れが残っている体には堪えました。それでも、植物園には足をのばしましたが(^^)/
その植物園の生態園コーナーの森の中で見かけた花の登場です。

◇ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科
ヤマシャクヤクの花は5cm前後の大輪で、白い花弁に黄色の葯がとてもよく目立ち、美しいものですが、2~3日で散る短命花です。なので出会うタイミングが難しいです。今回は比較的綺麗な時に出会えたかも(^^)/
ヤマシャクヤク-1(20240405).jpg ヤマシャクヤク-2(20240405).jpg ヤマシャクヤク-3(20240405).jpg ヤマシャクヤク-4(20240405).jpg


◇ユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科
ユキモチソウの、まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、お餅がふくらんだみたいなのでこの名になりました。確かに白い餅に見えますよね。
面白いのが雌雄異株の多年草ですが、小苗のうちは雌雄どちらでもなく、少し育つと雄株に、充実した株になると雌株になりますが、雌株になっても弱った株は雄株に戻ると言われています。やはりどこの世界でも女性は強いという事なのかも知れませんね。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。
ユキモチソウ-1(20240405).jpg ユキモチソウ-2(20240405).jpg ユキモチソウ-3(20240405).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(火) 先負 [旧暦三月一日・朔]

【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、
六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。

【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、
そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。

【大仏の日】
752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成。
開眼供養会が行われたことを記念して制定された。
制作開始は745年(天平17年)。
聖武天皇が災害や政変、反乱などの社会不安を鎮めようと大仏建立を発願。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の植物の春 [花(春)]

昨日(4/7)は、薄曇りながら安定したお天気の一日でした。そんな昨日は久しぶりに義姉の家でした。お墓参りと庭の草取りに汗を流してきました。京都では25°の夏日になるとのこと暑さ対策も必要な一日でもありました。い~やああ、本当に大汗をかきました。この暑さで妻が蚊が出てきたと・・・この暑さならさもあろうですよね(発表では、25.6°)。
わが家の隣は新築工事が進んでいます。土曜日には足場を組みに業者が朝から来ておりました。作業を見ていると初めから最後まで一人で足場を組み立てています。その段取りの良さにほれぼれでついつい眺めてしまいました。すべての工程、段取りが頭の中に入っているようで、無駄な動きがありません。作業が終わった夕方少し前にお話をしました。一人で足場を組み立てるのですねと言うと、普通の方は2,3人で作業するのですが私は一人でしますと・・・そんな話をしているときに我が家の家の前にあるモッコウバラの話になりました。その後も植物の話になり盛り上がってしまいました。その方はまだ30歳台半ばという感じの方で、その方曰く、自分の年齢で植物の話ができる人が少ないのでと。その話の流れで、その方の家は庭の日当たりが悪いということをお聞きして、それならフタバアオイを育ててみませんかと提案でした。どんなものですかという事だったので裏庭にご案内して、可愛い花が咲くのですねという事からフタバアオイを一鉢持って帰っていただきました。何か押し付けたようなところもありましたが!

さて、我が家の植物たちを見るといつの間にか花が咲いているではないか。まだ咲き始めですが、慌てて撮影でした。

◇フタバアオイ(双葉葵)馬の鈴草(うまのすずくさ)科
今年も元気にフタバアオイが芽吹き、花も咲き出しました。今年も増殖をしているようです(^^)/
フタバアオイ-1(20240406).jpg フタバアオイ-2(20240406).jpg フタバアオイ-3(20240406).jpg フタバアオイ-4(20240406).jpg


◇ゲッケイジュ(月桂樹)クスノキ科
わが家にあるの雌株で、当然、花は雌花です。
月桂樹-1(20240406).jpg 月桂樹-2(20240406).jpg 月桂樹-3(20240406).jpg 月桂樹-4(20240406).jpg
蜂さん、しっかりと受粉をお願いします
月桂樹-5(20240406).jpg


◇ナツグミ(夏茱萸)グミ科
グミ-1(20240406).jpg グミ-2(20240406).jpg


◇サンショウ(山椒 )ミカン科
一昨年に30年近くあった山椒の木が突然枯れてしまいました。昨年に二代目を購入してかなり弱っていたので枯れたかな?と思っていましたが、何とか復活で新芽が伸びてきました。うれしい(^^)/
実山椒の木なので大きく育ったらまた、ちりめん山椒ができるかと楽しみしています。
山椒-1(20240406).jpg 山椒-3(20240406).jpg


◇オリーブ モクセイ科
昨年に実った実がまだぶら下がっています。
オリーブ-1(20240406).jpg オリーブ-2(20240406).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(月) 先勝 [旧暦二月三十日]

【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。

【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。
全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
  
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。

【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、
JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
ちなみに銅像が設置されたのは1934年、除幕式にはハチ公も出席している。

【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。

【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、
俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

雄花と雌花 [花(春)]

昨日(4/6)は、薄曇りながら安定したお天気の一日でした。テレビのニュースでも桜が満開で大勢のお花見客で混雑をしているというニュースが流れていました。そうそう、今回のリビングのリフォームでテレビを片づけて10日ほどになり、この土日と予備日もあり再びテレビをセッチングしました。無くても何とかなるものですね。また、月曜日には片づけられてしまいますが。
出かけると人でも多いだろうと、昨日は朝から片づけをしていました。い~やあああ、懐かしいものを発見してしまい。作業が前に進みませんでしたが・・・懐かしいものとは昔の写真です。私の入社式の時の写真も出てきて、もう50年も前になります。写真を見ると顔がふっくらとしていましたね。それから、1ドル、300円の時代に先輩と二人で行ったニューヨークやカナダの写真も出てきて。のんびりとした時代ですね、仕事を2週間チョッと休んでの旅行でした。それから、研修で行ったヨーロッパの写真も出てきて、見ていたらどんどんと時間が経ち、もう一度仕舞い込んでまたいつかの機会に見ることにしました。整理をしているとあるあるですよね。全くしゃべれないの良く行ったものだと! それも若さですね(^^)/
さて、タイトルの「雄花と雌花」は、アオキとオオバベニガシワです。花を雄花、雌花と意識してみると面白い発見もありますね(^^)/

◇アオキ(青木)ミズキ科
4~5月にかけて直径1センチ程度の花を咲かせます。花には雌雄がありますが花弁は共に4枚で紫色です。雄花には黄色い「葯」があり、雌花は雄しべが退化し中央部が緑色に見えるのが特徴です。
◎雄花
アオキ・雄株-1(20240329).jpg アオキ・雄株-2(20240329).jpg


◎雌花
アオキ・雌株-1(20240405).jpg アオキ・雌株-2(20240405).jpg アオキ・雌株-3(20240405).jpg


◇オオバベニガシワ(大葉紅柏)トウダイグサ科
雌雄同株、雌雄異花。
4~5月にかけて咲く花には雌雄があります。雄花はヒトデのような形をした黄色い小花で、多数が泡を吹いたように咲きます。雌花は紅色の糸を持った珍妙な形になります。こちらは昨年も紹介しましたね!
◎雄花
オオバベニカシワ・雄花-1(20240405).jpg オオバベニカシワ・雄花-2(20240405).jpg オオバベニカシワ・雄花-3(20240405).jpg


◎雌花
オオバベニカシワ・雌花-1(20240405).jpg オオバベニカシワ・雌花-2(20240405).jpg オオバベニカシワ・雌花-3(20240405).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(日) 赤口 [旧暦二月二十九日]

【世界保健デー】
1946年(昭和21年)の国際保健会議で「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年(明治23年)4月7日にこの憲章が発効されたことによる。
ちなみに、小学校時代に必ず一度はお世話になった「保健室の先生」になるためには、「養護教諭2種免許状」が必要である。

【農林水産省創立記念日】
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。

【労働基準法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

一気に春の花たちが、レンゲソウ、コヤスドウダン [花(春)]

昨日(4/5)は、薄曇りながらも陽ざしもあるという一日でした。いつものように植物園に行くと本当にとんでもない人出になってました。地下鉄北山駅からは電車が止まるたびに大変な人たちが降りてきます。通路を歩いている人が、「ほんとに人が多い、何でこんなに多いのか?と言っていましたが、私は心の中で「あんたが来るからやで!」と突っ込みを入れてしまいました。私は午前中で帰りましたが、午後はものすごいことになっているのでしょうね。それに、夜間ライトアップされているようなので夜もすごいのでしょうね。京都市も桜の満開宣言が出されれました!
そんな植物園でも桜の咲くエリア外をウロウロの私でした。そんなときに見かけた花の一例の紹介という事で!

◇レンゲソウ(蓮華草)マメ科
レンゲソウは、「げんげ(紫雲英)」というのが標準和名ですが、ふつうには「れんげ(蓮華)」、「れんげそう(蓮華草)」と呼ばれています。以前は、どこの田んぼでも種を播いて緑肥としていましたが、今ではほとんど見られなくなりましたね。
レンゲソウ-1(20240402).jpg レンゲソウ-2(20240402).jpg レンゲソウ-3(20240402).jpg レンゲソウ-4(20240402).jpg レンゲソウ-5(20240402).jpg レンゲソウ-6(20240402).jpg


◇コヤスドウダン ツツジ科
春に葉腋から赤い花柄を伸ばし、鮮紅色の釣り鐘状で先端が5浅裂した花を5~10個輪生状に吊り下げます。
コヤスドウダンは別名ホンコンドウダンとも呼ばれます。
コヤスドウダン-1(20240402).jpg コヤスドウダン-2(20240402).jpg コヤスドウダン-3(20240402).jpg コヤスドウダン-4(20240402).jpg コヤスドウダン-5(20240402).jpg




★おまけのネタ
植物園も多くの人で賑わっていました。これで午前中の10時台、これからもっと、もっと増えていたのでしょうね。
桜の混雑-1(20240405).jpg 桜の混雑-2(20240405).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(土) 大安 [旧暦二月二十八日]

【城の日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、
1990年(平成2年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が制定。
姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4城だったが、2015年に松江城(島根)が新たに加わり、計5城となった。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である。

【京おどり】(~4月21日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。
京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
フィナーレとなる最終章は圧巻の「宮川音頭」。
芸妓・舞妓が一糸乱れぬ動きで群舞する。
2024年の公演は4月6日(土)~4月21日(日) ※15日(月)休演。
京都芸術大学内・京都芸術劇場 春秋座にて開催。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

桜と十石舟 [風景]

昨日(4/4)は、曇りながらも青空も時々顔を出すというお天気の一日でした。少し風が冷たく感じられましたが・・
そんな昨日は朝の仕事で行っている大学で我々にも、マスクの着用義務が解除されて、個人の判断に任せるということになりました。どんどんとコロナ前に戻りつつあります。私は電車内や人混みなどではまだまだ付けるつもりでおり、大学内でも職員さんが出勤される時間帯にはマスクをまだまだするようにしています。
昨日は、植物園では無く、私の住む地元の京都伏見の桜の開花状況の確認に行ってきました。本当に多くの海外からの観光客であふれていました。
地下鉄を降りて市バスに乗ると、アジア系の観光客がたくさん乗車されていて、声がでかい、うるさいほどでした。市バスを降りて酒蔵界隈で観光船の十石舟が運行し桜の名所となっているところまで来ると何とアジア系の観光客であふれています。皆さん、桜の下で写真撮影です。コロナ前からここはアジア系の観光客に人気のようで、多分、SNSあたりで情報が共有されているのでしょうね。
私も皆さんの横からコンパクトカメラで少しだけ撮影をして帰ってきましたのでその紹介ということで
桜と十石舟-1(20240404).jpg 桜と十石舟-2(20240404).jpg 桜と十石舟-3(20240404).jpg 桜と十石舟-4(20240404).jpg 桜と十石舟-5(20240404).jpg 桜と十石舟-6(20240404).jpg



このところ、毎日が家のことでバタバタで疲れも溜まってきているようです!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(金) 仏滅 [旧暦二月二十七日]

【ヘアカットの日】
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出し、これに女性たちが反対したことから制定された。
当時、女性が断髪することは社会的に容認されないもので、断髪したがために学校を退学させられたり、親から勘当されることもあったそうである。

【横町(よこちょう)の日】
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「4(よ)5(こ)」の語呂合わせ。

【小笠原返還記念日】
1968年(昭和43年)のこの日、
当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。

【達治忌】
1964年(昭和39年)のこの日、詩集『測量船』などを発表した昭和の古典派の代表的詩人、三好達治が没した。享年64。
敬愛した萩原朔太郎の死に際しての挽歌は傑作として知られている。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

アーモンドの花 [花(春)]

昨日(4/3)は、朝から冷たい雨になりました。この2,3日が暖かだったことから寒く感じられました。しかし本当に雨が多いですね。晴れの日が貴重に感じられます。
最近、朝の出勤時に毎回、近鉄電車の切符を買って乗車しています。その券売機に新型と旧型が並んでおり、私は旧型で買うようにしています。何故かというと、旧型は、券売機の前に立つと、買うものの種類が表示されるので切符を買うを選択すると近鉄電車の運賃額が表示されるので240円を選び240円を入れると切符が買えます。それが新型だと、券売機の前に立と、切符ですかと聞いてきます、次にどこの会社の電車に乗るかが表示されて近鉄を選択、近鉄電車の乗車金額画面が表示されるので240円を選択すると大人ですかなどの画面が表示されて、大人を選択すると一名かどうかと聞いてきます。一人を選ぶとやっと運賃投入してくださいの画面に、それでやっと購入できます。新型は親切のようで、一人で切符を買うには時間がかかり面倒(時間がかかると言っても1分ほどなのっですが)。私が乗る駅では多くが近鉄電車に乗る人だと思われます。そうならば、切符を買うを選択したら近鉄電車の運賃表が表示されて欲しい、地下鉄や京阪電車に乗る方はそこで改めて選択する方式の方が操作回数が減り便利かなと・・・などと頭の中で文句を言っている自分がおります。親切もいいですが、親切過ぎてもね!
さて、タイトルの「アーモンドの花」です。
このアーモンドの花も植物園で見かけたものです
◇アーモンド・バラ科
アーモンドというと、ケーキやクッキーなどのスイーツに加えられるナッツのイメージが強いですが実は、3~4月にかわいらしい花を咲かせる樹木です。
ピンクや白色をした5枚の花びらで形作られた花は、桜や桃によく似ています。いかにもバラ科ですね。
アーモンド-1(20240402).jpg アーモンド-2(20240402).jpg アーモンド-3(20240402).jpg アーモンド-4(20240402).jpg アーモンド-5(20240402).jpg


青空にピンク色の花が良く栄えます!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(木) 先負 [旧暦二月二十六日]

【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。
中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。
「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、性同一性障害者(GID)、トランスセクシュアル(TS)、トランスジェンダー(TG)の支援・自助グループが制定。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。
あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。
江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。
彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。
Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ニリンソウ [花(春)]

昨日(4/2)は、午前中は青空も見られたのですが、午後になると青空が消えて明らかにお天気が下り坂というのが分かりました。そんな昨日も駆け足状態の植物園行でした。それにしてもすごい入園者です。桜の花目当てかな? その他の春の花もたくさん咲き出してきたのでとにかくすごい。昨日が平日とは思えないほどの人出でした。それに、春休み中の子供たちも大勢でしたね。植物園には地下鉄の電車が着くたびに、本当に多くの人が降りて植物園に向かいます。地下鉄の今出川駅や丸太町駅もホームが電車から降りた人たちでごった返していました。皆さん、京都御苑の桜が目当てのようです。今日が雨の予報なので余計に観光客が多いのかも知れませんね。
さて、タイトルの「ニリンソウ(二輪草)」キンポウゲ科の話題に戻します。
ニリンソウは、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。春山を代表する花のひとつ。主に山地の林床などに群落をつくって生え、春の若葉は山菜に利用されます。
川中美幸さんの歌「二輪草」で有名になりましたよね。若い人は知らないか!
ニリンソウ-1(20240329).jpg ニリンソウ-2(20240329).jpg ニリンソウ-3(20240329).jpg ニリンソウ-4(20240329).jpg ニリンソウ-5(20240329).jpg
蜂もせっせと蜜集め!


★おまけのネタ
引き出しを整理していたら懐かしいものが出てきました。
初めて買った携帯電話で、今は無き「tu-ka(ツーカー)」!何年前の物かな?
アンテナを伸ばすのが懐かしい!
携帯-1(20240402).jpg 携帯-2(20240402).jpg 携帯-3(20240402).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(水) 友引 [旧暦二月二十五日]

【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。
寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。
「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。

【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。
宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。
このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。

【愛林日】
1933年(昭和8年)、神武天皇祭を中心とする4月2日から4日までの3日間が愛林日として定められた。
1950年に全国植樹祭に引き継がれた。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感