SSブログ

ついに、実を確認でした「ホウロクイチゴ」 [植物]

昨日(6/29)も朝から雲ひとつない青空が広がります。朝からドンドンと気温が上がります。昨日も一昨日に続き猛暑日でしたね。植物園でよく会う職員さんと出会った時も「本当に、本当に注意してくださいね。この暑さは尋常ではないので」と注意していただきました。植物園はこの暑さで入園者も少な目なので、森の中で倒れていても気がつかれるのが遅くなりそうですよね。
そんな無駄話をしたあとで、いつものように確認している「ホウロクイチゴ(炮烙苺)」バラ科のところに行き、葉を持ち上げて実が無いか確認でした。おおおお~おお、葉の下に赤い粒粒を見つけました。この暑いのにチョッと興奮して、体温が上がってような気がしました。
ホウロクイチゴの花が咲いているのを見かけたのが、5月18日で、まだ実を見たことがないので何とか実らないかと通い続けておりました。花が咲いているのを見かけてから約1ヶ月半、やっと出会えました。
そんなホウロクイチゴの花と実の登場です。

ホウロクイチゴは、バラ科のつる性常緑樹で日本特産種で木イチゴの仲間。
3~6月頃、葉腋に径3cm程度の白色の5弁花をつけ、花の後に径2cm程度の集合果実が赤熟し食べられます。
名は、集合果を逆さに置くと焙烙鍋(ほうろくなべ)に似るからということからきているようですが。

◎5月18日に見かけた花
ホウロクイチゴ花-1(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-2(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-3(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-4(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-5(20220518).jpg ホウロクイチゴ花-6(20220518).jpg


◎6月29日に確認した実
ホウロクイチゴ実-1(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-2(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-3(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-4(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-5(20220629).jpg ホウロクイチゴ実-6(20220629).jpg


今年は木イチゴ類の当たり年かな?
今年は「ナワシロイチゴ」「バライチゴ」そして「ビロードイチゴ」と果実と出会えました。



今日で6月が終わり、今年も折り返しとは早すぎに感じられます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(木) 先勝 [旧暦六月二日]

【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。

【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。

【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。

【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。

【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

城南宮・夏越の神楽 [神社仏閣]

昨日(6/28)は、朝からドンドンと気温が上がります。い~やあああ、本当に無茶苦茶な暑さです。日差しが痛い。肌がチリジリと焼ける音が聞こえそうなくらいの強い日差しです。それもそのはず、「はや夏到来」とネットの見出しが躍ります。そう、近畿地方でも観測史上最も早く、梅雨明けが発表された。平年より21日早く、梅雨の期間は過去最短の14日間だったとのことです。6月に梅雨明けを向かえたことはあったんだろうか?と
そんな昨日は、朝の仕事の途中で塩タブレットを2つも舐めるということになりました。水筒のお茶だけでは塩分不足になりそうなので!
さすがに、この日差し暑さで、植物園の入園者も激減に見えました。元気な小学生たちはたくさんおりましたが・・・引率の先生たちが大変そうです。
さてさて、城南宮さんの「夏越の祓(なごしのはらえ)」の続きです。
「茅の輪」をくぐり抜けたあとは「夏越の神楽」を楽しませていただきました。実は茅の輪をくぐり抜けたあとで放送があり、「夏越の神楽」が拝殿で奉納されます、どなた様もご自由にご覧いただけますと、ポスターを見ると撮影自由とも書かれているではありませんか。これは見ない手はないなと30分ほど時間を潰します。何年も城南宮さんの茅の輪はくぐらさせていましたが、夏越の神楽は初めてです。どうやら、今年が初めてのようです。
そんな「夏越の神楽」です。
神楽(かぐら)は、日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞で、このときは、「鉾祓いの儀」と「祓え神楽」の2首が奉納されました。
撮影自由でしたので、巫女さんのお顔もそのままアップしました。
城南宮・茅の輪-13(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-14(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-20(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-15(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-16(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-17(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-18(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-19(20220626).jpg

神楽の後は、お守りなどを授与された方(購入された方)は、巫女さんからひとりづつお守りと共にお祓いを受けておられました。ハイ、私はパスでした。


私は、城南宮さんの御紋が大好きです。
城南宮さんの御紋は、三光の御神紋。太陽・月・星を表しています。
太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」は、全国的に見ても希少な紋章。ご祭神の神功皇后の御座船の旗印に由来し、昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しているとのことです。壮大だと思いませんか。
城南宮・茅の輪-11(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-12(20220626).jpg



★おまけのネタ

わが家の梅干し作りも第二段に入り、「梅の塩漬け」の段階もそろそろ終わりを迎えています。
わが家の梅の塩漬けの重石は和英辞典です。これで、梅干しさんも賢く美味しくなるかな(^_^)ニコニコ
梅干しの塩漬け-1(20220628).jpg 梅干しの塩漬け-2(20220628).jpg


この後に赤しそを投入し、その後に天日干しにと・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(水) 赤口 [旧暦六月一日・朔]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

城南宮・茅の輪くぐり [神社仏閣]

昨日(6/27)は、朝からドンドンと気温が上がります。朝の仕事場でも、暑い、蒸し暑いの連呼です。この急激な暑さの影響かもと思われる、同じ建物で働いている大昔のお嬢様も何とか復帰でした。朝に起きたら、地球がグルグルと回っていて立ち上がれなかった、それに気持ちが悪くなり、もどしたとのことでした。それは、夜中に寝ているときに熱中症になったのかなと!。耳鼻科にも行かれたそうですが、この時期は、そんな症状で病院を受診される方が大幅に増えると言われたようです。この急激な暑さや蒸し暑さに体が準備が間に合わなかったのでしょうね。どうしても高齢者になれば反応が鈍くなるので・・・人のことを言っている場合ではないですね。私も気をつけなければ! 何せ、朝の仕事場の建物は、大学なので、まだ職員さんも学生さんも来られていないので、冷房のスイッチは入っていませんので! それに70歳を過ぎた私が若手に属する職場なので年齢的にも体調管理が心配なのでね。
びっくりですね「関東や東海など各地で梅雨明け・・・」ととんでもない情報が飛び込んできましたね。こちら近畿も梅雨明けが時間の問題かな? これはますます、体の暑さ対策が間に合わないかも!

さてさて、6月も今日を入れて3日となり、今年も折り返し近しですね。
そんなことから、城南宮で、「夏越の祓(なごしのはらえ)」の前に本殿と拝殿の間に設けられた「茅の輪」をくぐり抜け、1月~6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願してきました。
「茅の輪くぐり」の、輪は茅(ちがや)という草で作られており、これをくぐって身を清めます。ハイ、私も八の字にくぐり身を清めて無病息災を祈願してきました。
日本の神道の儀式に、心身の穢れをはらい、無病息災を祈る「大祓(おおはらえ)」があります。そしてこの大祓に、6月30日に行われる「夏越の祓」と、12月の大晦日に行われる「年越の祓」の2つがあります。
城南宮さんの夏越の祓では、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」と「人形(ひとがた)流し」の2つの行事が行われます。最近は「人形流し」をされている神社は少なくなったとの神主さんからご説明もありました。
残念ながら、時間の関係もあり、「人形流し」の方はパスでしたが、人形流しは、「人形(ひとがた)」と呼ばれる、人の形をした紙を使った行事です。この紙の人形は、自分の身代わりを意味し、川に流し厄をはらいます。
茅の輪をくぐりながら、もう今年も半分終わるのか?とそちらの方が気になった私でした。穢れは落ちたのかな?
城南宮・茅の輪-1(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-2(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-3(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-4(20220626).jpg 城南宮・茅の輪-5(20220626).jpg


城南宮さんの話題明日にも続きます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(火) 仏滅 [旧暦五月三十日]

【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。

【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ(現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。

【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

命をつなぐ [昆虫など]

昨日(6/26)は、朝方の湿度は少し高めでしたが、気温は低めだったのかも知れませんね。朝の内は雲の多い空でしたが、ドンドンと雲が切れて青空が広がります。このところ関東方面の気温がすごいですね。こちらでは最高気温は33℃ほどでしたが!
さて、植物園ではいつもは花の撮影が中心なのですが、「ガガブタ(鏡蓋)」ミツガシワ科が咲き出したのを見つけて撮影をし始めると、その池ではトンボが命をつなぐ姿を見つけました。たぶん、トンボは「クロイトトンボ」ではないかと思います(確かではありませんが)。
カメラを向けても必死で命をつないでいました。そんな姿のお邪魔虫でした。
クロイトトンボ-1(20220622).jpg クロイトトンボ-2(20220622).jpg クロイトトンボ-3(20220622).jpg クロイトトンボ-4(20220622).jpg クロイトトンボ-5(20220622).jpg


そんな「ガガブタ(鏡蓋)」ミツガシワ科も登場です
ガガブタ-1(20220624).jpg ガガブタ-2(20220624).jpg ガガブタ-3(20220624).jpg ガガブタ-4(20220624).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(月) 先負 [旧暦五月二十九日]

【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。

【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。

【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。

【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。

【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ネムノキ [花(初夏)]

昨日(6/25)は、朝から蒸し暑さ爆発でした。こちらの最高気温35℃の予想(実際には発表では33℃)でしたが、群馬県伊勢崎市では涼しく感じられる気温だったかも知れませんね。何せ、6月の国内最高気温の40.2℃記録したとか。い~やああ本当にどうなっているのかな? まだ6月ですよね。ご近所の方のご挨拶も「6月ですよね。この蒸し暑さはどうしたのでしょうね、梅雨は?」となりました。
そんな昨日は、毎日のように植物園に通っていることから撮影した写真が溜まりにたまり、とんでもないことになってきました。そんなことからほんの少しですが整理を始めてみました。最近は整理するスピードよりも撮影するスピードの方が数倍早いので何とかしないと、とりあえず外付のハードディスクに移管してその時を待っている状態です。ま~、撮るのが楽しみということもあるので・・・
さて、植物園で見かけたタイトルの「ネムノキ」マメ科の登場です。ネムノキの花が咲くのは夏かと思っていましたが、もう咲き出していました。
ネムノキは、枝先に淡紅色の長い雄しべをもつ花が20ほど集まって咲きます。淡紅色のおしべが長く美しい。香りは桃のように甘いとのことです。
果実は細長く扁平な豆果です。この時期は昨年の果実と花が一緒に見られます。これもいいですね。
果実は、マメ科らしいですが、花はマメ亜科に特徴的な蝶形花とは大きく異なりますね。
ネムノキの和名の由来は、葉が夕方になると閉じ、その姿が眠りにつくように見えるところからとなります。
ネムノキ-1(20220624).jpg ネムノキ-2(20220624).jpg ネムノキ-3(20220624).jpg ネムノキ-4(20220624).jpg ネムノキ-5(20220624).jpg ネムノキ-6(20220624).jpg



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
何回も話題として取り上げている折れたトマトの話です。
折れた茎を無理やりテープで貼りつけて復活を願っていたあのトマトです。
見事に復活して、期待していなかったこともあり、あまり大きな鉢に植えませんでた。ところが嬉しい誤算で大きく育ち、あまりにも鉢が小さくなり、可哀想になり、大きな鉢に植え替えることを決意でした。ただし、植え替えるには根を痛めるリスクもあり躊躇していました。しかし、あまりにも小さいことからリスクを覚悟で植え替えてみました。今までの鉢の中には底まで側根(細い根)がびっしりと。植え替えによりその側根が大分取れてしまいました。水分を吸う力が大分そがれてしまったでしょうね。でも、半日経っても葉は元気にしていますので、またまた期待する私でした。
トマト-1(20220625).jpg トマト-2(20220625).jpg トマト-3(20220625).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(日) 友引 [旧暦五月二十八日]

【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ムラサキニガナ [花(初夏)]

昨日(6/24)は、朝から暑い、蒸し暑いスタートでした。日中は尋常ではない気温と湿度で蒸し暑さが爆発でした。熱中症注意報が熱中症警報に・・・植物園ぬ行く途中の道でも肌がチリチリと焼ける音が聞こえるのではないかという日差しに感じられました。
朝の職場でも、昨日は一人が体調不良でお休みでした。なにやら、めまいがするとのことでお休みでした。この急激な気温の上昇で体の準備が間に合わなかっのかも知れませんね。
私は、家にお昼に戻り、まずはシャワーを浴びて、お昼を食べて、少しパソコンで仕事をして、昼寝でした。部屋の温度計は30℃表示していましたが、網戸にして昼寝です。この昼寝が私の暑さ対策かもです。昼寝の後は、新しくしたクーラーの除湿機能を使ってパソコン作業でした。
植物園でもこの暑さですから、生態園コーナーの森の中を中心にブラブラでした。
そんな木陰で見つけた「ムラサキニガナ(紫苦菜)」キク科です。
ムラサキニガナは、花が円錐花序に多数つき、頭花は紫色、直径約1㎝、下向きに咲きます。
花後のそう果は黒色の短い円柱形で、タンポポのような白い冠毛がつきます。
この花と種が同時にあるところ見たくてこのところ通っておりました。
ムラサキニガナ-1(20220623.jpg ムラサキニガナ-3(20220623.jpg ムラサキニガナ-5(20220623.jpg ムラサキニガナ-7(20220623.jpg ムラサキニガナ-8(20220623.jpg ムラサキニガナ-10(20220623.jpg


可愛い花とタンポポンのような綿毛がいいですよね。


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家のアガパンサスも咲き出しました。
さわやかな涼感のあり、花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲きます(我が家の種類は、上向きや下向きに咲く種類もあるようです)。
和名は、ムラサキクンシラン(紫君子蘭)
分類的にはあやふやな点の多い植物とも言われています。
ユリ科やヒガンバナ科に分類されたり、分類体系によってはユリ科から分離されたネギ科に分類されたり、さらにさらにそこから独立したムラサキクンシラン(アガパンサス)科とすることもあるようです。
植物園ではヒガンバナ科と表示されていました。
アガパンサス-1(20220624).jpg アガパンサス-3(20220624).jpg アガパンサス-4(20220624).jpg アガパンサス-5(20220624).jpg アガパンサス-6(20220624).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(土) 先勝 [旧暦五月二十七日]

【住宅デー】
職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合が1978年(昭和53年)に制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

季節はドンドンと進みますね「オオバギボウシ、キキョウ」 [花(初夏)]

昨日(6/23)の蒸し暑さは尋常ではない気温と湿度の高さを感じました。スマホさんも何度も何度も熱中症注意報の情報が入ります。
朝の職場でも、上司から「水分を十分に取り、しっかりと睡眠をとるように」と指示が出ます。上司からは「スーさんは若いから大丈夫だと思いますが油断しないように」と!何せ平均年齢が高い職場なので・・・私など70歳を過ぎて若手というものすごい職場ですからね。仕事中に熱中症で倒れてしまったら大変ですからね。それは上司としたら気を使うと思います。コロナが下降気味になったら今度は熱中症の心配と。その上司も私よりも年上ですが! とにかく、しっかりと睡眠をとるように心がけます。そうそう、昨日は15分ほど横になって昼寝をしました。これが気持ちいです。私は昼寝の時は、クーラーをかけずに窓を開けて眠るようにしています。その暑さの中で眠るのが気持ちいです。
さて、昨日に取り上げた「キヌガサタケ(衣笠茸)」ですが、昨日にどうなったか、再度確認に行ってきました。一昨日に見かけた時には、網目のスカート部分が大きく広がり、キノコの女王にふさわしい姿でしたが、昨日には、何ともみすぼらしい老婆のような姿にみえました。キヌガサタケは1日で役目を終わり朽ち果てる。胞子は無事に虫たちに運ばれて新天地に・・・お疲れさんと声をかけて後にしました。
植物園で咲く花たちも、もう初夏の花模様に、季節はドンドンと進んでいますね。それもそのはず6月も後半に突入ですから・・・

◇オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ユリ科
これは、少し前にも登場でしたが、今は我が世の春という感じで咲き誇っていました。
オオバギボウシ-1(20220623).jpg オオバギボウシ-2(20220623).jpg オオバギボウシ-3(20220623).jpg オオバギボウシ-4(20220623).jpg



◇キキョウ(桔梗)キキョウ科
秋の七草のひとつでもあるキキョウが咲き始めていました。キキョウの開花時期は6~10月ということですから咲いていても不思議はありませんが
キキョウ-1(20220623).jpg キキョウ-2(20220623).jpg キキョウ-3(20220623).jpg キキョウ-4(20220623).jpg


もう、本格的な夏近しですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(金) 赤口 [旧暦五月二十六日]

【UFOの日】
1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、“空飛ぶ円盤”を目撃したことにちなんで。
ところで、1970年代に放映された永井豪原作のテレビアニメ『UFOロボグレンダイザー』は、フランスに『ゴールドラック』のタイトルで輸出され、100%の視聴率を獲得したとか。

【ドレミの日】
1024年のこの日に行われる「洗礼者ヨハネの祭り」のため、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオが『聖ヨハネ讃歌』の合唱指導をしていた。その際、この曲の各小節の最初の音が「ド・レ・ミ」の音階の元となる、「ウト・レ・ミ・ファ・ソレ」であることを発見した。

【タイ革命記念日】
1932年(昭和7年)のこの日、タイが無血革命に成功。専制政治が廃止された。現在、タイ王国では立憲君主制がしかれている。

【林檎忌】
1989年(平成元年)のこの日、数多くのヒット曲を重ね、歌謡界の女王と呼ばれた美空ひばりが逝去。ヒット曲の『りんご追分』にちなんでこの名がつけられた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ついに合格点のキヌガサダケに・・・ [植物]

昨日(6/22)も、蒸し暑い一日となりました。午前中にザーッと雨が降り、これは植物園は無理かな?と思っていましたが、朝の仕事が終わる時間には、曇り空にまで回復でした。でも、雨のおかげで湿度が上がりとんでもない蒸し暑さです。午後には青空も見え出し気温が上がることから蒸し暑さがドンドンと上がります。
朝の仕事が終わり、曇り空だったことから植物園に! 雨の後で湿度が高いと期待できるのではないかと、自然と速足になります。どこに行くために速足になったかと言えば、このところ毎日、確認に通っている竹林です。そう、キノコの女王とも呼ばれる「キヌガサタケ(衣笠茸)」スッポンタケ科です。キノコ類は雨の後で湿度が高い時にニョキニョキと生えますよね。条件としたら最高ではないかと自然と速足になる私がおりました。
あります、あります・・・ニョキニョキとたくさん生えております。ただし、形の良いものは少ないです。
キヌガサタケは、カサの内側から伸びたレース状の白い部分は地面まで達しており、キヌガサタケが「キノコの女王」と呼ばれる所以にもなっています。
キヌガサタケの名前の由来は、一番の特長である、頂部から伸びるレース状の網。「キヌガサ」とは絹を張った柄の長い傘のことで、昔の貴人は外出の際に「絹傘」を後ろからさしかけていました。
その姿に似ていることから、「キヌガサタケ」という名前がついたとされています。
中国ではこのキヌガサタケは高級食材で、乾燥品は日本でも販売されています。
キヌガサダケ-1(20220622).jpg キヌガサダケ-2(20220622).jpg キヌガサダケ-3(20220622).jpg キヌガサダケ-4(20220622).jpg キヌガサダケ-5(20220622).jpg キヌガサダケ-6(20220622).jpg


このキヌガサタケは、多くのキノコと異なり、本種の胞子の分散は風によらず、昆虫や陸棲貝類などの小動物によるところが大きいとされ、胞子を含む粘液が放つ異臭は、それらの小動物を引き寄せるべく進化した結果であると考えられているそうです。どうりで、蟻やハエなどの虫たちがドンドンと寄ってくるわけです。

そんな成果の発表でした(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(木) 大安 [旧暦五月二十五日]

【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。

【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。

【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

五月雨萩(サミダレハギ) [花(初夏)]

昨日(6/21)は、私が出かける早朝は曇り空だったのですが、仕事を始めてしばらくするとシトシトと雨が落ちてきました。午前中は何とか持つかなと期待をしていたのですが、淡い期待となってしまいました。その仕事中に一緒に働いている大昔のお嬢様に、「雨がもう落ちてきましたよ!」と話すと「仕事に夢中で気がつきませんでした」と言われてしまいました。完全に一本を取られたと二人で大笑いでした。そんな昨日でしたが、私が朝の仕事を終えるころには何やら雨が小康状態に近い。これなら植物園に行けると向かいます。残念ながら、植物園に入ることには雨が降りだし、傘なしでは・・という状態です。仕方がないので気になっていたキヌガサタケ(衣笠茸)だけ確認にとその場に急ぎます。残念ながら網目の開き方が今一で退散。この雨では仕方がないと早めに退散でした。
このところ、本当に梅雨らしいお天気が続いていますね。まだ、気温はそれほどのことは無いのですが、湿度の高さに体が悲鳴を上げております。それに、この蒸し暑さでかいた汗が、湿度の高さで中々乾かず、ベタベタと残ります。肌が弱い私はピリピリ感が残ります。これからは日に何度もシャワーを浴びる日々となります。
さて、タイトルの話題に戻します。もう6月ですが、雨にひっかけて、別名のサミダレハギ(五月雨萩)と呼ばれる「ケハギ(毛萩)」マメ科の登場です。
ケハギは、ミヤギノハギ の変種で、茎や花序に毛が生えます。野生のハギの中で最も花が大きいといわれます。
花は、枝先の葉腋から長い柄の総状花序を出し、紅紫色の蝶形となります。マメ科ですから・・
別名のサミダレハギ(五月雨萩)は、5月頃から咲き始めることから呼ばれています。

ケハギ-1(20220620).jpg ケハギ-2(20220620).jpg ケハギ-3(20220620).jpg ケハギ-4(20220620).jpg ケハギ-5(20220620).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(水) 仏滅 [旧暦五月二十四日]

【ボウリングの日】
1861年(文久元年)のこの日、日本初の英字新聞『ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』紙上にて、長崎・外国人居留地内にヘンリー・ギブソンが運営する、ボウリング場付きサロンのオープンを伝える広告が掲載されたことによる。これが日本初のボウリング場とされる。1971年(昭和47年)のこの日に記念日として制定。

【各務原市(かかみがはらし)平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、大空襲を受けたことにちなんで岐阜県各務原市が悲惨な戦争体験を思い起こし、平和の尊さを後世に伝えようと1990年(平成2年)に制定。各務原市歴史民俗資料館には爆弾の破片など多くの資料が収められている。

【日韓条約調印の日】
1965年(昭和40年)のこの日、日韓基本条約の調印式が行われた。これにより両国の経済協力に関する協定が結ばれた。

【かにの日】
大阪・南堀江のかに料理チェーン店「かに道楽」が1999年(平成11年)に制定。星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることから。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

イチゴと名がつく実 [植物]

昨日(6/20)は、朝から蒸し暑さ爆発でしたね。朝の仕事仲間も、暑い・暑い、蒸し暑いを連呼でした。普段、持って行った水筒のお茶を飲む量はかなり少ない方ですが、さすがに昨日はいつもよりも多めに飲みました。それにしてもこの突然とも言える蒸し暑さには体力を奪われました。雨の前の蒸し暑さを感じました。
それにしても、本当に地震が多いですね。北海道で震度4の情報がスマホに届き、その後すぐに今度は一昨日の余震と思われる能登地方の震度5弱の情報が届きました。こちら京都南部を震源とする地震も多発しており、揺れ揺れの日本ですね。
わが家は、1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災で大分被害を受けており、今度震度5級に見舞われたら持たないかも・・・い~やあああ、本当に地震大国日本ですね。怖い怖いですね。

さて、タイトルの話題に、この2,3日の間に見かけた「イチゴと名がつく実」の登場です。

◇ヤナギイチゴ(柳苺)イラクサ科
昨日にヤナギイチゴの実が生っているのを見かけて撮影していると、あとからカメラを持ったご婦人が現れて撮影して、私にこれは「何とかイチゴ」だったと思いますが、ご存じですか?と 私はヤナギイチゴです、葉がヤナギのように細長く、果実がキイチゴの集合果のように見えることからこの名にと・・・答えられて良かったです。
ヤナギイチゴの果実は、そう果、花のあと花被片が肉質化して、そう果を包み、球形の集合果になり、橙黄色に熟して多汁で甘く生食やジュースになります。
ヤナギイチゴ-1(20220620).jpg ヤナギイチゴ-2(20220620).jpg ヤナギイチゴ-3(20220620).jpg ヤナギイチゴ-4(20220620).jpg ヤナギイチゴ-5(20220620).jpg


◇ナワシロイチゴ(苗代苺)バラ科
このナワシロイチゴの花は5月ごろに撮影して、実が生っているところを見たい、撮影したいと、出来るだけ前を通るようにしておりました。そして、やっと少しですが実が実っているのを見かけました。
この実は、生食には向かないようですが、砂糖を加えてジャムにすると美味とのこと。
ナワシロイチゴの名前の由来は、苗代の頃に赤い実が熟すためとのこと。
ナワシロイチゴ-1(20220620).jpg ナワシロイチゴ-2(20220620).jpg ナワシロイチゴ-3(20220620).jpg ナワシロイチゴ-4(20220620).jpg



そうそう、今日は二十四節気のひとつ「夏至」ですね。
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる日。ということは、これからは昼が短くなっていくということですね。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(火) 先負 [旧暦五月二十三日]

【夏至】
太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長くなり夜が最も短くなる。二十四節気のひとつ。天文学的には太陽が黄経90度の点を通過する日。

【冷蔵庫の日】(夏至と同日)
夏至は梅雨の真っ只中で食生活に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、(社)日本電気工業会が1985年(昭和60年)から夏至の日を冷蔵庫の日としている。

【1000000人のキャンドルナイト】(夏至と同日)
夏至の日であるこの日、夜8時から10時の間は照明やエアコンをオフにしCO2を削減しようと、呼びかけられる。電気照明を消してキャンドルを灯して過ごそうとの意味からこの名称に。

【正倉院宝物はじまりの日】
756年(天平勝宝8年)のこの日、光明皇太后が亡き夫である聖武天皇の忌日に合わせて、約600点もの遺品を奈良・東大寺の大仏(本尊盧舎那仏)に献納したとされることから。
もともと正倉院とは、宝物を納めていた倉「正倉」がいくつも集まった場所を指す言葉だったが、現在1棟しか残っていないことから倉を直接指すようになった。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感