SSブログ

バラ科の花たち [花(春)]

昨日(4/9)も、朝から一日中、青空が広がる本当に良いお天気で暑い!
そんな昨日は少しでも涼しい内にと園芸店が開く時間に合わせて家を出かけました。それでも日差しがきつく感じられました。この時期でも紫外線はかなり強いので対策がすでに必要ですね。
量販店の園芸コーナーでしたが、苗に水などを上げている店員さんを見かけて「ヒョウタンの苗か種はありますか?」と聞くと「ヒョウタン??? 野菜ですか?」と言うではありませんか。私も一瞬、ヒョウタンは食べれたかなと・・・園芸コーナーを担当しているのならもう少し勉強して欲しいですね。苗も種もその園芸店にはありませんでした。今の販売の中心は、ゴーヤ、トマトやキュウリなどの家庭菜園の苗たちですね。
何故、ヒョウタンの苗を探したかというと、このところ、ゴーヤが不作続きで、苗代にもならないことから今年はヒョウタンを育ててみようかと思ったからでした。残念ながら今年はパスかな・・・

さて、タイトルの「バラ科の花たち」に戻します。
このところ、バラ科の花たちを見かける機会が多いです。ま~バラ科に分類される花たちは本当に多いですが

◇アーモンド
ナッツとして親しまれる実を付けるあのアーモンドです
アーモンド-1(20220406).jpg アーモンド-2(20220406).jpg アーモンド-3(20220406).jpg アーモンド-4(20220406).jpg


◇ニワウメ(庭梅)
ニワウメの名前の由来は「庭に植える木で梅に似た花を咲かせる」という意味
ニワウメ-1(20220406).jpg ニワウメ-2(20220406).jpg ニワウメ-3(20220406).jpg ニワウメ-4(20220406).jpg ニワウメ-5(20220406).jpg


◇ベニバスモモ (紅葉李)
ベニバスモモはスモモの仲間で、赤い葉をつけるのでこのように呼ばれています。
ベニバスモモ-1(20220406).jpg ベニバスモモ-2(20220406).jpg ベニバスモモ-3(20220406).jpg ベニバスモモ-4(20220406).jpg ベニバスモモ-5(20220406).jpg


◇カリン(花梨)
実は10~11月に収穫され、香りがよく、のどの薬として有名です
カリン-1(20220409).jpg カリン-2(20220409).jpg カリン-3(20220409).jpg カリン-4(20220409).jpg



これも、バラ科です
◇イチゴ(苺)
普通、イチゴと呼ばれるもので、野生種を交配した栽培種で、江戸末期にオランダを経て渡来したもの。
苺-1(20220406).jpg 苺-2(20220406).jpg 苺-3(20220406).jpg



どうでもいい話題でしたね(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(日) 赤口 [旧暦三月十日]

【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。
1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。

【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。
住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。

【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。
4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。

【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、
1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。
本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。

【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。

【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ムスカリとコヤスドウダン [花(春)]

昨日(4/8)も、朝から一日中、青空が広がる本当に良いお天気で日中は上着がいらないほどの気温でした。い~やああ、急な暑さに体が対応しきれていないのか、対応しようと体力を使っているのか、何やら疲れが溜まってきているように感じられます。これで、寒さが少しでも戻るともっと堪えるでしょうね。
話題も無いことから、今日は植物園で少し華やかな花の紹介ということで、それが「ムスカリとコヤスドウダン」です。何となく花の形が釣鐘型で似ているかなと並べて登場です。

◇ムスカリ クサスギカズラ科
ブドウの実のような壺状の花を鈴なりに咲かせる、早春の花、ムスカリ。
今回撮影したのは、「ムスカリ・アルメニアカム」。
ユーゴスラビアからトルコ周辺の高い山に自生する種類で、さまざまな園芸用品種の元となった。現在、もっとも多く栽培されている原種のひとつ。
ムスカリ-1(20220405).jpg ムスカリ-2(20220405).jpg ムスカリ-4(20220405).jpg ムスカリ-5(20220405).jpg ムスカリ-6(20220405).jpg ムスカリ-9(20220405).jpg


◇コヤスドウダン(子安満天星)ツツジ科
コヤスドウダンは中国原産の植物で日本のドウダンツツジと同属ですが、花がより大きく、常緑である点が異なります。
春に葉腋から赤い花柄を伸ばし、鮮紅色の釣り鐘状で先端が5浅裂した花を5~10個輪生状に吊り下げます。
コヤスドウダン-1(20220406).jpg コヤスドウダン-2(20220406).jpg コヤスドウダン-3(20220406).jpg コヤスドウダン-5(20220406).jpg コヤスドウダン-6(20220406).jpg コヤスドウダン-7(20220406).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(土) 大安 [旧暦三月九日]

【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。

【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ユキモチソウ、ミズバショウ [花(春)]

昨日(4/7)も、朝から一日中、青空が広がる本当に良いお天気で、昼の12時ごろ、帰りのバスの中から見た道路に設置された温度計は25℃の夏日を表示でした。暑く感じられるはずです。それと、走るバスには花吹雪も・・・この暖かさで桜の花も大量に散りはじめ、車が走るたびに路上で花びらが舞い上がります。もうすぐ、新緑の季節が・・・そんな気にさせてくれます。
さて、木陰で咲く花・ユキモチソウに戻します。
「ユキモチソウ (雪餅草)」サトイモ科は、その花の形だけでなく、変わった植物です。
ユキモチソウな、雌雄異株の多年草ですが、小苗のうちは雌雄どちらでもなく、少し育つと雄株に、充実した株になると雌株になりますが、雌株になっても弱った株は雄株に戻ると言われています。強く無ければ子孫を残せない、女性は強しというところかな!
ユキモチソウの花は、葉の間から肉穂花序を立て、紫褐色の仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)をつけます。
仏炎苞の外側には白い縦の筋が入り、内側は黄白色です。真ん中に白い棍棒のような形で先が丸くふくれた付属体があります。そのまんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、お餅がふくらんだみたいなのでこの名になりました。確かに白い餅に見えますよね。
ユキモチソウ-1(20220406).jpg ユキモチソウ-2(20220406).jpg ユキモチソウ-3(20220406).jpg ユキモチソウ-4(20220406).jpg ユキモチソウ-5(20220406).jpg


環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。


そうそう、木陰でこんな素敵な花も見かけました。
「ミズバショウ(水芭蕉)」サトイモ科
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開きます。これが花に見えますが仏炎苞は葉の変形したものです。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)です。
ミズバショウ-1(20220407).jpg ミズバショウ-2(20220407).jpg ミズバショウ-3(20220407).jpg ミズバショウ-4(20220407).jpg ミズバショウ-5(20220407).jpg


仏炎苞つながりということで登場です(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(金) 仏滅 [旧暦三月八日]

【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。
この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。

【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。
全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
  
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。
4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。

【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。
ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。

【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。
紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。

【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、
俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

木陰で咲く花(その2) [花(春)]

昨日(4/6)も、朝から一日中、青空が広がる本当に良いお天気の、それも暖かな一日でした。植物園でも、桜が満開で、この様子では次の土日(9,10日)までは持たないだろうな? だからかな、入園者の人数が半端ないです。まだ、小学校は春休みなのでお爺ちゃん、お婆ちゃんに連れられた子供たちも本当に多いです。ここなら、交通事故の心配もないし、無料なので(お年寄りも子供無料)、安心で易く過ごせるということですね。
さて、タイトルの話題に戻します。植物園も本当にたくさんの人が桜目当てに来園されていますが、私は相変わらずそんなエリアに近づかず、静かな生態園コーナーの森林の中をウロウロです。
そんな静かな生態園コーナーで見かけた花たちです。

◇キバナイカリソウ(黄花碇草)メギ科
山地の林内や林の縁に生える多年草。
淡黄色の花弁が4枚あり、距の長さは2 cmほど。萼片は8枚あり、花の背後に小型の4枚、残りは花弁と重なり合っています。
和名の由来は、黄色い花をつけるイカリソウ。「イカリ」は船の碇(錨)で、花の形が似ているところから。
キバナイカリソウ-1(20220405).jpg キバナイカリソウ-2(20220405).jpg キバナイカリソウ-3(20220405).jpg キバナイカリソウ-4(20220405).jpg キバナイカリソウ-5(20220405).jpg


◇トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科
トキワイカリソウは本州の中部以西の温帯から暖帯にかけて生育する常緑の草本。
トキワイカリソウ-1(20220405).jpg トキワイカリソウ-2(20220405).jpg トキワイカリソウ-3(20220405).jpg トキワイカリソウ-4(20220405).jpg



◎話は変わりますが、こんな怒りの話題も
本当に、心無い人がいるものです。そんなブロッコリーは決して美味しくは感じないでしょうに!寂しい限りです。
盗難-1(20220406).jpg 盗難-2(20220406).jpg


怒りを感じます(-_-メ)


★おまけのネタ
気分直しに、こんな桜ネタも・・
この桜は、我が家の近くで咲く桜で、私が勝手に「土手桜」と名付けて愛でています。
毎年のように登場するので、このブログにお出でになる方にはおなじみかも知れませんが!
土手桜-1(20220405).jpg 土手桜-2(20220405).jpg 土手桜-3(20220405).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(木) 先負 [旧暦三月七日]

【世界保健デー】
1946年(昭和21年)の国際保健会議で「世界保健機関憲章」が採択され、2年後の1948年(明治23年)4月7日にこの憲章が発効されたことによる。
ちなみに、小学校時代に必ず一度はお世話になった「保健室の先生」になるためには、「養護教諭2種免許状」が必要である。

【農林水産省創立記念日】
1881年(明治14年)に農林水産省の前身となる農商務省が設置されたことから。

【労働基準法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、労働基準法が公布された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

木陰で咲く花  [花(春)]

昨日(4/5)は、安定した青空が広がる暖かな一日となりました。というよりも日中は暑いくらいに感じました。所用で出かけた時に道路に設置されている温度計は22℃を表示していました。それはまだ暑さに慣れていない体には暑く感じられますよね。その所用の途中で遠回りして伏見の酒蔵界隈で観光船十石舟が運航されているエリアに行ってみました。桜も見ごろということで、ものすごく多くの観光客で大賑わいでした。あまりの人の多さにびっくりして、カメラも出さずにそのまま家に戻りました。い~やあああ、春の観光シーズン真っただ中ですね。
そんな暖かな昨日に、我が家でも本格的な春が到来ということで、冬の間埋めていた生ごみを終了しました。例年、11~3月末までの間に穴を掘り、そこに我が家で出た生ごみを埋めてたい肥化しています。その生ごみを埋める作業が終わると、我が家の本格的な春の到来ということになります。

さて、タイトルの話題に戻します。植物園も本当にたくさんの人が桜目当てに来園されています。昨日など、地下鉄の駅から植物園に向かう人の波に、駅に行こうとした私など押し戻されそうになりました。あ~また、話がそれました。多くの人が目指しているエリアとは違う、林の中をウロウロです。林の木陰の足元でも花が、小さな花ですが、その存在感は私は大きく感じられました。そんな花たちの紹介です。

◇ヒゴスミレ(肥後菫)スミレ科
花は直径1.5cm~2cm、白色まれに淡紅色で芳香のあるものが多い。
葉が細く切れ込みがあり、鳥足状なことが特徴です。
ヒゴスミレ-1(20220405).jpg ヒゴスミレ-2(20220405).jpg ヒゴスミレ-3(20220405).jpg ヒゴスミレ-4(20220405).jpg ヒゴスミレ-5(20220405).jpg


◇ショウジョウバカマ(猩猩袴)シュロソウ科
花色はふつう赤紫色ですが、地域によってピンク、白や紫など変化があります。花茎は、開花時には10cm前後ですが、花後急激に伸びて30~50cmに達します。
”猩猩”は中国の想像上の動物で猿のような顔をもち、毛は紅色。
 花をこの”猩猩”に見立てて、葉を袴(はかま)に見立てて名付けられたようです。
ショウジョウバカマ-1(20220325).jpg ショウジョウバカマ-2(20220325).jpg ショウジョウバカマ-3(20220325).jpg


◇ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科
和名の由来は、大きくふっくらとした花の感じを、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたものと言われています。怖い存在感がありますね!
ラショウモンカズラ-1(20220404).jpg ラショウモンカズラ-2(20220404).jpg ラショウモンカズラ-3(20220404).jpg ラショウモンカズラ-4(20220404).jpg ラショウモンカズラ-5(20220404).jpg ラショウモンカズラ-6(20220404).jpg


失礼しました!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(水) 友引 [旧暦三月六日]

【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。
姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4城だったが、2015年に松江城(島根)が新たに加わり、計5城となった。

【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。

【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。
中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

モクレン科の花たち [花(春)]

昨日(4/4)は、安定した青空が広がる暖かな一日となりました。それに、令和4年4月4日と「444」のぞろ目の日でもありましたね。
そんな昨日も植物園に寄り道でした。植物園の生態園コーナーを担当している職員さんと無駄話をしました。職員さんが「今、桜が綺麗いですよ!」と私に、私は「華やかでにぎやかなところは苦手なので桜の咲いているところは行きません」と言うと職員さんが「私と同じ」と。二人で意気投合でした。さすが、生態園コーナー担当の職員さんですね(^_^)ニコニコ

さて、春の花たちもドンドンと入れ替わりつつあります。チョッと前まで盛りであったモクレン科の花たちも今年の終焉を迎えています。そんなモクレン科の花たちの紹介です。


◇シモクレン(紫木蓮)モクレン科
花は濃い紅色から桃色で、花弁は6枚、がくは3枚、雄しべと雌しべは多数が螺旋状につきます。
シモクレン-1(20220402).jpg シモクレン-2(20220402).jpg シモクレン-3(20220402).jpg シモクレン-4(20220402).jpg シモクレン-5(20220402).jpg


◇ハクモクレン (白木蓮)モクレン科
花は白くて大形で、よい香りがします。
外見は花びらが9枚あるように見えますが、花弁は6枚、萼片が3枚となります。雄しべはたくさんあり、真ん中に雌しべが1本です。
花は日が当たると開き、夕方には閉じてしまいます。
ハクモクレン-1(20220330).jpg ハクモクレン-2(20220330).jpg ハクモクレン-3(20220330).jpg


◇シデコブシ (四手辛夷)モクレン科
花の色は白ないし淡い紅色で、花径は7~12センチくらいあり、細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚外向きにつけます。
「四手」というのは「玉串や注連縄(しめなわ)などに下げる紙」のことで、花の様子を見立てたものと言われています。
シデコブシ-1(20220330).jpg シデコブシ-2(20220330).jpg シデコブシ-3(20220330).jpg シデコブシ-4(20220330).jpg シデコブシ-5(20220330).jpg


◇タムシバ(噛柴)・ミスジャック モクレン科
本州、四国及び九州の山地や深山に分布するコブシの仲間。
コブシと似ていますが、タムシバは花の下に葉がなく、葉はコブシより薄く、裏面が白っぽいことなどで区別されます。
風変わりな名の由来には、葉っぱにタムシ状の白い斑点があることから「タムシバ」、あるいは、葉を噛むと甘みがあるため「カムシバ」、これが転訛してタムシバとなったという二つの説があります。
タムシバ-1(20220330).jpg タムシバ-2(20220330).jpg タムシバ-3(20220330).jpg タムシバ-4(20220330).jpg タムシバ-5(20220330).jpg


◇ミヤマガンショウ(深山含笑)モクレン科
ミヤマガンショウは、中国湖南省原産のモクレン科オガタマノキ属の常緑中高木。
2~3月頃に枝の途中の葉の付け根にハクモクレンに似た一重から二重の白色で芳香をもつ花を開花させます。
ハクモクレンと異なるのはミヤマガンショウは常緑という点。
ミヤマガンショウ-1(20220330).jpg ミヤマガンショウ-2(20220330).jpg ミヤマガンショウ-3(20220330).jpg


失礼しました!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(火) 先勝 [旧暦三月五日]

【清明】
二十四節気の一つ。草木清明にして東南風の心地好い季節という意味。
春分後の15日目にあたり「清浄明潔」を略したものと言われる。
中国ではこの日を清明節と呼び、日本の彼岸のように先祖の墓参りをする。
天文学的には太陽が黄経15度の点を通る日。

【ヘアカットの日】
1872年(明治5年)に東京府が女子の断髪禁止令を出し、これに女性たちが反対したことから制定された。
当時、女性が断髪することは社会的に容認されないもので、断髪したがために学校を退学させられたり、親から勘当されることもあったそうである。

【横町(よこちょう)の日】
横町の温かさを知ってもらおうと制定。「4(よ)5(こ)」の語呂合わせ。

【小笠原返還記念日】
1968年(昭和43年)のこの日、
当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。同年6月に日本に復帰。

【達治忌】
1964年(昭和39年)のこの日、詩集『測量船』などを発表した昭和の古典派の代表的詩人、三好達治が没した。享年64。
敬愛した萩原朔太郎の死に際しての挽歌は傑作として知られている。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

白と黄色の花 [花(春)]

昨日(4/3)は、不安定なお天気の一日となりました。最高気温は15℃ほどと発表があったのですが、とてもそんあ気温とは思えず、寒く感じられました。
お天気も今一ということもあり、昨日は家から出ることも無く、小さな庭の春への準備などをのんびりとのんびりととでした。
そんなことで、植物園で撮影した白と黄色の花で失礼します。

◇ヒカゲツツジ (日陰躑躅)ツツジ科
和名のヒカゲツツジは日陰に多く生えることに由来しますが、日陰だけに生えている訳ではないようです。別名のサワテラシは河岸の岩場に生えることに由来します。
花の色は透き通るようなクリーム色で、ツツジの仲間ではめずらしいのでは!。
ヒカゲツツジ-1(20220401).jpg ヒカゲツツジ-2(20220401).jpg ヒカゲツツジ-3(20220401).jpg ヒカゲツツジ-4(20220401).jpg


◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったとされます。
アセビ-1(20220314).jpg アセビ-2(20220314).jpg アセビ-3(20220314).jpg アセビ-4(20220314).jpg


◇ヤマブキ(山吹)バラ科
一属一種の植物で、ヤマブキ属に分類されていのは本種ヤマブキのみ
ヤマブキの名の通り、目に鮮やかな山吹色の花が美しい花木
ヤマブキ-1(20220401).jpg ヤマブキ-2(20220401).jpg ヤマブキ-3(20220401).jpg ヤマブキ-4(20220401).jpg


◇オウバイ(黄梅)モクセイ科
漢字では「黄梅」と書きますがウメではなく、ジャスミンの仲間です。ただし、花に香りはほとんどありません。
オウバイ-1(20220401).jpg オウバイ-2(20220401).jpg オウバイ-3(20220401).jpg オウバイ-4(20220401).jpg オウバイ-5(20220401).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(月) 赤口 [旧暦三月四日]

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。
「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、
当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、
性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。
トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して
強い違和感や不快感を感じている人達の総称。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。
あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。
江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。
彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。
Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(4/2)も、朝が冷え込みました。久しぶりにリビングのガスファンヒーターのスイッチの手が伸びました。日中も3月中旬程度の最高気温で、少し肌寒い感じでした。
そんな昨日は久しぶりに家でのんびりとしました。人出も多いだろうしということもありましたので。娘が京都駅前に所用が出かけたのですが、観光客と見られる人がたくさんウロウロとしてたそうです。桜の名所は大変なことになっていたでしょうね。クワバラクワバラです。
昨日は、小さな小さな庭の手入れでした。先日の強い風で落ちて割れた植木鉢の植物を新しい鉢に植え替えたり、増えすぎた鉢植えの植物たちも少しかわいそうでしたが整理いたしました。その他、草むしりもでした。

さて、タイトルの「家族カレンダー」です。まだまだ、撮影した春の花たちも沢山あるのですが、4月のカレンダーもそろそろ出さないとお蔵入りしそうなので登場です。
カレンダー202204(ブログ).jpg 潤子カレンダー202204-1.jpg 潤子カレンダー202204-2.jpg 潤子カレンダー202204-3.jpg


何か町内会長という重しが取れたようでチョッと体が、心が軽くなったような気分でした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(日) 大安 [旧暦三月三日]

【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。
寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。

【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。
「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。

【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。

【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。
宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。
このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

植物園が輝いています [花(春)]

昨日(4/1)は、朝が冷え込みました。日中は青空が広がったのですが、とにかく風が強い、その風のせいもあるのかな体感気温は低めです。久しぶりに手先が冷たく感じられました。
風の強い日は撮影には不向きです。風が一瞬止まる瞬間を待って花の撮影です。そんなことからカメラを構えて待つ時間が長くなります。そんな条件でも撮影に行くかという声が聞こえてきそうですが(^_^)ニコニコ
本当にたくさんの入園者で植物園がにぎわっています。平日なので高齢者の団体が本当にたくさんです。それと、まだ春休みの子供を連れたおじいさん、おばあさんたちも沢山です。今が植物園が華やかでにぎわう時期ですよね。平日でこれなら今日と明日の土日はどんなことになるやら! 私は近づかない予定です。
そんな植物園のスナップ写真です

◇大シダレザクラ
昨日の段階で7~8分咲きという感じでしょうか。この大シダレザクラも何年か前と比べると枝ぶりが大分衰えてきたように見えます。この桜もお歳なのかな?
シダレザクラ-1(20220401).jpg シダレザクラ-2(20220401).jpg


◎大シダレザクラには、こんなシラサギも羽を休めておりました
シダレザクラ-3(20220401).jpg シダレザクラ-4(20220401).jpg シダレザクラ-5(20220401).jpg


◇昆虫も、花の蜜を集めるために忙しく飛び回っていました
虫-1(20220401).jpg 虫-2(20220401).jpg


◇ツノハシバミ
雄花も小さく、ちゃんと役目を終えたかな?
イソギンチャクのような雌花は大きく
ツノハシバミ(20220401).jpg



昨日、町内を歩いていると何人にも「会長、1年間ご苦労様でした」と言われました。私が「ホッとしました」と言うと、「そうでしょうね!」と
実は、もう一年会長を頼まれる夢をみました。大きく横に頭を振る自分がいました。夢にみるほど、気にしていたのかも知れませんね。


★おまけのネタ
この景色なら人が集まりますよね!植物園
植物園(20220401).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(土) 仏滅 [旧暦三月二日]

【京おどり】(~4月13日)
京都・宮川町歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。
京都の名所名物を舞踊化していることが特色。
フィナーレとなる最終章は圧巻の「宮川音頭」。
芸妓・舞妓が一糸乱れぬ動きで群舞する。
第72回の2022年は京都府立文化芸術会館で開催される。

【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。

【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。

【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。
『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。

【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。
木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖畔の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。

【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、
現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

林の中が華やぎます・ミツバツツジ [花(春)]

昨日(3/31)は、私が朝の仕事の出勤時には何とか雨が持ちましたが、仕事を初めてすぐに雨が落ちてきました。その後も雨が降ったり止んだり、時には強く降ったりを繰り返します。花冷えの一日だったかも知れませんね。
そんな3月31日は、自治会会長の最終日でした。そんな最終日にも問題が発生でした。以前にもあり、各ご家庭に連絡を入れたのですが、またまた、普通ゴミの集積所にプラゴミ(資源ごみ)が出されている、何とかしてくださいと! またまた、追加で怪しそうなご家庭何か所かにプリントをポスティングでした。多分、各ご家庭の奥様はご存じなのでしょうが、奥様に頼まれた、ご主人やお子さんが何も考えないで出しているのだと思います。
また、先日の総会で議決された「空き家対策」について、全戸にお知らせする文面を制作しました。新会長の了解を得た上で必要枚数をコンビニでコピーの予定です。

さて、昨日は花冷えでしたが、自然界は春へまっしぐらという感じです。
そんな一つの紹介ということで、「ミツバツツジ(三葉躑躅)」ツツジ科です。
ミツバツツジは、葉を出す前に 鮮やかなピンク色の花をたくさん咲かせます。まだ、新緑の少ない時期に花をたくさん咲かせることから遠くからでも大変目立ちます。
枝先に3枚葉を出すのが名の由来となります。
ミツバツツジ-1(20220329).jpg ミツバツツジ-2(20220329).jpg ミツバツツジ-3(20220329).jpg ミツバツツジ-4(20220329).jpg ミツバツツジ-5(20220329).jpg ミツバツツジ-6(20220329).jpg ミツバツツジ-7(20220329).jpg ミツバツツジ-8(20220329).jpg


春、4月ですね(^_^)ニコニコ

31日23時34分頃、京都南部で震度4の地震が、久しぶりに少し大きな揺れを感じました。

★おまけのネタ
ソテツも菰巻き(こもまき)を外されて、何か嬉しそう(^_^)ニコニコ
この札とも後4日です。
ソテツ(20220329).jpg


◎冬の姿
こも巻き(20220131).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


1日(金) 先負 [旧暦三月一日・朔]

【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。
ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。
これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。
過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。

【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。
これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。

【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。
ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。

【都をどり】(~4月24日)
京都に春を呼ぶ風物詩「都をどり」は、京都最大の花街・祇園甲部の芸妓・舞妓による舞踊公演。
例年公演が行われる京都・祇園甲部歌舞練場は現在耐震工事中のため、2022年は南座で行われる。
新型コロナウイルス感染症の影響で、今年が令和初の公演となる。

【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。
由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お渡りの出店が中止が発表されている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感