SSブログ

日差しが痛い、危険な一日! [風景]

昨日(8/10)も、最低気温が25°を下がらず、熱帯夜で朝を迎えました。もちろん昼間の最高気温も35°の猛暑日を超えて発表では37.2°だったようですね。
とにかく日中の日差しが半端ない強い日差しです。それに空の青さが半端ありません。日差しを浴びる首筋、半袖の腕が焼けるという感じを通り越し、痛い、刺すように痛い! 本当に危険を感じる一日でした。そんな日差しの下のグランドでは野球の試合が行われていました。元気な大きな声が響きます。彼らと私はとても同じ人類とは思えませんね。私などそんなグラントに立つだけで干からびて倒れていそうです。若さとは本当にすごいですね。訓練の賜物なのかな?
青空-1(20200810).jpg 青空-2(20200810).jpg 青空-3(20200810).jpg 青空-4(20200810).jpg


内容はありませんね!
朝からの暑さに湯だっている私でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

11日(火)先負 [旧暦六月二十二日]

【ガンバレの日】
1936年(昭和11年)のこの日、第11回オリンピック・ベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。そのラジオ中継でNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことに由来。
彼はゴールするまでに「がんばれ」を38回連呼、ゴール後は「勝った」を19回連呼したそうである。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

白カノコユリ [花(夏)]

昨日(8/9)も、最低気温が25°を下がらず、熱帯夜で朝を迎えました。この連日の夜の暑さはやはり体力を奪われます。夜に寝る時にはできるだけクーラーは避けたいのですが、この暑さではそうもいかない。寝入りばなはクーラーをつけでその後はできるだけ切るようにしています。でも無理は禁物なのでそこは体の状態と相談しながら過ごしています。
この暑さでは外をあまりウロウロとできないので、またまた蔵出しのネタです。
それが、タイトルの「白カノコユリ(白鹿の子百合)」ユリ科です。
この白カノコユリは、少し前にご紹介したカノコユリ(鹿の子百合)が花びらに紅色の模様(斑点)がありましたが、その変種で、純白色の花びらをしています。紅色の斑点はありませんが、花びらに白い突起があります。
別名でシラタマユリ(白玉百合)とも呼ばれます。
シロカノコユリ-1(20200805).jpg シロカノコユリ-2(20200805).jpg シロカノコユリ-3(20200805).jpg


○こちらが、前にもご紹介した「カノコユリ(鹿の子百合)」
カノコユリ-1(20200730).jpg

何にも関係ありませんが、今日は「山の日」とかで祝日のようですね。


★おまけの一枚

先日からはじめた、梅つけの土用干しが完成間近で梅干しに・・・良い色に仕上がりつつあります。
この梅干しは土用干しが終わったら寝かせて来年にいただきます。
梅干し-1(20200809).jpg 梅干し-2(20200809).jpg 梅干し-3(20200809).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

10日(月) 友引 [旧暦六月二十一日]

【山の日】
山のめぐみ恩恵に感謝するとともに、自然に親しむ祝日として、2014年に制定され、2016年に施行された。
※本来は8月11日だが、2020年は東京五輪が予定されており、3連休とするために10日に移動。

【国民皆泳の日】
日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に設けた日。

【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう提唱したのが始まり。「8(ハー)10 (ト)」の語呂合わせ。循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。

【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。

【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。
「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。

【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。

【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

木漏れ日の中で咲く花 [花(夏)]

昨日(8/8)は、雲の多い朝を迎えて、最低気温が下がらず熱帯夜でした。その後の薄雲り状態がほとんどの一日でした。とにかく危険な暑さも感じられた一日でもありました。そんなことからまたまたステイホーム状態でした。
世間はお盆休みになったところもあり、故郷への帰省も始まったようですが、新幹線の混み方はやはりかなり少ないようですね。今のコロナウイルス禍では、お爺ちゃん、お婆ちゃんに孫を安心して合わせるという状態ではありませんね。
ほんの少しだけ田んぼの前を通ったのですが、トンボがいつの間にかすごくたくさん飛び回っていました。さすが立秋を過ぎたと妙なところで感心でした。

そんなことで、またまた話題がありません。昨日はカメラを触ることもありませんでした。そこで植物園の木陰の木漏れ日の中で見かけた花の登場です。
昨日の夏を主張しているような花と正反対の花のようにも見えます。木陰で静かに、でも存在感があるような・・・そんなイメージがありました。

◇エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)ナデシコ科
蝦夷の名前が付きますが、本州中部から北海道まで山地の日当たりの良いところに分布します。
エゾカワラナデシコ-1(20200802).jpg エゾカワラナデシコ-2(20200802).jpg エゾカワラナデシコ-3(20200802).jpg


◇フシグロセンノウ(節黒仙翁)ナデシコ科
本州から四国、九州に分布。山地の林下に生育しています。茎は直立し、節は太く膨らんで紫黒色を帯びます。
フシグロセンノウ-1(20200802).jpg フシグロセンノウ-2(20200802).jpg フシグロセンノウ-3(20200802).jpg フシグロセンノウ-4(20200802).jpg フシグロセンノウ-5(20200802).jpg


こんな花たちもいいですね。

今日は、75年前に長崎に原爆が投下された日ですね。この日も忘れてはならない日ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

9日(日) 先勝 [旧暦六月二十日]

【長崎原爆忌】
1945年(昭和20年)のこの日、午前11時2分にアメリカ軍のB29(ボックスカー号)により長崎市に原子爆弾(ファットマン)が投下された。

【野球の日】
「8(や)9(きゅう)」の語呂合わせから制定。

【世界の先住民の国際デー】
1994年(平成6年)に国連総会で決定された国際デー。1992年(平成4年)のこの日に、人権促進・保護小委員会の先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

夏を思わせる花 [花(夏)]

昨日(8/7)も朝から暑さ爆発です。雲の多めの空ということもあり、湿度が高い、蒸し暑い朝を迎えました。日中も雲があり、強い日差しはありませんでしたが、その代わり湿度が高いこともあり、少し動くだけで汗が吹く出します。
昨日は夏休みに入る歯医者に出かけ、そのついでに床屋さんに寄り道でした。さすがに平日の昼間でも、お盆前と言うこともあるのかな混んでいて待たされました。

さて、昨日で暦の上では立秋で秋ということですが、暑さの本番はこれからですね。そんなことから、植物園で見かけた「夏を思わせる花」を取り上げてみました。
この赤が華やかさが夏を思わせてくれますね。

◇アメリカフヨウ(アメリカ芙蓉)アオイ科
アメリカフヨウは、北アメリカに分布するアオイ科フヨウ属の多年草です。
フヨウによく似ていますが、フヨウは落葉低木の花木で、アメリカフヨウは宿根草(しゅっこんそう)で草花です。
咲いたその日にしぼんでしまう1日花です。
アメリカフヨウ-1(20200802).jpg アメリカフヨウ-2(20200802).jpg アメリカフヨウ-3(20200802).jpg


◇モミジアオイ アオイ科 
葉は大きく5つに裂け、線の細いモミジ(カエデ)のような姿をしており、そこからモミジアオイの名前が付きました。
こちらの花も一日花で朝に咲いたものは夕方には萎みます。
モミジアオイ-1(20200802).jpg モミジアオイ-2(20200802).jpg モミジアオイ-3(20200802).jpg


今年は里帰りも無いお盆、異例の夏となります。
何やらコロナウイルスの感染者が爆発的に増えていますね。自分でできる対策はできるだけ行わなくては!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

8日(土) 赤口 [旧暦六月十九日]

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

秋を告げる清楚な青紫色の花 [花(夏)]

昨日(8/6)も朝から暑さ爆発です。連日の熱帯夜です。朝方の気温が下がらないのが堪えます。この暑さでどうも眠りが浅いように感じられます。
昨日は午後に来客予定もあったことからステイホームの一日となりました。来客ともお互いにマスク姿で打ち合わせでした。仕方がないですね。このコロナウイルス禍では!
そうそう、お盆の里帰りも延期することにしました。この時期に多くの人間が移動するのでためらってしまいました。それに田舎で暮らす父親は94歳と高齢なので!
どうも政府の言っていることが一貫性が無い。はっきりしない。こんなことをしていたらそれは国民に信用されませんよね。統一見解を出したうえで、国民自らご自身で判断くださいということにしないと混乱を招くばかりにも思えます。それとコロナウイルス対策の自粛基準要請をコロコロと変えるこれもいけませんね。それは初めてのことでわからないことも多いとは思いますが、変更するならその都度、我々が納得できるように説明して欲しいですね。
 そんなことで人間界がバタバタしていても、自然界の季節はどんどんと進んでいます。一部には秋の気配も・・・
そんな秋の気配を感じた花の紹介ということで、それがタイトルの「秋を告げる清楚な青紫色の花」です。
その花が
◇カリガネソウ(雁草) シソ科 カリガネソウ属
葉腋から集散花序を伸ばし、青紫色で球状のつぼみをつけ花を咲かせます。この花は私は秋への入り口とも感じられます。
花の特徴は、花のつけ根は筒形で、先が5つに裂け、そのうちの下につく1つの裂片が舌状に長く伸びて上側に曲がり、濃い斑点が入ります。 雄しべ4本と雌しべは大きく飛び出して弓形に下側へ曲がっています。独特な形の花ですよね。
和名の由来は、この花の様子を雁の首に見立てたもの。 青紫色の花はとても美しいですが、全草に強い臭気があります。 別名をホカケソウ(帆掛草)とも言います。 これは帆掛舟にたとえたものですね。何となくこちらの方がしっくりくる名前のように感じられます。
カリガネソウ-21(20200805).jpg カリガネソウ-23(20200805).jpg カリガネソウ-24(20200805).jpg カリガネソウ-26(20200805).jpg カリガネソウ-27(20200805).jpg


そう、今日は24節気のひとつ、早くも「立秋」ですね。
ね!、秋への入り口ですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

7日(金) 大安 [旧暦六月十八日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【鼻の日】
「8(は)7(な)」の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。

【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。

【六道まいり】(~8月10日・4日間)
京都・六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、先祖の精霊(しょうりょう)をあの世からこの世へ迎える仏教の伝統行事「六道まいり」が行われる。
※2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、お盆行事は中止。
インターネットで代参を申し込むことができる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

マジックテープ式のひっつき虫 [植物]

昨日(8/5)も朝から暑さ爆発です。午前の11時前にはすでに33°を超えていたようです。こちら京都の最高気温の予想が38°ととんでもない高温が予想されて、このコロナウイルス禍でステイホームが呼びかけられていましたが、昨日はそれに加えで高温注意情報として外出を控えるようにと!
そんな中でしたが、植物園には顔を出してきました。しかし、あまりの暑さと蚊との戦いに負けていつもよりも短時間で退散でした。
本当に危ない暑さですね。珍しく、水筒のお茶が減りました。(実際の最高気温は発表では36.5°だったとか)

そんな、植物園で見かけたものの登場です。それがタイトルの「マジックテープ式のひっつき虫」です。
マジックテープ式のひっつき虫とは、「ヌスビトハギ(盗人萩)」マメ科の種(節果)のことです。
ヌスビトハギの節果(せっか)は、長さ1~3mmの柄があり、ふつう2個の小節果からなります。果実の側面には赤褐色の斑紋があることが多く、その表面は触れるとざらつきます。これは細かな鉤が並んでいるためで、これによって衣服などによくくっついてきます。言わばマジックテープ式のひっつき虫です。
花よりも面白いのでこちらの種(節果)が先に登場です。
ヌスビトハギ-1(20200805).jpg ヌスビトハギ-2(20200805).jpg

形が面白いですね。
実のその形が ”盗人の忍び足の足跡”に似ており、花が萩に似ているところから「盗人萩」の名になったとのことです。

○花
花期は7~9月、茎の先端の方から数個の細長い総状花序をつけます。下方のものでは、それらの基部には茎につくよりやや小さい葉がつきます。花序にはまばらに花がつき、花は小さくて3~4mm、淡紅色に色づきます。
ヌスビトハギ-3(20200805).jpg ヌスビトハギ-4(20200805).jpg ヌスビトハギ-5(20200805).jpg


節果とは、豆果(とうか)の一種で、莢(さや)が一つの種子ごとに仕切られて、複数の分果を作る果実。

今日は忘れてはいけない日ですね。今日は1945年に世界最初の原子爆弾が広島に投下された日です。

★おまけの一枚
やっと、土用干しが始まりました。
梅雨が長く不安定なお天気が続いていたので、のびのびになっていました。
京都の北の天満宮の大福梅の土用干しも始まったとニュースでも取り上げられていましたね。
土用干し-1(20200805).jpg 土用干し-2(20200805).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

6日(木) 仏滅 [旧暦六月十七日]

【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。

【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。

【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。

【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
※2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

まるで森の宝石のようです! [植物]

昨日(8/4)は、夜明け前に空に雲の布団があり、気温が下がらない熱帯夜でした。とにかく日の出前からとにかく暑い、いや暑すぎます。日の出の時間になると空の雲もお布団も取れて今度はギラギラと輝く太陽の光がサンサンと風呂注ぎます。これでは、午後では商店街まで用事を済ますことは無謀かなと思い。午前中に用事を済ませるために出かました。午前中もまだ10時前だというのに道路に設置されている温度計は33°を表示です。当然、昨日は35°超えの猛暑日でした(35.8°だったようです)。い~やあああ、半端ない暑さです。ただ救いは湿度が少し低めというところですね。この気温で湿度が高かったら倒れますね。今日のこちらの最高気温の予想は38°とか! え~えええ38°)
 さて、タイトルの話題に話を戻します。「まるで森の宝石のようです!」とは、「ホソバタブ(細葉椨)」クスノキ科です。
この実(液果)のグリーン色、枝の珊瑚のような赤色。森の中の宝石に見えますよね。昨年も登場したかも知れませんが、何度見ても見とれる宝石のように見えることからまたまた登場です。

ホソバタブ-1(20200802).jpg ホソバタブ-2(20200802).jpg ホソバタブ-3(20200802).jpg ホソバタブ-4(20200802).jpg ホソバタブ-5(20200802).jpg

残念ながら、春に咲く花をまだ見逃して撮影ができていません。何せ、黄緑色であまり目立たない花なので、何とか来年は出会いたいです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

5日(水) 先負 [旧暦六月十六日]

【タクシーの日】
1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念し、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定した。
当初はT型フォード6台での営業だったとか。

【山形花笠まつり】(~8月7日・3日間)
山形の花「紅花」の花飾りをつけた花笠を手に、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練り歩く。1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まり、その後、1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る。
※2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

森の中で輝いていました! [花(夏)]

昨日(8/3)も、朝から青空が、それに朝から暑いです、午前中から32°を超えていました。午前中は何とかクーラーをつけずに頑張ったのですが、人間よりもパソコンの方が大きな・大きなファンの音が続くのでクーラーのスイッチを!。
さて、昨日は歯医者でした。いよいよ歯の治療の本丸になり、もしかしたら抜かれるかもとドキドキしながら歯医者さんに!。ところが、昨日は前回治療を始めた歯の薬の入れ替えだけ、本丸はお預けでした。
それと先生から、「少し弱っていますが、治療しましょう!」と、つまり抜かずに治療をするということのようです。ま~被せてあるもの外した時に判断が変わる可能性がないのではないのですが!。ドキドキしながら行ったのに拍子抜けという部分と抜かずに済みそうという安堵の気持ちと複雑な気分でした。次回の予約は7日の金曜ですが、ここでは歯の根の奥に入れいる薬の入れ替えだけのようです。何せ、歯医者も来週は夏休みに入るので抜歯などのその後の確認が必要な作業はしないようなので!

さて、タイトルの「森の中で輝いていました!」とは、このところ暑いので植物園でも生態園コーナーの森の中、木陰がどうしても中心になりがちです。そんな森の中で見かけた花たちです。木陰の中で輝く様にその存在感を主張しているように見えました。癒されます、その気品に!

◇ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科
俗名で、「裸百合」とも呼ばれます。それは、葉は早春に芽を出し夏になると枯れ、その後に花茎が伸びて花を咲かせ、花期に葉がないことから!。
花期は8月でよく似たヒガンバナよりも1ヵ月ほど早く咲きます。和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことから。
ナツズイセン-1(20200802).jpg ナツズイセン-2(20200802).jpg ナツズイセン-3(20200802).jpg ナツズイセン-4(20200802).jpg


◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。
和名は、葉が扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから!。
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。
ヒオウギ-1(20200802).jpg ヒオウギ-2(20200802).jpg ヒオウギ-3(20200802).jpg ヒオウギ-4(20200802).jpg



★おまけの一枚
田舎で暮らす、親父から故郷の名産の干物が届きました。
94歳になる親父が頑張って買いに行って送ってくれたようです。
残念ながら、このお盆の帰省は断念しようかと考えています。このコロナウイルス禍では、94歳と70歳過ぎの男二人で暮らすところに無理して戻って万が一のことがあったらと考えるとどうしても腰が重くなります。
何とかバランスを保って暮らしているので!。94歳の親父は自分のことは自分で行い、洗濯や部屋の掃除は親父の担当で、食事は兄貴の担当で暮らしています。毎日の布団の上げ下ろしも自分でやっているようです。
干物(20200801).jpg

コロナウイルス禍の様子を見ながら秋にでも行けたらとも思っています。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

4日(火) 友引 [旧暦六月十五日・望]

【箸の日】
「8(は)4(し)」の語呂合わせから設けられた日で、1975年(昭和50年)にひとりの民族学研究家の提唱で始まった。
箸といえば奈良の吉野杉を使ったものが有名だが、これは後醍醐天皇が愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。

【橋の日】
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎県延岡出身の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
ちなみに、連続して水上に架かる世界最長の橋はアメリカ・ニューオリンズの「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42km。陸橋と水上橋の区別なしでの世界最長の橋は、中国の「丹陽-昆山特大橋」で、全長164.8km。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(8/2)も、朝から青空が、それに朝から暑い、昨日も予報は猛暑日です。この暑さで午後の散歩はまだ暑さに慣れない体にはつらいかもと午前中に植物園の開園に合わせて行ってきました(いつも時間帯ですが)。基本は園内の生態園コーナーの森の中を歩くのですがそれでも汗が滴り落ちます。日曜ということもあり、いつも園内で出会ういつものメンバーとは会うことがありませんでした。それはそうでしょうね、そんな方がたは平日でも自由に来られる人たちなので、わざわざ、混むであろう日曜日には来ませんよね。そんなことで特に園内の話題もありませんが。植物園で咲く花たちも何となく秋の気配を感じられることも、早くも!

タイトルの話に戻します
写真は、いつもの家族カレンダーです。
子供たちの夏休みもやった始まったところも多いのかな? 今年の夏休みは子供たちにとっても特別でしょうね。

潤子カレンダー(202008)ブログ.jpg


今日は午後から歯医者さんです。
さて、どうなるのかな、今日は治療の本丸の歯です。状況によっては抜かれるのではと今からドキドキの小心ものの私でした。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

3日(月) 先勝 [旧暦六月十四日]

【ハサミの日】
「8(ハ)3(サミ)」の語呂合わせから制定。日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者により、「ハサミ供養」が行われる。提唱者は美容家の山野愛子。
ところで、ウルトラマンに登場する巨大なハサミを持つ宇宙忍者「バルタン星人」の名前は、ヨーロッパの火薬庫といわれたバルカン半島に由来し、歌手シルヴィ・バルタンからというのは俗説らしい。

【はちみつの日】
日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に「8(はち)3(みつ)」の語呂合わせから提唱。

【司法書士の日】
1872年(明治5年)8月3日、司法職務定制が定められ、「証書人(現在の公証人)・代書人(現在の司法書士)・代言人(現在の弁護士)」の3つの職能が誕生したことを記念して、日本司法書士会連合会により制定された。
この日、各地の司法書士会では、高校生のための「一日司法書士」体験や相談会等のイベントが実施される。

【秋田竿灯まつり】(~8月6日・4日間)
東北の3大祭りのひとつで、真夏の病魔や邪気を払う“眠り流し”行事。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。
※2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

もう、秋への準備? [植物]

昨日(8/1)は、朝から青空が広がり、気温はどんどんとうなぎ上り状態です。この暑さでは午後の散歩は厳しいかなと、朝も早めに散歩に出かけてみました。目的地までの行き帰りは暑いのですが、散歩の目的地と定めた桃山御陵さんの森の中は涼しい風が吹きます。朝も早めということもるのかな? 木陰では新聞を広げて読んている人を複数みかけました。気持ちいでしょうね。それとも、家にいると邪魔と言われるのかも・・・
それにしても、梅雨が明けたと思ったらいきなりの35°超えの猛暑日というのは辛いですね。まだまだ、体が暑さに慣れていないので!。
そんな、本格的な暑さが始まったばかりと思っていると、植物たちはすでに秋への準備を着々と進めていました。いつの間にか、実が多く実り出し、秋へ準備を進めていました。そんな実たちです。
◇イチョウの実(ギンナン)イチョウ科
ギンナン-1(20200731).jpg ギンナン-2(20200731).jpg


◇コブシ(辛夷)モクレン科
 この実の形が、手を握ったときの拳(こぶし)に似ていることから名前の由来となったとか
コブシ-1(20200731).jpg コブシ-2(20200731).jpg


◇ナギ(梛)マキ科
ナギ-1(20200731).jpg ナギ-2(20200731).jpg


そんなのんきな話題でした。
私はのんきですが、植物たちは着々と準備を怠っていませんね。



★おまけの一枚
梅雨が明けた翌日の青空
午前の散歩中の桃山御陵さん
桃山御陵-1(20200801).jpg 桃山御陵-2(20200801).jpg 桃山御陵-3(20200801).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

2日(日) 赤口 [旧暦六月十三日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。
ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
※2020年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感