SSブログ

花が綺麗で潔い [花(初夏)]

昨日(6/19)は、昨晩からの雨が一日中降り続くあいにくのお天気に。ま~梅雨なので仕方がありませんが。今日は、お天気が回復して日差しも射すようです。
今日の午前中は、町内の公園の掃除が行われ、その時に、このところ話題にしている、ゴミ集積場の改良の話も皆さんにする予定にしています。
そして午後にはコロナウイルスワクチン接種に出かけます。何やら突然に自分にも順番が回ってきました。実は、昨日から注射が苦手なのでドキドキとしっぱなしです。考えないようにしようと思っているのですが、いつの間にか頭の中を思いがグルグルと回っています。本当に意気地なしです。毎年、健康診断の採血の時も、妙に力が入り、看護師さんからももっとリラックスしてくださいと言われる始末です。力を入れても、何の助けにもならないことは百も承知なのですが、こればかりは(-_-メ)
そんなこんなで、昨日は散歩にもいかずに家で過ごしてしまいました。本当に出かけた方が余計なことを考えないで済むのですが・・・頭の中で、ループでした。

さて、今日のタイトルの「花が綺麗で潔い」とは、「ナツツバキ(夏椿)」ツバキ科の花のことです。
ナツツバキは、別名で「シャラノキ」とも言われます。
ナツツバキは、一日花。朝咲いた花は夕方にはぽとりと落ちます。
平家物語の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理( ことわり)をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。」そんなイメージにぴったりの木だと思いますよね。
「諸行無常」、「盛者必衰」とは、仏教の教え。どんなに栄華を極めたとしても必ず終わりがくる、この世の無常を説いた言葉となります。思いあがってはいけませんという教えでもありますよね。我が身でその言葉をかみしめたいと思います。

◇ナツツバキ(夏椿)ツバキ科
ナツツバキ-21(20210618).jpg ナツツバキ-22(20210618).jpg ナツツバキ-23(20210618).jpg ナツツバキ-24(20210618).jpg ナツツバキ-25(20210618).jpg


シャラノキ(娑羅の木)は、仏教で聖木とされる沙羅双樹(さらそうじゅ)にちなんだ名前ですが、沙羅双樹という別の木があり、このシャラノキとは違います。日本では沙羅双樹が育たないことから、その代用として選ばれたとのことです。

白い小さな花々がこけむした庭の上に転々とこぼれ落ち、涼しげな風情を漂わせるとして有名なのが、京都市の妙心寺塔頭・東林院ですね。実は花が咲くころに行ったことがありません。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(日) 先負 [旧暦五月十一日]

【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。
北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。

【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、中止。

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

確かに木イチゴのようにも [植物]

昨日(6/18)は、午前中は何とかもった空模様でしたが、お昼の12時頃にはポツリポツリと雨が落ちてきました。どうもはっきりしないお天気が続きます。夜になると、本格的な雨脚になり、今朝は家の中からでも雨の降る音が聞こえるほどの本降りです。今日は一日雨かな。
昨日は、コロナワクチン接種の件でバタバタでした。と言いますのも、私も京都市の集団接種に5月31日にネットで登録をしました。約3週間近くなりますが、何の音さたもありません。これではらちが明かないと、昨日の午後に、京都府が行っている大規模接種会場の京阪奈プラザ会場をネットで20日の日曜日の午後に予約を入れました。近鉄祝園駅から無料のシャトルタクシーがあるとのことでしたので。予約を完了して10分も経たないうちに、今度は京都市の方のワクチン接種の電話がかかってきました。何とその接種日も「突然で申し訳ないのですが、明後日の20日の日曜日はいかがでしょうか」との電話でした。場所は、いつもの散歩コースの中でもある伏見区役所とのことで、これまた午後の予約でした。何というタイミングでしょうか、同じ20日なら、近い方の京都市の方で接種することにしました。勿論、京都府の予約はすぐにキャンセルです。たぶん、突然の電話連絡だったことから、どなたかがキャンセルされて私に順番が回ってきたのかも知れませんね。とりあえず、明日の午後には1回目が接種できそうです。
実は、何故急いだのかというと、何とか今年の夏には生まれ故郷に帰り、親父の顔でも見てこようかなと思っておりました。もう、2年以上行けてません。そのためには、何とかワクチンを2回接種し、2回目が終わってから、抗体ができるまでに2,3週間はかかるとの話がありました。その日付を考えるとそろそろ1回目の接種をしなければと考えていたことからです。
64歳以下の接種も始まりそうな情勢なので、そうなると予約が一層取れなくなる可能性もあるので、チョッとホッとしたというところでした。
でも、丁度よく、在宅しているときに電話があり良かったということかな、不在で電話に出られなかったら飛ばされて次の人になっていたかもですよね。

何かわけのわからない話になってしまいました。タイトルの話題に戻します。タイトルの「確かに木イチゴのようにも」とは、「ヤナギイチゴ(柳苺)」イラクサ科の果実のことです。
名前のヤナギイチゴは、葉がヤナギのように細長く、果実がキイチゴの集合果のように見えることからです。確かに、実の粒粒を見ると木イチゴや野イチゴに見えますよね。
ヤナギイチゴ-1(20210618).jpg ヤナギイチゴ-2(20210618).jpg ヤナギイチゴ-3(20210618).jpg ヤナギイチゴ-4(20210618).jpg ヤナギイチゴ-5(20210618).jpg ヤナギイチゴ-6(20210618).jpg ヤナギイチゴ-7(20210618).jpg


果実は、そう果、花のあと花被片が肉質化して、そう果を包み、球形の集合果になり、6~7月頃に橙黄色に熟して多汁で甘く食べられるとのことです。ジュースも美味しいとか
今度、行ったときに生食に挑戦してみます(内緒で)。
それからそれから、ヤナギイチゴ酒としても、橙黄色に熟した果実の約3倍量の35度ホワイトリカーを入れて、約6ヶ月冷暗所に保存すると甘い果実酒になるとのことです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(土) 友引 [旧暦五月十日]

【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。

【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。

【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる
1985年(昭和60年)に制定。

【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。
東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

もうハンゲショウの季節か [花(初夏)]

昨日(6/17)は、夕方近くまでは安定した青空が広がるお天気でした。その空も青さが綺麗です。雨の空気が洗われたのかな、そんな綺麗な青空が広がりました。そのおかげで暑さも半端ないです。一昨日よりも7℃ほど高くなったとか・・・その青空も午後も4時を過ぎたころから突然、黒雲が現れて変な風が吹いてきたかと思うと、雨も落ちてきます。大粒の雨でしたが、雨量は大したことはありませんでしたが。

昨日も、いつものように朝の仕事帰りに植物園に寄り道です。ブラブラと園内を散策していると、もうこんな季節かと思ったのが「ハンゲショウ」です。

花期になると上部の葉の表面が白く変色します。このため「半化粧」の文字を充てたり、半夏生(はんげしょう)、片白草(カタシログサ)と呼ばれたりもします。
花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためと言われています、花期が終わると葉の色は緑色に戻ります。

名前の由来の一つの、「半夏生(はんげしょう)」は、夏至から数えて11日目頃(もしくはその日から5日間)を「半夏生」と呼びますが、その頃に花が咲くことからです。

◇ハンゲショウ(半化粧)ドクダミ科
ハンゲショウ-1(20210617).jpg ハンゲショウ-2(20210617).jpg ハンゲショウ-3(20210617).jpg ハンゲショウ-4(20210617).jpg ハンゲショウ-5(20210617).jpg ハンゲショウ-6(20210617).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(金) 先勝 [旧暦五月九日]

【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して
1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

マメ科の証? [植物]

昨日(6/16)は、一昨晩からの雨が降り続き、朝から雨、その後も断続的に雨が降り続き、さすがにこの雨のお天気では、気温の方は25°に達しませんでした。でも、動くと蒸し暑いですね。
朝の仕事も、建物中で雨の心配はいらないのですが、でも、まだまだ、大学の職員さんたちも出勤前なので、冷房は入っていません。それに、かなりの数のコンピュータが電源を入れたままなので室内はかなり蒸し暑い状態です。冬は暖かく良いのですが、これからが大変だと思います。私は昨年の9月からこの建物でお世話になっているので、真夏はまだ経験がありません。しかし、昨日のように、最高気温が低めの時でも、室内は蒸し暑いのでかなりの汗をかきました。自分でも、汗臭さを感じられるほどです。その対策が必要ということで、昨日は雨で植物園行きを中止しましたので、作業着の汗のにおいを抑える除菌・消臭剤と肌につけて汗のにおい・体臭を抑える消臭スプレーを購入でした。おっさんの汗臭いのはいただけませんので・・・(-_-メ)
汗臭さは仕事をしている男の勲章なんてことは、過去の遺物で今はありませんので!

さて、タイトルの話題に戻します。「マメ科の証?」とは、春に花が咲いているのをみかけた「ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)」のことです。調べると、このギンヨウアカシアはマメ科とのことでした。この花の形でマメ科、どんな実が生るのかなと気にしていたものです。

◇今年3月に撮影したギンヨウアカシアの花
ギンヨウアカシヤ-11(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-13(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-14(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-15(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-16(20210304).jpg


◇6月12日に撮影した実
ギンヨウアカシヤ-21(20210612).jpg ギンヨウアカシヤ-24(20210612).jpg ギンヨウアカシヤ-26(20210612).jpg ギンヨウアカシヤ-27(20210612).jpg ギンヨウアカシヤ-28(20210612).jpg


この花にこんな実が生るとは本当に不思議です。
ね、まさしくマメ科ですよね、マメ科の証のような実ですよね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(木) 赤口 [旧暦五月八日]

【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。
返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。

【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

【砂漠化および干ばつと闘う世界デー】
国連が制定した国際デー。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

この花に言葉はいりませんね [花(初夏)]

昨日(6/15)も、一昨日の夜も何か突然の強い雨が降り出し、本当に不安定なお天気でした。その雨も朝には上がり青空も広がりだしました。それにしても湿度の高さで蒸し暑かったです。最高気温の予想は30℃でしたが、その30℃は午前中に記録し、午後はもっと気温が上がったことだと思います。そして夕方には変な風が吹く出したかと思っていると黒雲が出てきて雷も・・本当に不安定なお天気が続きます。
そんな昨日の朝の仕事場で、コロナが話題になりました。その中で、知り合いの高齢のご夫婦が京都市の集団接種というやつに登録したそうです。その集団接種の接種日はコールセンターから電話で後日に連絡が来る方法です。そのためそのご夫婦は、電話がいつ来るかわからないので、二人で交代でずっと電話番をされているそうです。いつかかってくるかわからない電話を、逃したらいけないとずっと電話番をされているそうです。このやり方、びっくりしませんか・・・ご高齢の方なら有り得る光景ですよね。
京都市の集団接種は、5月31日からの1週間の登録者が約5万3千人とのことです。
約5万3千人に一人ずつ電話連絡を入れるそうです。約5万3千人にですよ。65歳以上の高齢者にですよ。何人の方が対応するかは知りませんが・・・とてつもない手間と時間がかかるのではなのかな、登録するときに電話で登録しても、接種券で住所が分かりますよね、インターネット登録では、メールアドレスも登録させたのに、何とアナログな対応に唖然としました。
電話の前で、いつ来るか、いつかかってくるかとご高齢のご夫婦が待っている姿が頭に浮かびます。こんなやり方を設計した人は、そんな状況が想像できないのでしょうね。

怒りのというかあきれた・・・内容でした。

そんな怒りを、この花が癒してくれますよね。
この花に言葉はいりませんね
撮影を忘れてしばらくボ~と眺めておりました。
先日にご紹介した真っ白なササユリも、こんな淡いピンクのササユリも最高です(^_^)ニコニコ

◇ササユリ(笹百合)ユリ科
ササユリ-1(20210614).jpg ササユリ-2(20210614).jpg ササユリ-3(20210614).jpg ササユリ-4(20210614).jpg ササユリ-5(20210614).jpg


い~やあああ、本当にいいですね、素敵ですね

こんな話もありました。
京都府が設置した、大規模接種会場が京阪奈に昨日から開設さたそうです。でも、予約率が18%とガラガラだそうです。
それは、そんな離れた、不便なところに(近鉄電車の最寄りの駅からバスに乗る必要があります)65歳以上の年寄りは行きませんよね(本当にご近所の方、中心でしょうね)。
もう数キロ行ったら奈良県です。当然、奈良県のお年寄りは接種で来ませよね。

何やら、64歳以下の接種や、職域接種が話題になってますが、このままでは65歳以上が置いてきぼりになりそうですね。
始めた以上は、65歳以上にめどがついてから次にというのが順番だと思うのですが! あっちこっちを少しずつかじって、食い散らかすような状態に見えますが・・・

ササユリを見て、気を静めます!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(水) 大安 [旧暦五月七日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、
装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
  
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、一般見学などが中止。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

有馬馬の鈴草 [花(初夏)]

昨日(6/14)は、一昨晩のあの大きな雷と雨が残るのかと思いきや、明るくなることには空には青空も広がりだし、日中の気温はまたまた、もしかして真夏日だったかもです。雨の後なので蒸し暑さが爆発というところでした。
そんな昨日はクレジットカードからの引き落としで、前々から気になっていたものがあり、確認をしました。どうやら携帯電話絡みの引き落としのようなので、娘に覚えがあるかと確認でした。でもそんな引き落とし知らないと。引き落とし名は「エクスポコンテンツ」利用料とのことです。ネットで調べると、みなさん、分からずに契約をしてずっと引き落としされているようです。娘の携帯番号で契約をしていました。
何とか、メーカーのコールセンターの電話番語を探し出しオペレータに確認しました。携帯電話のアンドロイドウイルスセキュリティソフトとのことでした。
携帯電話会社は、新しく携帯を購入するときに、いろいろとオプションと称してつけさせます。そうすると安くなるので、1ヵ月ほどしたら解約すればいいです、というやり方ですよね。でも、このエクスポコンテンツは、携帯電話会社とは別の会社なので、自分でその会社に連絡を入れて解約手続きをしないといけない。そんなことから多くの方が、そんな契約を忘れてそのまま払い続けているということのようです。ハイ、私もでした、普段、クレジットカードの請求明細など詳しく確認をしませんので。
ウイルスセキュリティソフトは、私が契約しているソフトがあり、5台にインストールできるので、娘もそれをインストールしているので、2重になっていたということなので、解約でした。たかが、月々330円でも何年支払っていたのかな、もったいない話です。請求書はちゃんと確認しないといけないという教訓ですね。

さてさて、タイトルの話題に話を戻します。「アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草)」は、少し前に取り上げました、「オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)」の変種といわれているものです。
アリマウマノスズクサは、六甲山周辺と九州北部、及び宮古島、先島諸島と隔離分布しており、この「アリマ」は兵庫県の有馬で見つかったため名付けられていますが、別名「ホソバウマノスズクサ」と言われ、葉が三叉で細い特異な形をしています。
それにしても、花は実におもしろい姿をしていますよね、楽器のサックスの形に似ているように見えませんか。
別名が「ホソバウマノスズクサ」と言うそうで、たしかに葉は細いし、姿はミッキィマウスにも見えたりして!

◇アリマウマノスズクサ(有馬馬の鈴草)ウマノスズクサ科
アリマウマノスズクサ-1(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-3(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-4(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-6(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-7(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-8(20210612).jpg アリマウマノスズクサ-9(20210612).jpg



受粉方法が、変わっているので、受け売りの知識ですがご紹介です。
馬の鈴草は、花弁がなく、花被(かひ)が癒合・変形し筒状になった花を咲かせます。ウマノスズクサ属に共通するこのような筒は多くは湾曲して、舷部を広げたパイプ状・ラッパ状となります。
このため、花は「トラップフラワー」とも呼ばれ。匂いで小さなハエ類などを引き寄せて筒内の蕊柱へと導くと、筒内の毛で一時的に昆虫をとじこめて、雄しべから花粉を放出すると毛が抜けて、花粉を背負った昆虫を放出するそうです。つまり食虫植物ではないということです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(火) 仏滅 [旧暦五月六日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。
1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、
宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。
1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。
当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒメシャラの花 [花(初夏)]

昨日(6/13)は、梅雨らしい不安定なお天気の一日となりました。予報では、午前中の方が雨の確率が高く、午後には下がるということでったことから、午後に買い物に出かけようと段取りをしていました。
午後に出かけようと着替えると今まで小康状態だった雨が降り出します。それもそれなりの雨脚です。さすがです、でも出かける前の雨の降りだしだったことから、それそれでラッキーという前向きに考えることにしました。
当然のように、外出をあきらめて部屋着に着替えると雨が止むというおまけ付きです。

さてさて、タイトルの話題に話を戻します。実は、何故か中々、ヒメシャラの花に出会えませんでした。それが、最近は花の咲いている木に出会う機会を得てます。


◇ヒメシャラ(姫沙羅) ツバキ科
開花は6~8月で、葉の付け根から生じた花茎に直径1.5~2cmの白あるいは薄ピンク色の5弁の小花が下向きに咲きます。花は形こそツバキに似ていますが、花弁はより薄くて小さく、雰囲気は異なります。繊細な感じがします。
和名は誤って娑羅樹と伝えられたナツツバキよりも小さいことによるもので、サルナメリやアカラギという別名もあります。
ヒメシャラ-1(20210611).jpg ヒメシャラ-2(20210611).jpg ヒメシャラ-3(20210611).jpg ヒメシャラ-4(20210611).jpg ヒメシャラ-5(20210611).jpg ヒメシャラ-6(20210611).jpg ヒメシャラ-7(20210611).jpg ヒメシャラ-11(20210611).jpg



さわやかなイメージの花です(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(月) 先負 [旧暦五月五日]

【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。

【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。

【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。

【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、諸行事中止。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ムラサキと名の付く花 [花(初夏)]

昨日(6/12)は、午前中は所によっては雨が降るかもとの予報でした。しかし、幸いにも雨は落ちてはきませんでした。そんな昨日は折り畳み傘を背中のリュックに忍ばせて、植物園まで出かけてみました。さすが、土曜日は入園者の客層が違いますね。家族連れが多いです。子供たちの遊具のあるコーナーは大勢の子供たちとその親で混雑でしたが・・・特にネタも無いことからどうでもいい話題でした。今日は雨の予報ですね。
さてさて、植物園で見かけた頭にムラサキと名の付く花の登場です。

◇ムラサキニガナ(紫苦菜)キク科
花は円錐花序に多数つき、頭花は紫色、直径約1㎝、下向きに咲きます。
名の由来は、花が紫色で苦い白乳液を含む事から。
ムラサキニガナ-1(20210612).jpg ムラサキニガナ-2(20210612).jpg ムラサキニガナ-3(20210612).jpg ムラサキニガナ-4(20210612).jpg ムラサキニガナ-5(20210612).jpg


◇ムラサキマユミ(紫真弓)ニシキギ科
和名は、暗紫色の花を見せるマユミから・・・普通のマユミの花は緑白色です
ムラサキマユミ-1(20210612).jpg ムラサキマユミ-2(20210612).jpg ムラサキマユミ-3(20210612).jpg ムラサキマユミ-4(20210612).jpg ムラサキマユミ-5(20210612).jpg



◇ムラサキイヌグス(紫犬楠)クスノキ科
名前の由来は、葉は展開時は、葉・若枝ともに紫色帯びていて、クスノキに似ているが非なる樹種のことによります。
ムラサキイヌグス-1(20210612).jpg ムラサキイヌグス-2(20210612).jpg ムラサキイヌグス-3(20210612).jpg ムラサキイヌグス-4(20210612).jpg

埋め草的なブログでした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(日) 友引 [旧暦五月四日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、
同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

初めて咲いた花「ジャカランダ」 [花(初夏)]

昨日(6/11)は、午前中は雲は多いながらも日差しもありました。時間が経つにつれて雲が多くなり日差しがさえぎられます。そんなことで、一昨日程の暑さまで気温は上がりませんでしたが、それでも真夏日の30℃までは上がったようです。
昨日は、少し風があることから植物園での花の撮影をホンの少しですが、早めに切り上げて帰宅でした。日差しは少なかったですが蒸し暑さは倍増かな!
昼食後に妻が外を指さして、あの紫の花は何にと聞くので見てみると、私が気がつかない間に花が咲いているではありませんか。この花は間違いなく我が家で初めて咲く花です。
この木は、100円ショップで観葉植物としてもう10年以上前(もしかしたら15年以上前かも)に購入したもので、小さな時は部屋の窓辺に置いてあったものです。それが少し大きくなり部屋に置けなくなり外に出されてもう10年以上になると思います(今では、3m近くに)。そうそう、強めの風が吹くとしょっちゅう倒れる植木です。
花が咲くとは全く知りませんでした、葉が綺麗なので葉を鑑賞するものと思っていました(葉はねむの木に似ています)。花が咲いたので名前を調べてみたところ「ジャカランダ」ということが判明です。
このジャカランダは、ある程度の高木にならないと花が咲かないので、日本ではジャカランダの花の鑑賞は難しいとされているそうです。そんな花が、寒さに弱いと言われながらも外でジッと我慢のこの木に花が・・・今年は、珍しい花がわが家でも次々に咲きます。アロエ、サボテンの花に続き今度はジャカランダです。何か異変なんてことは無いでしょうね。

◇ジャカランダ ノウゼンカズラ科
ジャカランダは樹高15m以上になるノウゼンカズラ科の落葉高木です。初夏に青紫色の花を咲かせます。葉は鳥の羽のような繊細な形状をしています。ジャカランダは世界3大花木のひとつとされているそうです。世界三大花木とは、鳳凰木(ほうおうぼく)、火炎木(かえんぼく)ともうひとつが紫雲木(しうんぼく)という和名を持つジャカランダだそうです。
ジャカランダの花はノウゼンカズラ科で、花一つ一つをよく見ると、なるほどノウゼンカズラの花に似ています。
ジャカランダ-1(20210611).jpg ジャカランダ-2(20210611).jpg ジャカランダ-4(20210611).jpg ジャカランダ-5(20210611).jpg ジャカランダ-6(20210611).jpg ジャカランダ-7(20210611).jpg ジャカランダ-8(20210611).jpg ジャカランダ-13(20210611).jpg ジャカランダ-12(20210611).jpg ジャカランダ-11(20210611).jpg



 原産地は南米ですが、ポルトガルでは大航海時代に南米から入ってきたものが根付いたと言われており、ポルトガル人にとっても特別な花だそうです。日本人が春の桜を心待ちにするように、ポルトガルでは青紫のジャカランダの花が愛されているそうです。

こんな花が咲いていたことから急きょネタの変更でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(土) 先勝 [旧暦五月三日]

【恋人の日】
全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。
ブラジルのサンパウロ地方に6月12日を「恋人の日」と名付け、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、これをそのまま拝借して額縁のPR活動を始めた。

【宮城県民防災の日】
1978年(昭和53年)のこの日、震度5の宮城県沖地震があり、死者13人と全半壊4200戸を出す大惨事となった。
そのことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定された。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

森の中で見つけた、小さな星? [花(初夏)]

昨日(6/10)も、朝から晴天です。そして朝から本当に暑いです。今日は、雑節のひとつ「入梅」とのことです。例年今頃が梅雨入りのころですが、今年は異様に早く梅雨入りして、このところ中休みが続き、まるで真夏のようなお天気が続いております。そんなお天気も今日までとの予想ですが・・・
少し、この暑さで体力を奪われ気味で、午後の散歩を中止しました。そんなことで家にいると、突然の大きなサイレンを鳴らしながら、消防車が町内に入ってきました。何事か、町内で火事かと家を飛び出て確認です。そんなサイレンを聞きつけてご近所さんも大勢、顔を出します。皆さん心配そうな顔できょろきょろです。消防隊員は消火栓にホースをつないで消火の準備です。でも、火の手は見えません。バタバタと消防隊員がホースを伸ばしながら川の土手に上がっていきます。河川敷で火事かと、しばらくすると、消火栓をバルブを閉めてホースを外す作業に、延焼の心配が無くなったようです。町内の方々の顔にも安堵の顔が。 決して人のことは言えませんが、本当にこの平日の昼間に町内にはこんなに人がいるのかとびっくりするほどでした。ま~それだけリタイヤ組が多い町内ということですね。

さて、タイトルの話に戻します「森の中で見つけた、小さな星?」とは
◇シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)キョウチクトウ科です。
森の中の木陰にひっそりと涼し気に咲いているところに見とれます。
シロバナクサナギオゴケはクサナギオゴケ(淡紫色)の花の白いものです。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mm程の小さな可愛い花です。
淡黄色で星形な何とも可愛く涼し気に感じられませんか。

シロバナクサナギオゴケ-1(20210610).jpg
星座のようにも見えたりして!


シロバナクサナギオゴケ-2(20210610).jpg
シロバナクサナギオゴケ-3(20210610).jpg
シロバナクサナギオゴケ-4(20210610).jpg
シロバナクサナギオゴケ-5(20210610).jpg
シロバナクサナギオゴケ-6(20210610).jpg
シロバナクサナギオゴケ-7(20210610).jpg



癒されますよね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(金) 赤口 [旧暦五月二日]

【入梅】
太陽の黄経が春分点から80度の場所に到達した瞬間を入梅と呼ぶ。
実際の梅雨の始まりは、毎年気象的に決まるので直接の関係はない。
雑節のひとつ。

【傘の日】(入梅の日と同日)
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定した。

【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。

【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。
ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感