SSブログ

木陰で咲く、バイカツツジ [花(初夏)]

昨日(6/9)も、朝から晴天です。朝から暑いです。確か今は梅雨でしたよね。と再確認した昨日でした。昨日も33℃超えの真夏日、本当に肌がジリジリと焼けるような日差しでした。
そんな昨日も、いつものように朝の仕事の帰りに植物園に寄り道です。この暑さではどうしても生態園の木陰に潜り込んでしまいます。そんな木陰で見かけた小さな花です。それが「バイカツツジ(梅花躑躅)」ツツジ科です。
花は2cm前後と小さいですが、ひっそりと咲きながらも花の大きさ以上にその存在感は大きく感じられます。
バイカツツジ-1(20210609).jpg バイカツツジ-2(20210609).jpg バイカツツジ-3(20210609).jpg バイカツツジ-4(20210609).jpg バイカツツジ-5(20210609).jpg バイカツツジ-6(20210609).jpg バイカツツジ-7(20210609).jpg



こんな話題も、そんな昨日の植物園でそろそろ帰ろうかとしていると、若い男女が、こんにちはと言いながら寄ってきます。何かなと思っていると、水車小屋がどこかご存知ですかと。え~えええ、ここで聞く(帰りがけのタイミングそしてその距離で)、随分と離れてますよ。そのお二人が持っていた園内地図を見ながら説明を始めます。でも、ほぼ園内の反対側なので、仕方が無く、分かりやすいところまで道案内です。後は道なりに行けばそのうちに着きますと・・・女性一人なら水車小屋まで案内するのですが! でも、女性一人なら私に聞いては来ないでしょうが。 そんなことで、予定していた乗り継ぎの良い電車には乗り遅れました。良く園内で道を訪ねられます。声がかけやすい顔なのかな。


★おまけのネタ
バイカモの写真を清流が感じられるようにスローシャッターで撮影して見ましたが・・
水の流れを写し込む(感じさせる)のは難しいですね。
シャッタースピードが0.6秒でしたが、手持ち撮影なのでこれが限界かな。
バイカモ-11(20210609).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(木) 大安 [旧暦五月一日・朔]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。
『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。
天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、
全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。
「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。
キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
nice!(2)  コメント(2) 

急な暑さは、水辺がいいですね [花(初夏)]

昨日(6/8)は、朝から青空が広がり、気温はドンドンと上がります。こちら京都では最高気温予想が33℃と真夏日です。そんな昨日の朝の仕事は、一人が、コロナワクチン接種のためにお休みでした。4人中の一人が抜けるとその影響は大きいです。朝の仕事は、みなさんが働き出す前に基本的には終了しておかないといけない、瞬発力が必要な仕事なので・・・
殆ど、小走り状態の仕事で疲れました。また、この暑さは余計に疲れを倍増させますよね。
そんな疲れた体でも、いつものように植物園には足を延ばします。そして、癒されてきました。やはり、この暑さの中では水辺がいいですよね。
まずは、冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につける「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科です。
実に涼し気です。
バイカモ-1(20210608).jpg バイカモ-2(20210608).jpg バイカモ-3(20210608).jpg バイカモ-4(20210608).jpg バイカモ-5(20210608).jpg


次が、「ハナショウブ(花菖蒲)」アヤメ科です。
ここでは、時々出会いう人がいつものように写生をされておられました。
その方は、高校で美術の先生をされていた方で、定年後は毎日のように植物園で写生をされているとのことで、私も良く出会い、ご挨拶やお話をします。
時々、写生の邪魔をしながら、横でカメラを構えてお話をさせていただいています。
百合の花が大好きとのこことでしたので、これからは大忙しでしょうね。
ハナショウブ-1(20210608).jpg ハナショウブ-2(20210608).jpg ハナショウブ-3(20210608).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(水) 友引 [旧暦四月二十九日]

【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。
nice!(3)  コメント(4) 

清楚そのもの [花(初夏)]

昨日(6/7)は、朝から青空が広がり、気温はドンドンと上がります。こちら京都では真夏日の31℃超えの気温のようです。暑いです。まだ、強い日差しに慣れていない皮膚がじりじりと焼けるような感じがします。
そんな暑い暑い昨日、植物園の木陰でこんな清楚(せいそ)な花が咲いているのを見かけました。暑さを忘れますね。その花がササユリ(笹百合) ユリ科です。この花のために清楚という言葉があるのではないかという気さえする清らかな感じの花です。
木陰で見かけたら暑さを忘れて見とれますよね。
ササユリ-1(20210607).jpg ササユリ-2(20210607).jpg ササユリ-4(20210607).jpg ササユリ-6(20210607).jpg


和名の由来は、葉の形が「笹」に似ることから
球根は、古来、食用にされてきたようです


★おまけのネタ
日曜の晩は、こんな料理に舌鼓でした。それが、鴨鍋です。
チョッと時季外れなのですが、知り合いが贈ってくださいました。
この鴨鍋セットは、飛騨高山屈指の老舗料亭「角正(かくしょう)」のものです。角正も、ご多分に漏れず、このコロナ禍でお客様も激減しているとのことです。贈ってくださった知り合いがどんなつながりかは教えていただきませんでしたが、良かったら食べてくださいと
鴨肉は、しゃぶしゃぶ感覚でいただきました、い~やああ、本当に美味しかったです。
ありがとうございました。
鴨鍋-1(20210606).jpg 鴨鍋-2(20210606).jpg 鴨鍋-3(20210606).jpg 鴨鍋-4(20210606).jpg


飛騨高山の角正のご紹介 ホームページより
鴨鍋-5(20210606).jpg

角正は高山屈指の老舗料亭で、その格式のある構え、落ち着いた雰囲気の庭、庭に面した二つの離れ等、その精進料理の料亭に相応しい風情のあるたたずまいが多くの市民の好むところとなっている。
主屋の建物は高山の伝統的町家とは異なり、屋根の勾配は急で、妻面を正面とする妻入りの様式となっている。高山の町家は伝統的に前面に空地を設けないのに対し、 玄関は奥まっており、ゆとりのある露地の右手には大きな庭木戸を設けている。庭木戸の向こうには前庭から奥庭まで東西に一体になった広い庭が開け、深い木立の奥に離れの茶室や小座敷がある。庭に面する主座敷は格式ある床を持つ書院造りとなっており、欄間に取り付けられた彫刻も技巧を尽くした洗練された意匠となっている。庭に面して縁側を巡らし、軒先には庇を張り出している。座敷から庭をよく眺められるよう庇の先には間柱を少なくし、庭の景観を意識した手の込んだ造りとなっている。
当家は文政期の郡代役所出入医、円山東巒(とうらん)の住居であったが、後に角竹家で購入し、料亭にしたとされる。当時の町医者は武家待遇であり、玄関正面及び右脇には武家の格式を示す式台が設けられているなど、高山では稀な武家邸宅の様式となっている。
角竹家は初代幸右衛門以来の料理を生業とする家系であり、数代にわたり江戸の八百善亭について料理法を学んだ。第23代増田郡代の高山への赴任、転任時には、当家が朝・昼・夕飯の献立を担当し、その献立表が現存している。料亭としての角正は以後も多くの文人墨客、高山市民に愛され、利用されてきた。
当建物は天保年間に建築された状況をよく残しながら、現在でも料亭として営業を続けている貴重な事例である。建築様式は上質な武家邸宅としての様式を多分に残しながら、庭を中心として美しい景観を保つ、高山市にとっての重要な価値を持つ文化財ととらえられる。

お礼と、応援の掲載でした(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(火) 先勝 [旧暦四月二十八日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。
この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。
京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
nice!(3)  コメント(3) 

サラウツギ [花(初夏)]

昨日(6/6)も不安定なお天気でした。朝は町内会のゴミ置き場の件で、役員会が町内の公園で立ち話形式で行われました。この件も早く結論を出して終わらせたいですね。でも、い~やああ、いろいろな意見があるもですね。これをどうやってまとめるのか悩むところです。
さて、タイトルの話題に戻します。
サラサウツギは、花弁が紅を差しているようで可愛い花です。
花の外側が紅紫色、内側が白色になるので、更紗と名付けられた八重咲きの空木(ウツギ)の品種となります。香りのよい花を下向きにつけます。
何やら、可愛くて、少し色っぽい感じがしませんか(^_^)ニコニコ

◇サラサウツギ(更紗空木)ユキノシタ科
サラサウツギ-11(20210602).jpg サラサウツギ-13(20210602).jpg サラサウツギ-14(20210602).jpg サラサウツギ-15(20210602).jpg サラサウツギ-16(20210602).jpg サラサウツギ-17(20210602).jpg サラサウツギ-22(20210602).jpg



昨日の午前中は不安定でしたが、午後になるとドンドンと気温が上がり湿度の高さも加わりかなり蒸し暑く感じられました。気温も最高は28℃超えだったかな
お天気も今週はどうやらお日様マークが多くて少し安定するようです。


★おまけのネタ
先日の強い雨のその雨の重みで、アジサイの花が折れて下を何本も向いてます。それにホタルブクロも花が地面につきそうなくらいに垂れ下がっています。強い雨と強い風に翻弄されてしまったようです。
そんなアジサイを部屋に飾ってみました。そのまま朽ち果てさせるのは可愛そうなので。
雨の被害-1(20210605).jpg 雨の被害-2(20210605).jpg 雨の被害-3(20210605).jpg 雨の被害-4(20210605).jpg 雨の被害-5(20210605).jpg 雨の被害-6(20210605).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(月) 赤口 [旧暦四月二十七日]

【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
これには日本各地から2000名が参加したという。
nice!(2)  コメント(3) 

わが家で初めて咲いたかも [花(初夏)]

昨日(6/5)は、雨は上がりましたが、日差しの見えない何ともうっとおしいお天気の一日です。気温はそれほど高くはないのですが、湿度が高めなことから蒸し暑さも感じられます。
チョッとこのところバタバタとしていたことから、休養を兼ねてゆっくりと過ごしました。
でも、午後は散歩も兼て、電車の定期券の更新に行ってそのついでに駅近くの公園を散歩でした。そんな公園で花を撮影していると、おじいさんが近づいて来て、この花の名前は何かご存じですかと、私は「サンゴジュ(珊瑚樹)で、秋には真っ赤な実が実り、珊瑚のようなのでこの名前になったとか」と、知ってて良かった。するとそのおじいさんが、向こうの大きな木に白い大きな花が咲いているのをご存知ですかと、私は見ていませんが、その話から、今咲く白くて大きな花なら「タイサンボク」ではないでしょうかと。モクレン科の花なので良い香りがしますよと・・・こちらも知ってて良かったです。
おじいさんの眼には植物に詳しい方と映ったかも知れませんね。たまたまた2つとも偶然に知っていただけなのですが・・・

さて、タイトルの「わが家で初めて咲いたかも」とは、アロエとサボテンの花です。
わが家に来て何年にもなりますが、もしかしたら初めて花をつけたかも・・・ま~殆どほったらかしでしたが。
◇アロエ・ベラ ススキノキ科
多肉植物で、たぶん「アロエ・ベラ」ではないかと勝手に推測しています。
ご近所のお婆さんに15年以上前にいただき、その時は植物の名前を聞いたかも知れませんが、すっかり忘れてしまいました。毎年、子株をたくさん作り、そんなに増えても困るので処分していました。でも、花が咲いた記憶がありませんでした。
それが、今年初めて咲いたような気がします。何が花を咲かせのかな。竹に花が咲くと枯れるとも言われるので、これもそうかなと恐れています。
それにしても、花はそんなに目立つものではありませんね。これで咲いているのと思わせるような開花の様子です。花に触るとかかなりベタバタとしています。このベタベタで虫たちを引き寄せているのかな。
アロエ-1(20210603).jpg アロエ-3(20210603).jpg アロエ-2(20210603).jpg アロエ-5(20210603).jpg アロエ-7(20210603).jpg



◇サボテン・カマエケレウス サボテン科
この子もいつ我が家にやってきたのか記憶に有りません。そんなことから、「カマエケレウス」という種類名も推測です。
カマエケレウスは、小型の柱サボテン。たくさんの枝を出して広がり、土の表面をはうように伸びます。
直径は約5cm程度で深紅の美しい花ですが、花期は5月の下旬頃の約1ヶ月。その上に、昼間だけ開花し、しかも2日間だけ、というのがちょっと残念です。
花に気がついたのが2日目だったようで、次の日には開きませんでした。
サボテン-1(20210602).jpg サボテン-2(20210602).jpg サボテン-4(20210602).jpg サボテン-5(20210602).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(日) 大安 [旧暦四月二十六日]

【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。
その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。

【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。

【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。
かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。

【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。

【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と
全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。
1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。
ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。
日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。

【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。

【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、
1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。

【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。
キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。

【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。

nice!(3)  コメント(4) 

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(6/4)は、朝から本格的な強い雨が降り続きました。一次は、かなりの雨脚になり、こんな雨が1時間も降り続いたらチョッと大変なことになるかもと心配しました。幸い、強い雨は短時間で、その後は強めに降ったり、小雨になったりを繰り返す一日となりました。
そんな強い雨が降ったことから、植物園は残念ながらあきらめて、得意先に納品に行ってきました。ま~植物園的には、この雨で水やりの手間が省けたと思います。このところの晴天、湿度の低さで、職員さんたちは水やりに大忙しだったので助かっているでしょうね。
さてさて、特に話題も無いことと、家族カレンダーの6月分もそろそろ出さないといけませんので登場です。
今月はユリ娘たちですね。モデルは我が家のユリたちかな(^_^)ニコニコ
カレンダー(202106)ブログ.jpg



今日は二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期とのことです。
わが家の近くの田んぼの田植えは私が見た限りでは、殆どが終わっているという感じです。

チョッと休憩気味のブログでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(土) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。
ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。
天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。
この日が来ると梅雨は近い。

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、
国連の人間環境会議が人類のために
人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。
この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。
11日までの1週間は「環境週間」として、
各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。
これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。
よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。
「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
※2021年は奉納行事(花火・献灯まきわら等)や露店(夜店)は中止。
nice!(0)  コメント(0) 

白鳥とは関係がありませんが、「ハクチョウゲ」 [花(初夏)]

昨日(6/3)は、午前中は雲間から時々日差しも差し込むようなお天気でしたが、午後になると雲が厚くなり、その上に風が強めに吹き出します。何か前線でも通り過ぎているのかな、今日の雨を予想される下り坂のお天気でした。
そんな強めの風で、またまた、我が家の植木達がゴロゴロと、何せ、植木の大きさと鉢の大きさのバランスが悪すぎますので、直せばいいのですが、大きな鉢に植え替えると益々置くところが無くなるので無視しております。
今日は一日雨かな。昨晩からすでに降り出していますが!
 昨日もまだ日差しのある時間帯に植物園に寄り道でした。植物園に入って最初に見かけて撮影した花の登場です。
花の名前は、「ハクチョウゲ」で、漢字で書くと「白丁花」となります。ハイ、白鳥とは関係ありません。「白丁花」の「丁」は花の形のことで簡単にいえば「ラッパ型」を表します。つまり、「白い丁型の花が咲く」ことが命名の由来とかです。もしかしたら、この花は刈り込みによく耐えるので、球造りや生け垣などに仕立てられることが多いことから見かけることも多いかもですね。
このハクチョウゲを剪定すると切断面は強い臭気を放ちますが、茎葉及び根は肝臓やのどの痛みを和らげる作用があるとして漢方薬に使われるとのことです。
ハクチョウゲ-1(20210603).jpg ハクチョウゲ-2(20210603).jpg ハクチョウゲ-3(20210603).jpg ハクチョウゲ-4(20210603).jpg ハクチョウゲ-5(20210603).jpg ハクチョウゲ-6(20210603).jpg


昨日は、風が強めに吹いていたことから、こうした小さな花の撮影には不向きでした。少しの風でも大きく揺れるので・・・

【長いです、自分の気持ちの記録として書いただけですのでスルーしてください】

昨日は「雲仙普賢岳祈りの日」でしたね。
43人が犠牲になった雲仙・普賢岳(長崎県)の大火砕流から昨日で30年。そして、その年の、5月14日に信楽高原鐵道において発生した列車衝突事故。42名が死亡し、614名が負傷しました。
この記事を見るたびにその当時のことを思い出してしまいます。その年は私にいろいろなことが起きました。2月~4月にかけて急性肝炎で入院(2ヶ月弱)と自宅療養をしていました。そして、5月のGW明けに会社に復帰でした。急性肝炎が無ければ、私もその信楽で行われた陶芸博に行っていて、その列車に乗っていたことでしょう。実は、会社の同僚も何人も、そしてグループを組んでいた京都の中小企業の会社の仲間も、社外研修ということでその列車に乗り合わせていました。・・知り合いが何人も犠牲になりました。幸いにも私の同僚は大けが、何ヶ月も入院でしたが助かり、今は普通の生活を送っています。
病み上がりで体力に自信がなく辞退しましたが、あと半月ほど遅かったら分からなかったですね。そんなショックを受けているときに今度は大火砕流と・・・ものすごく凹みました。その後も、いろいろと我が身に起こりました。そんな厄年だったかも知れません。でも、急性肝炎が私の命を助けてくれたのかも知れないとも思っています。この話は、何回も登場しているかも知れませんが、ニュースでこの話題が取り上げられるたびに、運命の不思議さを感じられられずにはいられません。研修で参加されて事故に遭われ亡くなられた方は先頭車両に乗車さていました。私が参加したらその方たちの横の席に座るような関係だったかも・・・年齢層的に
そうそう、社用車で大津の病院に運ばれた同僚をむかえに行きました。その病院はまるで野戦病院のような状態で、同僚も暗い地下室の大きな部屋で治療を待ってました。一次治療が終わった段階で、京都の病院に転院をするためにその日は日付が変わるころまでバタバタだったことも、体力に自信がない何て言っている場合ではありませんでした。でも、家に帰ったときはボロボロだった自分を今でも思い出します。ボロボロと言えば、大津の病院で新聞記者かテレビの記者の方たちに何度も質問されましたが、真ともなことが話せなかったことも。とても平常心では無かったのでしょうね。

ハクチョウゲの茎葉及び根は肝臓やのどの痛みを和らげる作用があるとのこと、私の肝炎にも効果があったのかな。

そんな独り言でした。失礼しました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(金) 先負 [旧暦四月二十四日]

【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。

【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。

【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
nice!(2)  コメント(2) 

オオバウマノスズクサ [花(初夏)]

昨日(6/2)は、雲は多いながら、雨の心配のいらない一日となりました。チョッと湿度が高くなったのか蒸し暑さが加わってきましたが。
そんな昨日も、朝の仕事帰りに植物園に寄り道でした。昨日は入園者が平日としたらかなり多めに感じられました。みなさん、植物園が再開したのを知ったのと今日の天気予報が雨マークもあるので出かけてきたのかも知れませんね。
やはり、いいですね、植物園は、花がたくさん咲いてます。園内でいつも出会う人と花の情報交換も盛んに行います。私は時間が無いので、その花は次の日に何て考えると本当はダメなのですが、何故かというと、花のベストタイミングは一瞬なので、同じ花であっても花との出会いは「一期一会」ですよね。そんな葛藤も面白いです。
今日はそんな昨日に見かけた花の「オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)」ウマノスズクサ科の登場です。
大葉馬の鈴草は、山地に生え、蔓性の樹木で、木などに這い登ります。
葉っぱは大きめのハート型で、ヤマノイモなどの葉とも形が似ていいます。
花は、大きくそりかえったトランペットみたいな、おもしろい形で3つの萼片が合着して筒状になったもので、萼筒の口部は紫褐色の斑紋が多く、チョッと不気味な印象があるかも?。食虫植物に見えたりもしますが食虫植物ではありません。
名前の由来は、花の形が馬の顔に似ていて、葉っぱが大きめであるところから

○花を撮影しているときに、この写真は、「口を開けた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)」の阿吽(あうん)に見えて、チョッとうれしくなりました。
オオバウマノスズクサ-1(20210602).jpg


○そんな「オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)」ウマノスズクサ科です。
オオバウマノスズクサ-2(20210602).jpg オオバウマノスズクサ-3(20210602).jpg オオバウマノスズクサ-4(20210602).jpg オオバウマノスズクサ-5(20210602).jpg オオバウマノスズクサ-6(20210602).jpg オオバウマノスズクサ-7(20210602).jpg


★おまけのネタ
本当にカラスも暑そうで、口を大きく開けて暑さをしのいでいるようでした。
カラス(20210602).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(木) 友引 [旧暦四月二十三日]

【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、
測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。

【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、
雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。
なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。

【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの
『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。
またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
nice!(4)  コメント(4) 

新緑が深緑に変わっていました [風景]

昨日(6/1)も、こんな良いお天気は年に何回も無いのではないかと思えるほどの良い、さわやかなお天気でした。気温は真夏日まであがりましたが、何せ湿度が低いことから、蒸しっとした暑さではなく、日陰に入ると涼しさも感じられる一日となりました。
そんなさわやかな昨日は、緊急事態宣言で休園ていた植物園がやっと再開しました。早速、朝の仕事の帰りに寄り道です。植物園の前のケヤキの並木道もすっかり、新緑が深緑に変わっていました。それだけ季節が進んだということですね。
植物園に入る時も職員さんと無駄話です。勿論、私もうれしいですが、もしかしたらそれ以上に職員さんも期待していたのかも知れません。入口で職員さんと話が弾んでしまいました。
入口での立ち話では、残念なら春バラは終わって終い、アジサイはこれからで、今は花ショウブかもとか・・・情報収集もでした。
それに、いつもの生態園コーナーに行くと、いつも出会う人と遭遇です。「い~やああ、久しぶり、休みの間はどうしていました」とこれまた話が弾みます。そんな立ち話が弾んで、花を撮影する時間が極端に短くなってしまいました。ということでまたまた、植物園から地下鉄の駅まで、リュックを背負ってダッシュでした。この暑いの良くやります。
そんな植物園のスナップです。
植物園-1(20210601).jpg 植物園-2(20210601).jpg 植物園-3(20210601).jpg 植物園-4(20210601).jpg 植物園-5(20210601).jpg 植物園-6(20210601).jpg 植物園-7(20210601).jpg 植物園-8(20210601).jpg



★おまけのネタ
こんなネタも、我が家の狭い狭い庭に今年もユリが咲き出しました。
このユリは、私が植えたわけでなく、勝手にやって来て毎年花を咲かせてくれます。
それも年々、その数が増えているような気もします。
何の世話もしていないのに、真っ白な清らかな花を咲かせて楽しませてくれます。
百合-1(20210601).jpg 百合-2(20210601).jpg 百合-3(20210601).jpg 百合-4(20210601).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(水) 先勝 [旧暦四月二十二日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、
横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。
※2021年は3,000人限定の事前予約制。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。
長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、
国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。
将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
nice!(3)  コメント(3) 

香りを楽しんできました [花(初夏)]

昨日(5/31)は、本当にさわやかな青空が広がりました。この綺麗な青空が、そして湿度の低さが・・・気持ちいいです。
気温は真夏日まで上がったようですが、この湿度の低さが何ともさわやかさをアップさせてくれました。
本日から、植物園が開園するとのことでしたので、昨日は約1ヶ月ほど通いお世話になった京都御苑にしばらくのお分けれということでお邪魔してきました。この青空、湿度の低さ、そしてこの広さが相まって何ともさわやかで、鼻歌も出そうでした。そんな京都御苑で、今、大きく咲き、香りも良い花を咲かせていて、先日もご紹介した「タイサンボク(泰山木)」を見納めということで寄ってきました。い~やああ、本当に良い香りです。花に鼻をくっつけて大きく深呼吸してきました。それと花を度アップで撮影でした。花もアップで撮影すると表情が変わりますね。
タイサンボク-1(20210531).jpg タイサンボク-2(20210531).jpg タイサンボク-3(20210531).jpg タイサンボク-4(20210531).jpg タイサンボク-5(20210531).jpg タイサンボク-6(20210531).jpg タイサンボク-7(20210531).jpg タイサンボク-8(20210531).jpg


京都御苑には、また来るからねと心の中で唱えながら後にしました。
早くも今日から6月ですね。


★おまけのネタ
この青空、広さが本当に気持ちいいですね(^_^)ニコニコ
京都御苑-1(20210531).jpg 京都御苑-2(20210531).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


1日(火) 赤口 [旧暦四月二十一日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。
官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。
これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。
1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、
電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、
上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。
写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、
JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。
麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、
「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。
ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が
発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、
大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。
6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、
NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、
年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。
水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。
※2021年は関係者のみで神事が斎行され、一般参列や神輿は中止。
nice!(3)  コメント(4)