SSブログ

わが家で初めて咲いたかも [花(初夏)]

昨日(6/5)は、雨は上がりましたが、日差しの見えない何ともうっとおしいお天気の一日です。気温はそれほど高くはないのですが、湿度が高めなことから蒸し暑さも感じられます。
チョッとこのところバタバタとしていたことから、休養を兼ねてゆっくりと過ごしました。
でも、午後は散歩も兼て、電車の定期券の更新に行ってそのついでに駅近くの公園を散歩でした。そんな公園で花を撮影していると、おじいさんが近づいて来て、この花の名前は何かご存じですかと、私は「サンゴジュ(珊瑚樹)で、秋には真っ赤な実が実り、珊瑚のようなのでこの名前になったとか」と、知ってて良かった。するとそのおじいさんが、向こうの大きな木に白い大きな花が咲いているのをご存知ですかと、私は見ていませんが、その話から、今咲く白くて大きな花なら「タイサンボク」ではないでしょうかと。モクレン科の花なので良い香りがしますよと・・・こちらも知ってて良かったです。
おじいさんの眼には植物に詳しい方と映ったかも知れませんね。たまたまた2つとも偶然に知っていただけなのですが・・・

さて、タイトルの「わが家で初めて咲いたかも」とは、アロエとサボテンの花です。
わが家に来て何年にもなりますが、もしかしたら初めて花をつけたかも・・・ま~殆どほったらかしでしたが。
◇アロエ・ベラ ススキノキ科
多肉植物で、たぶん「アロエ・ベラ」ではないかと勝手に推測しています。
ご近所のお婆さんに15年以上前にいただき、その時は植物の名前を聞いたかも知れませんが、すっかり忘れてしまいました。毎年、子株をたくさん作り、そんなに増えても困るので処分していました。でも、花が咲いた記憶がありませんでした。
それが、今年初めて咲いたような気がします。何が花を咲かせのかな。竹に花が咲くと枯れるとも言われるので、これもそうかなと恐れています。
それにしても、花はそんなに目立つものではありませんね。これで咲いているのと思わせるような開花の様子です。花に触るとかかなりベタバタとしています。このベタベタで虫たちを引き寄せているのかな。
アロエ-1(20210603).jpg アロエ-3(20210603).jpg アロエ-2(20210603).jpg アロエ-5(20210603).jpg アロエ-7(20210603).jpg



◇サボテン・カマエケレウス サボテン科
この子もいつ我が家にやってきたのか記憶に有りません。そんなことから、「カマエケレウス」という種類名も推測です。
カマエケレウスは、小型の柱サボテン。たくさんの枝を出して広がり、土の表面をはうように伸びます。
直径は約5cm程度で深紅の美しい花ですが、花期は5月の下旬頃の約1ヶ月。その上に、昼間だけ開花し、しかも2日間だけ、というのがちょっと残念です。
花に気がついたのが2日目だったようで、次の日には開きませんでした。
サボテン-1(20210602).jpg サボテン-2(20210602).jpg サボテン-4(20210602).jpg サボテン-5(20210602).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(日) 大安 [旧暦四月二十六日]

【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。
その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。

【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。

【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。
かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。

【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。

【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と
全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。
1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。
ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。
日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。

【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。

【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、
1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。

【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。
キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。

【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。

nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感