SSブログ

絶滅した後になって発見された杉!? [秋・紅葉]

昨日(12/5)の朝も冷えました。ドンドンとこの冬の最低気温を更新しているように感じられます。昨日は一昨日に比べれば時雨れの心配の少ない一日となりました。しかし、風が冷たい一日ともなりました。
さすがに、12月も5日ともなりますと、京都に紅葉狩りに来られる観光客も一段落したようです。昨日見かけた、地下鉄京都駅のホームも床が見えましたので!。少し前は、ホームには人があふれてその人々でホームの床などまったく見えませんでした。それを思うとさすがに秋の紅葉シーズもそろそろという感じです。

さて、今日も植物園で見かけたスギ科の「メタセコイア」の話題です。今が、紅葉の一種の褐葉(カツヨウ)の見ごろのようです。
メタセコイアは、スギ科メタセコイア属の落葉高木です。滋賀県高島市のメタセコイヤ並木が有名ですね。
このメタセコイヤは、かつては化石として存在するのみであったとのことです。1945年に中国西部(四川省)で生きたメタセコイアが発見され、アメリカを経由して日本へ1949年ごろにやってきて、始めは苗木が全国の植物園などに配られましたが、挿し木でどんどん増やされ、今では特に珍しい木ではなくなりました。
1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の植物化石が発見されました。発見者の三木茂氏により、セコイアに「のちの、変わった」という意味の接頭語である「メタ」をつけて「メタセコイア」と命名され、「絶滅した後になって発見された杉」といった意味使われるようになったともことです。
そうか、メタセコイアは、「生きた化石」かと思って眺めるのもいいですね。
和名では、秋に紅葉する様を表して「曙杉(あけぼのすぎ)」とも呼ばれます。

メタセコイヤ-1(20191205).jpg メタセコイヤ-2(20191205).jpg メタセコイヤ-3(20191205).jpg メタセコイヤ-4(20191205).jpg メタセコイヤ-9(20181214).jpg


◇褐葉つながりで、今植物園で存在感を示しているヌマスギ(沼杉)」スギ科も
ヌマスギ-1(20191204).jpg ヌマスギ-2(20191204).jpg ヌマスギ-3(20191204).jpg ヌマスギ-4(20191204).jpg ヌマスギ-5(20191204).jpg


紅葉も黄葉もいいですが、褐葉もいいですね。以前も同じことを書きましたが(-_-メ)

そうそう、以前にご紹介したことのある「生きた化石!ジュラシックツリー(ウォレマイ パイン)」もありましたね。
ウォレマイ ・パイン←こちらで確認ができます。



◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

ポスター.jpg


東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

6日(金) 友引 [旧暦十一月十日]

【サンタ・クロース・デー】
サンタクロースのモデルとなったニコラス司教の命日。この日は聖ニコラウス祭がおこなわれる。

【シンフォニー記念日】
1914年(大正3年)のこの日、ベルリンから帰国した山田耕筰作曲による初の和製交響曲『かちどきと平和』が帝国劇場で発表された。『さくらさくら』『赤とんぼ』『ペチカ』などの童謡も彼の作曲作品。

【姉の日】
作家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。

【フィンランド独立記念日】
1917年(大正6年)のこの日、P.E.スヴィンヒューヴトらが起草した独立宣言が議会で承認され、ロシア革命時にフィン族が仮政府を樹立。首都はヘルシンキ。

【黄門忌】
水戸徳川家2代藩主、「水戸黄門」こと徳川光圀の命日。享年72。
諸国から学者を招いて『大日本史』の編纂に着手したことで知られる。
名君の誉れ高く、権中納言の唐名から水戸黄門と呼ばれた。彼が没した際、江戸では「天が下 二つの宝つきはてぬ 佐渡の金山 水戸の黄門」という狂歌が広まったともいわれている。

【神戸ルミナリエ開催】(~15日)
阪神・淡路大震災での犠牲者の鎮魂と都市の復興を目的として、元町近辺で毎年開催されている。2019年で25回目を迎える。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感