SSブログ

わが家の春景色(その2) [花(春)]

昨日(3/20)は、一昨日の朝と同じ程度の冷え込みという予報でしたが、明らかに一昨日よりもかなり低く感じられる朝の気温でした。日中も殆ど曇りがちで気温があまり上がりません。寒い一日というよりもこの時期らしい気温だったのだと思います。少し前の妙な暖かさが寒く感じさせているのだと思います。
そんな昨日もどこにもいかずに、家の春への準備の一日でした。不要なものを整理したり、植物たちの春への模様替えでした。よい休養になりました。そうそう、休養と言えば、長女が19日の土曜日にコロナワクチンの3回目の接種を受けて昨日は予定通りに熱を出して、家で寝たり起きたりとしながら過ごしていました。多分、1,2回目を様子をみて、3回目も熱を出すだろうと予想して3連休の初日に受けたという次第です。このタイミングなら仕事への影響も少ないしね!

さてさて、そんなことから、本日のブログも、我が家の植物たちを取り上げでした。

◇ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
ジンチョウゲは、香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です。
開花期には、甘く上品な香りを放ち、梔子や金木犀と並んで三大香木の1つと言われます。
今年の咲き出しは例年よりもかなり遅咲きでしたが、我が家でも咲き出し、良い香りを放っています。ただし、例年よりも香りが弱い気がするのは私だけかな?
ジンチョウゲ-1(20220319).jpg ジンチョウゲ-2(20220319).jpg ジンチョウゲ-3(20220319).jpg ジンチョウゲ-4(20220319).jpg


◇サンシュユ(山茱萸)ミズキ科
先日も登場した我が家のサンシュウですが、満開となりましたので再びの登場です。
サンシュウ-11(20220319).jpg サンシュウ-12(20220319).jpg サンシュウ-13(20220319).jpg サンシュウ-14(20220319).jpg サンシュウ-15(20220319).jpg サンシュウ-16(20220319).jpg


◇ナツグミ(夏茱萸)グミ科
まだ、蕾ですが・・・
グミ-1(20220319).jpg グミ-2(20220319).jpg グミ-3(20220319).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(月・祝) 友引 [旧暦二月十九日]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。
国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。
天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。

【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。
生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。

【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が
「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。

【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。

【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。
映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。

【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、
神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の春景色(その1) [花(春)]

昨日(3/18)は、朝から雲に覆われて、うすら寒いと感じられる一日でした。昼ごろには変な風が吹く出し、天候の下り坂を予感させ、午後には雨も、それも冷たい雨に。
そんな昨日は家でのんびりのんびりでした。歯茎の腫れも抗生物の入った薬を別の種類に変更してもらい、その次の日には腫れも殆ど引き、今まで歯がその存在を主張していたのが嘘のように静かになりました。歯医者さんには、この2種類の抗生物で歯茎の細菌の殆どをカバーしているのでどちらかが効くとのことでした。歯茎の腫れが治まると肩こりも解消して気分も爽やかになりますね。
そんな昨日は、我が家の小さな・小さな庭などの春への準備でした。植物たちも急速に春への準備を急ピッチでした。そんな模様を撮影しました。チョッと小出しにしながら紹介します。

◇スミレ(菫)スミレ科
スミレは日当たりのよい草地や田畑のわき、堤防、道端などに生える多年草です。根元から多数の葉や花茎を伸ばし、花茎の先に花径2cm前後の濃紫色の花を1輪つけます。
花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ていることから、「すみいれ」の呼びがしだいに「すみれ」になったとのことです。
スミレ-1(20220319).jpg スミレ-2(20220319).jpg スミレ-3(20220319).jpg


◇ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科
ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせます。
名前の由来は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて寒さに強く、冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。
ヒマラヤユキノシタ-1(20220319).jpg ヒマラヤユキノシタ-2(20220319).jpg ヒマラヤユキノシタ-3(20220319).jpg ヒマラヤユキノシタ-4(20220319).jpg ヒマラヤユキノシタ-5(20220319).jpg ヒマラヤユキノシタ-6(20220319).jpg


◇フタバアオイ(双葉葵) ウマノスズクサ科
フタバアオイは名の通りハート形の葉を普通は二つつけるのが特徴。
葉はハート形をしており、いわゆる『葵の御紋』のモデルであることで知られています。まだまだ、昨日の段階では幼葉でしたが・・・
毎年、このブログで登場するフタバアオイですが、何故かわが家では増殖中です。1株いただいたものが何十株にも! 地植えにも挑戦して3年目、どうやら地面でも根付いてくれたようです。
フタバアオイ-1(20220319).jpg フタバアオイ-2(20220319).jpg フタバアオイ-3(20220319).jpg


★おまけのネタ
今年の椿は、我が家の椿の花も悲惨ですね。
例年よりもかなり咲くのが遅く、花も小さく、花弁も今一美しくありません。
これでは、今年は種はダメですね。例年秋には大きな実を沢山生らすのですが・・・
椿-1(20220319).jpg 椿-2(20220319).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(日) 先勝 [旧暦二月十八日]
  
【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。
1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ゲンカイツツジ [花(春)]

昨日(3/17)は、私の出かける朝の5時台はまだ雨が降っていませんでしたが、仕事場の最寄り駅を降りて外に出るとポツリポツリとし始め、その後は本降りの雨に。この雨で気温が上がりません。冬に戻ったような寒さの一日でもありました。勿論、こんな雨模様なので植物園行きは諦めました。そんなことから早めに家に戻り、町内の案件で、町内に回覧と掲示板に貼る「不審者情報」を制作でした。前日に妻にイラストをお願いしていて上がってことから・・
そうそう、朝の仕事でお邪魔している大学では卒業式が行われました。このコロナ禍で3回に分けての分散卒業式だったようです。それにしてもこの雨模様のお天気は袴姿の女学生にはかわいそうでした。一昨日まであんなに暖かでお天気が良かったので、本人たちも残念でしたでしょうね。このコロナ禍では謝恩会も無いのかな?

さて、タイトルの「ゲンカイツツジ」に話を戻します。
ゲンカイツツジ(玄海躑躅)ツツジ科は、中国地方、四国北部、九州北部い分布しているツツジ科の落葉低木で、原種は準絶滅危惧種に指定されています。
ツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つで、まだ肌寒い3月中、新葉の展開前に開花します。
対馬諸島や朝鮮半島などにもあり、玄界灘を囲むように分布することからゲンカイツツジと命名されたとのことです。
今回も、2色のゲンカイツツジに出会いました。まだまだ、ほんの咲きはじめでしたが(^_^)ニコニコ
ゲンカイツツジ-1(20220317).jpg ゲンカイツツジ-2(20220317).jpg ゲンカイツツジ-3(20220317).jpg ゲンカイツツジ-4(20220317).jpg ゲンカイツツジ-5(20220317).jpg ゲンカイツツジ-6(20220317).jpg ゲンカイツツジ-7(20220317).jpg ゲンカイツツジ-8(20220317).jpg


★おまけのネタ
町内回覧と掲示板に貼るポスター「不審者情報」
今回は、夜に自転車の女性を同じく自転車で付け回したとのことです。
女性が自転車のスピードを落とすと、同じく落とす、スピードを出すと、それについてついてくる。とのことでした。
こんな回覧やポスターが注意喚起になればいいのですが!
不審者情報ポスター(2).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(土) 赤口 [旧暦二月十七日]

【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。
これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真であった。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」である。

【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日。
3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合わせから。

【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。
その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」である。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ひっそりと咲くミヤマカタバミ [花(春)]

昨日(3/16)は、このところの暖かさというか暑過ぎる気温が一段落し、午後には曇りがちで風も吹き出したことから暖かさの足踏みなのかもと思われました。
そんな昨日の植物園から家に戻ると町内の案件が複数寄せらていると、妻が・・・
一つは、ゴミ出しの問題です。普通ごみと資源ごみは、出す場所が異なります。しばらくは正しく出されていた資源ごみが間違ったところに出されている。広報して欲しいといものです。たぶん、家庭内でゴミ出し場所が、普通ごみと資源ごみでは違うことが共有されていないで、例えば奥様がご主人やお子さんに、資源ごみを出しておいて頼み、頼まれた方は、場所が異なることを知らずにいつもの場所に出したのではないかと思われます。各戸にお知らせのプリントをポスティングでした。
もう一つが、不審者情報です。町内の奥様が不審者につけられたということで、警察にも届けたとのことです。警察からは、町内全体に不審者情報として全戸に注意喚起をしてもらう様に自治会に知らせて欲しいとのことで私の所に。町内ニュースとして全戸に回覧するプリントを準備中です。そんな不審者について自治会の役員さんとお話ししていた時に「啓蟄(けいちつ)を過ぎたからと言ってそんな輩(やから)は出てこなくていいのに」と・・・
昨日は、町内の仕事はしないでゆっくりともくろんで帰ってきたのに、トホホ・・でした。

さてさて、タイトルの話題に話を戻します。「ひっそりと咲くミヤマカタバミ」です。
「ミヤマカタバミ(深山片喰)」カタバミ科です。
ミヤマカタバミの和名「深山片喰(深山傍食)」は、深山に自生する植物であることや、葉の隅が食べられたように欠けているという特徴や、夜になると葉が折れたように閉じる生態から「葉が半分食べられてように見える」ため付けられたと言われています。

カタバミ類とクローバーはよく間違えられますが、クローバーはマメ科の全く別の植物です。とてもよく似ているのですが、よく見るとクローバーは葉の形が丸く、内側に丸く白い線が入っているのでわかります。
ミヤマカタバミ-1(20220317).jpg ミヤマカタバミ-2(20220317).jpg ミヤマカタバミ-3(20220317).jpg ミヤマカタバミ-4(20220317).jpg ミヤマカタバミ-5(20220317).jpg ミヤマカタバミ-6(20220317).jpg


★おまけのネタ

わが家の山椒にも可愛い新芽が出始めました。小さくとも触ると山椒のよい香りがします。
この新芽は私の小指の先よりも小さな大きさです。
山椒-1(20220316).jpg 山椒-2(20220316).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(金) 大安 [旧暦二月十六日・望]

【彼岸の入り】(彼岸の中日の3日前)
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たる。
3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間を彼岸という。

【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。
明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫ただよう街並みを生かした町おこしでオープンした「大正村」は、岐阜県明智町にある。
また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村(2018年にぎふ清流里山公園となった)」は、
岐阜県美濃加茂市にある。

【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

春が全速力で・・・ [花(春)]

昨日(3/15)の朝は、このところの暖かなというよりも暖かすぎる朝よりも少し冷え込みました。しかし、日中は本当に暑いという一日の気温差が大きい一日でした。私は朝早めに家を出て、お昼頃に戻ることから移動の時の気温差が大きい。本当に着るものに困るほどの気温差です。
そんな暖かな気温に誘われてか、私が植物園を出る時間帯には本当に多くの入園でした。入場券売り場にも短いですが列が・・・。そして、地下鉄の終点の竹田駅では、ここが城南宮さんの最寄り駅ということもあり、昨日も本当に多くの乗降客でした。多くの方が、城南宮さんのしだれ梅を見に行かれるのでしょうね。

植物園も花が一斉に咲き出してきました。本当に花の大渋滞状態ですね。1,2月が寒くて、その時期に咲く花たちの開花が遅れ、3月に入り気温が急に高くなり3月に咲く花たちは少し早めから例年どおりなので、2,3月に咲く花が一斉に咲き出してきました。そんな植物園で昨日咲き出したのを見かけたのが「トサミズキ(土佐水木)」マンサク科です。つい2,3日前は蕾が膨らんできたな?と思っていましたが!
トサミズキは葉に先立って、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。トサミズキは四国地方を原産とし、特に名前が示すように高知県内の山地の石灰岩地域に多く生育しています。
穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)で、垂れ下がるように花をつけ、花弁は5枚、萼片も5枚です。
雄しべは花弁と同じくらいかそれよりも長く、裂開する前の葯(雄しべの花粉を入れる袋)は暗い紅色をしています。
雌しべは2本で花弁より長く、蕾のときは花の外に出ています。
トサミズキ-1(20220316).jpg トサミズキ-2(20220316).jpg トサミズキ-3(20220316).jpg トサミズキ-4(20220316).jpg トサミズキ-5(20220316).jpg トサミズキ-6(20220316).jpg トサミズキ-7(20220316).jpg


そうそう、昨日いつも新聞を配達してくださる人と外で出会いました。少し前は、暖かくなったと喜んでいましたが、昨日は暑過ぎますと言いながら自転車で新聞を配っておりました。それは、この気温、日差しで自転車の新聞配達はさぞ暑かったでしょうね。ご苦労様です!


またまた、大きな地震が・・・東京の娘からは、停電もなく無事の知らせが、取り得ず、ホッと・・・



★おまけのネタ

クロヤナギの花も咲き出しました(^_^)ニコニコ
クロヤナギ-1(20220316).jpg クロヤナギ-2(20220316).jpg クロヤナギ-3(20220316).jpg クロヤナギ-4(20220316).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(木) 仏滅 [旧暦二月十五日]

【セント・パトリックデー】
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。
アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシンボル。
それにちなみシンボルカラーの緑色を身に付けると幸福になれるとされる。

【漫画週刊誌の日】
1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊漫画誌
『週刊少年サンデー』(小学館)と『週刊少年マガジン』(講談社)が創刊された。
『少年サンデー』の表紙は長嶋茂雄で、手塚治虫『スリル博士』や藤子不二雄『海の王子』などを連載。
『少年マガジン』の表紙は相撲取りの先代・朝汐太郎で、高野よしてる『13号発進せよ』や忍一兵『左近右近』などを連載。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ギンヨウアカシア [花(春)]

昨日(3/15)の朝も暖かな朝でした。一昨日よりも雲は多めながら気温は一昨日同様に暑いほどの感じられました。
年度末が近づいているせいなのかな? 道路が混んでますね。地下鉄を降りてバスで家に戻るのですが、いつも大渋滞に巻き込まれて時間がかかります。それに、私の乗るバスが税務署の前を通るため、確定申告のために税務署に訪れる方が多いことも影響しているのだと思います。税務署の前の通りは道が狭いので一方通行です。税務署の駐車場は満車ことが多い、そのため狭い道路に駐車する人もいて余計に混雑しているのかも・・・それも昨日の15日で終わりかな。少しは渋滞が緩和すればいいのですが! でも、これからは春の観光シーズンの渋滞もですね。

咲くのが遅れていたミモザも咲き出したということを聞き、植物園はどうだろうかと、昨日確認してきました。まだ咲きはじめという状態でした。昨年よりも10日ほど遅いかもという状態でした。
撮影したのは、「ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)」マメ科です。このギンヨウアカシアも園芸ではミモザの名称で扱われます。
ギンヨウアカシアは、春早くに株を覆うほどの黄色い花を咲かせ、よく目立ちます。
ギンヨウアカシヤ-1(20220315).jpg ギンヨウアカシヤ-2(20220315).jpg ギンヨウアカシヤ-3(20220315).jpg ギンヨウアカシヤ-4(20220315).jpg




★おまけのネタ

◇フキ
フキの花芽の早い段階をフキノトウと呼び春の山菜として有名ですね。そのフキノトウも成長して、フキノトウというよりもフキ呼んだ方がいいほど大きくなってます。春が駆け足ところか、全速力でとい感じですね。
フキ-1(20220315).jpg フキ-2(20220315).jpg フキ-3(20220315).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(水) 先負 [旧暦二月十四日]

【国立公園指定記念日】
1934年(昭和9年)のこの日、瀬戸内海、霧島屋久、雲仙天草の三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定したことにちなんで。
現在、国立公園は全34か所が指定され、その面積は国土の約5.8%を占めている。

【アメリカ奴隷解放記念日】
アメリカ合衆国第16代大統領、リンカーンによって奴隷の解放が実現した。
ゲティスバーグで宣言された「人民の、人民による、人民のための政治」という有名なスローガンを掲げ1863年南北戦争下に奴隷解放を宣言した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

愛らしい、早咲きのさくら [花(春)]

昨日(3/14)の朝は、一昨晩の雷と雨が明るくなるころまで残り、朝の仕事に行くときにはまだ傘がいるかなと心配をしていました。何とか私が出かける6時前(家を出るのは5時40分)にはギリギリ上がりました。暖かな朝でした、上着の下に着ていたカーディガンを脱っての出かけでしたが、まったく寒さを感じませんでした。日中は暑く感じられるほどの気温にびっくりです。この2,3日でがらりと気温が変わりました。体がついていけないほどの変化の大きさです。
そんな昨日は、朝の仕事の帰りに町内の公園横に設置してある折畳式コミ収集箱が大きく歪んでいるのを見つけました。前日の日曜日には公園の掃除を行い、その時、そのコミ収集箱も掃除をしました。その時は正常でした。ということはその後、昨日のお昼前までの間につぶれたのだと思います。歪み方を見ると車がぶつかり歪んだという感じでした。たぶん、駐車しようとしてぶつかったのだと考えられる歪み方でした。道路の端に折りたたんであるゴミ箱にぶつかる。たぶんバックで駐車しようとしてぶつけたのかな? 車にも傷がいったでしょうね。つまり、当て逃げというやつですね。今日はゴミの収集日なので、副会長と使えるようにと修理でした。二人で、あと2週間チョッとなのに余計な仕事を作ってくれると・・・
 そんな怒りの持ちを忘れさせてくれそうなのが、植物園で見かけたタイトルの「愛らしい、早咲きのさくら」で「キンキマメザクラ (近畿豆桜)」バラ科です。
キンキマメザクラは、関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
キンキマメザクラ-1(20220314).jpg キンキマメザクラ-2(20220314).jpg キンキマメザクラ-3(20220314).jpg キンキマメザクラ-4(20220314).jpg キンキマメザクラ-5(20220314).jpg


キンキマメザクラ-6(20220314).jpg
メジロさんも忙しそうに蜜を求めて飛び回っていました



何やら、花の大渋滞とのことのようですね。
1,2月が寒くて梅の花などの咲き出すのが遅く、3月が暖かいことから3月の後半に咲く桜などは平年通りに咲くとのことです。ということで、もしかしたら梅の花と桜が同時に見られるかも、ジンチョウゲやミツマタの花たちも遅れ気味の仲間たち! ミモザも



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(火) 友引 [旧暦二月十三日]

【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。
日本初の西洋靴を生産する工場であった。
1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。

【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まった。
世界消費者機構が提唱。
ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

春黄金花とも呼ばれます [花(春)]

昨日(3/13)の朝は、本当に暖かでした。起きてからもリビングのガスファンヒーターのスイッチを入れませんでした。それほどの暖かさでした。雲のお布団が有ったからかな? その後は、雲の飛び去り青空が広がりました。
昨日は、町内の公園の掃除でしたが、上着を着て作業すると汗が出ます。い~やああ、びっくりするほどの暖かさです。
この暖かさで、我が家の植物たちもいっせいに目覚めてきたようです。その一つがタイトルの「春黄金花とも呼ばれます」の「サンシュユ(山茱萸)」ミズキ科です。
サンシュユは葉が開くより先に開花するため、株全体が鮮やかな黄色に包まれます。花は黄色い小花が30個ほど集まり、直径2~3cmほどの小さな花房(散形花序)をつくって開花します。黄金の花と言っても過言ではない黄色い早春に印象的です。ハイ、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることから、「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれます。
また、秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれることもあります。
その上に、薬用植物でもあります。果実の内部にある種子を取り除き乾燥させた果肉は生薬に利用され、「サンシュユ」の名で日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用があるようです。
早春に、黄金色に輝く花には元気もらえますね。
サンシュウ-1.jpg サンシュウ-2.jpg サンシュウ-3.jpg サンシュウ-4.jpg サンシュウ-5.jpg サンシュウ-6.jpg サンシュウ-7.jpg サンシュウ-8.jpg サンシュウ-9.jpg


こちらも、早春の芽吹きですね。
こちらは、「アオキ(青木)」ミズキ科です。
アオキ-1(20220313).jpg アオキ-2(20220313).jpg アオキ-3(20220313).jpg


日中は、暖かなおだやかな日和でしたが、夕方近くになると変な風が吹く出し、夜中には大きな雷と雨が降りだし、それもかなり強く降るという荒れたお天気に・・・
これは、私が出かける時間には、雨は上がっていないだろうな(-_-メ)




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(月) 先勝 [旧暦二月十二日]

【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。
1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。
最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。

【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。

【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。

【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

雪割草 [花(春)]

昨日(3/12)の朝は、本当に暖かでした。リビングの暖房のスイッチを入れるとすぐに部屋が温まります。久しぶりの感覚でした。
そんな昨日は、所用があり京都駅前に行くために市バスに乗りました。初めて、国道1号線を通る市バスに乗ってみました。そのバスは城南宮さんの前を通ります、城南宮前のバス停には、多くの人が待っております。バスはその方たちが乗ってギュウギュウです。みなさん、城南宮のしだれ梅を見に来られた観光客ですね。い~やああ、もう春の観光シーズンが始まっているのかも。この調子では桜の咲くころには大変な事になるかもですね。みなさん、出かけるのを我慢していたことでしょうしね。い~やあ、本当に暖かな一日でしたね。でも、見える周りの山々がかなり霞んで見えましたので、花粉の飛散も多かったのでしょうね。
 さてさて、話題は、「雪割草」 キンポウゲ科 ミスミソウ属です。
雪割草とは、キンポウゲ科 ミスミソウ属に分類される植物全般を指す園芸名であり、北国の雪解けとともに咲く姿からこの名がつけられています。ちなみに、カタカナで「ユキワリソウ」記すとサクラソウ科のユキワリソウをさすことになるそうです。
日本に自生している雪割草は、主に「ミスミソウ」、「オオミスミソウ」、「スハマソウ」、「ケスハナソウ」の4つとなります。
雪割草は、雑種性が強いため、人工授粉で多様な個体を作り出すことが出来るために、野生種、栽培種とともに多種多様な個体が存在しています。
雪割草-1(20220309).jpg 雪割草-2(20220309).jpg 雪割草-3(20220309).jpg 雪割草-4(20220309).jpg 雪割草-5(20220309).jpg 雪割草-6(20220309).jpg 雪割草-7(20220309).jpg


歯茎の腫れの最悪は何とか脱しましたが、それでもやはり歯茎がうずくので、気分は今一ですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(日) 赤口 [旧暦二月十一日]

【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。
また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が誕生した(北海道新幹線の建設に伴い、現在は廃止)。
2004年には竜飛海底駅で映画『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請された。

【漁業法記念日(水産デー)】
1949年(昭和24年)に漁業法が施行されたことを記念して制定された。

【サンドイッチデー】
「3(サンド)」と「1(イッチ)」の語呂合わせと、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいるので、
この日に決められた。

【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ日本三大勅祭(宮中から勅使がお参りに伺う祭事)の一つ。
明治以後は3月13日にとり行われることになった。

【遊園地の日】東日本(3月第2日曜日) ・西日本(3月第3日曜日)
陽気も良くなり、行楽には一番の時候ということで、東日本遊園地協会が3月第2日曜日に、西日本遊園地協会は3月第3日曜日に制定。
この日は利用料を割引する遊園地も。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ユキワリイチゲも咲きそろい [花(春)]

昨日(3/11)の朝の冷え込みはそれほど強く無く、日中の最高気温が19℃と予想されていたことから、マフラー無しで朝の仕事に!本当に暖かな、春を感じらせてくれる気温でした(^_^)ニコニコ
この暖かさに誘われて、植物園も本当に多くの入園者でした。こんなにどこに人が隠れていたのか?と思わせる人出でした。暖かくなれば人々の活動は広がりますよね。そうそう、私が時々お邪魔していた城南宮さんでは今が、しだれ梅の見ごろのようで、本当に多くの人が竹田駅で降りられます。改札出たところに大きく歩くのに邪魔のほどの大きさの「城南宮はこちら」という矢印の看板で出ています。それなのに城南宮さんと反対側の出口に出て、バスの運転手さんに「このバスは城南宮に行きますか?」とお聞きする人が続出です。皆さん話に夢中になり、看板が目に入っていないのでしょうね。運転手さんも大変です。
そうそう、植物園では、大昔の複数のお嬢様に話しかけられました「今は何が見ごろですか?」、「雪割草はどこで咲いていますか?」などです。話しやすい顔をしているのかな? 昨日は花の咲いているところまで案内してあげればよかったのですが、帰る時間が押していたので、ご説明だけで、でも、後になり、行けたかな?と心配にもなったりでした。その上に実は、またまた、歯茎が腫れていて傷みがあり、親切にご案内するには気持ちがということも影響したのかも知れませんね。
声をかけられた一つは、この花を撮影している時でした。それが、少し前にも咲き出しましたとご紹介した「ユキワリイチゲ (雪割一華)」キンポウゲ科です。「綺麗な優しい色合いですね」と話しかけられてこられたの反応してしまったのが、話を長引かせてしまったのだと思います。
このところの暖かさで、一斉に花を開きました。花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片です。
ユキワリイチゲ-1(20220311).jpg ユキワリイチゲ-2(20220311).jpg ユキワリイチゲ-3(20220311).jpg ユキワリイチゲ-4(20220311).jpg ユキワリイチゲ-5(20220311).jpg


品のある色合いですよね。

昨日は、歯茎の腫れの痛みがあったことから、急きょ無理やり歯医者に予約を入れてもらい歯医者に。これだけ腫れていればしんどかったでしょうと言われてしまいました。抗生物質の入った薬をいただき様子見です。このお薬を処方していただいたときは、大概、3日後ぐらいに再び行くのですが、今回は予約が取れず、1週間後に・・
そうそう、ついでにと、眼科の定期健診にも足を延ばしました。こちらは変化無しでした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(土) 大安 [旧暦二月十日]

【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
※3月1日~14日の一般見学は定員を設定、12日は一般見学不可。
代わりに、ニコニコ動画での定点ライブ放送や全国NHK 8Kシアターにて二月堂修二会(お水取り)上映を予定3月6日13時~、9日15時10分~「千三百年 祈り続ける」3月7日11時~、10日15時10分~「異次元体験 闇と炎の秘儀 お水取り」
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感