SSブログ

絶滅寸前・アマミアセビ [花(冬)]

昨日(2/27)は、午前中は厚い雲に覆われた上に、強い風が吹くために、とにかく寒く感じられました。風による体感気温が低く感じられました。そんな昨日も、暇に任せて散歩でした、夕方から自治会の本年度の会計監査の集まりがありました。今年度は、ゴミ置き場の折り畳み式のゴミ収納庫を7個ほど購入したことから、単年度赤字に、また集会所管理組合も5年の火災地震保険の契約更新(このところの災害の多さもありびっくりするほど保険額が上がりました)もあり、こちらも単年度赤字に・・・。会計監査を終了すれば、総会の議案書作りになります。赤字となりましたが、その赤字の理由がはっきりしているので大丈夫だとは思うのですが!ちっと心配も!
 さて、タイトルの話題の「絶滅寸前・アマミアセビ」に戻します。
リュウキュウアセビの近縁種であるアマミアセビ(奄美馬酔木)ツツジ科は、アセビやリュウキュウアセビに比べて花が大きく、純白に輝く大変美しい花木です。
リュウキュウアセビは野生状態で絶滅、アマミアセビは絶滅寸前の状態で、2000年頃から京都府立植物園では多くの系統を収集保存し、2016年に初めて園内に植え付けたそうです。それで、まとめて多くの本数が植えられた理由が分かりました。植えている姿も見たことが有ります。それがそうだったのですね。
アマミアセビ-1(20220226).jpg アマミアセビ-2(20220226).jpg アマミアセビ-3(20220226).jpg アマミアセビ-4(20220226).jpg


京都府立植物園では、改変が計画されているようです。改変では、何やら園内に自由にで入るができるとか、また植物を育てたりするバックヤードも縮小の計画もあるとも聞きました(集客施設を造るために)。絶滅寸前植物を守ったりすることは植物園の役割の一つです。改変計画はただの緑地公園ですよね。貴重な植物たちを守り育てる植物園と緑地公園とは全く異なる施設だと思います。


今日で2月も終わりますね。本当に早く感じられます。これも年齢の関係もあるのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(月) 仏滅 [旧暦一月二十八日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
nice!(3)  コメント(2) 

近所をぶらり [風景]

昨日(2/26)の朝は、一昨日の朝の最低気温よりも高かったことから少し暖かく感じられました。と言いましてもほぼ0℃でしたが! 日中は青空に恵まれて暖かく感じられる日差しでした。そんな昨日はまたまた片づけ三昧でした。このところ、妻と二人で何十年も押し入れなどに眠ったままの物を不用品として整理しています。その存在も忘れていたようなものは二度と使うことはたぶん無いでしょうね。
昨日の話題ではありませんが、23日に近所を散歩した時のものです。何となく春めいた景色も見られるようになりましね。

◇御香宮さんの梅の花
御香宮-1(20220223).jpg 御香宮-2(20220223).jpg 御香宮-3(20220223).jpg


◇酒蔵と梅の花
酒蔵-1(20220223).jpg 酒蔵-2(20220223).jpg 酒蔵-3(20220223).jpg


◇桃山御陵
桃山御陵-1(20220223).jpg 桃山御陵-2(20220223).jpg 桃山御陵-3(20220223).jpg 桃山御陵-4(20220223).jpg



◇ホテルに成れなかった建物
インバウンド「外国人が日本に観光をしに来る」をあてにして、建設をはじめましたが、このコロナ禍で頓挫したものです。一階の部分を造ったところで断念したようです。一階部分は、その後、ラーメン小路が計画されていましたが、それも頓挫して、いろいろなお店が入って開店しましたが、またまた、このまん延防止で殆どが休業状態です。
いかにもインバウンドを狙った作りですよね。伏見なので伏見大社をイメージしたのかな?いかにも、いかにもですよね。
ホテル-1(20220223).jpg ホテル-2(20220223).jpg ホテル-3(20220223).jpg ホテル-4(20220223).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(日) 先負 [旧暦一月二十七日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
nice!(5)  コメント(4) 

寒くとも、春の兆しも [花(冬)]

昨日(2/25)の朝は、本当に冷えました。もしかしたら、京都ではこの冬一番の低い気温だったかもと思いました(気象台の発表ではマイナス2℃)。朝の仕事と仲間も、本当に寒い、寒いを連発でした。日中は二桁まで上がり暖かさも感じられる時間帯もありましたが。
寒い寒いと言いながらも、季節の進みを感じられた日でもありました。その一つが、いつも、朝は同じ時間の電車に乗ります。電車の中から見える景色が、真っ暗で何も見えなかったものが、山の稜線がみえるようになり、昨日の朝は、山の形がはっきり見えて、その上に家々の形も見えるようになってました。それと少し前は、地下鉄の駅を降りて地上に出た時にはまだ真っ暗だったものが、明るくなってきました。それだけ季節が進み日の出の時間が早くなったということですね。
それと、植物園でも、春を感じさせてくれる植物たちが目を覚ましたようです。この冬の寒さで少し目覚めが遅かったようには見えますが・・・
そんな植物の紹介ということで!

◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
春を告げる花の代表でもあります。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
福寿草-1(20220225).jpg 福寿草-2(20220225).jpg 福寿草-3(20220225).jpg 福寿草-4(20220225).jpg 福寿草-5(20220225).jpg


◇フキ(蕗)キク科
春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽(蕗の薹(フキノトウ))は、天ぷらにするとおいしい。
フキ-1(20220225).jpg フキ-2(20220225).jpg フキ-3(20220225).jpg



もう、早くも3月の声が聞こえてきそうですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(土) 友引 [旧暦一月二十六日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
nice!(4)  コメント(5) 

やはり今年は寒いようですね、植物たちにとっても [花(冬)]

昨日(2/24)は、雨、雪の心配は無かったのですが、相変わらず風が冷たい。最高気温も二桁には届かなかったようです。今日からは暖かくなるとの予報もあるようですが、本当に寒い日が続きますね。
やはり、自然界の植物たちもそんな寒さを感じていたようです。
23日の祝日に散歩がてら、毎年早咲きのJR桃山駅前の桜の花を確認に行ってきました。桜の花を撮影していると、たぶん、ご近所の方と思われる方が話してこられました。「今年の桜は本当に遅い、いつもなら2月11日の建国記念日には満開なのに、今年は今でも2分咲き程度」と! 確かに私も毎年のように見に来るのですが、確実に遅いのが分かります。
桃山駅前の桜-1(20220223).jpg 桃山駅前の桜-2(20220223).jpg 桃山駅前の桜-3(20220223).jpg 桃山駅前の桜-4(20220223).jpg


この桜の木は、もっと枝ぶりが良かったのですが、駅前の整備の一環として大分枝を切られてしまっています。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


25日(金) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
2022年は人数制限等の対策を講じ実施。
nice!(3)  コメント(2) 

東本願寺 遊び心や機能性に注目 [見学・鑑賞]

昨日(2/23)は、久しぶりの週中の祝日でしたね。最近は、ハッピーマンデー法により月曜が多いので!
しかし、昨日も一昨日に続き風が本当に冷たかったです。

さて、話題は一昨日の続きの東本願寺さんです。
実は、御影堂門の見学では、急な階段などがあり、下足を脱いでスリッパなどでは危険なため、素足になります、もちろん靴下は履いてますが、それでも、床が冷たい、深々と冷たさが伝わってきます。そんなことから足のしもやけが悪化して昨日の朝から痛痒い、赤く腫れています。せめて、階段を上がったところにはスリッパでもあったらうれしかったですね。
今日は、東本願寺さんの、「遊び心や機能性に注目」してみました。

◇柱根巻の眠り獅子
柱の根元が痛まないように巻かれた金属製の柱根巻には意匠の異なる合計32体の獅子が。そのうち1体のみが目を閉じています。
そんな眠り獅子を探してみました。ありました、諦めかけたその瞬間に発見でした。
獅子-1(20220222).jpg 獅子-2(20220222).jpg 獅子-3(20220222).jpg


◇十字斜材格子(じゅうじしゃざいこうし)
腰壁上部の飾り欄間は十文字のデザイン。何か夢のあるデザインですよね。
実は、この十字斜材格子は、修復時に実物大の構造模型を作成した実験したところ、耐震機能があることが判明しました、とのことでした。
格子(20220222).jpg



最近はこうした遊び心のある建物は少なくなりましたね。
効率優先の建物が多いので・・・今の日本に余裕が無くなったのかな?



★おまけのネタ

昨日の続き、御影堂門です
追加.jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


24日(木) 赤口 [旧暦一月二十四日]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
nice!(4)  コメント(4) 

東本願寺 御影堂門の見学 [見学・鑑賞]

昨日(2/22)は、雨の心配は無かったのですが、風が強い、その風が痛いほど冷たい風でした。そんな昨日は、古くなった家電を新しいものにするために、妻とお昼前に妻と家電量販店のヨドバシで待ち合わせでした。まずは、わが家に来てすでに20数年経つ電子レンジを品定めでした。妻が単機能の電子レンジで十分ということで、そのあたりの値段帯の電子レンジの相談を店員さんと!。我が家の電子レンジは、次女が生まれた時に妻の両親が買ってくれたものです。ということは25年ほどになるのかな? 何年か前にレンジ庫内のランプは切れたままでしたが、温めるのには何の問題も無かったのでそのまま使用していました。次に、トースターです、これも我が家に来てかなり立つものです。最近は、タイマーの調子が悪いことから、二つを揃って交換となりました。勿論、トースターーも単機能のものを選びました。
家電製品選びが終わってからお昼をいただき、それぞれの用事にそこで解散です。私は、午後に得意先に今月のご請求書をお持ちするお約束をしていました。でもそのお約束時間が午後に2時30分ごろと時間があることから、時間潰しに東本願寺さんに寄り道することにしました。行って思い出したのが、京の冬の旅の企画の「御影堂門の見学」でした。受付の所には、予約優先と書かれていますが、訪ねてみました「今、見学ができますか?」と、するとさすが、平日の昼間で、見学できるということでしたので見学をさせてもらいました。
写真の羅列ですが・・・
東本願寺-1(20220222).jpg 東本願寺-2(20220222).jpg 東本願寺-3(20220222).jpg 東本願寺-4(20220222).jpg 東本願寺-5(20220222).jpg 東本願寺-6(20220222).jpg 東本願寺-7(20220222).jpg 東本願寺-8(20220222).jpg 東本願寺-9(20220222).jpg 東本願寺-10(20220222).jpg 東本願寺-11(20220222).jpg 東本願寺-12(20220222).jpg 東本願寺-13(20220222).jpg


御影堂門の扁額(へんがく)
いつも、門の上に小さく見える「真宗本廟」の書かれた扁額を間地かでみることができました。
東本願寺-14(20220222).jpg 東本願寺-15(20220222).jpg 東本願寺-16(20220222).jpg



見学が終わっても得意先との約束の時間までまだ間があります。そこで、今から行っても大丈夫ですかと電話入れてご了解をえられて、無事にご請求書を提出できました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(水・祝) 大安 [旧暦一月二十三日]

【天皇誕生日】
1960年(昭和35年)のこの日、現在の徳仁天皇が誕生されたことによる。
即位は2019年(昭和30年・令和元年)5月1日。

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
2022年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行ったうえ実施されYouTubeでのライブ配信を予定している。
nice!(3)  コメント(4) 

雪と花 [花(冬)]

昨日(2/21)の早朝は私の住む地域でも屋根の上が少し白く雪が積もっていました。これなら朝の仕事で行く京都市内でも北の方面は!と期待して出かけました。ハイ、その期待を裏切らない地下鉄を降りて地上に出るとしっかりとした雪景色でした。それも午前の10時頃まで降ったり止んだりを繰り返す雪模様でした。
そんな昨日の植物園でたまたま、お話をした方が、奈良から来られたそうです、地下鉄を出ると雪景色にびっくりされたとのことでした。雪など思ってもみなかったということでした。そうでしょうね。そんなことから、花の咲いているところを何か所かお教えしました。ま~、雪でも無くても、言われたらお教えしますが(^_^)ニコニコ

そんな雪と花のツーショットです。
◇セツブンソウ(節分草)キンポウゲ科
セツブンソウ-1(20220221).jpg セツブンソウ-2(20220221).jpg セツブンソウ-3(20220221).jpg セツブンソウ-4(20220221).jpg セツブンソウ-5(20220221).jpg


◇シナマンサク(支那満作)
シナマンサク-1(20220221).jpg シナマンサク-2(20220221).jpg シナマンサク-3(20220221).jpg シナマンサク-4(20220221).jpg


◇ユキワリイチゲ (雪割一華)キンポウゲ科
ユキワリイチゲ-1(20220221).jpg ユキワリイチゲ-2(20220221).jpg


花たちも今年の京都の雪の多さにびっくりしているかも!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(火) 仏滅 [旧暦一月二十二日]

【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。

【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。

【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。

nice!(3)  コメント(4) 

ヨシ刈り [風景]

昨日(2/20)は、夜明け前までで降っていた雨が上がり、朝には少し青空も見えて、何とか町内の公園の掃除が無事に行うことができました。
その後の役員会も、いろいろと意見もありましたが、新役員候補でまとまったようです。でも、「連合会の会合には行ける人が行く」ということになったとのこと、言葉は綺麗ですが、それは誰かに負担が偏るのではないかな?実効性が心配ですが・・・。小さなお子様のいる新会長に偏らなければよいのですが!など余計な思いもですが。

さて、タイトルの「ヨシ刈り」は、12日の土曜にぶらりと散歩して見かけた景色です。宇治川の河川敷のヨシ原です。毎年、この時期にヨシ刈りが行われて、茅葺などの材料となります。このヨシ刈りが終わるとヨシ原焼きが行われます。やはり、人が管理してヨシ焼きなどが行われるところは綺麗で背の高いヨシが育ちます。
ヨシ刈り-1(20220219).jpg ヨシ刈り-2(20220219).jpg ヨシ刈り-3(20220219).jpg ヨシ刈り-4(20220219).jpg ヨシ刈り-5(20220219).jpg ヨシ刈り-6(20220219).jpg


風が強い冷たい、この強い風のおかげで体感気温は2,3℃低くく感じられたのではないかと思えました。
そして、今朝は雪がこちらでもちらついています。
今年は雪が多い!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(月) 先負 [旧暦一月二十一日]

【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。

【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。

【大統領の日】(2月第3月曜日)
以前はアメリカ合衆国初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(1732年2月22日)を祝う日であったが、現在は歴代の大統領を祝う日に。

nice!(3)  コメント(2) 

可愛い顔に、虫に見えたりしませんか? [植物]

昨日(2/19)は、いつ雨が降りだしてもおかしくないような朝を迎え、午後になると黒い縦筋の雲が、その雲は雪雲のことが多いです。そんなことで、気温の上がらない一日となりました。とりあえずは、雪でなく雨が夕方近くから降り出しましたが・・・もしかして、朝の仕事で行く北大路あたりは雪かな?
そんな昨日は、本日の午前中に行う予定の自治会役員会の開催へ向けて準備でした。議題は「新旧役員の顔合わせ、来年度の予算案及び新会長の負担軽減策の提案」でした。
来年度の新会長になられた方が、まだ2歳にならないお子様がおられる奥様です。旦那さんは、夜勤があったりと不定期の勤務のようで自治会にはあまり関われないご様子で、奥様が引き受けられました。
そこで、この際、そんなことを理由として会長の軽減負担を提案して、以降もそれにしたがって会長の負担が軽減できればとの思いで提案でした。
このコロナ禍で、体振(運動関連の行事を担当する役割)の活動がこの2年皆無だったので(休業状態)、その体振担当に割り振りを提案することで動いていただくという予定です。ま~最終決定は新役員ですが・・・
会議はこのコロナ禍で出来るだけ短時間で終わらせるために昨日にできた会議資料を事前にお渡して、眼を通していただくようにお願いしました。説明時間を省くために・・・

さて、タイトルの話題に戻します。
植物たちをマクロで見ると、面白いし、いろいろな見え方をしますね。そんな話題です。

◇葉痕(ようこん)
この葉痕は、「ミツバウツギ(三葉空木)」ミツバウツギ科のものです。
可愛い、帽子を被った子供に見えませんか!
ミツバウツギの葉痕-1(20220218).jpg ミツバウツギの葉痕-2(20220218).jpg ミツバウツギの葉痕-3(20220218).jpg ミツバウツギの葉痕-4(20220218).jpg


ミツバウツギ←花や実はこちらで確認できます


◇花の蕾が昆虫に?
これは、「クロヤナギ(黒柳)」ヤナギ科の花の蕾です。
どこにでも見られるネコヤナギの突然変異とか!
昆虫、風の谷のナウシカに出てくるオームにも見えたりして・・・
クロヤナギ-1(20220218).jpg クロヤナギ-2(20220218).jpg クロヤナギ-3(20220218).jpg クロヤナギ-4(20220218).jpg クロヤナギ-5(20220218).jpg


クロヤナギ←花はこちらで確認できます


マクロで見ると面白いですね。
気持ち悪いとの声も聞こえてきそうですが(-_-メ)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(日) 友引 [旧暦一月二十日]

【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。
彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。

【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。

【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。

【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。
特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
nice!(2)  コメント(2) 

コセリバオウレン [花(冬)]

昨日(2/18)は、朝の仕事で行く、京都市内も北の方面の北大路近辺では歩道にも雪が薄っすらと積り、屋根は真っ白、そして雪が降っていました。今年は京都市内でも雪景色をみる機会が本当に多いです。やはり、今年は寒い日が多い、例年よりも寒い冬ということかな?
そんな雪景色も朝の内だけで、午前10時ごろにはほぼ消滅でした。
寒い寒いと言いながらも、今日は、24節気のひとつ「雨水」ですね。立春から15日目にあたり、雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。とのことです。今年は寒い日が多いことから例年よりも春が余計に、待ち遠しいかもですね。
植物園でも、早春の花たちが、咲きはじめてきています。植物たちは敏感に春がもうすぐ来ることを感じ取っているのでしょうね。そんな早春の花の一つが「コセリバオウレン(小芹葉黄連)」キンポウゲ科です。
コセリバオウレンは、山地の林内に生える常緑の多年草です。雌雄異株まれに雌雄同株。
開花時期が、3月からとなり、寒さに耐えながら可憐に咲く姿が可愛いです。
コセリバオウレン-1(20220217).jpg コセリバオウレン-2(20220217).jpg コセリバオウレン-3(20220217).jpg コセリバオウレン-4(20220217).jpg コセリバオウレン-5(20220217).jpg コセリバオウレン-6(20220217).jpg コセリバオウレン-7(20220217).jpg コセリバオウレン-8(20220217).jpg



こんな話題も!
植物園からの帰りに地下鉄を降りて市バスに乗って家に戻ります。その市バスの中での出来事です。市バスは渋滞に巻き込まれて遅れ気味(いつものことですが)です。
バスが、御香宮のバス停までついた時に、一人の昔、それも大昔のお嬢様が停車ボタンを押して降車しようと運転手さんのところに、すると、運転手さんに「大手筋は?」と聞かれます。バスの後ろの信号を右に曲がれば大手筋ですと、すると今度は「京阪電車は歩いていけますか?」とハイ、歩いて行けますと言いますが、商店街は? と何やらごちゃごちゃと話しかけます。運転手さんが「どこにいきたいのですか?」と改めてお聞きしますが、要領を得ません。どうやらとりあえずは大手筋に行きたいようです。そんなところにもう一人の昔のお嬢様が助け舟です。バスの後ろの新号の所を曲がり坂を下れば間違いなく大手筋のアーケードが見えます。迷うことはありませんと。本当に大手筋に行きたかったどうかはさだかではありませんが、何となく納得して降りて行かれました。運転手さんも「たすかりました」と。時間にしてたぶん、2,3分のことだと思うのですが、またまた、かなりバスが遅れました。本当に大手筋に行きたかったのかな? 今となったら確かめようがありませんが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(土) 先勝 [旧暦一月十九日]

【雨水】
24節気のひとつで立春から15日目にあたる。
雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。

【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。

【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。
nice!(3)  コメント(2)