SSブログ

寒い日のプレゼント? [植物]

昨日(2/17)は、本当に、本当に寒い一日でしたね。まるで冷蔵庫の中のような一日でした。会う人との挨拶は「寒いですね」となります。北からの風が当たると、その風で肌が切れるのではないかと思えるほどの冷たさです。
手がしもやけだらけの私としたら本当に辛い冷たさです。
そんな冷蔵庫の中ような昨日も植物園に、朝の仕事の仲間には「この寒いのに今日も行くの?」あきれられましたが!。
そんな寒さをおして出かけたことへのプレゼントかも!
それが、寒い日にしか出会えない「シモバシラ(霜柱)」シソ科です。

シモバシラという名前は冬に霜柱ができることからきています。
冬でも枯れた茎は、根から吸い上げられた水をとおすため、凍結の膨張などにより導管が裂け、その部分からしみ出した水が凍り、氷柱が出来ます。植物はすごいですね。
シモバシラ-1(20220217).jpg シモバシラ-2(20220217).jpg シモバシラ-3(20220217).jpg シモバシラ-4(20220217).jpg シモバシラ-5(20220217).jpg シモバシラ-6(20220217).jpg シモバシラ-7(20220217).jpg


こんなシモバシラの氷柱は寒い日しか見られませんので、寒い日に出かけてきたものへのプレゼントですよね。
これは自然の芸術で、一期一会です。同じものに出会うことは決してありません。



こんな話も!
このんところ、植物園に行くたびに、来園者に花の咲いている場所などを聞かれます。
このところは、セツブンソウでした。そして昨日がシモバシラでした。聞きやすい顔をしているのかな?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(金) 赤口 [旧暦一月十八日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。
代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。
nice!(3)  コメント(4) 

春告げ花?・バイカオウレン [花(冬)]

昨日(2/16)は、本当に冷たい一日となりました。とにかく風が冷たい、頬を刺すとはこんな風のことを言うのでしょうね。
そんな寒い一日でしたが、嬉しい発見も! それは、毎朝、早朝の同じ時間に家を出て、同じ時刻の近鉄電車に乗ります。今までは、電車の外も真っ暗で殆ど何も見えない景色でした。それが、昨日は山の稜線が見えるようになりました。それだけ夜明けが早くなったという事ですよね。もう少ししたら、少し明るくなったころに家を出るようになるかもです。寒い寒いと言いながらも確実に春への歩みが進んでいると改めて感じられた事象でした。
夜明けの時間で、季節を感じられるというのは、ある意味贅沢なことかも知れませんね。早起きは三文の徳と言いますので(^_^)ニコニコ
植物園でも、春への息吹が感じられてきています。それが本日のタイトルの「バイカオウレン(梅花黄蓮)」キンポウゲ科 です。
バイカオウレンは、花は全体に丸っこい印象で、如何にも可愛らしい。この丸みを帯びて幅の広い萼片が梅の花を思い起こさせることが「梅花」の名の由来ですね。花は、2~3月の早春に咲き出す、春告げ花かも知れませんね。
花の直径は1.5cmほどで、白い花弁に見える部分は萼片です。花は、根元からまっすぐに伸びた高さ3~10cmの花茎の先端に1輪咲きます。
私が見かけたのは、まだ1輪だけでしたが。
バイカオウレン-1(20220215).jpg バイカオウレン-2(20220215).jpg バイカオウレン-3(20220215).jpg バイカオウレン-4(20220215).jpg



こんな話も!
時々、植物園で出会う人を、昨日は偶然に地下鉄の車内で出会いました。その時に、ワクチン接種の3回目の話になり、その方は先週の12日の日曜日にモデルナで打ったそうです。1回目、2回目はファイザーで3回目異なる交互接種です。私と同じパターンでした。その方は、熱も何も無しで拍子抜けだったと。私は38.7℃の熱が出て倒れていたという話を。ハイ、私と似たような年齢の方でも、副反応がこれほど違うということですね。だから、打ってみないと分からないということ。迷っておられて、このブログによくご訪問いだく方にお伝えしようかとと取り上げてみました。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(木) 大安 [旧暦一月十七日・望]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。
天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(2)  コメント(2) 

ヒラヒラも伸び、見ごろかな? [花(冬)]

昨日(2/15)は、予報ではもう少し暖かな朝を迎えることでしたが、朝の仕事に行くために外に出ると思っていたよりも寒い。日中も言われているほど暖かくは感じられませんでした。
朝の仕事場で新型コロナに感染した人の話題になりました。その方は、喉の傷みは普段から時々あったそうですが、今回は痛み方がいつもよりも違うということで受診したそうです。すると、コロナに感染していたことが判明したそうです。喉の傷み以外は症状が出なかったそうです。そんなことから、コロナ陽性が判明するまで、普通に生活をしていたそうです。たぶん、今回のオミクロン株はそんな方が多いのかも知れませんね。そんなことが多ければ感染を広めますよね。無症状の方ばかりでは済まないので・・
それと、先週の12日の土曜日に3回目の接種をしてきた大昔のお嬢様に、副反応はどうでしたか?とお尋ねすると、腕が痛い! とそれだけ、熱も特に出なかったようです。私は38.7℃も熱が出てうなっていたのにです。どんな関係で熱の出る人と出ない人がいるのでしょうね。
そんな話を別の人としているときに、その方も熱が出た方だったことから「高熱が出たっということは、ワクチンの菌と戦って抗体がたくさんできたという証拠ですよね」と、そう思いたいですよね。これで抗体の量が同じなら不公平と話が盛り上がってしまいました。

さて、タイトルの話題に戻します、「ヒラヒラも伸び、見ごろかな?」とは、以前にもご紹介し取り上げました、「シナマンサク」です。
花が、木全体に咲き出し、花びらのヒラヒラも随分と長くなりました。今がたぶん見頃ですね。こちらの花はセツブンソウのように注目される方が少ないようです。
シナマンサク-1(20220214).jpg シナマンサク-2(20220214).jpg シナマンサク-3(20220214).jpg シナマンサク-4(20220214).jpg シナマンサク-5(20220214).jpg シナマンサク-6(20220214).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(水) 仏滅 [旧暦一月十六日]

【天気図記念日】
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が制作された。
全国11ヶ所の測候所からのデータを集め、内務省より雇われたドイツ人のエルウィン・クニッピングが制作。
ちなみに地域気象観測システム「アメダス」の由来は、「Automated Meteorological Data Acquisition System (A・Me・D・A・S)」。

【西行忌】
「願はくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」の歌で知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日。享年73。
nice!(3)  コメント(2) 

セツブンソウも咲き出しました [花(冬)]

昨日(2/14)は、前日に降り続いた雨も上がり、気温はそれほど高くはありませんでしたが、それでも一昨日の最高気温がこちら京都でも7℃に達しなかったことを思えば随分と暖かく感じられました。そうそう、前日の雨が比叡山では雪景色でした。
そんな昨日も、朝の仕事の帰りには、いつものように植物園に、植物園では今、「早春の草花展」が開催されているのですが、そこには見向きもしないで、生態園コーナーに急ぎます。3連休の間、植物園に行かなかったことから、セツブンソウの咲き具合を確認と急ぎました。
咲き出しました、まだ群生というほどは咲いてませんが・・・それでもテンションが上がります。セツブンソウが咲いているところを4ヶ所ほど知っています。その中の1ヶ所に行くと中年の女性が腰を落としてセツブンソウを必死に撮影しています。その後ろに昔のお嬢様が立って待たれています。でも、撮影をしているその中年の女性は、後ろで人が待っているのに気がつかないのか、気がつかないふりをしているのか分かりませんが、長い時間独占しています。
私が別の花を撮影していると待っていた昔のお嬢様がやってこられました。あれあれと思ってお声をかけてみました、「セツブンソウの撮影は出来たのですか?」すると、その方が「中々、空かないので」とチョッと残念そうでした。そこで、私が「もっと綺麗に咲いているところが別にあります。ご案内しましょうか?」すると、ハイと答えられたので、近くなのでご案内しました。「ご親切にありがとうござました」と言って撮影を始められました。
そんな最初のやり取りは、その中年の女性に聞こえるように少し大きめの声で・・・

そんなセツブンソウです!
セツブンソウ-10(20220214).jpg セツブンソウ-1(20220214).jpg セツブンソウ-2(20220214).jpg セツブンソウ-3(20220214).jpg セツブンソウ-4(20220214).jpg セツブンソウ-5(20220214).jpg セツブンソウ-6(20220214).jpg セツブンソウ-7(20220214).jpg セツブンソウ-8(20220214).jpg セツブンソウ-9(20220214).jpg


★おまけのネタ
妻と娘からからのバレンタインのプレゼントも(^_^)ニコニコ

バレンタイン-1(20220214).jpg
妻からはウイスキーとつまみ
バレンタイン-2(20220214).jpg


バレンタイン-3(20220214).jpg
娘からは、ミックスナッツ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(火)先負 [旧暦一月十五日]   

【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。

【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されている。
nice!(3)  コメント(2) 

断捨離! [日記]

昨日(2/13)は何とか午前中は雨が持つかなと思っていましたが、午前の10時過ぎにはポツリポツリと降り出し、午後には本降りとなりました。
朝からご依頼を受けた仕事で制作したレポートの見直しをかけて通信で納品でした。その後も、このお天気では外出も難しいことから、ヒマに任せて断捨離を実施でした。
実は、少し前に妻が押し入れの中を整理していたら、こんなものが出てきたと段ボール箱3つを出してきました。何と懐かしいとしばらく眺めていましたが、記憶にないものも・・・
コンピュータ関連の品物は殆ど使い物にならず、ゴミとして出すことに! 探したらまだまだぞろぞろと出てきそうで怖いですね。
断捨離-1(20220213).jpg 断捨離-2(20220213).jpg 断捨離-3(20220213).jpg 断捨離-4(20220213).jpg


しかし、気温の上がらない寒い雨の一日となってしまいました。


★おまけのネタ
これだけではということで、昨日に雨が降り出す前にこんなかわいいお客様を撮影でした。
メジロ-1(20220212).jpg メジロ-2(20220212).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(月)友引 [旧暦一月十四日]

【聖バレンタインデー】
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。
この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指して
キャンペーンを展開したのが始まりとされる。
義理チョコ、友チョコ、自分チョコなどの派生も生まれ近年では、百貨店を中心にチョコレートの祭典となりつつある。

【チョコレートの日】
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを更にPRしようと、日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ちなみにチョコレートの主原料は、カカオ豆から作られたカカオマスと砂糖。ホワイトチョコレートはカカオマスからカカオバターだけを取り出して作られたもの。

【煮干の日】
全国煮干協会が制定。「2(に)14(ぼし)」の語呂合わせ。
nice!(2)  コメント(2) 

ヤドリギ [植物]

昨日(2/12)は、一昨日に朝の3時過ぎに起きたことから昨日は早朝4時にブログを上げて、二度寝でした。
そして朝食を食べて、毎日収集しているデータを集めて、少しだけ確定申告の画面を確認するつもりが、ついついそのまま作業を続けて確定申告のデータ入力を完成させて送信しました。どうせ、この3連休の間にするつもりだったことから気持ちが乗っているときにと・・・還付金もありましたので、早く確定申告をすれば早く戻ってくるので(^_^)ニコニコ

ブラブラと散歩中に、この木はエノキで冬には葉が落ちる落葉樹ですが、夏のように葉が茂って見えます。その葉をよく見るとヤドリギが山のように寄生しています。
ヤドリギ(宿り木 ・ 宿木 ・ 寄生木)ビャクダン科は、樹木の枝や幹に「寄生して生長する」点が特徴です。果実は冬季に鳥に食べられます。果実の内部は粘りがあり、種子はそれに包まれているため、鳥の腸を容易く通り抜け、長く粘液質の糸を引いて樹上に落ちます。粘液によって樹皮上に張り付くと、そこで発芽して「寄生根(きせいこん)」という根を幹の中に食い込ませ、樹木から水分と養分を吸収して生長します。ここから「宿り木」と漢字が当てられるようになりました。ヤドリギは雌雄異株

ヤドリギの葉は、表も裏も緑が濃く、肉厚。寄生しているとはいえ、自ら光合成を行って養分をつくりだすこともできますが、親木の方に栄養を分けているのだろうか? そうでなかったらこれだけ寄生されたら大変だろうなと眺めていました。
ヤドリギ-1(20220212).jpg ヤドリギ-2(20220212).jpg ヤドリギ-3(20220212).jpg ヤドリギ-4(20220212).jpg ヤドリギ-5(20220212).jpg ヤドリギ-6(20220212).jpg ヤドリギ-7(20220212).jpg ヤドリギ-8(20220212).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(日)先勝 [旧暦一月十三日]

【苗字布告記念日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の太政官布告「平民苗字必称義務令」により、国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。

【銀行強盗の日】
1866年にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗を行う。
彼は西部の伝説的銀行強盗団「ジェイムズ・ギャング」のリーダーで、『ロング・ライダーズ』(1980)、『ワイルド・ガンズ』(1995)などで映画化もされている。

nice!(3)  コメント(4) 

春を見つけに散歩に [花(冬)]

昨日(2/11)は、それほど朝の冷え込みも強く無く、日中も安定した青空が広がり、久しぶりに最高気温が二桁まであがりました。
そんな昨日は、朝の3時過ぎから、いただいた仕事の続きを初めてしまいました。一昨日に途中までやり、良い案を思いついたことから忘れないようにと早朝からパソコンの前に・・・思いついたことを忘れてしまいそうだったので。い~やああ、さすがに日中に眠気が襲ってきました。
町内会の総会準備の資料作りもダラダラと初めております。それだけではということで、春を見つけに散歩に出けてみました。青空の日差しの下では暖かさも感じられる気持ちのいい散歩になりました。

春を見つけに-1(20220211).jpg 春を見つけに-2(20220211).jpg


○日本水仙
春を見つけに-3(20220211).jpg 春を見つけに-4(20220211).jpg 春を見つけに-5(20220211).jpg 春を見つけに-6(20220211).jpg


○蝋梅
春を見つけに-7(20220211).jpg 春を見つけに-8(20220211).jpg


○白梅
春を見つけに-9(20220211).jpg 春を見つけに-10(20220211).jpg


○紅梅
春を見つけに-11(20220211).jpg 春を見つけに-12(20220211).jpg


○菜の花
春を見つけに-13(20220211).jpg 春を見つけに-14(20220211).jpg


ついでに、無くなったプリンター用紙を買ってきました。自治会のプリント出力が多い、家でプリントアウトするのでどうしても持ち出しです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(土) 赤口 [旧暦一月十二日]

【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいる。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだ。
nice!(2)  コメント(2) 

春への足音が聞こえてきそう! [花(冬)]

昨日(2/10)は、それほど朝の冷え込みも強くはありませんでした。日中は一桁どまりの最高気温だったようですが。
昨日は、得意先から急ぎでいただいた仕事にねじり鉢巻き状態でした。いろいろと考えてしまい、時間ばかりが過ぎていきます。これではとても単価がありませんが・・・そこは自分の勉強でもあると割り切って進めています。昨日の10日に仕上がりませんでしたので、それなら14日の月曜日に納品するのと同じということで、じっくりと練り上げます。

さてさて、昨日の植物園で、春への足音を発見しました。そんなうれしい紹介です。

◇フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
福寿草-1(20220210).jpg 福寿草-2(20220210).jpg 福寿草-3(20220210).jpg


◇ユキワリソウ(雪割草)キンポウゲ科
雪割草-1(20220210).jpg 雪割草-2(20220210).jpg


◇チューリップの発芽
チューリップ-1(20220210).jpg チューリップ-2(20220210).jpg


こんな姿を見つけると、春が近いことを感じられますね。うれしい発見でした。

そうそう、昨日の植物園では、何やら取材が行われていたようです。
園長(?)と女性レポーターが植物園の植物たちを探しながらレポートをしているような感じでした。ビデオカメラ、マイク、アシスタントそれに植物園の職員さんたちがぞろぞろと・・・
私が出会い少し見ていると植物園の職員さんとアシスタントさんたちが何やら探し始めています。もしかして、「セツブンソウですか」と私が声をかけるとそのようでした。まだ、咲きはじめですが何か所かで咲き始めています。私があそこのセツブンソウが今日は一番開花して見頃ですよと。指さします。その後、一同がその場所に移動して撮影をしていました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(金・祝) 大安 [旧暦一月十三日]

【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。
栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
nice!(2)  コメント(2) 

ヤツデの実 [植物]

昨日(2/9)は、朝の冷え込みもそれほど強く無く、日中も青空の日差しに恵まれて気温も二桁まで上がったことから日差しの下ではぬくもりも感じられました。すれ違った新聞配達の方も「今日は暖かで助かります!」と話されておられました。そうですよね、寒くて雨の日は、本当に大変だと思います。感謝しかありませんよね。
どうでもいい話を、朝の仕事の帰りにはバスを利用するのですが、そのバスの話です。バスが停車して、前の扉から乗客を先に下し、あとから乗る後ろのドアを開けます。すると一人のお婆さんが後ろのドアを外からたたきます(早く開けろ、乗るぞという意思表示だと思います)、すると運転手さんがマイクで、「ドアに触らないでください、ドアから離れてください」と何度も呼びかけますが、聞こえていないのか、その後も何度もドアを叩き続けます。これでは運転手さんも危なくてドアが開けられません。何十秒かそれが続きます。これはらちが開かないと思っていると、運転手さんがお婆さんが少し離れた瞬間にドアを開ける操作を・・・そのお婆さんは、何で早く開けないかと思っているのでしょうね。最近はこのような珍事件を時々見かけます。私もそんな珍事件の予備軍ですが、そんな姿を見ると寂しく感じられます。いずれ、私もと思うと・・・・

またまた、タイトルと何の関連も無い話題でした。さて、タイトルの「ヤツデの実」です。
このヤツデの実には、子供のころの思い出がたくさんあります。
昔は、竹でヤツデの実の鉄砲を作り、その出来栄えを競争したものです。私は運動はからきしダメでしたが、こちらのような工作は得意の方で、チョッと自慢でした。懐かしいですね。今の子供たちはそんな遊びはしないでしょうね。

◇ヤツデ(八手、八つ手)ウコギ科
ヤツデ-1(20220209).jpg ヤツデ-2(20220209).jpg ヤツデ-3(20220209).jpg ヤツデ-4(20220209).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(木) 仏滅 [旧暦一月十日]

【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。2月10日はニットの語呂合わせから。

【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。
「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。

【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は1966年(昭和41年)に落成したもの。

【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
nice!(3)  コメント(2) 

セツブンソウがやっと! [花(冬)]

昨日(2/8)も冷え込みました。午後には雨が落ちてくるかもと心配になる空模様でした・・いや、夕方には一時雨も!
昨日は朝の仕事の仲間たちから「熱は下がりましたか?」とご心配のお言葉をたくさんかけていただきました。うれしいですね。それに、自宅待機だった2名も無事に復帰でした。それもうれしいです。
昨日は家に戻ると、得意先から少しややこしい仕事の依頼があり、下調べをしたあとで、見積もりを出すことに手間をとられてしまいました。
そんなことで、またまた植物園の話題です。
やはり今年は寒いのかな雪が多いのか、花が咲き出す時期が遅れ気味です。以前に1回ご紹介したセツブンソウがやっと咲きかけてきました。
このセツブンソウの前で、写生をしている女性の方と少しだけお話をしたのですが、その方も「今年は咲くのがかなり遅れている、もっとたくさん咲いているかと思ってきたのに!」とのことです。カメラを持ったおじさんも、まだ早いですねと通り過ぎて行ってしまわれました。
そんなほんの少しだけ咲き出した「セツブンソウ(節分草)」キンポウゲ科です。
セツブンソウは、花径2cmほどの白い可憐な花を咲かせ。白い花弁に見える部分はガク萼片で、淡紫色の葯と、退化した花弁が二裂し、その先端につく黄色い蜜線が目立ちます。
セツブンソウ-1(20220208).jpg セツブンソウ-2(20220208).jpg セツブンソウ-3(20220208).jpg セツブンソウ-4(20220208).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(水) 先負 [旧暦一月九日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
nice!(3)  コメント(2)