SSブログ

御香宮さんへ春を探しに [花(冬)]

昨日(1/30)もほぼ曇りの一日でした。そんな昨日も基本的にはのんびりの一日としました。午前中はブラブラと散歩でしたが! いつもよりも少し遠めの散歩としたことから散歩の歩数は1万6千歩ほどになりました。手は冷えないように厚手の手袋をしてでした。まだまだ、痒いですが、やはり土日で朝の冷たい仕事がないことから少し改善かな? 塗り薬のおかけかも知れませんが。寒くなり、朝の仕事がある平日はまた元に戻るのかな? 
さて、そんな散歩の途中で寄り道した、いつもの御香宮さんです。この時期にはいつも境内の梅の花の咲き具合を確認に行っております。ここの梅の花は早咲きの部類だと思っていますが、それがやっと咲き出しておりました。まだチラホラでしたが、やはり今年は雪も多いし寒さも強いことから少し遅めに感じられました。早い時には、年末に咲き出したのを見たこともありましたので、でも例年は1月に入ってからですが!
そんな、御香宮さんの梅の花です。
御香宮・梅-1(20220130).jpg 御香宮・梅-2(20220130).jpg 御香宮・梅-3(20220130).jpg 御香宮・梅-4(20220130).jpg


そうそう、境内のソテツが綺麗に散髪をされておりました。そして、今年はたくさんの実を実らせていました。
このソテツも何度もこのブログに登場ですが、
一般的に寒さに強くないソテツは、冬には覆いをする必要がありますが、御香宮神社のソテツは覆いなしで冬を越し花を咲かせ実をつけることができるという、生命力に満ち溢れた珍しいソテツです。そのため健康のお守りとしてこの実が使われています。
このソテツは、1605年(慶長10年)の本殿建設時からそれ程変わらない時期に植えられたと伝えられています。
御香宮・梅-5(20220130).jpg 御香宮・梅-6(20220130).jpg 御香宮・梅-7(20220130).jpg 御香宮・梅-8(20220130).jpg 御香宮・梅-9(20220130).jpg
これが、ソテツの実を使ったお守り



1月の今日で終わり、当然明日からは2月ですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


31日(月) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

水滴 [水滴とマクロ]

昨日(1/29)は、基本的にはほぼ曇り空でした。申し訳程度に時々日差しが射しますが!
昨日はのんびり・のんびりとした一日となりました。朝から何度も、一昨日に処方していただたしもやけの塗り薬を塗りたくって過ごしていました。どうしても手を洗う回数が多いので。しもやけも、塗り薬ですぐに治るものではないですし、結局は暖かな春を待つということだと思います。これ以上ひどくならないように細心の注意は必要でしょうが!

さて、タイトルの話題に戻します。「水滴」と冷たそうな話題ですが、こんな水滴は何か暖かさも感じられるのではないでしょうか。
水滴-1(20220120).jpg 水滴-2(20220120).jpg 水滴-3(20220120).jpg 水滴-4(20220120).jpg 水滴-5(20220120).jpg 水滴-6(20220120).jpg


春への話題を探す日々がこれからも続きそうですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(日) 先負 [旧暦十二月二十八日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

早咲きの梅も咲き出す [花(冬)]

昨日(1/28)は、朝の仕事で同じ建物を一緒に担当している方が、怪我で休みで、バタバタでした。やはり、4人で行っている作業を3人でするとそれはバタバタですよね。そんなことから、いつもの退社時間になっても終わらず延長(ただ働きの)でした。そんなことからいつもの植物園行きをあきらめて、一向に改善しない、しもやけを診てもらいに時々通っており、診察券のある近くの医院に行ってみました。
先生からは、これはかなりひどいですね。凍傷との診断でした。ハイ、しもやけは軽い凍傷ですよね。血行を良くする塗り薬を処方していただきました。先生からは朝の仕事で冷える限りは中々改善は難しいとも言われてしまいました。自分でも分かっているのですが・・・
それより、医院の待合室が大変なことになってました。後期高齢者にワクチンの3回目の接種券が届き始めたようで、ワクチン接種の人たちで大混雑、それ以外に私のような一般診療の人も来るので・・・今、接種券が届いているの人はかなりの高齢者なので、受付でもたもた、言われても何度も聞き返す、動きもふた昔前のロボットのようなぎこちない動き方、言っては失礼なのですが、待合室で電池切れで止まるのではないかと思わせるような人も!
ワクチンを打った人はしばらく待機しなくてはいけないので、待合室の混雑が中々解消しません。これでは、コロナ感染が怖いと思わせるような混雑。
そんなお年寄りを見ていると、数年後には私もあんな風になるのかと思うと、何か寂しい気持ちになりました。そんなお年寄りに毎日のように笑顔で対応されている受付の方たちも本当に大変だろうなと。そんな様子を見ていると、私は、ものわかりの良いお年よりにならなくてはと!

何やら、タイトルと関係ない話題になってしまいました。話を元に戻します。
一昨日に植物園に寄り道した時に梅園コーナーで見かけた早咲きの梅の花です。まだまだ、一部の木でそれもほんの数輪咲いているような状態でしたが、嬉しくなりますよね。確実に春が向こうに見えたような気分で!

◇香篆(こてん)
野梅系の八重白花咲品種。
いわゆる雲龍型で、大枝、小枝ともに横や斜めに曲がりつつ生長します。
コテン-1(20220127).jpg コテン-2(20220127).jpg コテン-3(20220127).jpg


◇甲州小梅(こうしゅうこうめ)
受粉樹に最適で、梅の受粉樹としてはもっとも古くから一般的な品種で、1本で結実します。
種が小さく食べやすいので、梅干・梅酒・漬梅などいろいろ利用されます。
甲州小梅-1(20220127).jpg 甲州小梅-2(20220127).jpg 甲州小梅-3(20220127).jpg


◇八重寒紅(やえかんこう)
野梅系。
野梅性の桃色で中輪八重の極早咲き。
開花期が早いため正月用の花材としても知られます。
八重寒紅-1(20220127).jpg 八重寒紅-2(20220127).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(土) 友引 [旧暦十二月二十七日]
  
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2020年の国勢調査結果によると、約1億2614万人。

【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。
この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。
世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

「先ず咲く」花が名前の由来 [花(冬)]

昨日(1/27)は、雲は多めで日差しは少なかったのですが、それでも温もりを感じられる気温まで上がったようです。しかしながら、当然のことのようにまた寒さが戻るようですが・・・

さてタイトルの【「先ず咲く」花が名前の由来】とは、「シナマンサク(支那満作)」マンサク科です。
早春に「先ず咲く」花からこの名がついたとされます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。 花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、花の基部は赤いです。
シナマンサクは、中国原産の落葉高木。
このシナマンサクに解説板があり、それによると「昭和11年(1936)中国蘆山植物園から種子で導入し、昭和16年2月8日にこの地に植栽した」と記録があるそうです。
昨日に見たシナマンサクの花は、さすがに咲きはじめでまだ、2,3輪がやっと小さくヒラヒラが開いているという状態でした。それでも、春へ向かっているという期待が大きくふくらみました。
シナマンサク-1(20220127).jpg シナマンサク-2(20220127).jpg シナマンサク-3(20220127).jpg シナマンサク-4(20220127).jpg


シナマンサクの花の見ごろは、←ここで確認できます。


さて、話は変わりますが、新型コロナの感染が本当にすごい勢いで広がっていますね。私の周りでも濃厚接触者が・・・朝の仕事の仲間の一人が家族が感染して濃厚接触者となり仕事を休むことに。家族で誰かがかかれば、家族全員が外出禁止になるので辛いですね。もう、そんなことがいたるところで発生してるのでしょうね。若い人は重症化しないというとのことが先行し過ぎて、緩んでいるのかな? 本人は無症状でも、一緒に暮らす家族は、年齢が高い人は、そうは行かない。他の家族も仕事を休まなければいけない そのあたりは想像して欲しいですね。ま~どこでもらうか分からない面もあり、運という側面も大きいとは思いますが・・若い人だけが問題ではありませんが。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(金) 先勝 [旧暦十二月二十六日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ウインター・ベル [花(冬)]

昨日(1/26)の朝は放射冷却ということで寒くなるとの予報でしたが、一昨日に比べると少し暖かかく感じられました。日中は予報では3月並みの暖かさでしたが、予想よりも雲の量が多かったのか、そこまでは高くならなかったかも!
またまた、しもやけの話の続きですが、昨日に朝の仕事場の休憩室で、しもやけになった大昔のお嬢さんが、「しもやけの様子はどう?」と声をかけてくださりました、変わりなくかゆいですと手を見せると、その大昔のお嬢様が、私はこれを塗って耳のところは治ったと塗り薬を見せてくれました。それが何と、何とも懐かしい「桃の花」という塗り薬です。パッケージのデザインは新しくなってましたが、大昔に母親が使っていた「桃の花」と同じものでした。まだあるんだと、びっくりしたり懐かしかったりでした。(ももの花は60年以上愛されているロングセラー商品で今も現役の商品とのこと)
そんな昨日は、痒い手をさすりながら、散髪に、大体1ヶ月に1度のペースで行っており、前が昨年末でしたので、今年も約1ヶ月と!。
あ~そうそう、個人事業主としての昨年の決算の集計をとりあえず終了させました。

さて、タイトルの「ウインター・ベル」は、クレマチス・ウロフィラの別名です。その花姿と冬に咲くところからそう呼ばれています。常緑性の冬咲きクレマチス キンポウゲ科です。
昨日に植物園で撮影しましたが、ほぼ、この花を撮影しただけで、後はカメラが鉄アレイのような状態でした。ハイ、ほぼ散歩ですね。
クレマチス-1(20220126).jpg クレマチス-2(20220126).jpg クレマチス-3(20220126).jpg クレマチス-4(20220126).jpg クレマチス-5(20220126).jpg クレマチス-6(20220126).jpg


温室に入れば花は咲いているのですが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(木) 赤口 [旧暦十二月二十五日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

春近し? [花(冬)]

昨日(1/25)の朝は放射冷却ということで冷えましたね。もしかしたらこちらでも氷点下からのスタートだったかも知れません。でも、青空が広がること、それと風が殆どないことも重なってかなり体感的には暖かく感じられました。
もう一つ、お天気の良さと暖かさを実感させてくれることがあります。いつも朝の仕事の帰りには地下鉄竹田駅から市バスに乗って家に帰るのですが、昨日は、バスは買い物お婆さんで超満員でした(小型のバス)。雨で寒いとガラガラのバスです。お天気が良くて暖かならお買い物に出かけたくなるのでしょうね。いつもその傾向です。バスの乗り降りに時間がかかるのでどうしてもバスが遅れ気味に・・・
でもそれは午前中だけで、午後になると青空が消えて曇り空に、日差しが無くなると一気に寒く感じられました。
こんな寒さももうしばらくかな? 我が家の近くでも初春の花たちが咲き始めているのを見かけました。それが紅梅と蝋梅の花です。こんな花たちを見ると嬉しくなりますよね。それと、ほんの少しですが、日の出の時間が早くなりました。これも嬉しいですね。今は朝の仕事を始める時にはまだ日の出前で真っ暗ですが、もう少しすると明るくなるのかと思うと、心も明るくなります。今朝の日の出の時間は、こちら京都では7時丁度とのこと、明日か明後日には6時台に突入かな(^_^)ニコニコ

◇ウメ(梅)バラ科
梅の花-1(20220125).jpg 梅の花-2(20220125).jpg 梅の花-3(20220125).jpg


◇ロウバイ(蝋梅)ロウバイ科
ロウバイ-1(20220125).jpg ロウバイ-2(20220125).jpg ロウバイ-3(20220125).jpg ロウバイ-4(20220125).jpg
これは蝋梅の実




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(水) 大安 [旧暦十二月二十四日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼損したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによる。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったらしい。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

困った時のメジロさん [動物・鳥・昆虫など]

昨日(1/24)は、午前中の降水確率は20%ほどでしたが、朝から弱い雨が降ったり止んだりを繰り返しておりました。私も朝の仕事で、傘立てを出すべきか片づけるべきかと迷うな午前中でした。午後になると青空が広がり、日差しの中には暖かさも感じられるというお天気でした。このところ寒い日が続いていたことから、少し寒さが緩んだだけで暖かく感じたのかも知れませんね。
そうそう、朝の仕事場の休憩室で、大昔のお嬢様お二人のお話が聞こえてきました。一人が「しもやけ」になって痒いと言うともう一人が、昔はよく「しもやけ」の話を聞いたが、最近は殆ど聞いたことないな?と、そんな話をされていました。そこで、私が、「私も、しもやけが痒い」と見せると、何と立派な「しもやけ」と赤くなった私の手の指をマジマジとみます。私が、栄養状態が悪いのかな?と、昔は栄養状態が悪く、着るものも粗末だったし、ヒートテックうんちゃらというものも無かったしねと!
私はこのところの雪の撮影で一層悪くしたのだと思います。撮影するときには手袋をしてシャッターを押しづらいので素手になることから、手が寒くて真っ赤になってましたので! また、朝の仕事で水を使うことも多いのも影響していると思われます。
さてさて、ネタ写真も不足気味なことから、我が家のお客様のメジロさんの登場です。
いつも二羽で仲良くお出でくださいます。
メジロ-1(20220123).jpg メジロ-2(20220123).jpg メジロ-3(20220123).jpg メジロ-4(20220123).jpg メジロ5(20220123).jpg


★おまけのネタ
私のしもやけの手です。
しもやけの手(20220123).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


25日(火) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]

【初天神】
毎月25日に開かれる天満宮の縁日の初縁日。菅原道真の誕生日と命日にちなんだもの(誕生日6月25日、命日2月25日)である。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原(くわばらくわばら)」は、都で落雷が続いた時、菅原道真の屋敷があった桑原の地だけ落雷しなかったことから、その言葉を唱えるようになったともいわれる。

【法然上人忌】
平安・鎌倉期の僧で浄土宗の開祖、法然上人の命日。
「南無阿弥陀仏」の専修念仏を提唱。岡山県(美作国)出身。

【日本最低気温の日】
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。

【ホットケーキの日】
日本最低気温を記録した日にちなんで、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定された。

【お詫びの日】
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。

【朝日新聞創刊の日】
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で村山龍平、上野理一らによって創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

京の雪は重たい! [風景]

昨日(1/23)は、予報通りお昼を回ってすぐに雨がポツリポツリと落ちてきて、午後にはそれなりの雨となりました。それも冷たい雨です。
そんな昨日は散歩を兼ねて少し遠いところまで必要なものを買いに行く予定でした。しかし、雨が心配となり、近場で済ませてしまいました。なので歩数がでした。
先日の土曜日の自治会の集まりである連合会では、引継ぎの記入表や資料をいただき何となく着陸する空港が見えてきた気分です。それに、来年度の役員候補6名も決定し、2月の頭には、会長などの役割を決める会議が予定されています。これが揉めなければいいのですが、みなさん、出来れば会長をしたくないので、出来ない理由をまくしたてることも多いので・・・

さて、タイトルの「京の雪は重たい!」です。21日金曜日の京都市内の大雪のまたまたの話題です。
この日の植物園では、雪の重みで、折れたり、落ちた木々の枝が多数みられました。京都ではこれほど積もる雪が見られることが少ないのと、京都の雪は湿り重たい雪なので木々は、その重みに耐えられないものを多数見かけました。そして、この雪を被りびっくりしていいる新芽や蕾なども・・・
雪の重み-1(20220121).jpg 雪の重み-2(20220121).jpg 雪の重み-3(20220121).jpg 雪の重み-4(20220121).jpg 雪の重み-5(20220121).jpg 雪の重み-6(20220121).jpg 雪の重み-7(20220121).jpg 雪の重み-8(20220121).jpg 雪の重み-9(20220121).jpg 雪の重み-10(20220121).jpg 雪の重み-11(20220121).jpg 雪の重み-12(20220121).jpg


すみません、雪の日の話題で引き延ばしました(-_-メ)



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


24日(月) 先負 [旧暦十二月二十二日]

【初愛宕】 
この日、火の神である「火之伽具土神(ひのかぐつちのかみ)」が祀られる京都愛宕神社で祭事が行われる。
この神社で配られる「火廼要鎮(ひのようじん)」のお札は、火難除けの定番アイテム。
ちなみに愛宕山には、手下の数や知名度から日本を代表する天狗といえる愛宕山太郎坊天狗が止宿したと伝わる。

【全国学校給食週間】(~30日)
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。
学校給食の普及をめざした行事が行われる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

白の世界! [風景]

昨日(1/22)は、曇りがちながら雪の心配のない一日となりました。午後には青空も広がりましたが!
そんな昨日は、町内会の仕事がメインになってしまいました。午前中はあ、側溝の中に煙草の吸殻を捨てる、けしからん奴がいるので、その対策でした。家で吸えないことから外で吸う、そして吸い殻を側溝に捨てる。何度も「おやめください」の看板をつけるのですが、効果がありません。ということで、側溝の雨水ますの上に金属製の網を敷きました。どれだけの効果があるのかは分かりませんが!
それと、先週、新築のお宅に入居されたことから、町内の自治会への入会のご説明と、いろいろな町内の決まりなどをご説明に行ってきました。そのための資料作りに午前中を費やしてしまいました。
その上に、夜には自治会の集まりである連合会の集まりもありました。しかしこの新型コロナの急拡大でまたまた、資料配布だけで一堂に集まる集まりは無くなりましたが・・・それにしても、恐ろしいほどの急拡大ですね。

さて、タイトルの「白の世界!」です。21日金曜日の京都市内の大雪の話題です。
本当に、これだけの積雪を見たのは久しぶりでした。普段雪が降らない京都に住む人間としたら、雪と聞くとテンションが上がります。こんなおじさんでも(^_^)ニコニコ たまに降るからでしょうね。

本当に、一時は前が見えにくいほどの雪でした。

○賀茂川
白い世界-1(20220121).jpg 白い世界-2(20220121).jpg 白い世界-3(20220121).jpg 白い世界-4(20220121).jpg 白い世界-5(20220121).jpg


○北大路通り
白い世界-6(20220121).jpg


○植物園前のケヤキ通り
白い世界-7(20220121).jpg 白い世界-8(20220121).jpg


○植物園
 まるで、広い雪原状態でした
白い世界-9(20220121).jpg 白い世界-10(20220121).jpg 白い世界-11(20220121).jpg 白い世界-12(20220121).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(日) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。
15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

大雪警報の出た京都市内 [風景]

昨日(1/21)は、本当にびっくりするほどの大雪の京都市内でした(京都市内としての大雪ですが)。昼間の雪が見る見ると積もる。市バスものろのろと安全運転でした。これだけ雪が降り積もるのは本当に久しぶりにみました。橋の欄干の上には20cm近くも積もっているところも(発表では14cm、どのあたりの積雪量かな)。幹線道路も、シャーベット状態でした。何と京都市内には大雪警報が出されていました。
そんな大雪の様子を朝の仕事の合間に撮影してみました。
女子学生たちが、自分たちの背丈もあるような大きな雪だるまを作り、キャッキャと大騒ぎでした。気持ちは分かります、テンション上がりますよね。でも、残念ながらカメラを向けるのは止めときました。変なおじさんに映りますので!
雪の大谷大学-1(20220121).jpg 雪の大谷大学-2(20220121).jpg 雪の大谷大学-3(20220121).jpg 雪の大谷大学-4(20220121).jpg 雪の大谷大学-5(20220121).jpg 雪の大谷大学-6(20220121).jpg 雪の大谷大学-7(20220121).jpg 雪の大谷大学-8(20220121).jpg 雪の大谷大学-9(20220121).jpg 雪の大谷大学-10(20220121).jpg 雪の大谷大学-11(20220121).jpg 雪の大谷大学-12(20220121).jpg


すごい、雪だと思いませんか?
一時は、前が見えにくいほどの雪の降り方でした。
私が住む所とは全く景色が異なります。とても同じ市内とは思えません。

明日は、植物園の雪景色の予定です。
それにしても、本当に地震も多いですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(土) 先勝 [旧暦十二月二十日]

【飛行船の日】
1916年(大正5年)のこの日、陸軍の飛行船「雄飛(ゆうひ)号」が、所沢と大阪間の長距離飛行を成功させた。
ちなみに所沢には、この初飛行を記念して作られた「雄飛焼」というお菓子がある。

【カレーの日】
1982年(昭和57年)のこの日、
全国の小中学校で給食にカレーが出たことを記念したもの。
ちなみに日本人が初めてカレーに出合ったのは1863年。
幕府の遣欧使節に随行した三宅秀清の日誌には「飯の上ヘ唐辛子細味に致し、芋のドロドロのような物をかけ、これを手にて掻きまわして手づかみで食す」。
これがどうもカレーライスらしい。

【ジャズの日】
JAZZの「JA」が「January(1月)」の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」に似ていることから。「ジャズの日実行委員会」による。

【黙阿弥忌】
幕末・明治を生きた歌舞伎・狂言作者、河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)の命日。享年78。市川小団次と提携して、盗賊を主人公とした白浪物(しらなみもの)を多く書き、白浪作者とも呼ばれた。『蔦紅葉宇都谷峠』『十六夜清心』『三人吉三廓初買』など、残した作品は300以上に及ぶ。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
nice!(3)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感