SSブログ

天体ショー [風景]

昨日(11/19)も安定したお天気の一日となりました。
昨日は、家に戻ってからは、自治会関連のニュースの発行準備に時間を費やしました。比較的のんびりとした時間の流れでした。

今日は、この話題しかないですね。ということで急きょの変更でした。
実は、5時過ぎに、お月様が見えるかと近くの高台になっている土手の上に上がり眺めましたが、まだ上がっていないのか見つけることが出来ませんでした。その時に町内のご婦人も確認にきており、私があきらめて戻ったことから、その後すぐに家のチャイムを鳴らして「三日月の形で見えますよ!」とわざわざ教えに来てくださりました。これは再度確認しなくてはと飛んでまた土手の上に、三日月がありました。先ほどは違う方向を眺めていて気がつかなかったようです。そんな経緯もあり、急きょこの話題に変更でした。

月食-1(20211119).jpg 月食-2(20211119).jpg 月食-3(20211119).jpg


町内のお付き合い、近所付き合いは大切にということですね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(土) 先勝 [旧暦十月十六日]

【毛皮の日】
(社)日本原毛皮協会(JFA)が毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に設定したもので、
「11(いい)20(ファー=毛皮)」の語呂合わせと、これからの季節、毛皮が数多くで回ることからこの日となった。

【山梨県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、甲府県が山梨県と改称されたのを記念して1986年(昭和61年)3月26日に制定。
山梨県内では「県民の日」と呼ぶ。
県獣は、特別天然記念物の(ニホン)カモシカ。

【世界のこどもの日】
1954年(昭和29年)に、国連が制定した国際デー。
1959年(昭和34年)のこの日には、国連総会が「子どもの権利宣言」を採択した。

【アフリカ工業化の日】
1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この色に癒されます [花(秋)]

昨日(11/18)も安定したお天気の一日となりました。一日の寒暖差が本当に大きいですね。
朝の仕事は、建物の中は働き出すと寒さではなく暑いくらいに感じられることから、まだ、夏服の作業着の半袖で仕事をしています。仕事仲間の皆さんが、寒くないですか? と聞いてこられます。私は「年寄りは暑さ寒さも感じにくくなっているので・・」と無視していたのですが、あまりにもも何度も言われることから、昨日から半袖の作業着の下に長袖のシャツを着るようにしました。これなら、寒そうと言われないだろうと。建物の外の作業にはちょうどいいという感じです。ただし、建物の中は少し暑いかな。でも、その内に体が慣れてくるのでしょうね。
昨日の植物園は、一昨日のNHKの番組で府立植物園の紅葉のライトアップが取り上げられていたことから、その影響もあるのでしょうね。モミジのエリアは多くの人でにぎわってました。これは、夜間拝観はすごい人かも知れませんね。
そんな騒ぎと離れたところで、ひっそりと、でもその存在感は大きく咲いていた花の紹介です。それがタイトルの「この色に癒されます」につながります。
その花が、「コンギク(紺菊)」キク科です。
この花の色合いがすごいと思いませんか、思わず見とれた色合いです。そう思いませんか
コンギク-1(20211118).jpg コンギク-2(20211118).jpg コンギク-3(20211118).jpg コンギク-4(20211118).jpg コンギク-5(20211118).jpg コンギク-6(20211118).jpg コンギク-7(20211118).jpg コンギク-8(20211118).jpg


昨日、喪中はがきが届き、大学時代の下宿仲間の一人が亡くなったと知りました。
新しくできた下宿で、同じ一年生16人が初めての親元を離れての生活。不安もあったのでしょうね、すぐに仲良くなりました。卒業後も同窓会を開いて・・・そんな仲間がまた一人。ご冥福をお祈りいたします。同級生の訃報は寂しいと共にそんな年齢になったのかと実感した日となりました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(金) 赤口 [旧暦十月十五日・望]

【農業共同組合法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、農業協同組合法が公布されたのを記念して制定された。

【鉄道電化の日】
1956年(昭和31年)のこの日、東海道本線の全線が電化されたことを記念して1964年(昭和39年)に鉄道電化協会が設定したもの。

【一茶忌】
江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。享年65。
「我ときて遊べや親のない雀」の句で有名な俳諧集『おらが春』をはじめ、生涯で詠んだ句は2万句以上にのぼる。出身は信濃国(長野)。

【緑のおばさん登場の日】
1959年(昭和34年)のこの日、東京都労働局が、母子世帯の失業対策事業として配置を計画。
「学童擁護員」が正式名称。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

皇帝と名の付く、ヒマワリとダリア [花(秋)]

昨日(11/17)も安定したお天気の一日となりました。風も弱く日差しが降り注ぐことから暖かさも感じられました。朝の気温が低く、日中は上がることから一日の寒暖差が大きいのが着るものに困ります。私のように日の出前に出かける者にとっては着る物選びが大変です。
昨日までの3日間、お天気に恵まれたことから、町内の側溝や雨水ますの掃除も無事に終了しました。綺麗になりました。雨水ますのあるところはあんなに深かったのかとびっくりでした。今までは土がたまり側溝の底と同じ高さで、中にはいろいろな植物がニョキニョキと外まで伸びているところもありました。
それにしても、最初は簡単に1日の作業で行いますと言っていたのに、あとから電話がかかってきて「3日間かけて本格的な作業に変更します」と・・・それはそれでうれしいかったのですが、何があったのかな? とりあえず、町内会長としては少し鼻高です。(^_^)ニコニコ
そんな側溝の掃除を見ていましたが、交通整理の警備員が何人か配置されていたのですが、その中のお一人が腰が曲がり交通整理の旗を杖代わりにして立っておられました。役に立つのかなとの思いと、そんな腰が曲がっても働かなくては暮らしていけないのかなの思いが交差しました。たぶん、その方は、お掃除の仕事の方が出来ないのかも知れませんね。だから、交通整理に回されて来たのかのかも・・・などなど、どうでもいいことを妄想でした。

タイトルの話題に戻します。「皇帝と名の付く、ヒマワリとダリア」とは、コダチダリアとニトベギクのこととなります。

◇コダチダリア(木立ダリア)とも呼ばれる「皇帝ダリア」キク科
成長すると3~4mにもなる事から皇帝と名付けられています
コダチダリア-1(20211115).jpg コダチダリア-2(20211115).jpg コダチダリア-3(20211115).jpg コダチダリア-4(20211115).jpg


◇ニトベギク(腫柄菊)とも呼ばれる「コウテイヒマワリ(皇帝向日葵)」キク科
大型の多年草または低木で、草丈が5mほどに達します。短日性の植物で、晩秋に直径15cmほどのヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。
和名は、新渡戸稲造が日本に導入したとされることに由来するそうです。
ニトベギク-1(20211115).jpg ニトベギク-2(20211115).jpg ニトベギク-3(20211115).jpg ニトベギク-4(20211115).jpg ニトベギク-5(20211115).jpg


失礼しました!

本日は、家に戻るのが夕方以降となる予定です。そのため、コメントへの返信が遅くなります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(木) 大安 [旧暦十月十四日]

【土木の日】
1879年(明治12年)のこの日、日本土木学会の前身、工学会が設立されたことと、土は十一に、木は十八に分解できることから日本工学会が設定したもの。
土木技術の大切さを知ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定。

【「ミッキー・マウス」デビューの日】
1928年(昭和3年)のこの日、ニューヨークのコロニー劇場で上映された映画『蒸気船ウィリー』にてミッキーマウスが初めて登場した。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

やっと出会えました! [植物]

昨日(11/16)も安定したお天気の一日となりました。風も弱く日差しが降り注ぐことから暖かさも感じられました。でも、家の中に入ると寒く感じられます。かなり湿度が低いという証ですね。

さて、「やっと出会えました!」とは、シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)キョウチクトウ科の種子のことです。実は、果実を見つけて約1ヶ月、植物園に行ったときは毎日のようにこの前を通るようにして、果実が熟すと割れて、白く長い毛がある種子が顔を出すのを待ってました。それを見たくて毎日のように確認して約1ヶ月。やっと運よく出会えたという次第です。この遭遇も一期一会ですよね。このシロバナクサナギオゴケの花は毎年見かけるのですが、中々、果実が実ることは少ないようです。ですから、この機会を逃すと次はいつになるか分かりませんので、幸運でした。果実はたった一つでした。

シロバナクサナギオゴケはクサナギオゴケ(淡紫色)の花の白いものです。白いと言っても真っ白ではなく淡黄色で、花の径は6~9mm。果実は長さ4~5.5cmの披針形の袋果。
シロバナクサナギオゴケ-1(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-2(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-3(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-4(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-5(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-6(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-7(20211115).jpg シロバナクサナギオゴケ-8(20211115).jpg


この白く長い毛で風を受けて遠くまで運ばれて、芽吹くのでしょうね。そうして、生育範囲を広く、生き残る確率を上げているのですね。
植物の知恵は本当にすごいですね。

シロバナクサナギオゴケ←花はここで確認できます。



★おまけのネタ
今日は、京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことのこと。
ということで、茶の実の登場ということで
茶の実-1(20211106).jpg 茶の実-2(20211106).jpg

茶の葉を収穫する為に育てられている茶の木では、花を咲かせることもましてや果実を生らすことも少ないので見る機会はそんなに多くないかも。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(水) 仏滅 [旧暦十月十三日]

【将棋の日】
江戸時代の8代将軍吉宗の頃、年に1度、旧暦11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋が開催されていたことに
ちなんで、1975年に日本将棋連盟により制定された。

【東福寺開山忌】
京都にある慧日山(えにちさん)東福寺を開いた聖一国師(しょういつこくし)の命日。
宋での留学から帰国した際に、製麺や、静岡に茶を伝えたことでも知られる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

赤や黄色が華やかに [秋・紅葉]

昨日(11/15)は、朝の仕事が休みで、朝はゆっくりとさせていただきました。それでも、植物園にわざわざ出かけてみました。朝の仕事場を通り過ぎてでした。
お昼頃に戻ると、町内では側溝の掃除が行われていました。バキューム車が5台、水のタンク車、それにダンプカーと多くの車が、それに作業員が10名以上と大きな作業になっていました。昨日、今日と明日の3日間を予定した掃除です。依頼した方がびっくりするほどの大がかり作業になっていました。ありがたいです。町内会長として面目も立ちます。どうやらお天気にも恵まれそうなので予備日を使わず3日間で無事に終了しそうですね。

さて、植物園もドンドンと季節が移り変わってきています。昨日はお天気も安定して青空が広がったことからモミジやイチョウが綺麗に紅葉、黄葉して輝き初めていました。今年は期待できるのかな? 本格的な紅葉にはもう少しですが、早めの木々が色づき始めていました。まだまだ、モミジは紅葉前のものが多かったですが、緑から赤や黄色とグラデーションが楽しめるのもこの時期ならではですね!
そんな景色の紹介です。
紅葉-1(20211115).jpg 紅葉-5(20211115).jpg 紅葉-2(20211115).jpg 紅葉-3(20211115).jpg 紅葉-4(20211115).jpg


◇アマミカジカエデ(奄美梶楓)ムクロジ科
アマミカジカエデ-1(20211115).jpg アマミカジカエデ-2(20211115).jpg アマミカジカエデ-3(20211115).jpg



眼の保養をさせていただきました。


そうそう、昨日は本当に久しぶりに通勤、通学の時間帯、ラッシュ時間帯に電車に乗りました。さすが、混んでますね。ラッシュの後半のことから、学生の乗客が多かったですが、学生さん、席が空いたら座りましょう。空いた席の前に立っているのは、他の人が座りにくいし、室内が混みます。元気なのは分かりますが、状況を見て欲しいですね。



★おまけのネタ
干し柿の追加をしました。
同じような大きさだったものが、干すことでこんなに小さく・・・
太陽の光を浴びて甘く美味しくですね(^_^)ニコニコ
干し柿の追加(20211112).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(火) 先負 [旧暦十月十二日]

【国際寛容デー】
ユネスコ総会が発案し、1996年に国連総会が制定した国際デー。

【幼稚園開園の日】
1876年(明治9年)のこの日、日本で最初の官立幼稚園である東京女子師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園が
現在の文京区湯島3丁目に開園したことによる。
児童教育学者であるドイツのフレーベルが設けた世界初の幼稚園兼、研究所がモデルとされた。

【いろいろ塗装の日】
日本塗装工業会が制定した日。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家ネタ「珍しいツーショット」 [植物]

昨日(11/14)の午前中は、地域で行われた防災訓練に参加でした。私一人では寂しいと他の役員さんにもお声をかけて、私含めて6名の参加でした。連合会への何とか面目を保つことが出来たかなと思っております。本当はもっと多くの方に参加していただければ良いのですが、そうはいきませんよね。
昨日は、風もほぼ無く、お天気も安定して日差しも射すことから気温以上に暖かく感じられる一日でした。
午後は、家の周りをウロウロし、小さな植木鉢の植え替えなどをして暇つぶし、休養でした。本当は、大きな鉢の植え替えもあるのですが、それを始めると休養になりませんので、妻にも止められました。さすがに、12日、13日の臨時のハードな仕事で腰も痛いので止められました。

さてさて、昨日は基本的に家でのんびりでした。ということで、我が家ネタで失礼します。
わが家で、今、珍しいツーショットが見られます。
それが、サンゴバナ(珊瑚花)の花とマユミ(真弓)の実です。サンゴバナの花は、普通はわが家では初夏頃に咲きます。その花がこの11月に咲き出しています。ということで、普段は出会わない、花と実が同時に見られます。これも、今年の季節、気温が変則的で、狂い咲きを誘発させたのかな?
そんなツーショットのサンゴバナとマユミです
サンゴバナとマユミ-1(20211111).jpg サンゴバナとマユミ-2(20211111).jpg サンゴバナとマユミ-3(20211111).jpg サンゴバナとマユミ-4(20211111).jpg サンゴバナとマユミ-5(20211111).jpg サンゴバナとマユミ-6(20211111).jpg



こんな赤い実も華やかにわが家を飾ってくれてます
◇サンシュユ(山茱萸) ミズキ科
サンシュユは、薬用植物として栽培されるようになった言われ、果実の内部にある種子を取り除き乾燥させた果肉は生薬に利用され、「サンシュユ」の名で日本薬局方に収録されており、強精薬、止血、解熱作用があるようです。
サンシュウ-1(20211111).jpg サンシュウ-2(20211111).jpg サンシュウ-3(20211111).jpg


◇ピラカンサ バラ科
ピラカンサの実は鳥たちにとっても、とっても不味いのでいつまでも残るということのようです。でも、食べてもらわないとピラカンサも子孫を残せないので困ります。
一説には、晩秋から初冬には苦み成分が多く含まれ不味いのですが、真冬の他の食べ物がなくなるころには苦み成分が少なくなるとか。種が十分に育つまで食べられないように鳥が食べないほど不味く、育ったら食べてもらうという、生き残りのための知恵なのかも知れません。
ピラカンサ-1(20211111).jpg ピラカンサ-2(20211111).jpg ピラカンサ-3(20211111).jpg


今日は、朝の仕事が、大学が学園祭の後片付けということで、職員さんがお休みなのでそれに合わせて我々も休みということです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(月) 友引 [旧暦十月十一日]

【七五三祝い】
数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に、成長を祝い神社に参詣する行事。
11月15日に行うようになったのは江戸時代、徳川綱吉の子、徳松の祝いがこの日に行われたことからといわれている。
この日、3歳の男女が髪置、5歳の男女が袴着を、7歳の女子が帯解を行う。

【きものの日】
(社)全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと1966年 (昭和41年)に制定した。
11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。

【昆布の日】
(社)日本昆布協会が1982年(昭和57年)に、子ども達が昆布を食べて丈夫に育つようにと七五三の日を昆布の日とした。

【かまぼこの日】
七五三のお祝いに紅白のかまぼこを用いること、また、平安時代の古文書に永久3年(西暦1115年)の祝宴の膳に
かまぼこが出されたとの記述があることからかまぼこ業者が制定。
1115年にちなみ11月15日を記念日とした。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会による。

【坂本龍馬誕生】
討幕運動で知られる幕末の志士、坂本龍馬が土佐に生まれた日。
また、翌年に明治をひかえた1867年のこの日、京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。享年32。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ウバユリの種 [植物]

昨日(11/13)は、ハードな一日となりました。朝から休憩なしの座ることも無くバタバタと動いていました。その上に昼ごはんも食べ損ねてしまいました。私は臨時の手伝いなので昨日で終わりですが、みなさん毎日のようにあんな風にバタバタと働いているのかと思うとすごいと思います。お掃除業界は完全に人手不足ですね。
い~やあああ、本当に疲れました。一昨日も昨日も歩数は3万歩を大きく超えていました。
臨時の手伝い依頼に手を挙げたのは、殆どが70歳を超えたようなお年寄りたち、その中の一人でしたが、みんながこれは敬老グループだなと、大笑いでした。それは若い人は参加しませんよね。
そして、今日は地域の避難訓練が実施されることから、町内会長として先導して行かなければなりません。このコロナ禍のご時世なので大したことはしないようですが、それでも疲れるでしょうね。妻からは、「今日はそれだけで後は家でゆっくりしてね」と言われました。私もそうする予定ですが・・・

さてさて、敬老つながりで、こんな植物の果実の紹介です。それが「ウバユリ」 ユリ科です。ウバユリに漢字をあてると「姥百合」となります。姥は老いた女性のことを指します。ということで無理やりの敬老つながりです。

◇ウバユリ(姥百合)ユリ科
長さ4~5cmで楕円形の果実をつけます。扁平な種子には広い膜があり、鈍3角形。この広い膜で風を受けて広く拡散されるのかな。それにしてもその種の多さにびっくりです。
ウバユリ-1(20211110).jpg ウバユリ-2(20211110).jpg ウバユリ-3(20211110).jpg ウバユリ-4(20211110).jpg ウバユリ-5(20211110).jpg ウバユリ-6(20211110).jpg ウバユリ-7(20211110).jpg


ウバユリの花は←ここで確認できます



これは、今日も二度寝ですね。
腰が痛い・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(日) 先勝 [旧暦十月十日]

【埼玉県民の日】
1871年(明治4年)の廃藩置県で11月14日に埼玉県が誕生したことに由来する。
太政官布告から数えて100年目にあたる1971年(昭和46年)に県より制定された。なお、県の花はサクラソウ。

【パチンコの日】
1966年(昭和41年)のこの日、パチンコ業者の集まりである全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、
同連合会が1979年(昭和54年)に制定した。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

植木の整理の第二弾を実行 [日記]

昨日(11/12)は、朝はいつもの朝の仕事に行き、その足でホテルのお掃除の手伝いでした。その仕事がハードです。人手が足りないことから急きょの応援でした。私はアメニティグッズのセットやバスタオル、ハンドタオルなどの交換を主に担当でした。アメニティグッズのセットやバスタオル、ハンドタオルなど置き方、たたみ方、置き方など細かな指示があり、素人には難しい。私たちがホテルや旅館を気持ちよく使うために、こんな苦労があると・・・これからは泊まったときに見方が変わることでしょうね。
それに、チェックインまでに、清掃作業を終わらせないといけないことから本当にバタバタでした。チェックインが午後に2時からのようで、その2時過ぎにチェックインする泊り客も、そうなるとエレベータが使えません。階段を利用することになります。さすがに9階建ての上り下りはしんどいです。
そんな仕事が今日もです。所詮我々はお手伝い、そんな素人の手も無くなったらどうするのかな? 人が集まらないようです。それはそうですよね、開業していたホテルがこのコロナ騒ぎで休業になると、当然、このようなお掃除関連の仕事も無くなり、人は辞めます(クビの方が近いかな)。再開したからと言ってそんなに簡単に人は集まりませんよね。
そんな話はこれくらいにしておいて、タイトルの話題に戻します。

2日ほど前に、わが家の植木の整理の第二弾を実行でした。
またまた、植木鉢の底から根を張りだし、動かなくなった「デュランタ」 クマツヅラ科です。
最初は何とか鉢を壊さず再利用しようと奮闘したのですが、どうしても鉢から抜くことが出来ずに、鉢を割ることに・・これまた大変でしたが!
このデュランタは、紫色の綺麗な花を咲かせることから大きくはみ出した根はカットしてしまいましたが、再度、少し大きめの鉢に植え替えて、根付くことを祈りながらの作業でした。さて、どうなるか・・・春が楽しみです。

デュランタ-1(20211110).jpg
この根がすごいですよね


デュランタ-2(20211110).jpg
抜くことが出来ず鉢を粉々に


デュランタ-3(20211110).jpg


デュランタ-4(20211110).jpg
とりあえず、私の仕事部屋の目隠しに利用




すみません、本当に疲れましたので、こんなお茶を濁すような話題でした。
これをアップしたら少しもう一度寝ます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(土) 赤口 [旧暦十月九日]

【茨城県民の日】
1871年(明治4年)のこの日、茨城県という県名が初めて使われたことにちなんで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定。
郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。

【うるしの日】
日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。
漆の製造法は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が、京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より
伝授されたと言い伝えられている。
伝授されたその日を記念して制定された。

【空也忌】
平安中期の僧で市聖と呼ばれる踊念仏の開祖、空也上人の命日。
浄土教の先駆者で、特に庶民の間に念仏を広めた。
ちなみに、唱えた念仏が阿弥陀に変化する様が彫られた「空也上人立像」を所蔵する京都・六波羅蜜寺(西光寺)は、彼の建立によるものである。

【嵐雪忌】
江戸中期の俳人で蕉門十哲の一人、服部嵐雪(らんせつ)の命日。
蕉門での活躍はめざましく、其角と並んで芭蕉に「両の手に桃と桜や草の餅」と信頼された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

まるで惑星のよう [植物]

昨日(11/11)は一昨日に比べたら、時雨れの少ないまだ安定した一日となりました。しかし、風がそれも冷たい風が強く吹きます。植物園でも、色づき始めた木々の葉が大量に舞い降ります。見ていると綺麗なのですが、全くと言うほど花の撮影には不向きです。カメラを花に向けても風で揺れてファインダーから消えます。これでは撮影どころではありません。ただただ、カメラをバーベル代わりに手に提げて散歩状態でした。これでは仕方がないとまたまた早めに退散でした。花の数、種類もかなり減ってきたこともありますが・・・
そんなことで、先日に撮影した実の登場です。それがタイトルの「まるで惑星のよう」です。その実は、常緑ヤマボウシ ミズキ科です。このヤマボウシは栽培品種で品種名が「新月」と言うそうです。
実をアップで見るとまるでどこかの惑星のように見えませんか
ヤマボウシ-6(20211108).jpg ヤマボウシ-1(20211108).jpg ヤマボウシ-3(20211108).jpg ヤマボウシ-4(20211108).jpg ヤマボウシ-5(20211108).jpg ヤマボウシ-2(20211108).jpg ヤマボウシ-7(20211108).jpg ヤマボウシ-8(20211108).jpg


本日と明日は、緊急のお掃除依頼が舞い込み、一日出かけです。
そのお掃除の仕事というのが、ホテルの清掃です。どうやら、緊急事態宣言が解除されて、今まで休んでいたホテルかな、急に営業を再開のようで全館を清掃することになったようです。そんなことで緊急な依頼となったようです。私に声がかかるようでは相当に人出が不足しているのでしょうね。
そんなことで、コメントが遅くなります(-_-メ)
それよりも、私の個人事業主としての仕事をいつするかを考えなくては。と言いますのも、取引先から依頼されてネットで集めている情報が、その日だけしか掲載されていないという情報も(それも、朝の7時頃から夜の7時ぐらい)ありますので、何とか時間を作らないと。
そんなことでバタバタ状態かもです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(金) 大安 [旧暦十月八日]

【洋服記念日】
1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が発布され、和服礼装が廃止となった。
このことを記念して、全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47年)に制定した。

【皮膚の日】
1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。
「11(いい)12(ひふ)」の語呂合わせによる。
皮膚病の予防をよびかける行事などが催される。

【心平忌】
『こわれたオルガン』など、蛙を題材とした作品で知られる昭和初期の詩人、草野心平の命日。享年85。
蛙は彼の人生における理念の象徴で、「蛙の詩人」とも呼ばれている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ロウバイ科も香る [花(冬)]

昨日(11/10)は、朝の内は何とかもっった空も、段々と時雨れはじめ、風も強く吹きはじめます。午後になると雨が降ったり、お日様が顔を出したりと忙しいお天気に!。風が強く、部屋の中でも風の音が大きく聞こえることもあります。この強い風で体感気温はかなり低く感じられます。
この風の強さでは植物園での花の撮影には全くの不向きです。花が風で揺れ、その揺れが収まる瞬間を待つ時間が長い・・・こんなことから早々に退散でした。
植物園では秋から冬へのバトンタッチが急速に進んでいるように見えます。
そんな中でも、秋から冬に咲く花を見つけて撮影でした。その花が「シモナンサス ニテンス」で和名では「トキワロウバイ(常盤蝋梅)」です。
ロウバイ属は中国に2種が分布しており、落葉樹のロウバイ、常緑性の白花種のトキワロウバイです。
学名が、「シモナンサス ニテンス:Chimonanthus nitens」となります。
常盤蝋梅(トキワロウバイ)は花が小さく、花付きも悪いので流通が少ないようです。
10~1月頃、葉腋に径1cm程度で淡黄色~白色で、花被片が蝋質の花をつけます。花被片は薄い細弁で、幾分半透明で、開花時には芳香を放ちます。
常盤蝋梅-1(20211104).jpg 常盤蝋梅-2(20211104).jpg 常盤蝋梅-3(20211104).jpg 常盤蝋梅-4(20211104).jpg 常盤蝋梅-5(20211104).jpg 常盤蝋梅-6(20211104).jpg 常盤蝋梅-7(20211104).jpg 常盤蝋梅-8(20211104).jpg


冬の花と思っているロウバイ科の花が咲き出し、何やら気持ちが焦りますね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(木) 仏滅 [旧暦十月七日]

【世界平和記念日】
1918年(大正7年)のこの日、第一次世界大戦が終結した。
アメリカでは在郷軍人デーとよばれ、式典に軍帽をかぶって出席し、イギリスではポピー・デーといって教会で礼拝が行われる。

【おりがみの日】
世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。

【西陣の日】
1477年のこの日、応仁の乱が実質的に終わり、戦乱から逃れて全国に散っていた織手が京都・西陣に戻った日として、「西陣の日」事業協議会が1969年(昭和44年)に制定。
西陣の礎を築いた先人への感謝を込めて今宮神社境内の織姫神社にて記念式典が行われる。

【ピーナッツの日】
全国落花生協会がもっとピーナッツを多く消費してもらおうと1985年(昭和60年)に制定した。
ピーナッツは「畑の土」とよばれ、「土」の文字を分けて11月とし、また、1つの殻に2粒入っていることから、
11を「2つ」重ねて11月11日に制定した。
この頃から新豆が出回る。

【靴下の日】
1993年(平成5年)に日本靴下協会が、一年に一度だけペアとペアが重なる日ということで制定。
1と1で11月。11と11で11月11日ということ。

【ジュエリーデー】
1909年(明治42年)のこの日、
宝石の国際重量単位として「カラット(ct)」が採用された。
1986年(昭和61年)よりこれを記念して(社)日本ジュエリー協会が制定。
ちなみに1カラットは0.2グラム。

【電池の日】
(社)電池工業会が電池に対する知識と理解を深め、正しく使ってもらうことを目的に1987年(昭和62年)に制定した日。
電池の正極+と負極-を合わせて十一月十一日を記念日とした。
この日から12月12日のバッテリーの日までは電池月間。

【チーズの日】
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992年(平成4年)に制定した。
『右官史記』の中に、西暦700年10月に文武天皇による日本最古のチーズ「蘇」の製造記録をみつけることができる。
この月を新暦に置き換えると11月になる。
日付けについては「憶えやすい」という理由で11日が選ばれた。
同協会の主催により、この日に合わせて「チーズフェスタ」が催される。

【鮭の日】
新潟県村上市が「鮭のまち」をPRするために制定。
「鮭」の字の「圭」の部分が「十」「一」を2つ重ねた形であることから。
またこの地方では、魚と言えば鮭のことを指すのだとか。

【配線器具の日】
(社)日本配線器具工業会が制定した記念日。
コンセントの差込口の形が「11」に似ていることからこの日に。

【税を考える週間】(~17日)
国税庁により、全国各地で税に関する行事が行われる。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感