SSブログ

お東さん [神社仏閣]

昨日(11/9)は、昨晩から降り出した雨が残り、久しぶりに傘を差しての朝の仕事行きでした。その雨も午前の9時頃には上がるという予報でしたが、中々お天気が回復しません。冬型かな時々時雨れます。これでは植物園はと・・・諦めて、取引先に納品へと予定を変更でした(ネットでデータを送ることも可能なのですが、顔つなぎということでUSBメモリーで持参して顔を合わせての納品でした)。
取引先が四条烏丸近くにあります。地下鉄に乗る為に歩きますが、かなり人出が増えてきていましたね。電車の中もそれなりに混んできたような気もします。最も私が乗る時間帯では座るところに困るほどの状態ではありませでしたが。それでも地下京都駅のホームは電車待ちの長い列ができていました。これから月末や週末に向かうとドンドンと増えるのでしょうね。
さてさて、昨日は、お西さん(西本願寺)を取り上げましたので、ここはお東さん(東本願寺)を取り上げなくてはということで登場です。
その大きさは本当に圧巻ですね。
御影堂と阿弥陀堂の修繕が行われて、阿弥陀堂の修繕の時に屋根を覆う工事現場から修繕の様子を間近(まぢか)で見させていただいたことが有りました。やはり、その大きさは度肝を抜かれました。良く木造でこれだけの大きさのものをと!(小さな方の阿弥陀堂でこれですから、御影堂ならどんなだったかな) 
御影堂門も木造の門としては最大級とか、そうでしょうね。
イチョウの色づきもお西さんのイチョウの黄葉よりも少し進んでいるという感じに見えました。
そんなお東さんの写真の羅列です。
東本願寺-1(20211107).jpg 東本願寺-10(20211107).jpg 東本願寺-2(20211107).jpg 東本願寺-3(20211107).jpg 東本願寺-4(20211107).jpg 東本願寺-5(20211107).jpg 東本願寺-6(20211107).jpg 東本願寺-7(20211107).jpg 東本願寺-8(20211107).jpg 東本願寺-9(20211107).jpg


青空を従えて圧巻の迫力でした(^_^)ニコニコ
ただし、時間が無くなり駆け足でしょたが



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(水) 先負 [旧暦十月六日]

【トイレの日】
1986年(昭和61年)に日本トイレ協会が制定した日で、「11(いい)10(トイレ)」と読む語呂合わせによる。これにあわせて全国トイレシンポジウムが開催される。※2021年は11月18日(木)の開催。

【エレベーターの日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての展望塔「凌雲閣(りょううんかく)」、通称「浅草十二階(あさくさじゅうにかい)」で、日本初の電動エレベーターが公開された。これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。

【肢体不自由児愛護の日】
1953年(昭和28年)に肢体不自由児協会の主唱で始められた。12月10日までが「手足の不自由な子供を育てる運動」の強調月間。

【技能の日】
1970年(昭和45年)のこの日、アジアで初の技能五輪国際大会(国際職業訓練競技大会)の開会式が東京で行われたことを記念して制定。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お西さん [神社仏閣]

昨日(11/8)は、朝から曇り空で、時折時雨れ、そして風が強めに吹く一日となりました。何とか雨は夜まで持ちましたが、一昨日が暖かだったことから寒く感じられました。気温は高かったようですが風の影響で体感的には寒く感じられました。今日の雨で空気が入れ替わり寒くなるとの予報もあるようですね。
そういえば、灯油が値上がっていましたね。この地域に回ってくる灯油の巡回販売の値段が18リットルで2090円と言いながら回ってきました。ついに2000円を超えたかと! 今年が暖かな冬であるといいな何て灯油の値段を聞いたら強く思います。3ヶ月予報では、今月は平年並みで12月、1月は平年並みか低いとのことのようです。
さて、大した話題も無いことから日曜日にぶらりとイチョウの黄葉の様子を確認しにいった西本願寺さんの登場です。京都では西本願寺さんのことを「お西さん」と呼ばれる方も多いですね。京都は「さん」付けで呼ぶ習慣があります。そんなお西さんをぶらりと撮影したというだけの何の意味もない写真の羅列で失礼します。
西本願寺-1(20211107).jpg 西本願寺-2(20211107).jpg 西本願寺-3(20211107).jpg 西本願寺-4(20211107).jpg 西本願寺-5(20211107).jpg 西本願寺-6(20211107).jpg 西本願寺-7(20211107).jpg 西本願寺-8(20211107).jpg 西本願寺-9(20211107).jpg 餓鬼(20211107).jpg


★おまけのネタ
そうそう、町内の公園で鳥の巣を見つけました。
実は前にも取り上げましたが、公園の木にスズメバチが巣を作り駆除していただきました。その後も他にスズメバチの巣が無いかと木の枝の中を覗いていた時に見つけたものです。
多分、鳥の巣だと思うのですが、何の鳥の巣かな? 知識が無いので分かりません。どなたかご存知の方はいませんか。
大きさはテニスボールより一回り小さいぐらいかな?
鳥の巣-1(20211101).jpg 鳥の巣-2(20211101).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(火) 友引 [旧暦十月五日]

【太陽暦採用記念日】
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔書が布告されたことにちなむ。実施はこの年の12月からで、12月3日を明治6年1月1日とした。

【119番の日】
1987年(昭和62年)に自治省(現在の総務省)消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日は、消防のダイヤルナンバー119にちなんで。

【換気の日】
社団法人日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。「11(いい)9(空気)」の語呂合わせ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこで今一度、室内の換気を見直してという訳である。

【ベルリンの壁崩壊の日】
1989年(平成元年)に、1961年(昭和36年)年8月13日よりドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が取り壊された。翌年には東西ドイツが統一。

【秋季全国火災予防運動】(~15日)
火災が起きやすい時期であることからこの時期に制定。消防庁による。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

まだ少し早かったですが・・ [秋・紅葉]

昨日(11/7)は、24節気のひとつ「立冬」でしたが、どこがと思わせてくれるような暖かなというか、動くと汗が出るような気温まで上がりました。
そんな昨日は、西本願寺さんのイチョウはどんな具合かなと、またまた敬老乗車証を駆使して行ってきました。残念ながら、見ごろはあと2週間ぐらいかなと思わせる色づきでした。それでも、晴天に恵まれて綺麗に輝いていましたが。
そんなイチョウの黄葉です。
イチョウ-1(20211107).jpg イチョウ-2(20211107).jpg イチョウ-3(20211107).jpg イチョウ-4(20211107).jpg イチョウ-5(20211107).jpg イチョウ-6(20211107).jpg イチョウ-7(20211107).jpg


たくさん、撮影しましたので西本願寺さんの話題が続くかも(^_^)ニコニコ

★おまけのネタ
そんな昨日の午後も我が家の植木達の引越し及び残念ながら整理でした。
昨日はマユミノキ(真弓の木)を残念ながら切り倒しました。このマユミノキは鉢植えなのですが、鉢の底から根がでて玄関先にあるのですが動きません。そこで、アスファルト道路と鉢の底の間にノコギリを差し込んで無理やりギコギコと・・・腕がパンパンになりました。
このところ、大きくなりすぎた植木達の整理が続いております。元気なうちに大変な作業は済ませておこうということで。上に伸びすぎた木もバッサリと上の部分を切り倒しました。これも終活の一環かな?
真弓の木-1(20211107).jpg 真弓の木-2(20211107).jpg 真弓の木-3(20211107).jpg 真弓の木-4(20211107).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(月) 先勝 [旧暦十月四日]

【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。

【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。

【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。

【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

この桜たちは正常ですが [花(秋)]

昨日(11/6)も安定したお天気の一日とあんりました。それに最高気温も20℃超えのようです。
そんな昨日は、またまたノンビリするために外出を控えていました。しかし、時間を持て余し、結局は家の植物たちの整理を初めてしまいました。玄関先から表の道路にはみ出している鉢植えの植木達を裏に移動させたり、可哀想ですが処分したりとすっかり汗をかいでしまいました。重たい植木鉢の移動や植木鉢から植物を抜く作業で腰が痛い! 妻からも「ゆっくりとジッとしていないな!」と
昨日も今日も暖かな一日となりそうです。そんな今日は、24節気のひとつ「立冬」とのことです。とてもそんな風に感じられない暖かさですが

この季節外れの暖かさなどで植物たちの体内時計が狂っているものたちも多く見られます。桜のソメイヨシノも花を咲かせたもののあるようです。ソメイヨシノは、何らかの影響で葉が早く落ちて、または、虫たちに葉が食べられて丸坊主になったりして、その後に気温が下がり、また上がると春になったと勘違いして咲くことが有るようです。そんなソメイヨシノに花が咲いたとニュースで取り上げられることが有ります。
しかし、この桜たちはこの時期に花をつける桜たちです。

◇コブクザクラ(子福桜)
子福桜(コブクザクラ)は八重咲き
ふつう、1つの花からは1つの実ができますが、この子福桜は2つ以上の実をつけることから、「子宝」の桜、ということで「子福桜」の名前になったと言われています。
コブクザクラ-1(20211105).jpg コブクザクラ-2(20211105).jpg コブクザクラ-3(20211105).jpg コブクザクラ-4(20211105).jpg コブクザクラ-5(20211105).jpg コブクザクラ-6(20211105).jpg コブクザクラ-7(20211105).jpg


◇ジュウガツザクラ(十月桜)
ジュウガツザクラは、花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花します。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になります。また萼筒が紅色でつぼ型です。
ジュウガツザクラ-1(20211105).jpg ジュウガツザクラ-2(20211105).jpg ジュウガツザクラ-3(20211105).jpg ジュウガツザクラ-4(20211105).jpg ジュウガツザクラ-5(20211105).jpg


「立冬」か、それで昨日の新聞の折り込みチラシでは鍋の材料が多く取り上げられていたということですね。
現役時代なら、もっと敏感にそのあたりに気がついたのですが・・・

★おまけのネタ
早くも寒牡丹が咲き出しているのも見かけました。
寒牡丹-1(20211103).jpg 寒牡丹-2(20211103).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(日) 赤口 [旧暦十月三日]

【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。

【ロシア革命記念日】
1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒して、歴史上初めて社会主義政府を実現した。

【国会議事堂落成の日】
1936年(昭和11年)のこの日、国会議事堂の落成式が行われた。着工から17年の月日を要したという。設計は宮内省技手の渡辺福三氏の案が元になった。中央塔の高さは65.45m。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

「博打の木に花が」ということは! [植物]

昨日(11/5)は、朝から安定したお天気の一日となりました。
朝の仕事は、一人がお休みで、そのその方の分をカバーしなければならず、移動は小走り状態でした。大学なので、職員さんや学生さんたちが来る前に済ませなければならないことから、大慌ての作業でした。これもお互いさまなので・・・自分が休む時には助けていただけるようにと!
植物園もそうですが、電車も人出が明らかに増えてきていますね。11月も後半になれば、京都も紅葉シーズンとなり多くの観光客が戻ってくるのかな、京都経済には朗報ですが、心配でもあります。
そんな昨日も、家に戻ると、一昨日に今月の半ばに依頼して実施していただく事となった「側溝の掃除」件で、町内の方から業者に対して匿名の電話があったそうです。清掃業者からは、その件について町内に周知をお願いしたと連絡があったとのことでした。どうやら、最近はタバコを家の中で吸えないことから、外に出て、側溝や雨水ますの上でタバコを吸って吸い殻を捨てているようです。それは、清掃業者に言っても仕方がない内容ですよね。ということで、町内会長の私の所に回ってきました。そのお知らせ作りでこれまたバタバタでした。
側溝や雨水ますは灰皿ではありませんよね。

さてさて、植物園で昨日は、博打の木に花が咲いているの見かけました。この花も本来は9月ごろに咲くはずなのですが、時期がおかしい。先日取り上げたキンモクセイの開花も11月に入ってから咲くのを見るのも初めてでした。それに、4月頃に咲く、アーモンドの花も数輪咲いているのも見かけました。この変な気候で植物たちも勘違いしていることも多いのかな。暖かくなったり寒くなったりしたことで植物たちの体内時計が狂ったのかも知れませんね。
さて、博打の木の話題に戻します。
「バクチノキ(博打の木)」バラ科
樹皮は灰白色で、絶えず古い樹皮が長さ数10cm程度のうろこ状に剥がれ落ち、黄赤色の幹肌を現します。本種の名は、これを博打に負けて衣を剥がれるのにたとえたことに由来します。
サルスベリを初めとして 樹皮が剥げる木は多いですが、バクチノキは落ち跡が赤く、林の中で異様で非常に目立ちます。
花は9月に咲き、穂状の花序に直径6~7mmの白い花をたくさん付けます。

そんな花が11月に・・・
博打の木に花が咲いたということは、博打に勝ったのかな(^_^)ニコニコ
バクチノキ-1(20211105).jpg バクチノキ-2(20211105).jpg バクチノキ-3(20211105).jpg


○名前の由来となった樹皮がはがれた後の模様
バクチノキ-4(20211105).jpg バクチノキ-5(20211105).jpg バクチノキ-6(20211105).jpg


そんなどうでもいい話題でした。


今日から12日まで「年金週間」だそうです。
「11(いい)6(老後)」の語呂合わせからとのことですが、どうも現実は厳しいかも・・
お金の面だけでなく、いろいろな面でいい老後をむかえることが・・・

★おまけのネタ
植物園も木によっては少し色づいてきています
紅葉-1(20211104).jpg 紅葉-2(20211104).jpg 紅葉-3(20211104).jpg 紅葉-4(20211104).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(土) 大安 [旧暦十月二日]

【馬琴忌】
『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』の作者として知られる江戸後期の戯作者、滝沢馬琴の命日。享年81。
盲目となりながらも口述筆記によって『八犬伝』が完成したのは、第1巻刊行から28年後の1842年(天保13年)、彼が75歳のときだった。墓は文京区・深光寺にある。

【年金週間】(~12日)
「11(いい)6(老後)」の語呂合わせから。
nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

植物との出会いは、一期一会 [植物]

昨日(11/4)は、朝から安定したお天気の一日となりました。そんな昨日はのんびりする予定でしたが、突然の町内の案件が舞い込んできてバタバタの一日となってしまいました。そう簡単に思い通りにはいきませんよね。
そんな昨日でしたが、植物園ではこんな状態のホトトギスの花に出会いました。こんな花が終わりかけ実が出来かけの瞬間を見ることができました。こんな瞬間も「一期一会」ですよね。
そんなバタバタでブログの準備ができませんでしたのでこんな話題だけで失礼します。
でも、こんな瞬間も毎日のように植物園に通っているおかげですね。
ホトトギス-1(20211105).jpg ホトトギス-2(20211105).jpg ホトトギス-3(20211105).jpg



「OPECプラス、原油の追加増産見送りを決定」と報道されており、原油価格が高水準、ガソリン価格も値上がり、いろいろなものの値上がりに影響が出そうですね。益々、懐が寒くなりそうです。

★おまけのネタ
こんな虫さんにも遭遇でした。
クツワムシかな?
お腹がパンパンです。
クツワムシ(20211104).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(金) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]

【雑誌広告の日】
日本雑誌広告協会が1970年(昭和45年)に制定した日で、消費者を保護するために雑誌広告の信頼性を高めることを目的としている。読書週間、教育・文化週間のある時期ということでこの日となったという。

【電報の日】
電報を電話で申し込む時の番号が「115」であることから制定。
ちなみにインターネットから電報が送れるサービスを、NTTは「D-MAIL」と呼んでいる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年も花を見逃がしましたが [植物]

昨日(11/3)は、「文化の日」ということで祝日でしたが、私は朝の仕事があり平日バージョンでした。そんな昨日も植物園にお邪魔でした。行ってびっくり、昨日は祝日で、入園無料開放で園内ではイベントが行われていていろいろな屋台なども出てにぎわっていました。いや、にぎわっていたというよりも多くの人でした。そんなことでさすがに、大砲のような望遠レンズを持った人は殆ど見られずでした。この騒ぎでは野鳥を狙っている人には迷惑だったでしょうね。花や野草狙いの私も何やらガヤガヤで落ち着かず、早々に退散でした。
そんな昨日に見かけた植物がタイトルの「今年も花を見逃がしましたが」となります。
それが、「イタドリ(虎杖、痛取)」タデ科です。
一昨年に気がついた時には、花がすでに終わっていて、昨年も見逃し、今年はと思っていましたが(チョッと忘れていたということもありますが)、この緊急事態宣言中で植物園が花の時期に休園。たぶんその間に花が咲き終わったのかな? もしかしたら、緊急事態宣言が解除されて、植物園が再開されてすぐに気がつけば花に巡り会えたかも知れませんが! 残念!
それが、花の後のイタドリのそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)です。
イタドリは、雌雄異株で初秋から枝には白い小花を穂状にたくさんつけます。雌花の後には、3つの稜がある長いハート形のそう果ができます。
種子には翼があり、風に助けられ、分布を広げる風散布種子となります。新規の場所に定着するには風で種子を散布し、いったん定着すると太い地下茎で群落を広げ、春に竹のように一気に生長します。
和名の由来は、疼(いた)みを取り去る効果があるので「疼取」と名づけられたとされます。
根茎は生薬で虎杖根(こじょうこん)と言われ、利尿、通経剤として用いられます。
イタドリ-1(20211103).jpg イタドリ-2(20211103).jpg イタドリ-3(20211103).jpg イタドリ-4(20211103).jpg イタドリ-5(20211103).jpg イタドリ-6(20211103).jpg イタドリ-7(20211103).jpg


これは、来年も頑張って花を見に来なさいということですね。そんなそれぞれの状態を見逃した植物たちが山のようにありますが。


★おまけのネタ
昨日もご紹介した、挿し木して育てている酔芙蓉に紅白の花が・・・
今年は蕾がこの2つでした。来年はもっと咲いてくれるかな(^_^)ニコニコ
スイフヨウ-11(20211103).jpg スイフヨウ-12(20211103).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(木) 友引 [旧暦九月三十日]

【ユネスコ憲章記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が発足したことを記念して設けられた日。日本がユネスコに加盟したのは1951年(昭和26年)7月2日。
ちなみに、これを記念して埼玉県所沢市には世界各国の家屋を摸したユネスコ村が建設されたが、1990年(平成2年)のこの日に閉村となった。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(11/2)は、本当に暖かというか暑いと感じるくらいの気温まで上がりましたね。何やら季節の進み方が無茶苦茶に感じられます。そうそう、この地域では今、キンモクセイが全開のようで、すごい香りが漂ってきています。無茶苦茶に切られた我が家のキンモクセイも少ししか咲いていないのに強い良い香りが漂ってきます。11月になってからこのキンモクセイの強い香りは初めての経験かも知れません。植物たちも戸惑っているのかな?

さて、11月になったということで、恒例の」家族カレンダー」の登場です。
この時期、どこでも咲いている「セイダカアワダチソウ」を取り上げたそうです。
カレンダー202111(ブログ).jpg


セイタカアワダチソウ キク科は北アメリカ原産の帰化植物で、花は10~11月に咲きます。
もともとは観賞用に導入されたとの説もありますが、急速に広がったのは大二次世界大戦後。蜜源植物として優秀であるので養蜂業者が積極的に種子を散布したとの話もあるようです。
花粉アレルギーの元凶であるなどの濡れ衣を着せられたこともあって、嫌われる植物のひとつになっています。蜜源植物であることでもわかるように、セイタカアワダチソウは花粉をミツバチなどの昆虫によって媒介させる植物であり、花粉を風に乗せてばらまく植物(風媒花)ではありません。

○こんな話題も、それは「酔芙蓉(すいふよう)」アオイ科です。
このスイフヨウは、私が一昨年に挿し木して、根付き、今年初めて花を咲かせてくれました。それもこの11月になって咲き出しました。小さな体で一生懸命に咲かせています。高さ40cmほど
スイフヨウ-1(20211102).jpg スイフヨウ-2(20211102).jpg スイフヨウ-3(20211102).jpg スイフヨウ-4(20211102).jpg


○さらにこんな話題も
義母が亡くなり、干し柿作りをしなくなりました。今年、干し柿用の柿を見つけたことから我が家で初挑戦です。
干し柿-1(20211102).jpg 干し柿-2(20211102).jpg


こんなわが家ネタでした(^_-)-☆

今日は、私は朝のいつもの仕事があり、平日パターンです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(水・祝) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【文化の日】
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し、文化を進める日」として国が制定した国民の祝日。文化勲章の親授式が行われる。明治天皇の誕生日。

【まんがの日】
2002年(平成14年) 8月26日、 当時 (社)日本漫画家協会の理事長だった『アンパンマン』の作者やなせたかしと出版社らが、漫画は文化であると、文化の日にひっかけて「まんがの日」を制定。

【レコードの日】
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから文化の日をレコードの日と設定した。

【文具の日】
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら文具業界が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から文化の日を文具の日と制定。

【ハンカチーフの日】
「ハンカチは正方形にすること」と決めたとされるマリー・アントワネットの誕生日(11月2日)に近い祝日を選び、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会が制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

植物たちの実りの時 [植物]

昨日(11/1)は、朝からが青空が広がり、それにつれて気温もドンドンと上がる、歩いていると上着を抜いても薄っすらと汗が出るほどです。
そんな昨日は、34回目の結婚記念日ということで、近くの商店街で待ち合わせをして、お昼を一緒に外食でした。このところ、外食をする、ましてや、外でお酒を飲む機会も極端に減ってます。外でお酒を飲む機会はたぶん1年以上ないと思います。飲食業の方には申し訳ありませんが、何となく晴れ晴れとした気分で外でお酒を飲むという気分に中々ならないこともありますね。

さてさて、気温はまだまだ暑い日が多いですが、植物たちの世界はすでに実りの時期ですね。植物たちの生き残り作戦もすごい知恵。子孫を残す種たちの形も広める方法も様々ですね。

◇サワシバ(沢シバ)カバノキ科
サワシバ-21(20211027).jpg サワシバ-22(20211027).jpg サワシバ-23(20211027).jpg


○春の様子
 雄花と雌花
サワシバ-11(20190423).jpg


◇ツクバネ(衝羽根)ビャクダン科
ツクバネ-21(20211027).jpg ツクバネ-22(20211027).jpg ツクバネ-23(20211027).jpg ツクバネ-24(20211027).jpg


○春の様子
ツクバネ-5(20180427).jpg ツクバネ-6(20180427).jpg


◇ハクサンボク(白山木)スイカズラ科
ハクサンボク-31(20211027).jpg ハクサンボク-32(20211027).jpg ハクサンボク-33(20211027).jpg


○春の様子
ハクサンボク-9(20180423).jpg ハクサンボク-8(20180423).jpg ハクサンボク-10(20180423).jpg


◇サネカズラ(実葛)マツブサ科
サネカズラ-21(20211030).jpg サネカズラ-22(20211030).jpg サネカズラ-23(20211030).jpg



○春の様子
サネカズラ-14(20190511).jpg サネカズラ-16(20190511).jpg


植物たちの観察は楽しいですね(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
決して豪華ということはありません、こんなお昼の定食をいただきました。
もちろん、お昼ですからアルコール抜きでした。
お昼(20211101).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(火) 赤口 [旧暦九月二十八日]

【白秋忌】
『邪宗門』『ペチカ』などで知られる詩人で歌人の北原白秋の命日。享年57。彼と山田耕筰のコンビから生まれた歌は、今も多くが愛唱されている。また彼の生家跡には北原白秋記念館が設けられている。

【諸霊祭、死者の日】
キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。

【永観忌、永観律師忌】
『往生拾因』を著した京都・禅林寺の僧、永観の命日。禅林寺は彼の名にちなんで永観堂とも呼ばれ、紅葉の名所となっている。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ミゾソバ [花(秋)]

昨日(10/31)は、朝も早い時間帯は雨が残っていましたが、その雨も比較的早い時間帯に上がり、青空も見えてきました。そんな昨日は当然10月最後の日、そして選挙の投票日でした。もちろん私も投票させていただきました。私が投票所に行ったときは、高齢者ばかりが投票をしていました。今回の若い人の投票率はどうなんだろうかと心配にもなりました。何が起きたのか「日本維新の会は公示前勢力(11議席)から3倍超と躍進」と・・・野党共闘が嫌われたのかな?
そんな昨日は、そんなことで出かけず、家の植物たちの冬への準備をのんびりノンビリとして過ごしました。いい休養になりました。植物たちと会話しながらというか一方的ですが話しかけながらの作業は心の栄養になりますね(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの話題に「ミゾソバ(溝蕎麦)」タデ科です。
 ミゾソバは北海道~九州の小川や沼沢地、湖岸などに生育する一年生草本。根元から枝分かれして繁茂し、節から根を出して群落を作ります。
花は、8~10月にかけて咲き、中心部は色が薄く、花弁の先端は淡い紅色。花は直径 4~7mm ほどと小さな大きさです。ミゾソバの花は花弁に見える部分は萼であり、花弁はありません。これはタデ科植物の特徴の1つ。
 和名は溝に成育し、葉がソバに似ているからとの意味。別名の「うしのひたい」は、葉の形が牛の顔に似ているからとのことです。
小さいな花ですが可愛いですね(^_^)ニコニコ
ミゾソバ-1(20211030).jpg ミゾソバ-2(20211030).jpg ミゾソバ-3(20211030).jpg ミゾソバ-4(20211030).jpg ミゾソバ-5(20211030).jpg ミゾソバ-6(20211030).jpg ミゾソバ-7(20211030).jpg ミゾソバ-9(20211030).jpg



こんな事件をネットで見ました「89歳男をコンビニ強盗容疑で逮捕 74歳店員脅し、現金奪った疑い」と何か今どきの事件だなと、犯人も被害者も高齢者という・・・
年末になると困窮する人が増えてこんな事件が、そしてこのコロナ禍で益々増えるのかな。何か寂しいですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


1日(月) 大安 [旧暦九月二十七日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだという。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置された。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行された。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定。同省の4大記念日のひとつ。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれた。日本人が初めて海外の茶会に参加して本格的な紅茶を飲んだことにちなみ、日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらした。

【犬の日】
社団法人ペットフード協会が1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。犬についての知識を身につけて、犬をかわいがる日とされている。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ(本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト)がイギリス・ロンドン郊外で誕生した。

【諸聖人の日】
キリスト教で、諸聖人と殉教者を記念する日。イタリア、スペインでは祝祭日に指定されている。

【本格焼酎と泡盛の日】
1987年(昭和62年)9月、日本酒造組合中央会が制定。焼酎や泡盛は毎年8~9月頃に仕込みが始まり、その年の新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから、この日になった。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたる。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われる。

【ゆとり創造月間】(~30日)
労働省(現・厚生労働省)により制定。労働時間の短縮が呼びかけられる。

【職業能力開発月間】(~30日)
職業能力の向上をめざした技能五輪全国大会などが催される。競技職種にはノミと槌を用いる石工や、0.001ミリの精度を競う精密機器組立てなどがある。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感