SSブログ

ニシキギ [植物]

昨日(11/29)の朝も冷えましたね。昨日の朝は厚めの上着を着ての出かけでした。何せ、日の出前に家を出るので一番寒い時間帯となるので・・・
植物園の紅葉も終焉(しゅえん)近しという感じでした。木に寄ってはこれから見ごろというものもありますがそれでも全体の盛りは過ぎてきていますね。
昨日は、植物園からの帰るコール(ショートメール)をすると、その返信が「昨日直してもらった自転車は調子がいいが、台所の天井の照明が死にかけている」と! アラあらです、またまた、戻ったらすぐに交換しないと、暗くなる前にと。戻って仕事を済ませてから、またまた量販店に走ります。勿論、オープンカー(自転車)です。自転車のハンドルにつりさげてブラブラさせながら安全運転で戻りました。故障などは連続することが多いですね。
さて、タイトルのニシキギは昨日に植物園で撮影したものです。
ニシキギ(錦木)はニシキギ科で、その名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力で山野などに自生します。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいものです。そのタネを狙ってみました。
また、緑色の若い枝には浅い土色でコルク質の翼(よく)があるにが特徴。
花は春咲くがほとんど目立ちませんが。
ニシキギ-1(20211129).jpg ニシキギ-2(20211129).jpg ニシキギ-3(20211129).jpg ニシキギ-4(20211129).jpg ニシキギ-5(20211129).jpg ニシキギ-6(20211129).jpg


11月も今日で終わり、明日は今年最後の月。本当に早いですね。


★おまけのネタ
昨日、朝の仕事場から見た、比叡山と空。
何となく、素敵だったのでスマホで撮影してみました。
比叡山と空(20211129)ブログ用.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(火) 大安 [旧暦十月二十六日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の雑多な話題 [日記]

昨日(11/28)の朝はこの秋、冬(?)一番の低い気温だったような寒さでした。日中の気温は一昨日よりもかなり暖かく感じられましたが。
そんな昨日は所用があり、JR京都駅前まで、さすが、秋の観光シーズンの京都ですね。本当に多くの人で混雑しておりました。朝から喫茶店に列が、みなさん朝食でも食べるのかな? それに、新幹線の改札口には、バスガイドさんが10人近く旗を持って待っておられました。それにツアーの添乗員と思われる人も複数何やら人待ちでした。バスガイドさんは、修学旅行の生徒さんのお出迎えでした。
そんな昨日のこちら伏見でも酒蔵界隈も観光客でにぎわってました。何やら、戻ってきたのかな? 何か新しいコロナの変種株で感染拡大の前に旅行や飲み会をやろうという雰囲気も感じられたりして!

そんなことで撮影に行きませんでしたの、我が家の雑多な話題で失礼します。どうでもいい話題ですが・・・

◇寒くなったのでキーボード用手袋を
 朝のパソコン入力のキーボードを打つ手が本当に冷たいときとなりました。そこでこんな手袋でしのいでいます。
キーボード用手袋(20211128).jpg


◇手作りその1「コバエ取り」
 少し前に話題にしたこともありますが、コバエがうるさいので、コバエ取りを買いに行きましたが、季節商品ということでお店に置かれていませんでした。そこで、無いのなら作ろうということになり、ペットボトルを使ってコバエ捕獲器を自作でした。
コバエが寄ってくるように小さな穴をボトルの周りに10個ほど開けて、コバエが入る入口をカッターで十字に切り内側に折り曲げました。ボトルの中には、出汁、みりん(これが匂いの元)や洗剤(洗剤を入れることで、落ちたコバエの水をはじく油分を取り除く役目)を数滴入れてというものです。
結構、捕まえることができましたので、来年からは購入せずに自作の捕獲器でということを思っております。
コバエ捕獲器-1(20211128).jpg コバエ捕獲器-2(20211128).jpg コバエ捕獲器-3(20211128).jpg


◇手作りその2「照明を軟らかく」
机の上のLEDスタンドの光がまぶしいのでその光のまぶしさを和らげるこんなスタンドを
古くなり壊れた園芸用殺虫剤の噴霧器のノズル部分を利用したものです。利用した部分はノズルの長さを変える部分なので高さも変えられます。ということで、製作費はゼロ円です。
照明-1(20211128).jpg 照明-2(20211128).jpg 照明-3(20211128).jpg 照明-4(20211128).jpg


◇こんなに咲かなくとも
わが家の山茶花(サザンカ)がこんなに固まって咲かなくてもという話題です サザンカ-1(20211128).jpg サザンカ-2(20211128).jpg


その上に、昼に戻って見ると、妻が自転車のブレーキが壊れたと!
毎日買い物に使う自転車なので昨日中に修理しないといけません。新しいブレーキワイヤーを買いに量販店に走っります。すぐに交換できるかと思いきや、壊れたブレーキワイヤーの部品が外れません。一時はあきらめかけましたがあきらめる訳にはいかないといろいろな道具を持ち出して挑戦でした。30分ほどの格闘の上で何とか取り除き修理完了でした。寒いのに汗をかきました。

すみません。こんな話題で!
私の日記ですので(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(月) 仏滅 [旧暦十月二十五日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

さすが、散っても絵になる? [秋・紅葉]

昨日(11/27)は、朝から冷たい空気に覆われて、外の風が冷たいことこと!それに午前中は青空が広がったのですが、午後になると冬らしい荒れたお天気に、雨が降ったり止んだりを繰り返し、時々強く降ることも、その上に風が強い。横殴りの雨もという荒れたお天気になりました。気温が上がりません、お昼の12時頃でも7℃台とう冷たい気温でした。
そんな昨日は、夜に自治連合会の会合があるということで、のんびりと家の用事をボチボチとという一日でした。
地域の町内会の集まりでもある連合会もこのコロナ禍の感染状況が落ち着いてきたことから、いろいろな行事が再開です。今日の集まりの議題は、来年の1月に開催予定の「とんど焼き」についてでした。
「とんど焼き」の行事は、小学校が統合されて、この地域の小学校が廃校になりました。そのため主催団体が解散しました。でも、何とか地域の伝統行事を存続させたいと地域の連合会が引き継ぐことになりました。本来は今年の1月が連合会主催の初めての開催予定でした。しかし、このコロナ禍で中止となり、来年の1月に持ち越しとなったものです。来年は、規模を縮小しての開催にはなる予定ですが、南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が心配になります。感染が拡大すれば中止となるので・・・
さて、タイトルの「さすが、散っても絵になる?」とは、もちろん紅葉した葉のことです。もしかしたら、見ごろは今日の日曜日と次の土日当たりまでかも知れませんね。
こちらでも、少し風が吹くとハラハラと散っていきます。散った葉も絵になりますね。そんな写真です。

紅葉と落ち葉-1(20211125).jpg 紅葉と落ち葉-2(20211125).jpg 紅葉と落ち葉-3(20211125).jpg


紅葉と落ち葉-4(20211125).jpg
紅葉と落ち葉-5(20211125).jpg
紅葉と落ち葉-6(20211125).jpg


落ち葉-1(20211116).jpg
落ち葉-2(20211116).jpg
落ち葉-3(20211116).jpg



すみません。こんな話題で!
私の日記ですので(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(日) 先負 [旧暦十月二十四日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。
この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。
師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

タイワンツバキ [花(秋)]

昨日(11/24)は、朝の気温は少し低めでしたが、日中の日差しの下ではぬくもりも感じられました。そんな昨日はバタバタと溜まった用事を済ませるためにあちらこちらに出かけでした。と言いましても京都市内ですが・・
得意先から依頼された仕事は何とかまとめ上げてデータを送信して納品、そしてご請求書はお持ちいたしました。その帰りに、散髪にもと忙しく動きまわりました。おかげで、歩数計の数値は3万歩を超えていました。
そんなことで今日はのんびりと自宅の庭いじりの予定ですが、どうなることや! 雨かな?

さすがにこの時期の植物園も花の数がめっきりと減り、少し寂しいです。
そんななかで、綺麗に咲いていたのがタイトルの「タイワンツバキ(台湾椿)」ツバキ科です。日本の椿に比べて少し早めに咲く花です。花径は10cm前後と大きく白色の花を咲かせます。
前にも取り上げたことがありますので覚えておられるかも知れませんが、花弁が白色で、雄しべが黄色のため、地上に落ちた様子から「卵焼きの木」とも呼ばれます。
タイワンツバキ-1(20211126).jpg タイワンツバキ-2(20211126).jpg タイワンツバキ-3(20211126).jpg タイワンツバキ-4(20211126).jpg タイワンツバキ-5(20211126).jpg タイワンツバキ-6(20211126).jpg タイワンツバキ-7(20211126).jpg


すみません。こんな話題で!


★おまけのネタ

今が紅葉、黄葉の見ごろかな、植物園では!
見頃かな-1(20211118.jpg 見頃かな-2(20211118.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(土) 友引 [旧暦十月二十三日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

お西さんのイチョウと唐門 [神社仏閣]

昨日(11/23)風は冷たかったですが、一昨日よりもかなり気温が上がったことから日差しの下では少し温もりも感じられました。
植物園もすっかり花の数が減り、入園客のお目当ては紅葉ですね。もみじの紅葉の綺麗なエリアでは、多くの人がおられました。私は基本的には野草狙いなので、早々に引き上げてきました。
今年は、イチョウの黄葉が例年よりも綺麗な気がします。
さて、今日のテーマの「お西さんのイチョウと唐門」は、24日に秋の特別拝観の伝道院に行く前に時間調整としてお邪魔した、お西さん、西本願寺さんの話題です。
お西さんの大イチョウの黄葉確認と唐門

◇逆さ銀杏
前に、確認に行ったときは、まだ緑の葉がかなり混じっていましたが、逆さ銀杏と呼ばれるイチョウは24日はほぼ黄色に色づいていました。
西本願寺のHPによれば樹齢約400年。「水吹き銀杏」や「逆さ銀杏」とも呼ばれています。
もう一本の大イチョウはまだ殆ど緑の葉が多いように見えました。同じイチョウでも随分と個性があるものですね。
お西さんのイチョウ-1(20211124).jpg お西さんのイチョウ-2(20211124).jpg お西さんのイチョウ-3(20211124).jpg お西さんのイチョウ-4(20211124).jpg お西さんのイチョウ-5(20211124).jpg お西さんのイチョウ-6(20211124).jpg


◇国宝・唐門
国宝・唐門が約40年ぶりに修復され、桃山時代を象徴する華麗な姿がよみがえったと聞きましたので、
唐門は高さ8・7メートル、幅5・4メートル。寺が1591年に現在の場所に移転した後に造られたとされます。日が暮れるのを忘れて見とれてしまうほどの美しさから、「 日暮門ひぐらしもん 」の別名があります。
唐門-1(20211124).jpg 唐門-2(20211124).jpg 唐門-3(20211124).jpg 唐門-4(20211124).jpg 唐門-5(20211124).jpg 唐門-6(20211124).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(金) 先勝 [旧暦十月二十二日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

本願寺 伝道院 [見学・鑑賞]

昨日(11/22)も、寒い一日となりました。朝の気温も低く、日中も風が冷たく感じられる一日となりました。最高気温は13℃だったようです、どうりで風が冷たく感じられた訳です。
そんな昨日は、妻と京都駅前で待ち合わせて、昼食を食べてから、「2021 秋の特別公開」本願寺 伝道院に!内部が公開されるということで出かけてみたとという次第です。普段は公開されていない重厚な造りの内部が見られるということで、広角レンズを一眼レフカメラに装着して出かけました。でも、内部は撮影禁止とのこと・・・撮影させてくれもいいのにと思いましたが、ここは従わなくてはいけません。ということで内部の写真はありません。
わざわざ予約を入れて見学でしたが、空いているということもあり、予約なしでも入れる。それに、公開されて場所も少なく15~20分程度で見学終了でした。部屋には家具などが殆ど置かれていないので、天井と壁をみる程度です。これで、拝観料が一人、1,000円はいかにも高い気がしますが・・・最近の相場はそんなものなのでしょうか?

伝道院-1(20211124).jpg 伝道院-2(20211124).jpg 伝道院-3(20211124).jpg 伝道院-4(20211124).jpg 伝道院-5(20211124).jpg 伝道院-6(20211124).jpg 伝道院-7(20211124).jpg 伝道院-8(20211124).jpg


でも、貴重なものを拝見させていただいたということで・・・自分を納得させています。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


25日(木) 赤口 [旧暦十月二十一日]

【ハイビジョンの日】
郵政省、NHKなどがハイビジョン(高品位テレビ)の普及を図るために設けた日。ハイビジョンの走査線の数が1125本のため、11月25日としたもので、1987年(昭和62年)に制定している。

【憂国忌】
1970年(昭和45年)のこの日、『潮騒』『金閣寺』などで知られる作家の三島由紀夫が、東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部に「楯の会」メンバー森田必勝ら3名と乱入。クーデターを呼びかけるも果たせず、「天皇陛下万歳」を三唱して割腹自殺した。享年45。

【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来する。アメリカの祝祭日。
サンクスギビング・デー。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

黄葉と褐葉 [秋・紅葉]

昨日(11/21)は、寒い一日となりましたね。気温が上がりません、冷たい風が強めに吹くことから体感気温はかなり低く感じられました。
この寒さと風の強さではと、午前中は、得意先から依頼された仕事の情報集や整理をはじめました、そして午後にカメラを片手にブラブラと出かけてみたのですが、シャッターを押すことなく戻ってきてしまいました。
何やら、一気に冬を感じる一日でした。
さて、ブラリと出かけた散歩でも、桜の葉は大分落葉が進んでいました。
京都市内の紅葉も見事になってきましたね。今年は紅葉はそれほどでもありませんが、黄葉の方は綺麗かも・・・
特にイチョウの黄葉が綺麗かも、イチョウの葉は少し分厚いことから傷みが少なく綺麗に黄葉しているように見えます。褐葉も見事になってきましたね。
そんな植物園で見かけた「黄葉と褐葉」です。

◇イチョウの黄葉
イチョウ-1(20211119).jpg イチョウ-2(20211119).jpg イチョウ-3(20211119).jpg イチョウ-4(20211119).jpg


◇ヌマスギの褐葉
ヌマスギ-1(20211119).jpg ヌマスギ-2(20211119).jpg ヌマスギ-3(20211119).jpg ヌマスギ-4(20211119).jpg ヌマスギ-5(20211119).jpg ヌマスギ-6(20211119).jpg


そんな話題で失礼しました。
今朝も寒いです。日中の最高気温もこちら京都では13℃ほどと予想されています。こちらも寒そうな気温です。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


24日(水) 大安 [旧暦十月二十日]

【オペラ記念日】
1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ『ファウスト』が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。

【東京天文台設置記念日】
1888年(明治21年)に東京府麻布区板倉町(現在の港区麻布台)に東京天文台(現在の国立天文台)が設置されたことによる。
周辺の市街化が進んだため、1914年(大正3年)から三鷹村大澤に移転を開始した(移転は1924年に完了)。ちなみに、ハワイのマウナケア山頂のすばる望遠鏡はこの天文台の管理。

【東京初空襲の日】
1944年(昭和19年)のこの日、B-29により東京が初めて空襲された。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

キクタニギク [花(秋)]

昨日(11/22)は、朝の出勤が早いので雨が落ちてくる前に仕事をスタートでしたが、その後すぐに雨が降りだし、本降りの雨の一日になりましたね。
朝の気温が比較的に暖かったこともあり、殆ど気温が上がらない一日でもありました。
この雨では植物園に寄っても仕方がないと、真っ直ぐに家に戻りました。それは仕方がないですね。丁度いい、体を休める一日ともなりましたが。土曜日のご近所さんの大きなキンモクセイの木の伐採でノコギリをギコギコと長いこと頑張ったことと、我が家の植木の植え替えなど力仕事が続いたことから疲れが溜まっていましたので!
さて、タイトルの「キクタニギク」ですが、これも植物園で見かけた花です。
説明文を読んでいると非常に貴重な植物とのことです。
その説明文を書き写しました。
***************************************************************
キクタニギク(菊谷菊)キク科
生息地絶滅 交雑も懸念

東北~九州及び中国、朝鮮半島原産のキク科多年草。別名アワコガネギク。
かつて、京都市東山区の「菊渓(谷)」に多く見られたが、樹木化など植生の変化が著しく絶滅して久しい。さらに1990年代には法面緑化用として外国産種子が各地に導入され、在来個体との交雑が懸念されている。
そのため京都府内では2015年版レッドデータブックにおいて新たに絶滅危惧種に指定された。本種は複雑な交雑を繰り返している栽培キクに比べてゲノム(全遺伝子情報)の構造が簡単で、遺伝子解析が進められており、今後栽培ギクの起源や開花メガにズムの解明などが期待される。
***************************************************************
とのことです。
そんな貴重な菊だったとは!
それも名前の由来が京都市東山区の「菊渓(谷)」とは・・・
キクタニギク-1(20211110).jpg キクタニギク-2(20211110).jpg キクタニギク-3(20211110).jpg キクタニギク-4(20211110).jpg キクタニギク-5(20211110).jpg キクタニギク-6(20211110).jpg キクタニギク-7(20211110).jpg キクタニギク-8(20211110).jpg


知って見るとその輝きが一段と何て!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(火・祝) 仏滅 [旧暦十月十九日]

【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。戦前はこの日を新嘗祭と呼び、宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。

【新嘗祭(にいなめさい)】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていたが、現在はこの日に。
収穫されたばかりの新穀が供えられる。

【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれた。

【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日。
冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだ。
ちなみに香川県の東讃地区は手袋の製造に100年以上の歴史があり、全国シェアは90%にのぼる。

【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定。

【Jリーグの日】
1992年(平成4年)のこの日、Jリーグ初の公式戦の決勝戦である、Jリーグヤマザキナビスコカップの決勝戦が行われたことを記念して1993年(平成5年)に制定。ゲームは1-0で、ヴェルディ川崎が清水エスパルスに勝利した。得点選手はカズこと三浦知良。

【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治期の作家、樋口一葉の命日。
享年24。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であった。
台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のもの。現在の5千円札の肖像画にも採用されている。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

オリーブの実の収穫と漬けに挑戦 [日記]

昨日(11/21)の午前中は青空が広がっていましたが、午後になると空一面雲に覆われてしまいましたが。それでも日中の気温は高めに感じられました。明らかにお天気は下り坂で今日は雨かな? 朝4時の時点ではまだ雨が落ちてきていませんが、これも時間の問題なのかな?

今日は我が家ネタでということで失礼します。
昨日は、午前中は町内の公園の掃除でした。今回も多くの方がご参加してくださいました。
その後は、私はそのまま、我が家のまたまた植木達の整理や冬支度などを・・・
昨日は鉢植えのオリーブの木の植え替えをしました。木の大きさに比べて鉢が小さくバランスが悪いので挑戦でした。オリーブの植え替えは元の土を落とさないように植え替えないと枯れる可能性もあるので注意深くの作業でした。そんなオリーブの木に実がそれなりになりましたので、色づいた実の一部を収穫して今年初めて塩漬けにしてみました。残りももう少し熟したらやってみようと思っております。いろいろな熟し方のものを試してみようかと・・
オリーブ-1(20211121).jpg オリーブ-2(20211121).jpg オリーブ-3(20211121).jpg オリーブ-4(20211121).jpg オリーブ-5(20211121).jpg オリーブ-6(20211121).jpg


こんな飾りも作りましたの登場です。それが「苔と羊」です。
2、3ヶ月前からガラス容器の中で育てていた苔が落ち着いてきたので、苔の上に羊の置物を置いてみました。ただそれだけのことですが・・・
苔と羊-1(20211121).jpg 苔と羊-2(20211121).jpg 苔と羊-3(20211121).jpg


これも町内の話題ですが、この町内も築35年近くなり、最初に植えられた木も随分と大きく育っています。そのまま放置状態の木は大きくなりすぎ、道路に大きくはみ出し通行に邪魔にもなっているお宅も。町内の人が、この木はどうするのかな?と話題になっていたことから家人に確認してみました。すると、大きくなりすぎ自分たちではどうすることも出来ず、そのままの状態で放置ということでした。そこで、町内会として、ここはご近所付き合いということで6人が集まりバッサリと切り倒しました。でも、さすがに、根元は太すぎてノコギリでは太刀打ちできません。いづれ、中の一人が、チェーンソーを手配できるとのことなので任せることに!
切った、幹、枝や葉が大量に、これは家人に車で清掃工場に持ち込んで処理をしていただくことにしました。
こんな付き合いも町内会が機能しているということですね。
剪定(20211120).jpg


どうでもいい、私の日記でした。
今日は、二十四節気の1つ「小雪(しょうせつ)」とのこと、こちらでも今日の雨の後は急に気温が下がるという予報も・・・体調管理に注意しなくては。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


22日(月) 先負 [旧暦十月十八日]

【小雪(しょうせつ)】
二十四節気の1つで、わずかながら雪が降り始める頃。
天文学的には、太陽が黄経240度の点を通過するとき。
雨凍って雪となる意味がある。
山に冠雪が見られ始める。

【いい夫婦の日】
通産省(現在の経済産業省)と(財)余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせて、秋の連休となるよう祝日化を目指している。
11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。

【ボタンの日】
1870年(明治3年)のこの日、金地に桜と錨のボタンの海軍の軍服が定められたのにちなんで全国ボタン興業連合会が1987年(昭和62年)に制定。

【和歌山県ふるさと誕生日】
1871年(明治4年)のこの日、田辺、新宮などが廃止されて現在の和歌山県が設置されたことを記念し1989年(平成元年)に和歌山県が「ふるさと誕生日条例」を制定した。

【近松忌】
江戸中期の歌舞伎狂言・浄瑠璃作家、近松門左衛門の命日。享年72。
代表作に『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『心中天網島』などがある。

【鎮魂祭(たましずめまつり)】
新嘗祭の前日に行われる、天皇・皇后の御霊を鎮める儀式。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

葉の濃い緑と実の色のコントラストがいいですね [植物]

昨日(11/20)も安定したお天気の一日となりました。しかし、このところ一日の気温差が本当に大きいですね。1日の気温差が10℃以上だと体が気温に対応するためにかなり頑張っているという感じですね。
昨日の午前中は、植木達の冬越しの準備を始めました。寒さに弱い観葉植物で鉢植えのもは家の中に取り込む準備をし、家に入らないものは霜よけとして、軒の下に移動したり、透明なビニールを被せる準備も・・・このところ、朝の最低気温が下がってきましたので、5℃以下に下がる前に終わらせたいと急いでおります。

さて、今日のタイトルの「葉の濃い緑と実の色のコントラストがいいですね」とは、センリョウ(千両) センリョウ科のことです。
センリョウは、花は黄緑色でめだちません。7~8月頃に枝先に咲く花には花びらがなく、花軸に緑色の雌しべがつき、その側面に薄緑色の雄しべが直接出るという特殊な形状をしています。このような花の構造は植物の原始性を示す特徴のようです。
そんなセンリョウですが、秋に実る実と葉の濃い緑色のコントラストが何とも素敵ですよね。

○センリョウ・赤実
センリョウ-1(20211118).jpg センリョウ-2(20211118).jpg センリョウ-3(20211118).jpg センリョウ-4(20211118).jpg


○センリョウ・黄実
センリョウ-5(20211118).jpg センリョウ-6(20211118).jpg センリョウ-7(20211118).jpg センリョウ-8(20211118).jpg


これなら、庭に植えたくなりますよね。それに千両と名前もいいですし(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(日) 友引 [旧暦十月十七日]

【インターネット記念日】
1969年(昭和44年)にインターネットの原型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。

【歌舞伎座開場記念日】
1889年(明治22年)に東京市京橋区木挽町3丁目20番地(現在の東銀座)に歌舞伎座が開場したことを記念したもの。翌日の柿(こけら)落しには河竹黙阿弥の『俗説美談黄門記』などが演じられた。

【八一忌】
大正・昭和に活躍した東洋美術史学者で歌人、書家でもある會津八一(あいづやいち)の命日。1951年には新潟市名誉市民となった。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感