SSブログ

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) [花(夏)]

昨日(7/20)も、梅雨明けを強く感じさせてくれる空が朝からひろがります。尋常な暑さではありません。まだ、暑さに慣れていない体ということもあるかも知れませんが、とにかく暑すぎます。朝の仕事でも額といわず背中も汗が滴ります。そんなことで、ボ~としていたのかな? エレベータに乗っているときにモップの柄が非常連絡ボタンに当たってしまいました。すると、間髪を入れずに「どうなさいましたか?」と女性の声が聞こえてきます。私は「すみません、モップが当たってしまいました」と! こんな朝早くでもチャンと係りの人が対応してくれる。何かチョッと安心したりして。大学だからかな(女学生の方がかなり多い)

疲れが溜まってきていると言いながら、いつものように植物園には行きましたが。でも、この暑さで植物園の入園者も少ない、この暑さでは仕方ないですね。
私は木陰が多い生態園コーナーに直行です。そして木陰でこんな花を撮影して早々に退散でした。
その花が「キレンゲショウマ(黄蓮華升麻) 」ユキノシタ科です。
この花も、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。
花は、葉の脇に疎らな円錐花序を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つけます。 花弁は5枚、肉厚で、平開はしません。 雄しべは15本、雌しべの花柱は3本です。
レンゲショウマに似ていることからこの名がありますが、レンゲショウマはキンポウゲ科

円錐花序:下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形

キレンゲショウマ-1(20210720).jpg キレンゲショウマ-2(20210720).jpg キレンゲショウマ-3(20210720).jpg キレンゲショウマ-4(20210720).jpg キレンゲショウマ-5(20210720).jpg キレンゲショウマ-6(20210720).jpg キレンゲショウマ-7(20210720).jpg



この暑さで疲れが溜まってきているのか、久しぶりに歯茎がうずいてきました。


★おまけのネタ
梅雨が明けたので、我が家の土用干しがはじまりました。
この撮影中も唾がたくさん口の中に(^_^)ニコニコ
梅干し作り-1(20210720).jpg 梅干し作り-2(20210720).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(水) 大安 [旧暦六月十二日]

【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。

【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。

【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。
それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。

【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

元気と落ち着き「ヒマワリとヨウラクタマアジサイ」 [花(夏)]

昨日(7/19)は、朝から青空がひろがり、ドンドンと気温が上がります。い~やあああ、本当に暑いです。朝の仕事を終えて植物園まで10~15分ほど歩くのですが、その間も半袖から出ている腕がジリジリと焼ける音が聞こえるのではないかと心配になります。何せ紫外線のめちゃ弱い体質なので。ということで、私はできるだけ長袖を着ているのですが、この暑さではそうもいかず半袖、Tシャツとなります。そんな賀茂川の河原のベンチでは上半身裸で、半ズボン姿で日光浴をしている方を何人もみかけました。あの人たちは肌が強い、日焼けに強いのでしょうね。
そんな梅雨明けの青空が広がる植物園で、空に似合う花を見かけましたので急きょの登場です。
青空にヒマワリはやはり似合いますね。ヒマワリは明るく鮮やかな黄色い花が元気を与えてくれる植物です。
見かけたのは、大型の「ロシアヒマワリ(ロシア向日葵)」キク科です。
ロシアヒマワリは、草丈は約2~3m、先端が明るい黄色をした花径約25cmの巨大な花を一輪咲かせます。ロシアでは一般的で多く栽培されているのでこの名前がついたそうです。
ロシアヒマワリの特徴は何といってもその大きさではないでしょうか。国が大きいと花も大きいのかな?
ロシアヒマワリ-1(20210719).jpg ロシアヒマワリ-2(20210719).jpg ロシアヒマワリ-3(20210719).jpg ロシアヒマワリ-4(20210719).jpg ロシアヒマワリ-5(20210719).jpg


ヒマワリが元気をもらえる花ならば、こちらは、涼しさと心の落ち着きをもらえる、そんな花かも
ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)アジサイ科
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」。
その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のことでです。
ヨウラクタマアジサイ-1(20210719).jpg ヨウラクタマアジサイ-2(20210719).jpg ヨウラクタマアジサイ-3(20210719).jpg ヨウラクタマアジサイ-4(20210719).jpg ヨウラクタマアジサ5(20210719).jpg
これが名前の由来の蕾の形




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(火) 仏滅[旧暦六月十一日]

【Tシャツの日】
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。
夏のファッションであるTシャツをPRする日。

【月面着陸の日】
1969年(昭和44年)のこの日、
世界が注目する中でアメリカ・ケネディ宇宙センターより打ち上げられたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。
アームストロング船長の「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージが生中継で地球に伝えられた。

【ハンバーガーの日】
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に
日本マクドナルドの1号店「銀座店」が開店した。
ハンバーガーは1個80円であった。

【ファクシミリ記念日】
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始。

【李子(すもも)祭】
東京府中に所在する大国魂(おおくにたま)神社でのお祭り。
源頼義、義家が奥州の安倍一族平定の戦勝祈願をこの神社で行い、戦勝後にすももを供えたことに由来するという。
※混雑緩和のため、からす団扇・扇の配布を7月18日(日)から実施

【青森・恐山大祭】(~24日)
青森県むつ市に所在する恐山菩提寺の祭礼。
この寺は862年に、遣唐使でもあった天台宗の僧、慈覚大師円仁が開いた。
イタコの口寄せも見られる。

nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

人工衛星の木 [花(夏)]

昨日(7/18)は、朝から綺麗な青空が広がりました。そんな昨日は、朝の8時から町内全戸を対象とした公園の清掃日でした。い~やああ、本当に汗だくになりました。私は、蚊に狙われやすい体質なので、長袖、長ズボン、帽子を被り腰には蚊取り線香というスタイルです。この恰好は本当に暑いです。昨日は暑い中、38人の方がご参加くださいりました。全戸の3分の1以上のご参加でした。お掃除にご参加の方々が、久しぶり、元気だったなのど挨拶があちらこちらで交わされています。中には、草抜きの手よりも口の方がよく動いている方も多かったのですが、それはそれでいいのだと思います。町内の親睦も兼ねての集まりでもありますし、このコロナ禍でめっきり集まりが減ってますので、それも良しですね。

さてさて、タイトルの「人工衛星の木」とも呼ばれるのが、「シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木)」アカネ科
シマタニワタリノキは、タニワタリノキ(谷渡りの木)の近縁種となります。
200個以上の小さな花が集まって1つの、直径1センチ前後の球状の花序をつくります。
小さくて確認は難しいのですが、萼片5、花弁5、雄しべ5本が花の底のほうにあります。
その花の塊が、初期の人工衛星に見えたりしませんか。
シマタニワタリノキ-1(20210713).jpg シマタニワタリノキ-2(20210713).jpg シマタニワタリノキ-3(20210713).jpg シマタニワタリノキ-4(20210713).jpg



午後も3時を過ぎたころから、またまた雷の音が聞こえはじめました。
空を見上げるとモクモクと黒雲が現れて、ドンドンと近づいてきます。これはもうすぐ来るなと家の窓を閉めて回ります。
ところが、パラパラしただけで雲が消えます。ひと雨あれば、少しは涼しくなるかなと期待をしたのですが。
それにしても、この急激な暑さは堪えます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(月) 先負 [旧暦六月十日]
※本来は海の日だが、オリンピック開会式の関係で22日(木・祝)に移動。
2021年は平日となる。

【夏の土用の入り】(立秋の約18日前)
1年に4回ある雑節のひとつ。
一般的に土用というと夏の土用をさすことが多く、夏の一番暑いころにあたり、立秋前18日間にあたる。
天文学的には太陽が黄経117度の点を通過する日。

【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。

【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

虫たちが離れません [花(夏)]

昨日(7/17)は、朝から綺麗な青空が広がりました。そんな空を見上げながらそろそろ、梅雨明けかな?と思っていたところ、昨日の午前11時過ぎに、近畿地方の梅雨明け宣言がでました。永かった梅雨もやっとですね。これで、お天気が安定するといいのですが、このところ、毎日のように雨の心配をしながら空を見上げておりましたので
こちら、京都では熱中症注意報が発令されて、スマホに何度も何度も情報が入ります。梅雨が明けたら今度は暑さとの戦いですね。

さてさて、今日のタイトルの「虫たちが離れません」とは、植物園で見かけた「チュウキンレン(地湧金蓮)」バショウ科の花です。どんなにたくさん、蜜が出ているのかな、いろいろな虫や昆虫たちが次々に訪れます。本当にひっきり無しの状態です。蜂など蜜の中に頭を突っ込み出てきません。窒息しないのかと心配になるほどです。
チュウキンレンは、中国南部(雲南省)からインドシナ半島の山地(標高2000m前後)に自生するバショウ科ムセラ属の耐寒性多年草で、バナナの仲間です。中国では「地湧金蓮」と書きますが、文字通り蓮に似た鮮やかな黄金色の花が地面から湧き出ているように見えます。
黄色の花弁のように見えるのは、実は苞で、本当の花はその間に小さく咲き、あまり目立ちません。
チュウキンレン-11(20210716).jpg チュウキンレン-12(20210716).jpg チュウキンレン-13(20210716).jpg チュウキンレン-14(20210716).jpg チュウキンレン-15(20210716).jpg チュウキンレン-18(20210716).jpg チュウキンレン-1(20170727).jpg


苞(ほう)とは、蕾(つぼみ)を包むように葉が変形した部分

今日も暑くなりそうです。
今日もバタバタの一日になりそうな予感です。
今日は朝から町内全戸を対象とした公園の掃除です。そして掃除終了後は町内役員会が・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(日) 友引 [旧暦六月九日]

【光化学スモッグの日】
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。
被害のあった高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。

【大河内傳次郎忌】
独眼隻腕の浪人剣士を演じた『丹下左膳』や
『国定忠次』『姿三四郎』などで知られる大正・昭和の時代劇の大スター、大河内傳次郎の命日。
生まれは福岡県豊前市の大河内村。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

咲くときに音が聞こえそう [花(夏)]

昨日(7/16)も、不安定なお天気です。朝方の暗い時に大粒の雨が落ちてきて、窓ガラスを濡らします。何とか、私が出かける時間帯には小康状態になり、とりあえず傘なしで駅に・・・そんな朝は自宅近くではかなりの雨が降ったようです、短時間だったようですが。その後は、雨が降るようで、中々降らない、でもいつ降りだしてもおかしくなお天気が続きます。こんなお天気だからとにかく湿度の高さは超一級です。
昨日の植物園から帰宅時に事件が・・・そんな大げさなことではありませんが!
いつものように植物園に行き、撮影していて時間を見るといつもの地下鉄の電車に乗るために植物園を出る時間を過ぎています。これはいけないと、もぅ園内から走り出します。何とかいつもの地下鉄電車に滑り込みます。もう、汗だくです。そして地下鉄から近鉄電車への乗り換えの駅のホームに入るときには、いつもの乗り換えの近鉄電車が止まっているのが見えたのですが、地下鉄電車が止まりドアが開いた時に近鉄電車が発車してしまいました。え~えええ、ということで、せっかく猛ダッシュして間に合わせたのに、乗り換え駅で10分ほど電車を待つことに、地下鉄2本後でも同じ。あれだけ急いだのにショックです。あの、私としての猛ダッシュは何だったのかと・・・
ま~、私も毎日、同じようなことをしているなと、笑いがひとりでに込み上げてきました。

そんな気持ちを、こんな花でみて落ち着かせましょうか。その花が「キキョウ(桔梗)」キキョウ科です。

キキョウは、秋の七草のひとつで日本人にも馴染みの深い野草。
茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。
開花直前の丸くふくらんだ状態が可愛く、おもしろい。
これは、開花前には花びらが互いのふちでくっついたまま膨れていくために、つぼみのときは風船のようにふっくらして見えます。もしかしたら、咲くとき(開くとき)に、音がするかも! そんな気持ちにもさせてくれますよね。

根は漢方薬にも利用されます。花も綺麗で、根は漢方薬と優れものですね。
キキョウ-1(20210715).jpg キキョウ-2(20210715).jpg キキョウ-3(20210715).jpg キキョウ-4(20210715).jpg キキョウ-5(20210715).jpg キキョウ-6(20210715).jpg キキョウ-7(20210715).jpg キキョウ-8(20210715).jpg キキョウ-9(20210715).jpg


本来なら、今日17日は、祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行ですね。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行は中止に、来年はできるのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(土) 先勝 [旧暦六月八日]

【マンガの日】
1841年のこの日、イギリスでマーク・レモンが編集する
風刺漫画週刊誌『Punch』が創刊されたことに由来。

【あじさい忌】
1987年(昭和62年)のこの日、
『嵐を呼ぶ男』や『錆びたナイフ』などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。
彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた花にちなんだもの。

【制憲節】
1948年(昭和23年)のこの日、大韓民国憲法が制定、公布された。韓国の祝日。

【京都・祇園祭・前祭(さきまつり)山鉾巡行】
京都市東山区祇園町・八坂神社の祭礼である祇園祭(祇園御霊会)の中のハイライト。
山鉾の方向を90度曲げる「辻回し」が見もの。
祇園祭自体は7月1日に始まり、宵山、山鉾巡行、神興祭、花傘巡行、還幸祭などを経て、7月31日の疫神社夏越祭で終わる約1ヵ月間のお祭りである。
2014年から後祭(あとまつり)が復活、7月24日にも山鉾巡行が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、山鉾巡行は中止。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

白と黒の小さなラン [花(夏)]

昨日(7/15)も、不安定なお天気のスタートでした。朝の仕事に出かける前のニュースでは大阪市内に大雨警報が出されており、映像でもものすごい雨でした。その時間私の頭の上では少し黒雲が出ている程度でした。そんなことから、いつもリュックに入れた折り畳み傘だけ朝の仕事に出かけます。駅に着いた時は何やら傘を差さなくても大丈夫のような雨でした。それが電車に乗ってしばらくすると電車の窓に大きな雨粒が当たりだし、外が見えにくいほどの雨脚になりました。電車を乗り継いで朝の仕事場近くの駅で降りた時には雨は降っていませんでしたが。その後はドンドンと青空が広がり、とにかく蒸し暑いです。植物園ではセミの大合唱です。
でも、またまた、午後にはせっかくの青空を覆うような黒雲がでて、雷の音も聞こえ出します。中々、安定した一日とはいきませんね。またまた、京都市内も中心部では土砂降りのようでしたが、私の頭の上はパラリ程度でした。

さてタイトルの「白と黒の小さなラン」に話題を戻します。
最近、植物園で野に咲く小さなランの花を見かけました。それが白色と黒色のランです。

◇フウラン(風蘭)ラン科
フウランは、うどんのような白く太い気根を長く伸ばし樹木や岩の上に着生する、常緑の多年草です。
花は葉のわきから伸びた花茎に数輪が短い穂になってつき、甘い香りがあって、特に夜に強く香ります。距(きょ)と呼ばれる、花の後ろに突き出した部分が長いのが特徴です。
フウラン-1(20210714).jpg フウラン-2(20210714).jpg フウラン-3(20210714).jpg フウラン-4(20210714).jpg フウラン-5(20210714).jpg



◇コクラン(黒蘭)ラン科
茨城県以南~九州の常緑樹林内に生えます。
クッルっとカールした花弁が特徴的で、和名の、コクランは、花が黒っぽいことに由来。
コクラン-1(20210712).jpg コクラン-2(20210712).jpg コクラン-4(20210712).jpg コクラン-6(20210715).jpg コクラン-5(20210712).jpg



こんなランもいいですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(金) 赤口 [旧暦六月七日]

【盆送り火】
7月13日に「迎え火」で迎えた精霊を送り出すためのもの。

【駅弁記念日】
1885年(明治18年)のこの日、
東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。
この駅弁、握り飯2個とワクアン2切れで5銭だった。
ちなみに、仙台駅は駅弁の種類が豊富で、常時100種類以上を販売する店舗も。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年も無事に咲いてくれました [花(夏)]

昨日(7/14)も、不安定なお天気の一日でした。
いつものように朝の仕事が終わり、植物園に向かいます。植物園に行く道すがらも変な生温かな風が吹き出し、遠くの方で雷の音も聞こえ出しました。植物園に入るころには黒雲がモクモクと・・・パラパラと雨もというお天気になります。
いつも植物園で出会う人の中で、元は高校の美術の先生がおられます。この方、ユリが大好きで、この時期は連日、ユリの前に腰かけて絵を描かれておられます。その方も、空を見上げながら、そわそわです。話しかけると、「今日はこの空模様では写生は無理かな、描き出したら1,2時間は座っていることになるので」と。ですよね、写真なら一瞬なのですが・・・と言いながら椅子を出して座り込みます。あれというと、「とりあえず、花の顔を見ておこうと!」本当に好きなのですね。
そんなことで、私も空を見上げながら、ポツリポツリとしてきたことからカメラをリュックに入れて急いで撤収です。
地下鉄に乗り、近鉄電車との乗り換え駅で、乗り継ぎが悪くて10分以上待たされました。その10分が大きく影響しました。最寄りの駅に着き、歩いて家に戻る途中で大粒の雨が、あと5分というところで間に合いませんでした。あの乗り継ぎさえ良かったら雨の中を走らずに済んだのにと・・ワクチン接種の影響から脱出して、全速力で家まで走りました。ま~私の全速力などは大したことはないのですが・・・

そんな肩で息するような状態でしたが、裏庭には今年もこんな花が咲き出してきたことから撮影でした。
今年も元気に咲いてくれたと、これを見ただけで何か疲れが吹っ飛んだという気分です。
それが、「サンゴバナ(珊瑚花)」キツネノマゴ科です。
茎の先端にピンク色の細長い唇形の(フラミンゴのような)花が集まり、次々と花開いていきます。
和名である「珊瑚花」の名前の由来はピンク色の花が珊瑚のように見えることからで、別名は、「フラミンゴプランツ」と呼ばれます。花の形がフラミンゴに似ていることからですね。
サンゴバナ-1(20210714).jpg サンゴバナ-2(20210714).jpg サンゴバナ-3(20210714).jpg サンゴバナ-4(20210714).jpg サンゴバナ-5(20210714).jpg サンゴバナ-6(20210714).jpg


★おまけのネタ

「賀茂川、北大路大橋より(AM10:20)」
昨日(7/14)のこの時間帯は、変な生温かな強い風が吹きはじめ、空には黒雲がそして雷も大きな音で響いています。
これは、もうすぐ雷雨がやってきそうな空模様
賀茂川(20210714).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(木) 大安 [旧暦六月六日]

【盂蘭盆会(うらぼんえ)、ぼん】
昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。

【中元】
中元の習慣は中国から伝わったもので、日本では盂蘭盆の行事と重なり、祖先の霊を供養し、両親等に食べ物を贈る風習が現在のような形になったという。
上司、恩人などに贈り物をし、日頃の感謝の気持ちをあらわす日。

【ファミコンの日】
1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を「ドンキーコング」などのタイトルとともに発売した。
ファミコンは新型機の発売後も製造が続けられていたが、発売20年目となる2003年に生産が打ち切られた。

【大阪港開港記念日】
1868年(明治元年)に安治川河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開かれた。

【出羽三山例大祭】
山形県東田川郡羽黒町に所在する出羽三山で行われる例大祭。
五穀豊穣が祈られる。ちなみに出羽三山は崇峻天皇の皇子、峰子皇子により開かれた修験場として知られている。
月山、羽黒山、湯殿山の3つの総称。

【博多祇園山笠】
7月1日から始まった祭りも最終日。午前4時59分に櫛田神社を出発した山笠の走る姿が街中で見られる。鎌倉時代に聖一国師が厄除けを目的に聖水をまいて回ったことに由来するという。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

ツバメズイセンと燕 [花(夏)]

昨日(7/13)は、何とか青空も顔を出すというお天気でした。それにしても蒸し暑さは爆発的ですね。植物園でも、セミの大合唱でした。セミの大合唱が聞こえるときは雨が降らないことが多いような気がします。我が家の近所でも本当にうるさいほどのセミの鳴き声が聞こえます。いよいよ、梅雨明けが近いのかな。天気予報では、今週は不安定な予報なので梅雨明けはこちらでは来週かな? 昨日(13日)に、「九州北部と中国が梅雨明けしたとみられると発表」と
しかし、午後も3時を過ぎた頃になると、生温かな強い風が吹き始めたかと思うと黒雲が急激に表れて、雷の大きな音の連発です。まるで、夕方のような暗さに・・・雨が降って水やりがいらないかなと思いきや、雷の稲光や音は近くで鳴るのですが、一向に雨が落ちてきません。4時も過ぎると雷も収まり空も少し明るく。そしてしばらくすると雨が落ちてきます。ただし、お湿り程度の雨、何とも人騒がせなお天気です。

さて特に話題も無いことから、何の脈絡もなく「ツバメズイセンと燕」という話題です。ただの「ツバメ」つながりというだけです。

◇ツバメズイセン(燕水仙)ヒガンバナ科
細い花弁で、空を舞う精悍なツバメの姿に似た花を咲かせるため、「つばめずいせん」の愛称で呼ばれています。
ツバメズイセン-1(20210706).jpg ツバメズイセン-2(20210706).jpg ツバメズイセン-3(20210706).jpg ツバメズイセン-4(20210706).jpg


◇こちらは本物のツバメ(燕)
電車の時間が迫り、親がエサを運んで来て、大きな黄色い口を開けているところは撮影できませんでしたが・・
燕-1(20210713).jpg 燕-2(20210713).jpg 燕-3(20210713).jpg



埋め草のような話題ですみません。
ワクチン接種の2回目の影響は消えたようです。いつもの感じに戻りました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(水) 仏滅 [旧暦六月五日]

【検疫記念日】
1879年(明治12年)のこの日、
虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が公布されたことにちなんで、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。

【廃藩置県の日】
1871年(明治4年)に藩を廃止して県を設置する詔書が出された。
1869年(明治2年)には版籍奉還で江戸時代の藩はなくなっていたが、旧藩主がそのまま藩知事となっていた。
明治政府は中央集権国家を確立するため廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。

【ひまわりの日】
1977年(昭和52年)に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」(約325kg)がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
静止しているひまわりはいつでも画像を取れるため、日本の気象予測の精度は著しく向上した。

【求人広告の日】
1872年(明治5年)に「東京日日新聞」に日本初の求人広告が掲載された。

【ペリー上陸記念日】
1853年(嘉永6年) 7月4日、
アメリカより4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に訪れた。
7月14日には東インド艦隊司令官であるペリー提督が久里浜(現在の横須賀)に上陸して将軍への親書を渡した。
翌年に再度来航した彼との間で「日米和新条約」が結ばれ、ここに日本の鎖国が終わった。
現在、久里浜にはペリー記念館が設けられている。

【パリ祭】
1789年のこの日、バスティーユ牢獄が市民によって占領された。
これがフランス革命のきっかけとなったことから、革命記念日となっている。

【那智の火祭】
和歌山県那智勝浦町にある熊野那智大社の例大祭。
重さ50キロもあろうかという大松明が見物。
※今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、関係者のみで斎行。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ソロソと梅雨明けといきたいですね [風景]

昨日(7/12)も、はっきりしないお天気が続きます。午前中は何とか雨が落ちてくるのをこらえてくれたのですが(少なくとも私の頭の上では)、午後になると急に黒雲が現れて大きな雷の音が聞こえます。突然、ザーと、雨が落ちてきます。ただ、本当に私のところでは短時間でしたが、場所によってはすごい雷雨になったところもあるのでしょうね。
昨日の植物園は、小枝が地面に散乱して、すごい雨が流れた後があちらこちらでみられました。もしかしたら、この植物園あたりでは、一昨日の午後には荒れたお天気だったのでしょうね。そういえば、一昨日にワクチン接種の帰りに京都市内の北の方面を見ると黒雲に覆われて雷もなってましたので。そうそう、このブログに良くご訪問いただく京男さんもすごい雷雨だったと言っておられましたので・・・
ハイ、私の住むところは京都市内のお天気は当たらないことが多いです。京都市内ではありますが南の外れなので・・・
最近の雨、雷雨は本当にピンポイントですね。

昨日は、ワクチン接種の影響が出たのか、倦怠感が強くありました。
いつもと同じ朝の仕事内容でした、いつもよりも格段に大きく「疲れた」と感じました。お昼に戻ってからいつもよりも多めに昼寝をしました。熱などは出ず、「疲れた」という感じだけでしたが。
いつも寝る時間が早いのですが、昨晩はもっと早めに床につきました。今朝は、今のところ元気を取り戻しております。
体が、ワクチンと戦っていたのかな! 今朝の体温は、36.4℃ 平熱です。

この蒸し暑さも「疲れた」という感じを倍増させますよね。さすがに、昨日のパソコンのある部屋の気温は、29.7℃、湿度76%を表示していました。
もう雨はいいですね。十分ですね。こちら京都では祇園祭の鉾立も始まっているので、昨日の雷で梅雨明けてとなってほしいですね。
そんなジトジトとした蒸し暑さをこんな景色でやり過ごしたいですね。植物園内の景色です。何やら、杉苔が涼しさを届けてくれているような感じです。
杉苔-1(20210701).jpg 杉苔-2(20210701).jpg 杉苔-3(20210701).jpg 杉苔-4(20210701).jpg 杉苔-5(20210701).jpg 杉苔-6(20210701).jpg


★おまけのネタ
【植物園で見かけた花】
蓮の花には蜂さんが団体でお見えでした
蓮と蜂(20210712).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(火) 先負 [旧暦六月四日]
  
【盆迎え火】
家を浄めるとともに先祖の霊に家の場所を知らせるのが目的の迎え火。
13日の夕方に行うのが習わし。

【日本標準時制定記念日】
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの
勅令が交付されたことに由来する。
これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

友禅染などに欠かせない花 [花(夏)]

昨日(7/11)の夜明け前は何とか雨が小康状態で、窓を開けて寝ることができました。できるだけクーラーをつけながら寝ることを避けたいので。朝から少し青空も見えたことから、湿度も少し下がったのかな、ほんの少しでがベタベタ度が下がったようです。最近は、足の小指の爪が割れて引っかかることからスリッパを履かずに裸足でリビングなどの床の上を直接歩いているので足裏から伝わるベタベタ度の違いが分かります。
午後になると青空が広がり、空には入道雲がモクモクと・・午後も3時を過ぎることから雷の音が聞こえてきます。

昨日は午前中、臨時役員会を開催して、午後からはコロナワクチン接種の2回目を受けに集団接種会場の区役所まで・・
会場に着く前からドキドキと胸が高まります。
会場に行くと、何やら1回目の前回と変わって空いています。すると係り員の方が、今日は2回目の接種の方だけですと! そうか、それでかと思うと同時に、やはりワクチンが足りないのかなと・・・
ワクチンを接種したすぐ後は、何の違和感もなかったのですが、今朝は接種したところがに傷みが、それでも動かすのに大きな支障があるほどの痛みの大きさでは今朝の段階ではありません。このまま、傷みが引いてくれればと!

さてさて、タイトルの「友禅染などに欠かせない花」とは、「オオボウシバナ(大帽子花)」ツユクサ科です。
オオボウシバナの、花弁のしぼり汁を和紙に染み込ませ乾かす作業を繰り返し、青花紙を作ります。
青花紙を水に浸すと青色染料となり、この青色は水で洗い流せるので、友禅染や紋染の下絵描きに用いられます。
ということで、友禅染や紋染に欠かせない花となります。
別名は、アオバナ
オオボウバナ-1(202100709).jpg オオボウバナ-2(202100709).jpg オオボウバナ-3(202100709).jpg オオボウバナ-4(202100709).jpg オオボウバナ-5(202100709).jpg オオボウバナ-6(202100709).jpg オオボウバナ-7(202100709).jpg



もしかしたら、みなさんも、朝顔の花や露草の花で色水を作って遊んだことがあるかも知れませんね。
ハイ、私も朝顔の花でたくさん作って遊んだ記憶があります(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ

昨日の我が家の美味しい収穫です。
収穫-1(20210711).jpg 収穫-2(20210711).jpg



ゴーヤ2本と小さなトマト1個ですが
やはり、嬉しいですね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(月) 友引[旧暦六月三日]

【ラジオ本放送の日】
1925年(大正14年)のこの日、午前9時30分より東京放送局(JOAK、現在のNHK)が芝浦の仮放送所より、ラジオの本放送を開始。
翌月には愛宕山の放送所に移転。受信契約数は約3,500台であった。

【ローリング・ストーンズ記念日】
1962年(昭和37年)にイギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがはじめてのライブを、ロンドンに所在するLondon's Marquee Clubにて行ったことを記念したもの。
ちなみにこのバンド名は、ブルースの巨匠マディーウォーターズの名曲『ローリング・ストーン』からとられたそうである。

【人間ドックの日】
1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックがはじめられた。

【ひかわ銅剣の日】
1984年(昭和59年)のこの日、出雲の近くの島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。
1998年には、すべてが「島根県荒神谷遺跡出土品」として国宝にも指定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感