SSブログ

ムラサキマユミ [花(初夏)]

昨日(6/19)の午前中は雲が多かったのですがお昼近くになると雲が取れて日差しが注ぎます。午前中は本当に予報どおりの気温で上がるのかと思っておりましたが、午後になると日差しと共に気温も上がります。真夏日になったようです(発表では31.4℃とか)。
そんな昨日は、のんびり、のんびりとした一日といたしました。まずは溜まっていた伝票の整理をスタートさせ、部屋の片づけも少し! ハイ、断捨離もでした。
そのついでに、ドンドンと増えているアジアンタムを少し整理及び古くなった葉などの整理など椅子に腰かけながらのんびりと! こんな時間が私のリフレッシュタイムですね。
さてさて、タイトルの「ムラサキマユミ(紫真弓)」 ニシキギ科に話を戻します。この花も植物園で見かけたものです。今年は割と綺麗に咲いているように感じられます。この1,2年は花数も少なくて残念でしたが・・
ムラサキマユミはニシキギ科の常緑樹です。枝先の葉腋から径8mm程度で暗紫色の花をつけます。花後は蒴果は径8mm程度の球形で紅熟し、5裂すると赤い仮種皮に包まれた種子が現れます。
和名は、暗紫色の花を見せるマユミからです。因みに、マユミの花は緑白色です。
ムラサキマユミ-1(20220616).jpg
ムラサキマユミ-2(20220616).jpg
ムラサキマユミ-3(20220616).jpg
ムラサキマユミ-4(20220616).jpg
ムラサキマユミ-5(20220616).jpg
ムラサキマユミ-6(20220616).jpg

◎秋にはこんな実が実ります。
ムラサキマユミ-3(20191023).jpg




★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
ドンドンと増えているアジアンタムの登場です。
もう15年以上我が家で育っているアジアンタム。その下においてある苔を育ている苔の上に種がこぼれて、発芽してドンドンと増えます。株分けでなく種で増えるとは驚いております。
アジアンタム-1(20220619).jpg

アジアンタム-2(20220619).jpg
これで、我が家にあるアジアンタムの半分ほどです・・・



そうそう、洋ナシのガラス瓶に入れた双葉葵も元気に育っております(^_^)ニコニコ
双葉葵(20220619).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(月) 友引 [旧暦五月二十二日]

【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。
北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。

【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ツクシカラマツ [花(初夏)]

昨日(6/18)は、朝から蒸し暑い。ほぼ日差しが顔を出すことはなく、何か水滴(湿度)が見えるのではないかと思えるほど蒸し暑い、ベタベタの一日でしたね。
そんな昨日は、部屋の片づけを! せっかく新しいクーラーを付けたのに、窓を網戸にして汗を流しながらの片づけでした。その片づけとは、パソコン関連のいろいろな機器(ハブ、マウス、キーボード、何の充電器か分からないものやコード類など)が山のように保管されていたので、もう何年も終いぱなしだったので使うことは無いだろうとゴミとして処分することに。それに、昔、DPE店でプリントした写真もこの際と大量に処分でした。い~やああ、大きなゴミ袋に2つもパンパンになりました。まだまだ、整理しなければならないものがたくさんありますがぼちぼちと続けていく予定です。これも「終活」の一環かな? そろそろ、真剣に身辺整理も必要かなと。
暑さに慣れるために汗を流しました(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの「ツクシカラマツ(筑紫唐松)」キンポウゲ科に戻します。
ツクシカラマツは、キンポウゲ科の宿根草です。ツクシと名前が付いていますが、筑紫地方には自生がなく、対馬列島から済州島に分布するムラサキカラマツと、屋久島に自生するヤクシマカラマツとの交配種と言われています。
草丈は15~20cm程度です。茎は細く、硬いです。種子はできませんが、匍匐枝で繁殖します。葉・茎はやや紫色を帯びます。開花は5~7月で、花色は白色(桃紫色)となります。
ツクシカラマツ-1(20220610).jpg ツクシカラマツ-2(20220610).jpg ツクシカラマツ-3(20220610).jpg ツクシカラマツ-4(20220610).jpg


★おまけのネタ

普段、使っている万年筆のインクを今まで、カートリッジ方式のものを使っていました。昨日に瓶入りのインクを購入して、今後はコンバーター(吸入器)に変更です。そんなにたくさん字を書くわけではありませんが、やはりカートリッジ方式は高くつくので・・・
ここで、明言しておきます、私の字はミミズがのたくったような字と表現されるほどの汚い字です。少しでも丁寧に書くことを心掛けるつもりで2009年に買ったものです。相変わらず字はミミズがのたくったような字のですが・・・
万年筆-1(20220618).jpg 万年筆-2(20220618).jpg 万年筆-3(20220618).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(日) 先勝 [旧暦五月二十一日]

【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。

【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。

【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年(昭和60年)に制定。

【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。
東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。

【父の日】(6月第3日曜日)
子供たちが父親を敬うための日。アメリカ・ワシントン州で始まった。
1909年(明治42年)に、ワシントン州のジュン・ブルース・トッド夫人が父の思いを受け継ぎ、母の日のように父親にも感謝する日を制定しようと、亡き母に代わって運動したのがきっかけで生まれ全米に広がった。
1972年(昭和47年)には当時のニクソン大統領が「6月の第3日曜日は父の日」と宣言し、正式な祝日となった。

【かばんの日、ベルトの日】(6月第3日曜日)
父の日に鞄のプレゼントをと日本鞄協会が、父親の象徴のひとつベルトのPRをと日本服装ベルト工業連合会が、それぞれ制定した。

【さくらんぼの日】(6月第3日曜日)
1990年(平成2年)の3月に、さくらんぼの産地である山形県寒河江(さがえ)市が「日本一のさくらんぼの里」をPRするために制定。
さくらんぼの種とばし大会などの行事も行われる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

沙羅双樹の花の色・・・ [花(初夏)]

昨日(6/17)は、暑くなりましたね、それも蒸し暑くなりました。こちらでも熱中症注意報が出されました。
新しく入れ替えたクーラーのテストを兼ねてスイッチONしてみました。それは今までのものと比べたらそれは快適が当たり前ですが・・・
植物園では一昨日に紹介したいただいたキヌガサダケを確認に行きましたが、満足のできる咲き方(花でないので咲き方とは言わないですが)、撮影を諦めタイトルの花の撮影でした。「沙羅双樹の花の色・・・」とは、「ナツツバキ(夏椿)」 ツバキ科のことです。
花は一日花。朝咲いた花は夕方にはぼとりと落ちます。釈迦入滅時の伝説や、平家物語の「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理(ことわり)をあらはす」にぴったりの木ですね。
ナツツバキは古くから寺院などの庭に「シャラノキ」と称して植えられてきました。しかし、シャラノキ(娑羅の木)は、仏教で聖木とされる沙羅双樹(さらそうじゅ)にちなんだ名前ですが、沙羅双樹という別の木があり、このシャラノキとは違います。そんなことはどうでもいいですが(^_^)ニコニコ
ナツツバキ-1(20220617).jpg ナツツバキ-2(20220617).jpg ナツツバキ-3(20220617).jpg ナツツバキ-4(20220617).jpg ナツツバキ-5(20220617).jpg ナツツバキ-7(20220617).jpg


一日花とは何とももったいない、でも、一日花だからいいのかな?



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(土) 赤口 [旧暦五月二十日]

【海外移住の日】
1908年(明治41年)のこの日、ブラジルへの第1回移民158家族、781人が笠戸丸でサントスに上陸したことを記念して1966年(昭和41年)に国際協力事業団が制定した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ユッカ・ロストラタ [花(初夏)]

昨日(6/16)は、何とか雨は免れましたが、蒸し暑さが襲ってきました。やはり梅雨ですね。そんな昨日はクーラーの入れ替えに伴う部屋の模様替えの材料だけ購入のつもりでDIYのお店にでした。しかし、材料が揃えば作業をしたくなり、夕方までかかっての作業となりました。時間切れで一旦は中止です。と思いながらもしばらくはこのままだったりして・・・見栄えは今一つかも知れませんが!
昨日の植物園ではいつもの面々とタイミングが合いいろいろと情報をいただきました。私は植物園での時間切れで今日以降に撮影したいと思っているのですが、植物とのベストタイミングも一期一会ですからどうなることやら、ま~それも楽しみのうちですが!
そんな植物園で見かけた大きな植物の登場ということで・・・実はこの植物「ユッカ・ロストラタ」クサスギカズラ科は、上の方に花が咲いているので花を撮影している人は意外にも気づかない(下ばかりを見ることが多いので)。これは私が情報を提供でした。
ユッカ・ロストラタは、ブルーグレーの葉色がとても美しく、株元から放射状に葉が広がる姿は芸術的と思えるほど!
初夏近くに、花序をだして白色の花を咲かせます。
ユッカ-1(20220616).jpg ユッカ-2(20220616).jpg ユッカ-3(20220616).jpg ユッカ-4(20220616).jpg ユッカ-5(20220616).jpg


埋め草のブログ内容でした(-_-メ)


★おまけのネタ
こんな花のまたまた登場です。
最近に登場しました、ササユリですが、雨粒を従えて綺麗だしたので再度の登場です。
ササユリ-1(20220616).jpg ササユリ-2(20220616).jpg ササユリ-3(20220616).jpg ササユリ-4(20220616).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(金) 大安 [旧暦五月十九日]

【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。
返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。

【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

【砂漠化および干ばつと闘う世界デー】
国連が制定した国際デー。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

蓮の花も咲き出す [花(初夏)]

昨日(6/15)は、雨のスタートでした。午後には青空も見えて大分お天気は回復でしたが、安定するとまでは行かず時折どこからか雲がやってきて小雨を!
そんな昨日は植物園に、スマホさんの天気予報では、曇りマークだったことから出かけてみました。植物園に入ったときには曇り空でいいなと思っていたのですが、さすがの雨男です。しばらくすると傘なしではいられない雨が降り出します。傘を差しながら歩ていると、いつも会う植物園の職員さんとばったりと「雨でも来られるのですね」と言われてしまいました。人が少なくでゆっくり出来ますがというホローが入りましたが。私は雨が上がったつもりで来ました、昨日は雨で来ませんでしたのでと返します。ひとしきり職員さんと無駄話をして、ウロウロを再開でした。そんな園内で、もう蓮の花が咲き出しているのを見かけました。も~う、蓮の花の季節か?と! そうかも知れませんよね6月も折り返しですし。
蓮の花-1(20220615).jpg 蓮の花-2(20220615).jpg 蓮の花-3(20220615).jpg 蓮の花-4(20220615).jpg 蓮の花-5(20220615).jpg 蓮の花-6(20220615).jpg


昨日は、眼の定期健診にも行ってきました。3ヶ月に1回の頻度で通っています。
白内障の予備軍ということで定期的に見てもらっております。今のところ予備軍のままとのことです。
昨晩、またまた一瞬の地震が・・・本当に多い。


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
例の茎が折れてしまったトマト。
トマトの実が大分大きくなりました。何とか頑張ってくれています(^_^)ニコニコ
トマト-1(20220614).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(木) 仏滅 [旧暦五月十八日]

【和菓子の日】
848年(嘉祥元年) 6月16日、時の仁明天皇が16個の菓子やモチを神前に供えて、疫病よけと健康招福を祈ったといわれる。
これが宮中行事として伝えられ、江戸時代には武家の間でもこの日に、当時の通貨「嘉祥通宝」16枚で菓子を買い、縁起をかつぐのが習わしになったという。
こうした故事から1979年(昭和54年)に全国和菓子協会が制定。

【麦とろの日】
麦ごはんの会が2001年(平成13年)に制定。
「6(むぎ)16(とろ)」の語呂合わせ。
栄養バランスが高く夏バテ解消効果もある「麦とろごはん」の普及を図る日。

【ケーブルテレビの日】
1972年(昭和47年)のこの日に有線テレビ放送法が成立した事を記念して旧郵政省、ケーブルテレビ事業者などが制定。

【無重力の日】
「6(む)16(じゅうりょく)」と語呂合わせして、北海道上砂川町が制定。
同町に旧三井砂川炭坑を利用した、落下型の地下無重力実験センターがあったことによる。
なお運営にあたっていた第3セクターは解散し、無重力科学館で行なわれていたシミュレーションシアターの無重力実験も、装置老朽化のため2004年(平成16年)3月末で中止された。

【南アフリカの戦う人民との国際連帯デー】
国連が制定した国際デー。

【天気予報記念日】
1884年(明治17年)のこの日、日本で最初の天気予報が出された。
「全国一般 風ノ向キハ定マリナシ 天気ハ変ワリ易シ 但シ雨天ガチ」という予報が第一号。

【家庭裁判所創立記念日】
1949年(昭和24年)に家庭裁判所が創設された。
家庭裁判所では、「家庭に平和を、少年に希望を」の理念に基づき、主に夫婦関係や親子関係の家事事件の調停・裁判、未成年者の事件の審判、児童の福祉を害する成人犯罪についての裁判などが行なわれる。
  
【三枝祭(さいくさのまつり)】(~18日)
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。
笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。
701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、内容を変更して開催。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家ネタ、ブライダルベール(植物)とクーラー入れ替え [日記]

昨日(6/14)は、朝は少し蒸し暑さも感じられる雨のスタートでした。その後は気温が殆ど上がらず、長袖でないと少し寒いと感じられました。これで湿度が低ければ上着が必要だったかもでした。近畿も梅雨入りしましたね。
そんな昨日は朝の仕事仲間に、雨だらか植物園に寄らずに帰りますというと「傘を差しながら散歩に植物園に行かないのですか?」と言われました。私は散歩に植物園に行っているのではなく、花などの写真を撮影に行っているので、傘を差しながらでは撮影もままならないのでと・・・「亭主元気で留守がいい」ので言われてしまいました。それは、雨の日も早く帰らず寄り道をしろということなのでしょうね。
さて、タイトルの話題に
◇ブライダルベール ツユクサ科
ブライダルベールは細い枝から小さな葉が沢山茂り、その先に小さな花を咲かせ、とても優しい感じのする魅力的な観葉植物です。
吊り鉢仕立てにするとベールのような形に茂り、白色の小花をつける草姿が、花嫁のベールを連想させるので、ブライダルベールと呼ばれています。
小さな花ですが、アップで見ると不思議な形、構造の花ですよね。
このブライダルベールは、最初は少しだけいただき、刺して増やしたものですが、最近は勝手に広がってます。
ブライダルベール-1(20220605).jpg ブライダルベール-2(20220605).jpg ブライダルベール-3(20220605).jpg ブライダルベール-4(20220605).jpg ブライダルベール-5(20220605).jpg


話題は、ガラッと変わって「クーラー入れ替え」です。
私がパソコンで作業している部屋のクーラーは、40年以上経つかもという品物です。
私が独身時代のアパート暮らしから使っていたものです。そのクーラーはそのアパートの部屋の前の住民(知り合い)が使っていたものをそのままいただきました。そして、結婚と同時に家を新築したので、外して新しい家に連れてきたものです。だから、私が使いだしてから38年ぐらいは経ちます。ハイ、骨董品です。それに、このクーラーは冷房しか機能がありません。今は珍しいのかな?
昨年まで、使ってましたが家族から新しいのにしたらとの勧めで入れ替えに踏み切りました(よく冷えましたが、効率は悪かったでしょうね)。
購入するときに、古いクーラーのリサイクル処理にはメーカー名が必要とのことで写真を撮りお店に(メーカーにより処理費用が異なるようです)。店員さん(女性)に室外機の写真を見せると、こんな室外機見たことが無いと。そうかも、その店員さんよりも年上なので
入れ替えは、13日の月曜の午後にやっていただきました。昨日で無くて良かったです、雨は避けたいですよね。それよりも、入れ替えに来てくれた電気屋さんが、こんなに重たい室外機は知らないというほど重かったようです。
これで、殆ど私が独身時代から使っていたものが無くなったかもです。それはそうですよね、結婚して35年になるので・・・
でも、昔の機械は長持ちしますよね。今の機械はそんなに長持ちしないでしょうね。

◎これが本体
古いクーラー-1(20220613).jpg


◎リモコンなど無く、有線でつながったタイマーがあるだけ
 それも、50、60ヘルツがある。ヘルツ数でタイマースピードが異なるので
古いクーラー-2(20220613).jpg


◎これが室外機
 ファンが上を向いている室外機は最近は無いですね。
 業者の方が、本当に重たいとびっくりされていました。
古いクーラー-3(20220613).jpg 古いクーラー-4(20220613).jpg



どうでもいい話題でしたね(-_-メ)
クーラーの入れ替えに伴い、部屋の片づけや室外機周りの植木達の移動(作業がしやすいように)などでの作業で腰が現れてきました。
早くも、6月も半分・・・


★おまけのネタ

今年も梅干し作りがスタートしました(^_^)ニコニコ
梅の実の甘いころが玄関に広がっています。
梅干し-1(20220614).jpg 梅干し-2(20220614).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(水) 先負 [旧暦五月十七日]

【千葉県民の日】
1983年(昭和58年)に県人口が500万人を突破したことを記念して、翌年の1984年(昭和59年)に制定された。
1873年(明治6年) 6月15日、印旛県と木更津県が合併し、初めて千葉県の名称が使われたことにちなむ。

【栃木県民の日】
県民がふるさとについての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げることが目的。1873年(明治6年) 6月15日に、宇都宮県と栃木県が合併したことに由来する。

【信用金庫の日】
1951年(昭和26年)のこの日、信用金庫法が制定されたことにちなんだもの。
1952年(昭和27年)6月20日に開かれた第1回全国信用金庫大会にて制定された。

【暑中見舞いの日】
1950年(昭和25年)に暑中見舞いハガキがはじめて発売された。
当時の額面は2円で5000万枚が発行された。
ところで、1977年のキャンディーズのヒット曲
『暑中お見舞い申し上げます』には、歌詞も曲も全く異なる『暑中お見舞い申し上げますPart2』が存在する。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

淡い桃色の「清楚」な花・ササユリ [花(初夏)]

昨日(6/13)は、ほぼ曇りの一日でした。今日は雨の予報ですし、いよいよこちらでも梅雨入りかな?
そんなうっとおしいお天気を吹き飛ばすような花の登場です。実は1週間ほど前からいつ咲くかいつ咲くかと植物園に行った日はこの前を通るようにしていました。それが、昨日にやった開いたのを見かけました。しかし、残念ながら今年は花の形が少し悪いかも。それでも清楚な感じはありましたので登場です。
ササユリは、日本を代表するユリの一つ。この時期に、ロート状をした淡桃色で芳香のある花を咲かせます。葉は披針形でササの葉に似ることから、和名の由来ともなってます。
何やら。野生条件下では、発芽から開花まで、7年ほどの歳月を要するそうです。人による乱獲に加えて、イノシシやシカなどの食害により、数が減少しいるとのことです。
ササユリ-1(20220613).jpg ササユリ-2(20220613).jpg ササユリ-3(20220613).jpg ササユリ-4(20220613).jpg


◎ササの葉に見えませんか?
ササユリ-5(20220613).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(火) 友引 [旧暦五月十六日・望]

【日記の日】
1942年(昭和17年)のこの日、世界中でベストセラーとなったアンネ・フランクの『アンネの日記』が書き始められたことに由来。

【星条旗制定記念日】
1777年のこの日、アメリカ合衆国議会が独立宣言時の13州を赤白のストライプで象徴した星条旗をアメリカ国旗と制定した。

【五輪旗制定記念日】
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもの。
五輪には五大陸の協調を、との意味が込められている。

【札幌まつり、北海道神宮例祭】(~16日)
明治時代に北海道開拓を意図し、開拓三神が祀られた北海道神宮例祭。
山車が市中を巡行し、舞や神楽が奉納される。
1871年(明治4年)の造営当時は札幌神社の名称だったが、1964年(昭和39年)に現在の名称に改められた。
※今年は新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小して開催。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

コケと名がつくがシダ [植物]

昨日(6/12)は、朝から雲ひとつない青空が広がりました。しかし、風が強めに吹き、2,3日前から出した風鈴がうるさいほどに鳴り続けるような風でした。
昨日は、比較的のんびりと部屋の片づけなどをしながら過ごしました。でも重いものを動かしたので腰が痛い!そうそう、扇風機も物置から出し組立ましたよ。そんな日もありですよね(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの「コケと名がつくがシダ」とは、「コンテリクラマゴケ(紺照蔵馬苔)」イワヒバ科のことです。
コンテリクラマゴケ は、グラデーションがかかる葉色が非常に美しいイワヒバ科でシダ植物の仲間です。葉の色がエメラルドグリーンと美しく、光のあたり具合で葉の色が変わるので、レインボーファンと呼ばれています。名前の「紺照(コンテリ)」が理解できるネーミングですね(^_^)ニコニコ
色合いが光の具合でドンドンと変わる光り輝く。木漏れ陽で輝くとその変化に見とれますね。不思議なのが、シダ類なのに苔(コケ)と名がつくことと、何故「鞍馬」と付くのか? 京都の鞍馬あたりに群生していたのかな? コンテリクラマゴケ は、中国原産の帰化植物なのに!

コンテリクラマゴケ-1(20220602).jpg コンテリクラマゴケ-2(20220602).jpg コンテリクラマゴケ-3(20220602).jpg コンテリクラマゴケ-4(20220602).jpg コンテリクラマゴケ-5(20220602).jpg コンテリクラマゴケ-6(20220602).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(月) 先勝 [旧暦五月十五日]

【「小さな親切運動」スタートの日】
1963年(昭和38年)のこの日、(社)「小さな親切」運動の本部が東京・西神田で発足した。当時の東京大学総長で、
同団体初代代表茅誠司氏がこの年の東京大学での卒業式にて「小さな親切」の大切さを訴えたことがこの運動の始まり。

【鉄人の日】
1987年(昭和62年)のこの日、プロ野球広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、アメリカ大リーグのルー・ゲーリック選手が持っていた記録を抜き2131試合連続出場の世界記録を作った。
足かけ18年、6082日目の大記録は、まさに鉄人と呼ばれるにふさわしい強靭な肉体があってのもの。
記録は2215試合まで伸びた。
その後、アメリカのメジャーリーグ・ボルチモア・オリオールズのカル・リプケンJr.が、1998年に2632試合連続出場を記録した。

【FMの日】
「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

名前がぴったり「ラムズイヤー」? [植物]

昨日(6/11)は、朝から雲が空一面に広がりいつ雨が落ちてきてもおかしくないようなお天気で、午後にはピリピリと! そして夕方近くになると本降り近しに。
そんな昨日は雨が降りだす前にと午前中に、欲しい部品があり、散歩がてらウロウロと店舗を! 実は、すでに町内会の役員は3月で退任しています。しかし、私が役員の時にゴミ収集場所に組立式ゴミ箱ですが、蓋が外れかかるなど不具合が発生しています。そこで前々から不具合を補修をしたりしていましたが、もう少しチャンと直そうかと何かアイデアを見つけに複数店舗をウロウロでした。週に2回、使うものなので、使えないほど壊れたら困るので、その前に少しだけ修理でした。

さてさて、タイトルの、【名前がぴったり「ラムズイヤー」?】とは、
和名は、「ワタチョロギ(綿草石蚕)」シソ科で、園芸品種のプリムローズヘロンです。
ワタチョロギは、別名で「ラムズイヤー」と呼ばれ、白い毛で覆われた葉は、ぬいぐるみのように心地よく、柔らかな手触りで、lamb's ear(羊の耳)のようと名付けられました。
葉に触って見ると本当にフワフワで気持ちいい。羊の耳など触ったことは当然ありませんが、触ったらこんな感じかなと思わせてくれました。
ワタチョロギ-2(20220608).jpg ワタチョロギ-7(20220608).jpg ワタチョロギ-8(20220608).jpg ワタチョロギ-9(20220608).jpg


こんな薄紫色の花を初夏に咲かせます
ワタチョロギ-1(20220608).jpg ワタチョロギ-5(20220608).jpg ワタチョロギ-6(20220608).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(日) 赤口 [旧暦五月十四日]

【恋人の日】
全国額縁組合連合会が1988年(昭和63年)に制定した記念日。
ブラジルのサンパウロ地方に6月12日を「恋人の日」と名付け、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈り合う習慣があり、これをそのまま拝借して額縁のPR活動を始めた。

【宮城県民防災の日】
1978年(昭和53年)のこの日、震度5の宮城県沖地震があり、死者13人と全半壊4200戸を出す大惨事となった。
そのことを忘れず、県民の防災意識を高めようと制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

もうハンゲショウですか [花(初夏)]

昨日(6/10)も、朝から青空が広がり気温がドンドンとあがりました。昨日も30℃超えの真夏日だったのかな?
それに雨の前なのかな、少し蒸し暑くも感じられました。今日は雨の予報ですよね。
昨日の植物園は、やけに説明員付きのグループが多く、説明員から説明を聞くためにかたまり、通路をふさぐ事態がそこらかしこで発生でした。誰か気がついて、通してくれるグープと通路をふさぐままのグループなのもあり、通るのも大変でした。ボランティアの説明員さんが気がついてくれたらいいのですが! それにしてもやけに多い日でした。説明のボランティアさんも足りなくなるのではと思いました。

そんな植物園では、早くも「ハンゲショウ (半化粧)」ドクダミ科が・・・
ハンゲショウは、花期になると上部の葉の表面が白く変色します。その時期は初夏ですよね。ということは、植物たちはすでに初夏と感じているのかな?
ところで、花期に葉が白くなるのは、虫媒花なので虫を誘うためと言われています、花期が終わると葉の色は緑色に戻ります。
ハンゲショウ-1(20220610).jpg ハンゲショウ-2(20220610).jpg ハンゲショウ-3(20220610).jpg ハンゲショウ-4(20220610).jpg ハンゲショウ-5(20220610).jpg


季節はドンドン進んでますね。
今日は、雑節のひとつ「入梅」とのことです。来週早々には近畿も梅雨入りかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(土) 大安 [旧暦五月十三日]

【入梅】
太陽の黄経が春分点から80度の場所に到達した瞬間を入梅と呼ぶ。
実際の梅雨の始まりは、毎年気象的に決まるので直接の関係はない。
雑節のひとつ。

【傘の日】(入梅の日と同日)
この季節の必需品である傘の販売促進を願い、傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会が入梅の頃に合わせて1989年(平成元年)に制定した。

【国立銀行設立の日】
1873年(明治6年)に日本最初の銀行として第一国立銀行(旧第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立された。
その後の5年間に153もの国立銀行が発足し、発足順にナンバーが振られた。

【雨漏りの点検の日】
全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。

【カメハメハ・デー】(アメリカ合衆国ハワイ州)
1794年(寛政6年)にハワイ全島の統一を成しとげたカメハメハ大王の誕生日。彼の誕生月である6月にはキング・カメハメハ・セレブレーションが行われる。
ハワイ島カイルア・コナ出身。
ちなみに、カメハメハの正しい区切りは「カ・メハメハ」。

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感