SSブログ

今年は出会えました「ナルトオウギ」 [花(春)]

昨日(5/31)は、朝も早めに雨が上がるとの予想でしたが、こちら京都では思いのほか長引きました。これは植物園は無理かなと思っていると朝の仕事が終わる時間帯になると青空が広がります。私としたら珍しい。私が植物園をウロウロとしていた時間帯はカンカン照りでした。撮影には薄雲りがベスト何ですが・・ま~贅沢は言えませんよね。そして、さすが朝の内が雨だったことからやはり入園者はかなり少な目でした。でも午後は増えるだろうなと思いながらでした。ハイ、今日は人出が少ないことから誰にも質問されることはありませんでした。

さて、タイトルの「今年は出会えました」とは、「ナルトオウギ」 マメ科の花です。実は昨年のこの時期は、コロナ禍で植物園が休園中で、再開した時にはすでに種になっていて花が見れなかったのです。今年はコロナによる休園も無く無事に見られたということです。でも、実を言いますとすっかり忘れていて、偶然に前を通ったときに何か引かれるものがあり、近づいて確認してから思い出したということでしたが・・・それでも頭のどこかに引っかかっていたのだと思います。
ナルトオウギ-11(20220527).jpg ナルトオウギ-21(20220531).jpg ナルトオウギ-22(20220531).jpg ナルトオウギ-23(20220531).jpg ナルトオウギ-17(20220527).jpg


◎これが昨年見た、種の様子です
ナルトオウギ-6(20210624).jpg


今日から6月ですね!


★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
もう、10年以上前に100円ショップで購入した、ガジュマルを植え替えてみました。10年以上植え替えもしないでほったらかしでした。さすがに鉢にパンパンとなり、葉も少なく色も悪く元気が有りませんでした。そこで、1つの鉢から4つに分けてみました。これで少しは元気になるかな(^_^)ニコニコ
ガジュマルの植え替え-1(20220529).jpg ガジュマルの植え替え-2(20220529).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(水) 先勝 [旧暦五月三日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。
官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。
これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。
1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。
写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、
JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。
麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。
ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。
6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。
水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。

【スーパーマンの日】
1938年(昭和13年)のこの日、アメリカのコミック雑誌「アクション・コミック」が創刊し、アメリカの人気ヒーロー、スーパーマンが誕生。この創刊日にちなみ設定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感