SSブログ

テーブルヤシに花が! [花]

昨日(6/9)は、一日中、ほぼ雲の無い青空が広がる安定したお天気でした。青空と日差しで気温はドンドンと上がり、真夏日になった京都でした。そんな昨日は所用や雑用があり、ウロウロとした関係で歩数は3万4千歩を超えました。最近は3万歩を超えることが少なかったこととこの日差しと気温で少し疲れました。
そんなことで植物園で撮影した写真の整理が出来ていません。ま~いつものことですが・・・
そこで、「わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ」の登場ということで
わが家に来てもう10年以上になるのかな? 100円ショップで買ったテーブルヤシに初めて花が咲きました。大きくならないと花が咲かないようで咲くことは珍しいとも言われるそうです。普通、100円ショップで買ったテーブルヤシのような観葉植物は枯らすことが多く何年も育つのは少ないからかも知れませんね。
でも、本当に小さな黄色の花です。直径2mmほどの球形です。
「テーブルヤシ」 ヤシ科 テーブルヤシ属は、中南米原産の比較的小型なヤシのグループです。一般的にテーブルヤシとして流通しているのはエレガンスという種類とのことなので、我が家のテーブルヤシもたぶんそれだと思います、何せ100円ショップから連れ帰ったものですから!
テーブルヤシ-1(20220608).jpg テーブルヤシ-2(20220608).jpg テーブルヤシ-3(20220608).jpg テーブルヤシ-4(20220608).jpg テーブルヤシ-5(20220608).jpg テーブルヤシ-6(20220608).jpg テーブルヤシ-7(20220608).jpg


私の指先と比べても本当に小さいでしょう。私のモミジのような可愛いお手てが巨大に見えます。(^_^)ニコニコ



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(金) 仏滅 [旧暦五月一二日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。
『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。
天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。
「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。
キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

京都の伝統野菜「堀川ごぼう」の花とは [花]

昨日(6/8)は、このところの涼しさを引きずって涼しい朝でした。天気予報では雨も降るかもとの予報でしたが、予想よりは安定したお天気だったかな!
そんな昨日は植物園で眼にすることはあるのですが、でも見ないというものを見ました。それが、京都の伝統野菜「堀川ごぼう」の上の部分です。さすが植物園ですね。ごぼうを収穫するためでなく、観察のために育てております。
ごぼうの食べる部分、土の中の根の部分は見ても、葉や花は見ることは少ないですよね。そんな「堀川ごぼう」キク科 ゴボウ属の京都の伝統野菜のひとつで、400年ほど前から作られてきたとされます。滝野川系ごぼうを斜めに植えつけます。その際、首部(葉のつく方)が少し高くなるようの「北枕」で寝かせて植えるそうです。この栽培方法で作られ、長さ50cm前後、直径は6~9cmにもなり中に空洞ができます。収穫できるまで2年以上かかり、希少価値が非常に高い食材で、品質も優れているので主に料亭などで使われます。空洞を利用し、詰め物をした料理などに使われそうです。
堀川ごぼうは、16世紀末、豊臣家滅亡後、聚楽第のお堀がゴミ捨て場となり、有機物に富んだ通気性のよい土壌が形成され、同地で偶然ゴボウが巨大に成長したのがきっかけとなり、堀川ごぼうの栽培が始まったと言われます。
ごぼうは、アザミに似た花を咲かせ、開花後は綿毛状になって総苞内部が種子で膨れてくるとのことです。
堀川ごぼう-1(20220608).jpg 堀川ごぼう-3(20220608).jpg 堀川ごぼう-5(20220608).jpg 堀川ごぼう-6(20220608).jpg 堀川ごぼう-7(20220608).jpg 堀川ごぼう-12(20220608).jpg


私は、花がアザミに似た花を咲かせるのを初めて知り見ました。でも料亭の堀川ごぼうを使った料理も見たこともありませんが・・
それに、ごぼうがキク科であることを初めて知りました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(木) 先負 [旧暦五月十一日]

【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。

【ネッシーの日】
1933(昭和8年)のこの日、イギリスの新聞に、スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに掲載された事が由来。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

一日花とは何とも「ノカンゾウ」 [花(初夏)]

昨日(6/7)は、不安定なお天気となりました。時々時雨れます。時雨れの時間の方が長い一日でした。それに風も強めに吹き、体感気温を下げます。風の吹く日は、花の撮影、それもアップの撮影には全くの不向きで早々に引き上げでした。
近畿も梅雨入り秒読み状態なのかな、今週の後半にはという話も出ているようです。
梅雨入りの話題が出ると植物園でも初夏の花と入れ替えの時期をむかえます。そんな植物園で、昨日は「ノカンゾウ(野萓草)」ユリ科を見かけました。この花が何とも残念なことに朝に開き、夕方にはしぼむという一日花なのです。ということで切り花として流通することもありません。それはそうですよね。その日にしぼんでしまうのでは商品となりませんよね。ということで、自然の野山や植物園など限定かな!
ノカンゾウ-1(20220607).jpg ノカンゾウ-2(20220607).jpg ノカンゾウ-3(20220607).jpg ノカンゾウ-4(20220607).jpg ノカンゾウ-5(20220607).jpg


話題が、内容が無くてすみません(-_-メ)


★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
今年もオリーブの実がたくさん実りそうです。まだまだ、実の赤ちゃん状態ですが・・・
オリーブ-1(20220605).jpg オリーブ-2(20220605).jpg オリーブ-3(20220605).jpg オリーブ-4(20220605).jpg オリーブ-5(20220605).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(水) 友引 [旧暦五月十日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。
この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。
京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、
大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

サクラウツギ [花(初夏)]

昨日(6/6)は、昨日からの雨が強く残り、一日中雨となりました。この雨で気温があまり上がりませんでしたが、湿度が上がったことからチョッとムシムシという感じでした。
朝の仕事での出来事です。
誰もいない4階を一人で担当しているときに、急に声をかけられて、びっくりして飛び跳ねてしまいました。本当にびっくりしました。完全な不意打ち状態でした。本当に高く飛び上がっておどろきました。すると、声をかけてきたその人が、「本当に若い! そんなに飛び上がれるとは・・すごい」と。でもびっくりしたら飛び上がりますよね。そんなことで大盛り上がりでした。どうでもいいことですが・・・

さて、昨日がバイカツツジ(梅花躑躅)と梅がつく花の紹介でしたので、今度は桜がつく花の紹介ということで。
その花が「サクラウツギ(桜空木)」 アジサイ科です。
サクラウツギは、ほんのり桃色という可愛らしさが魅力の花です。残念ながら見かけた時には盛りを過ぎていました。これはまた来年も頑張れというサインかなと、いいように考えております。

サクラウツギ-4(20220531).jpg サクラウツギ-1(20220531).jpg サクラウツギ-2(20220531).jpg サクラウツギ-3(20220531).jpg サクラウツギ-8(20220531).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(火) 先勝 [旧暦五月九日]

【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。
これには日本各地から2000名が参加したという。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

バイカツツジ [花(初夏)]

昨日(6/5)は、雨の前の少しムシムシ感がアップした日となりました。そんな昨日は、朝も涼しい内に散歩に出かけようとカメラの交換レンズを交換して、そのレンズ用の設定を変更して袋に・・そして散歩に出かけて御香宮さんで撮影しようと背中のリュックを開けました。ところがところが、カメラが入っていません。ええええええ~えええと眼が点になりました。カメラをセットしてそのカメラをリュックに入れるのを忘れるという大失態でした。普通は、リュックの重さで気がつくのですが、何故、昨日は気がつかなかったのかな?。小さなカメラは持っていましたが!仕方がないので、ただただ、歩いて帰ってきました。それでも歩数は1万3千歩ほどになりました。ま~
散歩にはなりましたが・・・そんなボケボケの私でした。
さて、タイトルの「バイカツツジ(梅花躑躅)」ツツジ科です。
バイカツツジは、6~7月に、新葉の下に1~数個横向きに花を咲きます。花は2cm前後と小さいため、目立ません。雄しべは5本、上2本が短く、軟毛を密生させています。
もちろん、花の名前の由来は、花の形がウメに似るためバイカツツジと。
バイカツツジ-1(20220531).jpg バイカツツジ-2(20220531).jpg バイカツツジ-3(20220531).jpg バイカツツジ-4(20220531).jpg バイカツツジ-5(20220531).jpg バイカツツジ-6(20220531).jpg


今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」ですね。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期とのことで、私の住む地域の田んぼにも水がはられてもうすぐ田植えですね。いや、一部では済んでいるようです。


★おまけのネタ
今日の散歩でカメラを忘れて、小さなカメラで撮影したソテツの登場です。
ソテツの新葉の形が面白くて撮影したかったものです。
ちなみに、このソテツは雄株です。
ソテツ-1(20200605).jpg ソテツ-2(20200605).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(月) 赤口 [旧暦五月八日]

【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。
ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。
天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。
この日が来ると梅雨は近い。

【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。
その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。
同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。

【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。
世界環境デーの翌日。
「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。

【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。
かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。

【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。

【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。
6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。
1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。
ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。
日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。

【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。

【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、
1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒメイワダレソウ [花(初夏)]

昨日(6/4)も、暑い一日となりました。本当に安定した雲が無い青空が広がりました。まだ、湿度が低いことから日陰では少し涼しく感じられます。家の中も涼しい。
そんな昨日は家の敷地から殆ど出ることなく、小さな鉢植えの植え替えなどでのんびりとした一日になりました。チョッとこの日差しはきついかな?と感じられたことからと休養ということで! でもそうすると暇ですね。ということで、「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」の整理をのんびりと進めておりました。
そんな整理の途中での植物で失礼します。話題も無いことですし。それが「ヒメイワダレソウ(姫岩垂草)」クマツヅラ科です。
ヒメイワダレソウは、各節から根を出してびっしりと密に地面を覆い、緑のカーペットのようになります。
花期が長く、花色は白、桃色、中間色のものがあります。3~4mmの小花が多数集まって、径1.5cmくらいの球状の花を咲かせます。
名前の由来は、岩場に垂れるように咲くイワダレソウの仲間で、イワダレソウより小さいことによります。
地面にびっしりと咲くと綺麗で可愛いです。
ヒメイワダレソウ-1(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-2(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-3(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-4(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-5(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-6(20220603).jpg ヒメイワダレソウ-7(20220603).jpg



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
もう5月13日のことですが、洋ナシのカラス容器の中で大きく育った「アジアンタム」。きゅうくつとなったので、容器から出して大きな鉢に植え替えでした。その洋ナシのカラス容器の中に前から株分けして育てていた双葉葵を入れてみました。容器の底には湿度を保つために水を少し入れて、その水を枯らさないようにします。3週間ほど経ち、今のところ枯れずに元気に育っていることから登場です。(^_^)ニコニコ

◎洋ナシのカラス容器とアジアンタム
ガラス容器とアジアンタム-1(20220513).jpg ガラス容器とアジアンタム-2(20220513).jpg


◎洋ナシのカラス容器と双葉葵
 今のところ、変わりなくです。
ガラス容器と双葉葵-1(20220604).jpg ガラス容器と双葉葵-2(20220604).jpg



何とか順調に育ってくれるといいのですが! 室内で育てるのも初めてですし

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(日) 大安 [旧暦五月七日]

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。
この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。
11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、
熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。
これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。
よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。
「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、花火が上がり25万人ほどの人を集めるという。

【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。
キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。

【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

バイカモが羨ましく [花(初夏)]

昨日(6/3)の朝は、長袖のシャツでOKの気温でしたが、日中はドンドンと気温が上がります。軽く30℃超えの真夏日となりました。湿度がまだ低めというところが救われていますが!暑いですが、汗がダラダラという感じ出なかったのが。
そんな暑い、暑い植物園で見かけた「バイカモ (梅花藻)」キンポウゲ科が何と羨ましく感じられました。冷たい澄んだ水の中で、いかにも涼しそうに水面から顔をだしています。この暑さでは水に浸かりたくなりますよね。

バイカモ-1(20220603).jpg バイカモ-2(20220603).jpg バイカモ-3(20220603).jpg


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
わが家にいつの間にかやってきたユリの花が昨日咲き出しました。このユリ、植えた覚えは全くないのですが、いつの間にか本数も増えております。
ユリの白い花も涼し気ですね(^_^)ニコニコ
ユリ-1(20220603).jpg ユリ-2(20220603).jpg ユリ-3(20220603).jpg ユリ-4(20220603).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(土) 仏滅 [旧暦五月六日]

【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたもの。
1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。

【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。
手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。
6月4日の語呂合わせによる。
なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。

【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。
ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

アジサイ類も咲き出す [花(初夏)]

昨日(6/2)の朝は、ベストを来て出かけようか迷うような朝の気温でした。しかし、日中はドンドンと気温が上がり真夏日に、暑い。この暑さで疲れが出ました、そんなことから久しぶりに15分程度でしたが昼寝をしました。たった15分でも横になると随分と違うものですね。
あまりの暑さで植物園では木による日陰の多い生態園を相変わらずウロウロでした。そんな生態園コーナーでも、アジサイ類が咲き出していました。これは、アジサイ園の方も確認が必要かなと・・・
そんな生態園で見かけたアジサイ類の登場です。

◇アマチャ(甘茶)アジサイ科(ユキノシタ科とも)
アマチャは、乾燥させた葉は煎じて飲むと甘味があり、これを釈迦の誕生を祝う灌仏会(花まつり)に使うことで知られます。
甘茶-1(20220601).jpg 甘茶-2(20220601).jpg 甘茶-4(20220601).jpg 甘茶-5(20220601).jpg 甘茶-6(20220601).jpg 甘茶-8(20220601).jpg


◇オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)アジサイ科
奥多摩地方で発見された山アジサイ系のコアジサイです。両性花は青とピンクに咲き分けます。コアジサイより葉が小さい品種です。普通のアジサイと異なり、飾り花がなく、小さな粒のような両性花が集まって咲きます。
オクタマコアジサイ-1(20220601).jpg オクタマコアジサイ-3(20220601).jpg オクタマコアジサイ-4(20220601).jpg オクタマコアジサイ-5(20220601).jpg オクタマコアジサイ-6(20220601).jpg


★おまけのネタ
残念、無残・・・
以前にも話題として取り上げたアゲハの蛹ですが、どうなったかと見てみると、何とも無残な姿に。
何かに見つけられて無残にも食べられてしまったようです。蛹が成虫の蝶と変身するときは蛹の形はそのまま残りますので、この様子は明らかに異なります。何せ動けないので見つけられたらひとたまりもありませんよね。
アゲハの幼虫・無残(20220601).jpg



そうそう、オリーブの木の実がどんな感じになったかと確認している最中に、ハチの巣を2個も発見です。玄関前にハチの巣は危ないので早速退治です。ハチの巣を落として確認するとハチの巣の中には蜂の子がも沢山いました。可愛そうですが、親蜂が死んだのでこの子たちの運命もここまでです。少しかわいそうでしたが・・でも玄関先ではね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(金) 先負 [旧暦五月五日]

【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。

【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。
なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。

【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。
またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(6/1)の朝は、上着が欲しいほどの気温からのスタートでした。私も久しぶりにカーディガンを着ての出勤でした。日中も暑いくらいに気温が上がるとの予想でしたが、私はそれほどの暑さに感じられませんでした。
そんな昨日の植物園で、クスノキの並木があるところに行くと、大勢があつまり何やらやっています。近くに寄ってみると何か撮影のようでした。そんな集まっているところを覗くと撮影のリハーサルをしておりました。エキストラの人が何人か並木道を通り過ぎ、女優と思える人にカメラを向けて段取りの確認中でした。そんなことから、そこの場所を避けて、林の中を通り、通り過ぎてから再びクスノキの並木に戻ると、スタッフらしき女性が走ってきます。どうやら、私を静止に来られたようです。その女性は私が薔薇園に行くと思われたようです。撮影では薔薇園も使うようで立ち入りを規制しているようでした。私は並木道をただ通り過ぎだけでしたが、それをその女性も感じられたようで、どうぞと。私は「走ってこられたから通るのもだめかと思いました」と。女性はどうぞどうぞすみませんと!。別のスタッフが薔薇園に行こうとしているご婦人二人に何やら説明をして、ご婦人も仕方なく戻られて行かれました。そのご婦人方を静止していたスタッフにお聞きすると映画の撮影とのことでした、かなりの器材とスタッフの人数で大掛かりな撮影と見えました。私は元々、生態園に行く予定でしたので問題は無かったのですが、薔薇を見に来た人には残念だったでしょうね。ま~そんな長い時間の規制とは思えませんが・・・

さてさて、タイトルの「家族カレンダー」です。今回の登場は早い、いつも4日とか5日頃になるのですが、そんなこともあります。
今月は種類が3種となります(^_^)ニコニコ
家族カレンダー6月-1(20220601).jpg 家族カレンダー6月-2(20220601).jpg 家族カレンダー6月-3(20220601).jpg 家族カレンダー6月-4(20220601).jpg 家族カレンダー6月-5(20220601).jpg 家族カレンダー6月-6(20220601).jpg



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
例の苗を買ったときに折れてしまったトマトの苗です。
折れたところをテープで止めて復活を祈り植えたものが何とか添え木が有れば自立して、80cmまで成長し、うれしいことに実が一つ大きくなりかけてきています。めちゃ、嬉しいです。
復活トマト-1(20220601).jpg 復活トマト-2(20220601).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(木) 友引 [旧暦五月四日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。
長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。
将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

今年は出会えました「ナルトオウギ」 [花(春)]

昨日(5/31)は、朝も早めに雨が上がるとの予想でしたが、こちら京都では思いのほか長引きました。これは植物園は無理かなと思っていると朝の仕事が終わる時間帯になると青空が広がります。私としたら珍しい。私が植物園をウロウロとしていた時間帯はカンカン照りでした。撮影には薄雲りがベスト何ですが・・ま~贅沢は言えませんよね。そして、さすが朝の内が雨だったことからやはり入園者はかなり少な目でした。でも午後は増えるだろうなと思いながらでした。ハイ、今日は人出が少ないことから誰にも質問されることはありませんでした。

さて、タイトルの「今年は出会えました」とは、「ナルトオウギ」 マメ科の花です。実は昨年のこの時期は、コロナ禍で植物園が休園中で、再開した時にはすでに種になっていて花が見れなかったのです。今年はコロナによる休園も無く無事に見られたということです。でも、実を言いますとすっかり忘れていて、偶然に前を通ったときに何か引かれるものがあり、近づいて確認してから思い出したということでしたが・・・それでも頭のどこかに引っかかっていたのだと思います。
ナルトオウギ-11(20220527).jpg ナルトオウギ-21(20220531).jpg ナルトオウギ-22(20220531).jpg ナルトオウギ-23(20220531).jpg ナルトオウギ-17(20220527).jpg


◎これが昨年見た、種の様子です
ナルトオウギ-6(20210624).jpg


今日から6月ですね!


★おまけのネタ
わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
もう、10年以上前に100円ショップで購入した、ガジュマルを植え替えてみました。10年以上植え替えもしないでほったらかしでした。さすがに鉢にパンパンとなり、葉も少なく色も悪く元気が有りませんでした。そこで、1つの鉢から4つに分けてみました。これで少しは元気になるかな(^_^)ニコニコ
ガジュマルの植え替え-1(20220529).jpg ガジュマルの植え替え-2(20220529).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(水) 先勝 [旧暦五月三日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。
官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。
これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。
1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。
写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、
JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。
麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。
ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。
6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。
水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。

【スーパーマンの日】
1938年(昭和13年)のこの日、アメリカのコミック雑誌「アクション・コミック」が創刊し、アメリカの人気ヒーロー、スーパーマンが誕生。この創刊日にちなみ設定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感