SSブログ

散歩で見かけた秋の花 [花(秋)]

昨日(9/19)は、朝から青空が広がり、気温も30℃超えの真夏日になりました。そんな昨日は、暑くなる前にと午前中も早めに買い物がてらの散歩に出かけました。
散歩は近くの川の土手を歩くのですが、サイクリングの人とジョギングの人が本当に多いですね。これなら、3密にならず、コロナ対策になりますし。
そんな散歩の途中で見かけた秋に咲く花です。

◇キバナコスモス(黄花秋桜)キク科
キバナコスモス-0(20210919).jpg キバナコスモス-1(20210919).jpg キバナコスモス-2(20210919).jpg キバナコスモス-3(20210919).jpg キバナコスモス-4(20210919).jpg キバナコスモス-5(20210919).jpg


◇ハギ(萩)マメ科
日本各地の山野で ごくふつうに見られる「山萩(やまはぎ)」
ハギ-11(20210919).jpg ハギ-12(20210919).jpg ハギ-13(20210919).jpg ハギ-14(20210919).jpg


◇ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科
ヒガンバナ-1(20210919).jpg ヒガンバナ-2(20210919).jpg ヒガンバナ-3(20210919).jpg ヒガンバナ-4(20210919).jpg


何やら、最近も取り上げた花ですが・・・
蚊と戦いながらの撮影でしたので、取り上げてみました

今日は「彼岸の入り」そして「敬老の日」ですね!
私にも、自治会の集まりでもある連合会からお祝いが・・複雑な気持ちです



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(月・祝) 先負 [旧暦八月十四日]

【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)につくられた「としよりの日」が1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
2002年までは毎年9月15日だったが、祝日法改正によって2003年からは9月の第3月曜日となった。

【バスの日】
1903年(明治36年)のこの日、福井九兵衛が設立した京都乗合自動車二井商会が、日本で初めて、乗合バスの運行を開始したことによる。
1987年(昭和62年)10月に全国バス事業者大会で制定されたもの。
堀川中立売、七条停車場、三条寺町、祇園石段下間を1区4銭で走行。

【空の日】
1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京の大崎、愛宕山、日比谷公園、銀座上空を1時間をかけて初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空日」として制定。
戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省(現在の国土交通省)と日本航空協会が復活させ、1992年(平成4年)に現在の名称に改定。
9月20日から9月30日は空の週間。

【彼岸入り】(秋分の日の3日前)
雑節のひとつである、彼岸の始まりの日。彼岸は秋分を中日とした前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

これも秋の景色かな? [植物]

昨日(9/18)は、一昨晩から台風の影響の強い雨が朝方まで降り続きました。台風14号は早朝に紀伊半島に上陸して足早に紀伊半島を抜けていきました。午前中も早い時間に雨が上がり、午後には青空も見えてきました。予想以上にお天気の回復が早かったですね。
それにつれて、気温があがり、湿度の高さと相まって蒸し暑さがすごかったですね。
こちらでは、台風の影響はそれほど大きくは無かったことに安堵でした。

9月も後半になり、朝夕はすっかり秋めいてきたよぅに感じます。
こんな景色も秋を感じさせてくれますね。
景色と言っても、実った実と昆虫ですが・・・

◇イヌツゲの実
イヌツゲ(犬黄楊)は、ツゲと名がつきますが、印鑑、櫛、将棋の駒の材料となるツゲ科のツゲ(=ホンツゲ)は、ツゲ科ツゲ属で、イヌツゲの方は、モチノキ科で、まったく類縁関係はありません。
ツゲよりも材が劣るため「下等」という意味の「イヌ」が冠されています。庭木としての利用はイヌツゲが圧倒的に多く樹皮からは鳥もちを作ります。
花期は5~6月頃で、雌雄異株で、果実は黒く熟し、径6~7mm、そんなイヌツゲの実です。
イヌツゲ(犬黄楊)モチノキ科
イヌツゲ-1(20210918).jpg イヌツゲ-2(20210918).jpg イヌツゲ-3(20210918).jpg



◇オリーブの実
オリーブ(モクセイ科)は初夏に白や黄白色の4枚の花びらを持つ花を咲かせ、10~11月頃に実が完熟して黒褐色になり、果実はオイルやピクルスなどに利用されます。
果実は油分を多く含み、主要な食用油の一つであるオリーブ・オイルの原料となる実です。
オリーブ-1(20210918).jpg オリーブ-2(20210918).jpg オリーブ-3(20210918).jpg オリーブ-4(20210918).jpg


◇ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)
オスとメスの大きさが極端に違うのも特徴で、背中に乗っている方がオスです。
これは、私がお邪魔虫ということですね
ショウリョウバッタ-1(20210918).jpg ショウリョウバッタ-2(20210918).jpg ショウリョウバッタ-3(20210918).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(日) 友引 [旧暦八月十三日]

【苗字の日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告により平民にも苗字をつけることが許されたことにちなむ。
ちなみに日本で一番長い苗字は「左衛門三郎(さえもんさぶろう)」で、文字にして5字、 読みにして8音。埼玉県に数軒あるそうである。

【子規忌、糸瓜(へちま)忌、獺祭(だっさい)忌】
『歌よみに与ふる書』などで知られる明治の俳人で歌人、正岡子規の命日。
辞世の句から「糸瓜忌」、また雅号から「獺祭忌」とも呼ばれる。
野球好きでも知られ、幼名「升(のぼる)」にちなんだペンネーム「野球 (のぼーる)」を使用していたこともある。愛媛・松山生まれ。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の花(その2) [花(秋)]

昨日(9/17)も、不安定なお天気の一日となりました。これも台風の影響だと思いますが、それにしても、今回の台風14号の寿命の永いこと。
台風は今日のお昼近くにこちら近畿に最接近の予報ですね。川の近くに住む人間としたら雨が心配になります。
そんなお天気が予想されることから、今日の午前11時から予定されていた自治会の緊急役員会は急きょ中止としました。
昨日ポストを見ると何やら郵便物があり、確認すると「高齢受給証」と記されておりました。これを提示すると病院での自己負担額が、3割から2割になるようです。ありがたいですが、お年寄りという区分にまた足を突っ込んだ気がして少し凹みました。そうか、国としての私の分類はすでに高齢者ということかと・・・ま~事実なんですが、何か突き付けられたようで!
ということで、のびのびになっていた歯医者の定期健診は、「高齢受給証」の効力が発生する10月1日以降にします。

さて、タイトルの「秋の花(その2)」も、京都御苑で見かけた秋の花です。

◇ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科
フウロソウ科の多年草。日本全土の山野や道端に普通に見られるものです。
ゲンノショウコはドクダミ、センブリなどと共に、日本の民間薬の代表格です。
有効成分はゲラニインなどのタンニン。根・茎・葉・花などを干し煎じて下痢止めや胃薬とし、また茶としても飲用します。飲み過ぎても便秘を引き起こしたりせず、優秀な整腸生薬であることから、イシャイラズ(医者いらず)、タチマチグサ(たちまち草)などの異名も持つとのことです。
ゲンノショウコは「現の証拠」と書くそうです。
「(胃腸に)実際に効く証拠」を意味しているとのこと面白いですね。
ゲンノショウコウ-1(20210916).jpg ゲンノショウコウ-2(20210916).jpg ゲンノショウコウ-3(20210916).jpg ゲンノショウコウ-4(20210916).jpg ゲンノショウコウ-5(20210916).jpg ゲンノショウコウ-6(20210916).jpg


◇ツルボ(蔓穂 )キジカクシ科
多年生草本となります。海岸の崖地に生育するほか、土手や田の畦などに普通にみられます。
葉は線形で、秋の初め頃から高さ30cm程の花茎を出し、総状花序をつけます。花は密につき、淡紅紫色です。
和名の由来は不明ですがが、別名をサンダイガサと言い、公卿が宮中に参内するときに従者が差しかけた傘をたたんだ形に似るためらしいとのことです。
球根には毒性がありますが、鱗茎は飢饉のときに食料とし役立ったようで、水によくさらしたものを煮て食べたり、粉にして餅を作ったそうです。
ツルボ-1(20210916).jpg ツルボ-2(20210916).jpg ツルボ-3(20210916).jpg ツルボ-4(20210916).jpg



高齢者の証の話題を今一つ
以前にもお話をしましたが、京都市の地下鉄、市バスに乗り放題の「敬老パス」がこれまた10月1日から使えるようになります(まだ届いていませんが)。
今までは定期券を利用して朝の仕事に行ってました。その定期券が16日で切れて今は「イコカ」で乗車していることから、定期券のように自由に途中下車できません。ということで、9月末までは、途中下車の京都御苑に行きづらい。途中下車しなくてよい植物園は休園中だし!
残り2週間の朝の仕事帰りをどのように過ごすか・・・それが問題です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(土) 先勝 [旧暦八月十二日]

【岸和田だんじり祭】 (「敬老の日」の前々日と前日)
1701年(元禄14)年、岸和田城主により行われた稲荷祭がその始まりでその後岸城神社を岸和田村の産土神として、五穀豊穣を祈願した庶民の祭りとなった。重さ約4トンのだんじりが市中を曳き廻される。
※2022年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、曳行の自粛を予定。

【かいわれ大根の日】
1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた時で、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。

【蘆花忌】
『不如帰(ほとととぎす)』などで知られる明治の文豪、徳富蘆花が旅館千明仁和泉亭(ちぎらじんせんてい)で亡くなった。

【満州事変勃発】
1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で関東軍(大日本帝国陸軍)が満州鉄道の線路を爆破。この自作自演の事件を期に、関東軍による満州占領が始まる。
以前は「柳条溝」と称されていたが、これは当時の誤りだったと判り、1980年代に「柳条湖」に改められた。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

秋の花 [花(秋)]

昨日(9/16)は、夜になって雨が降りだすという予報でしたが、昼過ぎには雨が降りだし、降ったり止んだりを繰り返します。台風の影響か本当に不安定です。その台風が今日から明日にかけてこちら近畿地方にも大きな影響がでるとの予報です。
何か、台風のままで近畿地方に接近してその後に温帯性低気圧なるようです。風も心配ですが、雨の降り方の方が心配になります。
一昨日に妻のワクチン接種の2回目をしましたとこのブログで書かせていただきました。皆様から副反応は大丈夫でしたか?とご心配をいただきました。症状としたら、昨日は腕が痛いが熱は出ていないよう、ただし倦怠感があり、何をするにも倍ほど時間がかかるような気がすると言っていました。でも、それ以上の副反応は無かったようです。妻はアレルギー体質なので接種会場での経過観察も普通の人の倍の時間でした。それでもそれだけの反応で良かったと安堵しています。

さて、タイトルの「秋の花」の話題に戻します。
秋の花とは、このところ朝の仕事帰りに地下鉄で途中下車してお邪魔している京都御苑で見かけた花です。それが、ヒガンバナとハギの花です。ね、秋の代表みたいな花ですよね。

◇ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科
黄金色に実った田んぼの畦を彩る赤いヒ ガンバナの景色は、私達日本人の心の原風景ともいえます。国内では九州から本州東 北地方まで広く自生しているヒガンバナで すが、もともとは古い時代に中国から渡ってきたと考えられています。
ここ京都御苑でも、あちらこちらで咲き出していました。
ヒガンバナ-1(20210916).jpg ヒガンバナ-2(20210916).jpg ヒガンバナ-3(20210916).jpg ヒガンバナ-4(20210916).jpg ヒガンバナ-5(20210916).jpg


◇ハギ(萩)マメ科
日本各地の山野で ごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指します。
「萩」の字は”秋”の”草(草かんむり)”なのでまさに秋の花で、「秋の七草のひとつ」ですよね。
花は豆のような蝶形花。
枝や葉は家畜の飼料や屋根ふきの材料に、葉を落とした枝を束ねて箒(ほうき)に、根を煎じて、めまいやのぼせの薬にするなど、人々の生活にも溶け込んでいたとのことです。
萩の名前の由来は、地上部は一部を残して枯死し、毎年新しい芽を出すことから「はえぎ(生え芽)」となり、しだいに「はぎ」に変化したと言われています。
ハギ-1(20210916).jpg ハギ-2(20210916).jpg ハギ-3(20210916).jpg ハギ-4(20210916).jpg



東山の話題がもう少し有りましたが、目先を変えてみました。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(金) 赤口 [旧暦八月十一日]

【モノレール記念日】
1964年(昭和39年)のこの日、東京オリンピックの開会に先立ち、日本初(世界でも2番目)の旅客用モノレール「東京モノレール」が浜松町駅と羽田空港間で開通した。
ちなみに遊戯用モノレールについては、1951年に遊園地・豊島園で運行されたのが日本初になる。

【牧水忌】
酒好きで旅を愛した歌人、若山牧水の命日。『海の声』『死か芸術か』などで知られる。宮崎県東郷町坪谷生まれ。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

こんな景色は貴重かも「東山」・その2 [風景]

昨日(9/15)は、何とか前の晩に雨が上がり、お日様の顔を見られる時間帯は殆どありませんでしたが、雨の心配は殆どいらないなか?というお天気でした。午後の日中の遅めの時間帯はかなり青空が広がりましたが!
昨日は妻の2回目のコロナワクチン接種でした。さて、今日の体調はどうなるのか・・・心配でもあります。長女の2回目の接種の翌日は40℃超えの熱が出ましたので。これで、私、妻、そして長女がワクチン接種が2回できたことになります。東京に引っ越した次女は明後日の17日に1回目の予約がとれているそうです(ワクチン接種券を東京で再発行してもらったので申請が遅くなったようです)。
ま~ワクチン接種が2回終了したとしても、基本的な生活は変わらないと思います。外ではマスク、不要不急の外出は出来るだけ控える、外から帰ったら、うがい手洗いですね。今後も
もしかしたら、こんな東山界隈をウロウロは不要不急ではないかも知れませんが、この時の外出は妻と二人で、私の誕生日プレゼントを選びに百貨店に行った帰りでした。午前中の百貨店ということもあり、客よりも従業員の方がかなり多く見えました。この百貨店の食堂コーナーは悲惨なものでした、殆どが休業状態でした。

さて、タイトルの、「こんな景色は貴重かも」とは、八坂の棟を含めた景色のことです。
普段なら石畳と八坂の棟の写真を撮影しようとしても、たくさんの人が写ってしまいます。午後の1時頃という時間帯で、少し待てば人の写らない瞬間が現れる。こんなこと今までは考えられませんでした。それだけ、両側のお店は辛いということになりますね。
東山-21(20210913).jpg 東山-22(20210913).jpg 東山-23(20210913).jpg 東山-24(20210913).jpg 東山-25(20210913).jpg 東山-26(20210913).jpg


引き延ばし作戦のネタでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(木) 大安 [旧暦八月十日]

【日本中央競馬会発足記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、農林省の監督の下に日本中央競馬会(JRA)が発足。民営の競馬が始まった。

【マッチの日】
1948年(昭和23年)のこの日、それまで配給制だったマッチの自由販売が認められたことに由来。
ちなみに、発火点に達しさえすればどこで擦っても火が付く「摩擦マッチ」は1827年にイギリスの薬剤師J・ウォーカーによって発明された。
現在、世界で販売されるマッチのほとんどは、マッチ箱側面の摩擦面で擦らないと発火しない「安全マッチ」である。

【国際オゾン層保護デー、オゾン層保護のための国際デー】
1994年(平成6年)の国連総会にて制定。1987年(昭和62年)のこの日、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が調印されたことにちなむ。日本では1997年(平成9年)より毎年9月を「オゾン層保護対策推進月間」としている。

【世界スカウト平和の日】(9月第3木曜日)
ボーイ・スカウト世界機構が、1990年(平成2年)にパリで開催された第32回世界スカウト会議にて制定。地域社会に貢献する活動が行われる。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ゆっくり観光なら今かな「東山」・その1 [風景]

昨日(9/14)も、朝の仕事はお休みで、自分の予定では電車の定期券を使って上賀茂神社に行く予定を立てていたのですが、朝から雨。予定が狂いました。それに町内の件で凹むこともあり、元気が出ないことから昨日は基本的に家でゴロゴロになってしまいました。
この定期券も明日の16日までです。10月から敬老乗車証がいただける予定なのでその後はどんな風にするか思案中です。
タイトルの「東山」とは、13日の月曜に買い物があり妻と出かけ、買い物後に分かれて私は東山界隈をブラブラしながらでした。
月曜日とは言えども、さすがにこの救急事態宣言中ということもあるのだと思いますが、本当に観光客が少ない状態でした。久しぶりの東山でした。
今日のご紹介は、八坂神社から、高台寺の西側の道路「ねねの道」、産寧坂(さんねいざか)あたりです。
さすがにお休みのお店も多いですね。この人出ではね。

◇八坂神社
東山-1(20210913).jpg 東山-2(20210913).jpg 東山-3(20210913).jpg 東山-4(20210913).jpg


◇ねねの道あたり
東山-5(20210913).jpg 東山-6(20210913).jpg 東山-7(20210913).jpg 東山-8(20210913).jpg 東山-9(20210913).jpg 東山-10(20210913).jpg


◇産寧坂
東山-11(20210913).jpg



◇清水さんの駐車場も本当にガラガラです
ここまでガラガラのここの駐車場は初めて見たかも
東山-12(20210913).jpg


ゆっくりと見学するなら最適かもですね
感染は怖いですが、でもこれだけ空いていれば



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(水) 仏滅 [旧暦八月九日]

【ひじきの日】
栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。かつての敬老の日にちなんだもの。

【シルバーシート記念日】
1973年(昭和48年)のこの日、東京・中央線にお年寄り・身体障害者の優先座席、シルバーシートが初めて登場したことに由来。

【鳥羽僧正忌】
国宝『鳥獣人物戯画(鳥獣戯画)』を描いたとされる鳥羽僧正覚猷(かくゆう)の命日。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

野菜とは思えないほど可愛い花 [花(夏)]

昨日(9/13)と本日の14日は、朝の仕事は休みです。朝の仕事でお世話になっている大学は来週から後期の授業が始まります。そのため、20日の敬老の日と23日の秋分の日が職員さんが出勤のため、その代休として昨日と今日が休みのため、私たちも休みになりました。
休みと言えば、府立植物園も緊急事態宣言の延長で植物園の休園も30日まで延長とのことです。残念です。本当は昨日の13日が朝の仕事が休みで、緊急事態宣言が解除されて開園するだろうからカメラに三脚を持って出かけようと楽しみにしていたのですが・・・

そんなことで、タイトルの「野菜とは思えないほど可愛い花」のご紹介ということで
野菜とは思えないほど可愛い花とは、「ニラ(韮)」ヒガンバナ科のことです。そう、あの葉を食べるニラです。
ニラは、夏には葉の間から30~40cmほどの花茎を伸ばします。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20~40個ほど付けます。花弁は3枚ですが、苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見えます。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室。子房は熟すると割れて黒色の小さな種を散布します。
根元のところから生えてる葉っぱが食べられ、私も結構好きな野菜です。ニラレバ炒めなどは好物です。
ニラは、ねぎの一種で、ビタミンAとカロチンを多く含み、消化を助け、風邪の予防効果もあります。
漢方では種子を乾燥させたものを「韮子(きゅうし)」といい、胃腸薬などに用いられるようですね。
ニラ-1(20210912).jpg ニラ-2(20210912).jpg ニラ-3(20210912).jpg ニラ-4(20210912).jpg ニラ-5(20210912).jpg


撮影したのは、道路の継ぎ目で育っているニラです。良くチョッと前は話題になった「根性ニラ」ですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(火) 先負 [旧暦八月八日]

【メンズ・バレンタインデー】
日本ボディファッション協会が、女性の下着市場の活性化を目指して1991年(平成3年)より展開している日。男性の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男性が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行っている。
9月14日はホワイト・デーから半年後という理由から。
  
【セプテンバー・バレンタイン】
ホワイトデーから半年目にあたり、今度は女性から別れ話を持ち出してもよい日、らしい。

【十字架称賛、十字架祭】
十字架の称賛の祝日。キリスト教の記念日。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

実でも種でもない!? [植物]

昨日(9/12)も、何となく不安定なお天気の一日となってしまいました。予報ではもっと良いお天気のはずでしたが、傘を差すほどではないもののポツリポツリと雨が落ちてきます。そんな昨日でしたが、朝の8時から町内の公園の掃除でした。今月も全戸を対象としたお掃除でした。昨日は本当にたくさんの方が参加くださり、50人超えの参加者でした。町内が一堂に集まる機会が、このコロナ禍で減っているのでうれしい、貴重な機会となりました。そのお掃除の最後には、今月に新しく入居された方のご紹介させていただきました。参加者の皆さんから拍手もでて新入居者もうれし恥ずかしのご様子でした。
その後は、役員で来週の敬老の日のお祝いの小分けの準備作業と町内の連絡事項の役員会でした。
そんな作業の後は、家にもどり、狭い狭い庭の草抜き、蚊取り線香をモクモクと炊きながらの作業でした。そんな作業の途中で見かけたのが、本日のタイトルの「実でも種でもない!?」とは、ムカゴ(零余子)のことです。
ムカゴは、ヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で、秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き、地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります。
ムカゴは、植物の栄養繁殖器官の一つで、わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと! いわば山芋のあかちゃん。
10月の後半が一番美味しいと聞きました。今年もたくさん生りましたので、様子を見ながら収穫して塩茹でにして美味しくいただきたいと思います。

ムカゴ-1(20210912).jpg ムカゴ-2(20210912).jpg ムカゴ-3(20210912).jpg ムカゴ-4(20210912).jpg ムカゴ-5(20210912).jpg ムカゴ-6(20210912).jpg ムカゴ-7(20210912).jpg



長女の2回目のワクチン接種で39℃超えの熱が出たとこの場で書いたところ、皆様からお大事にとコメントいただきました。その顛末をお知らせです。
昨日の朝には平熱に戻り、自分の部屋の掃除もしていましたので、もう大丈夫だと思います。腕はまだ痛いようですが

これもどうでもいい話題でしたね。
私の日記的なブログなで・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(月) 友引 [旧暦八月七日]

【世界の法の日】
1965年(昭和40年)のこの日、ワシントンで「法による世界平和についての国際会議」が開催された。この会議で「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しよう」という宣言が採択されたことを記念したもの。

【司法保護記念日】
犯罪の予防と犯罪者に対する更正の道を見守る司法保護司や保護機関の働きについて、多くの人の理解を得る目的で設けられた日。
1933年(昭和8年)に各地の司法保護事業団が設けた「司法保護デー」がその始まりといわれている。

【乃木大将の日、乃木祭】
1912年(大正元年)のこの日、陸軍大将の乃木希典(まれすけ)が明治天皇の大喪の日の夜に夫人とともに殉死した。この後、彼の自宅のあった地や京都・伏見に所在する明治天皇陵のほど近くなどに乃木神社が設けられた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ノアサガオ [花(夏)]

昨日(9/11)は、一昨晩から降り出した雨が、寝ている部屋の中からも大きく聞こえます。え~えええ、雨など聞いていないし、10日の夜の天気予報では10%と言っていたのに、昨日の朝の天気予報は午前中は50%と言ってます。本当に天気予報もコロコロと変わりますね。昨日の朝早くは、月一のこの地域の廃品回収の回収日で、仕方なく、新聞、雑紙、段ボールそして古着などを雨に濡れないように袋に入れ直して集積場所に持って行きます。両手に持つため傘が差せません。頭を濡らしながらでした。月一の回収日、何となく雨が多いような気がしていたもですが、集積所に出しに行ったときに近所の奥様が「また雨・・」と言っておられましたのでみなさんそんな風に思っているのかも知れませんね。
廃品回収の後は、皆さんにお渡しする敬老の日のお祝いを受け取りに妻と出かけ、お渡しする段取りを少しだけ、今日は、町内の公園のそうじの日なので、そうじ後に役員さんみなさんと小分けをする予定です。
敬老の日のお祝いは、連合会と町内からの2ヶ所からとなります。実は、私も連合会からいただけます。うれしいやらそんな歳なのかと複雑な気持ちですね。
どうでも言い話題でした。
そうそう、長女が10日の金曜日に2回目のワクチン接種をしました。今朝には熱が39℃を超えたと・・・39℃は辛いしんどい高さですね。でも、食欲はあるようなのでその点は少し安心です。今日は下がっているかな。

さて、タイトルの話に戻します。タイトルの「ノアサガオ(野朝顔)」ヒルガオ科は
ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、海岸や人里近くの道ばた、林縁などに生えます。
アサガオと言いながら夕方近くまで咲いています。普通のアサガオと異なり11月ごろまで咲き続けます。
道端なので、今ごろ咲いているのはノアサガオかも知れません。
ノアサガオ-2(20210910).jpg ノアサガオ-3(20210910).jpg ノアサガオ-4(20210910).jpg ノアサガオ-5(20210910).jpg ノアサガオ-6(20210910).jpg


これもどうでもいい話題ですね。
私の日記的なブログなで・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(日) 先勝 [旧暦八月六日]

【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦7月28日(太陽暦9月12日)、海上保安庁海洋情報部の前身にあたる兵部省海軍部水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことを記念して、海上保安庁が制定。

【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。
宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。

【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤブラン [花(夏)]

昨日(9/10)は、一日中本当に安定した、空が高い青空が広がりました。澄んだ空は何となく秋を感じさせてくれるから不思議ですね。このところ日中は暑くとも夜明け前の涼しさは、季節の涼みを感じさせてくれます。私のように早朝に家を出る人間には、半袖では少し寒く感じられますが、日中に家に帰るときには半袖でも暑いくらいに感じられる程の気温差です。それに、夜明けが遅くなりました。もう少ししたら、日の出前に家を出かけることになりそうです。
そんな抜けるような青空の昨日でしたが、昨日は散歩をやめて健康診断に・・・毎年、誕生日月に簡単な健康診断ですが受けております。またまた、看護師さんに採血が怖いと泣き言を並べ立ててしまいました。

わが家でも咲いている「ヤブラン(藪蘭)」キジカクシ科を、一昨日に見かけましたので登場です。
「ラン」と名前に付きますが、ランの仲間ではありません。
「ヤブラン」の名前は、藪などに自生し葉がランに似ていることに由来しています。
花期になると葉の間から花茎を伸ばし、藤色の小さな花を穂状に咲かせます。涼し気な印象の花に派手さはありませんが、その優しい色合いが目に付きます。
花後に実る果実は球形で、熟すと黒く色付きます。
ヤブラン-1(20210909).jpg ヤブラン-2(20210909).jpg ヤブラン-3(20210909).jpg ヤブラン-2(20180817).jpg ヤブラン-1(20180817).jpg ヤブラン-6(20210909).jpg ヤブラン-7(20210909).jpg


いいですね、目立たなくとも存在感がある。そんな人間になりたいものです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(土) 赤口 [旧暦八月五日]

【公衆電話記念日】
1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。当時は「自働電話」と呼ばれた。
『去来抄』を著した蕉門十哲の一人である俳人、向井去来の命日。
生まれは長崎で、長崎街道には句碑「芒塚(すすきづか)」が建てられている。
晩年は京都嵯峨の「落柿舎(らくししゃ)」と称する草庵で蕉風を守り、京都俳壇に重きをなした。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感