SSブログ

五穀の一つ「アワ(粟)」 [植物]

昨日(8/10)の朝方寝ているときに少し涼しさを感じました。こんな感覚は本当に久しぶりでした。起きる前に気がついた時にはタオルケットを体に巻いていました。
日中も暑いには暑いですが、暑さの中に何やら涼しい風も感じたりも、それに、セミの大きな鳴き声と共に虫たちの鳴き声も聞こえてきます。真夏の暑さの中に何やら、まだ遠くですが秋の気配を感じたりです。季節は確実に進んでますね。

さて、タイトルの話題に戻します。そう五穀の一つでもある「アワ(粟)」イネ科の登場です。
みなさん、アワを食べたことありますか、私は健康をうたうレストランで五穀米として食べたことはありますが・・・それだけです。多分、ほんの少しでしょうね。
 アワはアジア原産とされ、日本へは米よりもいち早く伝わり、縄文時代にはすでに栽培されていた最古の穀物。
アワは現在でこそ小鳥の餌(えさ)にされる程度で、私たちの食生活にはなじみが薄いですが、日本人は古くからアワを常食してきました。
昔は、稲作の普及が遅れた山村や離島はもちろん、農村においても、米だけを炊いたご飯は、正月や盆、祭りといったいわゆるハレの日を中心に食べられる程度で、普段には麦飯のほか、米にアワやヒエなどの雑穀や大根などを加えて炊いたものを食べていたようです。
わが家でも、私が小さな時代は麦飯(ばくめし)でした。焚くときにあまり麦とお米を混ぜずに炊いて、お父さんのお昼のお弁当用に白ご飯部分をとり、その後で混ぜてからみんなで食べていました。裕福では無かった証ですね。
粟-2(20210810).jpg 粟-3(20210810).jpg 粟-5(20210810).jpg 粟-6(20210810).jpg 粟-8(20210810).jpg


残念ながら決してアワは美味しくはなさそうですね。
そうそう、アワは、“猫じゃらし” の名で有名なエノコログサの交雑種が原種とのことです。
確かに穂は似ていますね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(水)仏滅 [旧暦七月四日]

【ガンバレの日】
1936年(昭和11年)のこの日、第11回オリンピック・ベルリン大会、女子200メートル平泳ぎ決勝で前畑秀子が優勝。そのラジオ中継でNHKの河西三省アナウンサーが「前畑がんばれ」と連呼したことに由来。
彼はゴールするまでに「がんばれ」を38回連呼、ゴール後は「勝った」を19回連呼したそうである。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

カンナに似た花 [花(夏)]

昨日(8/9)の夜明け前は、大きな音で雨の音が聞こえるほどの雨脚でした。これは朝の仕事に出かけるときは大変だなと思っていました。テレビのニュースでは広島で大雨警報が出るほど・・これは覚悟を決めて朝の仕事に行かなければと思っていました。ところが、私が出かける時間帯には、何と青空が広がっているではないですか。あれあれでした。でも、まるで蒸し風呂の中にいるような蒸し暑さです。その後も、雲が広がりはしますが、台風はどこにという感じでした。ところが、お昼前から突然の強い雨が降り出したかと思うと、今度はものすごい強い風が、いや暴風が吹き荒れます。我が家の自転車、植木鉢たちがゴロゴロと転がります。暴風のゴウゴ~うという音が怖いほどです。この強い風は台風の吹き返しというやつかな?
朝の仕事が終わった後は空を見上げながら、これは植物園に寄り道している場合ではないと帰ってきたのは正解だったと思います。まだ、雨も風もそれほど強く無い時に家にたどりつきましたので、しばらくして、傘がまったく役に立たないほどの雨と暴風になりましたので・・・

タイトルの話題に戻します。タイトルの「カンナに似た花」とは、「ダンドク(檀特)」カンナ科です。それもそのはず、ダンドクは、園芸種のカンナの原種のひとつとのことです。
原産地はカリブ諸島やメキシコで、日本へは江戸時代に渡来したようで、普段よく見かけるハナカンナより、かなり小さい花ですが、本州の関東地方以南で逸出したものが野生化。
花は黄色~赤色。花後は、棘のある球形の蒴果ができます。
種子は数珠やネックレスなどに用いられます。
根茎の澱粉は食用に利用され今も栽培ているようです。
 名前の由来は、北インドのガンダーラ地方にある檀特山(だんとくせん)に因んでいるとのとことです(前世の釈迦であるスダーナ太子が菩薩修行をしたという山)。
タンドク-1(20210727).jpg タンドク-2(20210727).jpg タンドク-4(20210727).jpg タンドク-7(20210727).jpg タンドク-9(20210727).jpg


さて、昨日は山の日の振り替え休日とのことですが、何のために山の日をわざわざ移動させたのか分かりません。
オリンピックの閉会式は8日の日曜なので、わざわざ移動させる必要は無かったのでは?
オリンピックの閉会式を国民がこぞってみるので、次の日はゆっくりしなさいということかな? そうだとしたら大きなお世話のような気がしますが・・・・(我が家は、一切見ておりません)
ハイ、私は平日バージョンでした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(火) 先負 [旧暦七月三日]

【国民皆泳の日】
日本水泳連盟が1953年(昭和28年)に設けた日。

【健康ハートの日】
1985年(昭和60年)のこの日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう提唱したのが始まり。「8(ハー)10(ト)」の語呂合わせ。循環器疾患に関する知識の普及をうたっている。

【道の日】
1920年(大正9年)のこの日、日本で最初の道路整備計画が実施されたことによる。また、8月は「道路を守る月間」でもあるため、その期間内に設けるという意味合いもあった。1986年(昭和61年)に建設省(現国土交通省)が制定。
ちなみに日本一短い国道は神戸市にある174号線で、全長187.1m。

【宿の日】
全国旅館環境衛生同業組合青年部が、1992年(平成4年)に制定した日。
「8(や)10(ど)」の語呂合わせから制定。

【ハット(帽子)の日】
全日本帽子協会が「8(ハッ)10(ト)」の語呂合わせから制定。

【西鶴忌】
1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が没する。享年51。松尾芭蕉、近松門左衛門とならぶ江戸の文学の三巨頭の一人。大阪上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したらしい。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

別名「百日紅」 [花(夏)]

昨日(8/8)も朝からというか前の晩から気温が下がらず熱帯夜からそのまま気温がドンドンと上がります。こちら京都の最高気温のは38℃とのことでした。この日差しではウロウロできません。そこで、休養を兼ねて猫の額よりも狭い庭や植木鉢の整理でした。庭の日陰に腰かけを置いて作業ですが、日陰が移動、小さくなりドンドンと移動しながらの作業でした。暑い中でもそんなのんびりな作業もいいですね。
もちろん、そんな作業の後はシャワーですよね(^_^)ニコニコ

さて、タイトルの別名「百日紅」とは、「サルスベリ」ミソハギ科のことです。
夏らしい花ですよね。
今日ものんびりバージョンのブログです。
サルスベリ-1(20210806).jpg サルスベリ-2(20210806).jpg サルスベリ-3(20210806).jpg サルスベリ-4(20210806).jpg サルスベリ-5(20210806).jpg


さて、今日は山の日の振り替え休日とのことですが、私の朝の仕事はいつも通りにあり、平日バージョンです。
夜半からの雨が本格的な雨脚に、結構な雨量になりそうな勢いです。被害が出ませんように!


★おまけのネタ

【植物園で見かけた花】
夏つながりで「夏に咲く椿の花」
アザレアツバキ ツバキ科
最大の特徴は開花期にあり、7月から咲き始めます。
夏に咲く椿といえば、ナツツバキですが、ナツツバキは落葉樹。常緑樹で夏に花をつけるところがアザレアツバキの特徴。
アザレアツバキ-1(20210802).jpg アザレアツバキ-2(20210802).jpg アザレアツバキ-3(20210802).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(月) 友引 [旧暦七月二日]

【振替休日】

【長崎原爆忌】
1945年(昭和20年)のこの日、午前11時2分にアメリカ軍のB29(ボックスカー号)により長崎市に原子爆弾(ファットマン)が投下された。

【野球の日】
「8(や)9(きゅう)」の語呂合わせから制定。

【世界の先住民の国際デー】
1994年(平成6年)に国連総会で決定された国際デー。1992年(平成4年)のこの日に、人権促進・保護小委員会の先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

これも夏の景色かも [花(夏)]

昨日(8/7)は、朝の内は雲が多めでしたが、その後は曇りの予報のわりには青空も広がります。何やら生暖かい風が少し強めに吹き、もしかしたらこれも台風9号の影響かも・・・今日の夕方からは雨の予報ですね。上陸して9日の月曜にはこちらにも近づくのかな。
昨日は、散歩がてらにコーヒーメーカーのフィルターを購入しに近くの商店街まで、人のことは言えませんが、人出は多めですね。その他は家でのんびりと過ごしました。

こんなものからも、もしかしたら夏の思い出の景色かも知れませんね。そんなどうでもいい話題です。

◇スイレン(睡蓮)スイレン科
日本において一般的なスイレンは、いくつかの野生種を交配、品種改良し、作出された園芸種を差します。
水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべます。

【マメ知識】多くの植物では気孔は葉の裏側にありますが、スイレンでは葉の表側にあります。
スイレン-1(20210806).jpg スイレン-2(20210806).jpg スイレン-3(20210806).jpg スイレン-4(20210806).jpg


◇蝉の抜け殻
ここが、羽化のお気に入りの場所なのかな?
蝉の抜け殻-1(20210806).jpg 蝉の抜け殻-2(20210806).jpg


◇玉虫
すでに死んでおりましたが、久しぶりに玉虫を見ました。
生きているところに遭遇したかったな。
玉虫は、細長い米型の甲虫で、全体に緑色の金属光沢があり、背中に虹のような赤と緑の縦じまが入ります。天敵である鳥は、「色が変わる物」を怖がる性質があるため、この虫が持つ金属光沢は天敵対策のようです。
玉虫(20210806).jpg



ブログの夏休みかもですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(日・祝) 先勝 [旧暦七月一日・朔]

【山の日】
山のめぐみ恩恵に感謝するとともに、自然に親しむ祝日として、2014年に制定され、2016年に施行された。
※東京オリンピック開催に伴い、2021年は8/8に移動。

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

夏らしい花 [花(夏)]

昨日(8/6)は、雲が多めで、雲の隙間から青空が覗くというお天気だったのかな。一昨日の狂気のような気温の38.7℃から比べれば直射日光が少なかった分、何とか35℃の猛暑まででした。35℃が増しに感じてしまう・・何か怖いですね。
今日は、24節気のひとつ。「立秋」暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされ、秋が始まるとのことですが・・・いやいや、暑さはまだまだ続きますよね。妻と二人で、今日は「立秋」と大笑いしてしまいました。
今週はいろいろなことが重なり、疲れた週となりました。先週の土日は娘の引越し、日曜日には、町内、ゴミ集積所への折り畳み式ゴミ収集庫の設置、月曜からは他の場所のコミ集積場の変更に対する住民の調査の回答への対応、朝の仕事では一緒に働いている大昔のお嬢様たちの担当場所変えで、これまたバタバタです。大昔のお嬢様たちからは、何だかんだと、いろいろと愚痴を聞かされます。ハイ、私は聞き役でガス抜き役です(私の立場ではそれ以上はできませんので)。そしてこのとんでもない暑さと疲れることが目白押しでした。この土日はチョッとのんびりとする予定です。町内の仕事は月曜からまた考えます。
 そんな昨日に植物園で、夏らしい花を見かけたので登場です。その花が、「アメリカノウゼンカズラ」 ノウゼンカズラ科です。暦の上では秋ですが・・・
アメリカノウゼンカズラは北米原産の落葉ツル植物。ノウゼンカズラとそっくりですが、全体的に小型。花序はノウゼンカズラのように長くならず、一カ所に花が集まって咲きます。花の赤みが濃く、筒部が長く、トランペットの広がりが小さいのも特徴かな。
アメリカノウゼンカツラ-1(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-2(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-3(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-4(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-5(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-6(20210806).jpg アメリカノウゼンカツラ-7(20210806).jpg


なんだか夏を感じられる花ですよね! 色合いからかな?


★おまけのネタ
わが家の夏の収穫(^_^)ニコニコ
わが家のトマト(20210806).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(土) 仏滅 [旧暦六月二十九日]

【立秋】
24節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には1年で最も暑い時期にあたる。暑中見舞いもこの日から残暑見舞いになる。天文学的には、太陽が黄経135度の点を通過する日。

【鼻の日】
「8(は)7(な)」の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。鼻の病気予防をよびかける。

【バナナの日】
「8(バ)7(ナナ)」の語呂合わせから。現在日本で消費されるほとんどのバナナが輸入もので、その量は年間約100万トン。輸入フルーツ全体の半分以上を占めている。
ちなみに「バナナ」の語源は、アラビア語で「指先」を意味する言葉に由来する説や、アフリカの言語で「指」を意味する言葉に由来する説があるそうである。

【六道まいり】(~8月10日・4日間)
京都・六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)で、先祖の精霊(しょうりょう)をあの世からこの世へ迎える仏教の伝統行事「六道まいり」が行われる。

【ゆかたの日】(8月第1土曜日)
大阪府柏原市が地場産業のゆかた地の染色業のPRをかねて市制施行30周年にあたる1988年(昭和63年)に制定。
ちなみに、日本ゆかた連合会の制定している「ゆかたの日」は7月7日。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

山伏装束を連想させる絶滅危惧種 [花(夏)]

昨日(8/5)も、とんでもない暑さの一日となりました(発表では、38.7℃)。朝の仕事の帰りに植物園に寄り道します、その途中に賀茂川の橋を渡ります。その時に最近は定点観察として橋の上で写真を一枚撮影します。その時の路面のアスファルトからの照り返しの何と暑いことか、それよりも、金属製の橋の欄干に触ってみてびっくりです。火傷しそうなほどの暑さです。それは熱中症アラートが出ますよね。ものすごい勢いで体の中の水分が蒸発していく感じがします。本当に危険な暑さです。

そんなとんでもない暑さの中の植物園の木陰で、タイトルの花を見かけました。以前にも取り上げたことのある「スズカケソウ(鈴懸草)」ゴマノハグサ科です。
スズカケソウの花は青紫色で葉の付け根に小さな花が集まって球形につきます。
名前は、修験道の山伏装束では布の法衣である鈴懸(すずかけ)を着て、結袈裟(ゆいげさ)という毬形の飾りをつけます。その球形の花序の並んだ形を「修験道の長絹(ちょうけん)上の毬状の如し」と見たことに由来します。
 スズカケソウは、中国大陸南部の林中に自生し、江戸時代から知られる園芸植物でありながら、日本での自生地はながらく知られていませんでした。1953年に岐阜県、1989年に徳島県で自生と見られる個体がみつかりました。
めったに見かけない山野草で、絶滅が危惧される種類とのことです(環境省レッドリスト 絶滅危惧1A類)。
別名は、チョウケンカズラ
スズカケソウ-1(20210805).jpg スズカケソウ-2(20210805).jpg スズカケソウ-3(20210805).jpg スズカケソウ-4(20210805).jpg スズカケソウ-5(20210805).jpg



◎結袈裟とはこんなもの
結袈裟.jpg



★おまけのネタ

【植物園で見かけた花】
昨日の続きの臭いと名の付く花です。
「クサギ(臭木)」シソ科
葉を触ると、一種異様な臭いがするのがこの名の由来。
木や葉の薬品臭から臭木の名がつきましたが、8月頃咲く花自体はとっても甘い香り。
そこが一番印象的的だったのかな・・・可愛そうな名の続きでした。
ちなみに秋に果は丸く熟すと碧色と綺麗な色になります。
クサキ-1(20210805).jpg クサキ-2(20210805).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(金) 先負 [旧暦六月二十八日]

【広島原爆忌】
1945年(昭和20年)の午前8時15分17秒、米軍のB29(エノラ・ゲイ号)によって、世界最初の原子爆弾(リトルボーイ)が広島に投下された。

【太陽熱発電の日】
1981年(昭和56年)のこの日、香川県三豊郡仁尾町の電源開発仁尾太陽熱試験発電所で、世界初の太陽熱発電に成功したことを記念して制定。
ちなみに、1時間に地球に注がれる太陽エネルギーで、全人類が1年間に消費するエネルギーを補えるといわれている。

【ハムの日】
「8(ハ)6(ム)」の語呂合わせから。余談であるが、日本で最初のハムとされる鎌倉ハムは、神奈川県戸塚にてホテルを経営していたイギリス人のウィリアム・カーティスにより製法が伝えられたのが始まり。

【仙台七夕まつり】(~8月8日・3日間)
東北の3大祭りのひとつ。古くは仙台藩・伊達政宗の時代から続く伝統行事として受け継がれたもの。期間中、仙台市内中心部および周辺商店街など、街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされる。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

良い香りと悪い香り? [花(夏)]

昨日(8/4)も、半端ない暑さの一日でした。ものすごいエネルギーです。賀茂川で水の中で遊ぶ夏休みの子供たちがとても羨ましくみえました。浮き輪を腰に入れた少し小さ目の子供・・本当に楽しそうです。大変なのが付き添っているお母さん方です。日傘を差しながら川岸で子供たちを見守っています。暑いだろうな!
植物園でも生態園コーナーの木陰のあるところを選んで散策です。植物園の入口では、入口の係り員さんから、「暑いので気をつけください」と声がかけられます。この暑さではもしかしたら熱中症で倒れるかたいるかも知れませんよね。

さてさて、タイトルの「良い香りと悪い香り?」に戻します。
植物たちも、香りで随分と得した損をしたりしますね。人間にとって、良い香りと悪い香りがその植物や花のイメージを大きく左右します。「良い香りと悪い香り」とは、人間が思う香りなのですが・・・
そんな植物を見かけましたので・・・

可愛そうなのが、「ボタンクサギ(牡丹臭木)」シソ科です。臭木とは可愛そうですね。
ボタンクサギは、梅雨時から夏にかけて、ピンク色の小花がボール状にまとまって咲きます。その花姿は遠目から見るとアジサイぽく見えます。花にはかすかな芳香があります。葉っぱは大きな丸形で、先端が少しとがります。色は濃い緑色で、もんだりこすったりすると一種独特なニオイがします。このため、ボタンのような花が咲く臭い木ということで命名です。
ボタンクサギ-1(20210716).jpg ボタンクサギ-2(20210716).jpg ボタンクサギ-3(20210716).jpg ボタンクサギ-4(20210716).jpg


よいイメージなのが、「トキワレンゲ(常磐蓮華)」モクレン科です。
トキワレンゲは、3~10月頃、葉腋に径5cm程度の白い丸い餅のような花を下向きに咲かせます。
花が形が可愛い上に、開花時に夜間になると強いメロン(バナナという意見も)のような芳香を放つとのことです。
花の形から別名をシラタマモクレンとも言われます。
花が可愛く、良い香りと得なイメージですよね。
トキワレンゲ-1(20210716).jpg トキワレンゲ-2(20210716).jpg トキワレンゲ-6(20190624).jpg


人間の完全なる勝手なイメージですが。



★おまけのネタ
娘の作品が、京都銀行グループの京都総合経済研究所の「京都総研四季報」に紹介されていました。
作品紹介(20210804).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(木) 友引 [旧暦六月二十七日]

【タクシーの日】
1912年(大正元年)この日、東京・有楽町五丁目一番地(数寄屋橋付近)に日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が営業を開始したことを記念し、東京乗用旅客自動車協会が1984年(昭和59年)に制定した。
当初はT型フォード6台での営業だったとか。

【山形花笠まつり】(~8月7日・3日間)
山形の花「紅花」の花飾りをつけた花笠を手に、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練り歩く。1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」のイベントの1つとして「花笠音頭パレード」が始まり、その後、1965年(昭和40年)から「山形花笠まつり」として独立し、現在に至る。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(8/3)の午前中は不安定なお天気でした。私が出かける朝の時間帯はもの一時すごい雨脚で、道路が川のよう・・・一番大雨の時に駅に向かって歩いていた感じでした。膝から下が傘を差しててもびしょ濡れでした。その雨の影響でしょうね。湿度の高さが半端ない高さです。朝の仕事では汗が滴ります。廊下をポタポタと落ちます。これでは掃除をしているのか汚しているのかわからない状態です。タオルで汗を拭く時間が多くなります。それに、水筒のお茶を飲む回数も増えます。
気温は一昨日比べて3,4℃ほども低いのですが・・・
湿度の高さは体力を奪いますね。

さて、ネタも無いことから、恒例にした「家族カレンダー」を取り上げました。
やはり夏は花火ですね。今年も家族でこじんまりとやる花火がいいかな
潤子カレンダー202108(ブログ)2.jpg



★おまけのネタ
家庭菜園
◎トマトが赤く熟れてきました。
折れて、渡すことが出来なかった苗ですが、我が家で元気に育って実を実らせております。
妻と二人で、トマトの味がすると先に採れたものを味わいました。この収穫も楽しみです。
トマト(20210803).jpg


◎ゴーヤ
 2本ですが、大きくなってきました。
 何とか、ゴーヤの苗代位にはなるかな・・・
ゴーヤ(20210803).jpg


 自分で育てたものは美味しく感じられますね



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(水) 先勝 [旧暦六月二十六日]

【箸の日】
「8(は)4(し)」の語呂合わせから設けられた日で、1975年(昭和50年)にひとりの民族学研究家の提唱で始まった。
箸といえば奈良の吉野杉を使ったものが有名だが、これは後醍醐天皇が愛用したことをきっかけに広く知られるようになったという。

【橋の日】
郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心の高揚と河川の浄化を図ろうと、宮崎県延岡出身の湯浅利彦氏の提唱により1986年(昭和61年)に制定。
ちなみに、連続して水上に架かる世界最長の橋はアメリカ・ニューオリンズの「第2レーク・ポンチャートレイン・コーズウェイ橋」で、全長38.42km。陸橋と水上橋の区別なしでの世界最長の橋は、中国の「丹陽-昆山特大橋」で、全長164.8km。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

クモのような足の花弁? [花(夏)]

昨日(8/2)も、朝からドンドンと気温が上がります。またまた、こちら京都は35℃超えの猛暑日です。
朝の仕事も、大学の職員さんが来られるまでは、クーラーもつかず、蒸し風呂のような状態で仕事です。でも、職員さんたちがこられてクーラーのスイッチを入れてすぐに、こちらは退散なのですが・・・
朝の仕事が終わった後は、いつものように植物園に、この時期は段々と花の数も減りますが。そうそう、いつも植物園でだ会う知り合いが、駆け寄って来て「さっき、ツクツクボウシが鳴いているのを聞いた」と、実は私も鳴き声を聞いて、もうツクツクボウシか! と早いなと思っていたところでした。8月になったばかりですが、夏の後半のツクツクボウシがと!ツクツクボウシは、「晩夏」を連想しますね。
蝉の世界もドンドンと季節が進んでいるようですね。 二人で、本当に時の進みが早いと大笑いでした。

さてさて、タイトルの話題に戻します。タイトルの「クモのような足の花弁?」とは、「ヒメノカリス・カリバエア」 ヒガンバナ科のことです。
ヒメノカリスは、西インド諸島が原産。
「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、変わった形の花で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
花には芳香があるとのことですが、私は気がつきませんでしたが
ヒメノカリス-1(20210802).jpg ヒメノカリス-2(20210802).jpg ヒメノカリス-3(20210802).jpg ヒメノカリス-4(20210802).jpg ヒメノカリス-5(20210802).jpg ヒメノカリス-6(20210802).jpg


★おまけのネタ
道路では、多くの雀が砂浴びをしているのを見かけます。
暑い砂で寄生虫をとっているようです。
この後で水浴びもするのかな? 雀は両方するようなので・・・
雀-1(20210802).jpg 雀-2(20210802).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(火) 赤口 [旧暦六月二十五日]

【ハサミの日】
「8(ハ)3(サミ)」の語呂合わせから制定。日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者により、「ハサミ供養」が行われる。提唱者は美容家の山野愛子。
ところで、ウルトラマンに登場する巨大なハサミを持つ宇宙忍者「バルタン星人」の名前は、ヨーロッパの火薬庫といわれたバルカン半島に由来し、歌手シルヴィ・バルタンからというのは俗説らしい。

【はちみつの日】
日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に「8(はち)3(みつ)」の語呂合わせから提唱。

【司法書士の日】
1872年(明治5年)8月3日、司法職務定制が定められ、「証書人(現在の公証人)・代書人(現在の司法書士)・代言人(現在の弁護士)」の3つの職能が誕生したことを記念して、日本司法書士会連合会により制定された。
この日、各地の司法書士会では、高校生のための「一日司法書士」体験や相談会等のイベントが実施される。

【秋田竿灯まつり】(~8月6日・4日間)
東北の3大祭りのひとつで、真夏の病魔や邪気を払う“眠り流し”行事。
竿燈全体を稲穂に、連なる提灯を米俵に見立て、額・腰・肩などにのせ、豊作を祈る。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

田んぼで見かけた花 [花(夏)]

昨日(8/1)も、朝からバタバタでした。娘の引越しの様子を確認しながらも、町内のゴミ集積所の改良を、町内の皆さんと設置準備でした。本当に多く皆さんがご参加くださり、思っていた時間よりも早く設置がすみました。設置しながら、町内の奥様方とお話しをするのですが、やはり、ゴミ集積所のネット出しなどが大変、ゴミが散らかるとの声が大きく聞こえてきます。これで、少しは軽減できるのではないかと皆さんの期待も大きいようです。ゴミという身近な問題ということもあり、みなさんのご参加率も高かったのだと思います。

さて、タイトルの話に戻します。
最近の田んぼは除草剤が散布されていることが多く、こんな花を見かけることも少なくはなりました。それでも、ところどころで見かけることもあります。その花が「ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)」アカバナ科です。
このヒレタゴボウは、熱帯アメリカ原産の帰化植物。8~10月に4弁で黄色い花を咲かせます。花弁には葉脈状の筋があります。河原、放棄水田、水田の畦などの水湿地に生育します。
果実は長さ1~2cmほどの蒴果で、4稜があり四角柱状となり、上端に4枚の萼が残ります。
和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)が由来。
田んぼの畦で咲いているとかなり目立ちます。
ヒレタゴボウ-1(20210727).jpg ヒレタゴボウ-2(20210727).jpg ヒレタゴボウ-3(20210727).jpg ヒレタゴボウ-4(20210727).jpg


★おまけのネタ
娘が仕事の研修中に製作した金属プレート。
パッケージなどの凸凹としたエンボス加工の版として使用するものを練習用に加工したものです。
絵柄は、母親が好きな、埴輪の「踊る女」となります。
エンボス-1(20210801).jpg エンボス-2(20210801).jpg エンボス-3(20210801).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(月) 大安 [旧暦六月二十四日]

【パンツの日】
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。トランクスメーカーのオグランも後に「8(パン)2(ツ)」と語呂合わせして制定。

【学制発布記念日】
1872年(明治5年)のこの日の太政官布告が近代的教育制度の基礎となったことによる。新学制により寺子屋式から小学校へ。

【博多人形の日】
福岡市の郷土玩具、博多人形のすばらしさを再認識してもらおうと生産者組合が中心となって制定。博多人形は1600年頃からつくられはじめたとされる。明治時代にはパリなどの国際的な博覧会で高い評価を受け、日本を代表する人形として世界に知られるようになった。

【青森ねぶた祭】(~8月7日・6日間)
東北の3大祭りのひとつ。大型ねぶたの夜間運行は2~6日。ちなみに、和紙や木、針金で組み上げられる大型ねぶた1台の製作日数は約3ヶ月、制作費は総額で約2千万円とのこと。
※2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感