SSブログ

小さな花でも群生すると [花(春)]

昨日(5/10)の朝は少し冷え込みましたが、日中は何となく雨の前のような蒸し暑さが加わりました。一昨日に続き昨日も25℃超えの夏日まで上がったようです。
このところ、朝の仕事の後の寄り道の植物園がこのコロナ禍の影響で休園中ということもあり、最近は京都御苑に途中下車してブラブラと一駅分を歩いて戻るということになってます。
京都御苑などで見かけた花たちです。小さな花でも群生すると迫力がありますよね。
◇白詰草 (シロツメグサ)マメ科
小さな花でもたくさん集まると見ごたえがありますよね。
シロツメグサは、漢字表記では「白詰草」と書きます。詰め草の名称は1846年 (弘化3年)にオランダから献上されたガラス製品の包装に緩衝材として詰められていたことに由来するとのことです。
シロツメグサ-1(20210507).jpg シロツメグサ-2(20210507).jpg シロツメグサ-3(20210507).jpg シロツメグサ-4(20210507).jpg シロツメグサ-5(20210507).jpg シロツメグサ-6(20210507).jpg


◇苦菜(ニガナ)キク科
春から初夏、路傍・田畑・山野に普通普通に見られ、群生していることも多いですね。
ニガナ-1(20210506).jpg ニガナ-2(20210506).jpg ニガナ-3(20210506).jpg ニガナ-4(20210506).jpg ニガナ-5(20210506).jpg


やはり、京都府立植物園は、「緊急事態措置延長のため、臨時休園期間を、5月31日(月曜日)まで延長します。」と発表がありました。残念です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(火) 友引 [旧暦三月三十日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。
※2021年は5月12日(水)に延期

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ユキノシタ [花(春)]

昨日(5/9)は、黄砂の飛散が半端ない状態でした。周りの山々がほとんど見えない。気管支が弱い方には大変だろうなと。そんな昨日の午前中は、30分限定、それも野外(公園内)で立ち話の町内会の役員会を開催でした。これならこのコロナ禍でも大丈夫かと企画しました。会長として連絡事項、相談ごとや皆さんからの相談などを行いました。お歳の方にはベンチに腰かけていただきというスタイルでした。何とか、30分で終了させて、チョッと大きな買い物の承認もいただき、前に進めることができました。こんなやり方も、短時間で済んでいいかもと思っております。そのための私の段取りを良くする準備は大変ですが。
午後には、定期券の更新に駅まで出かけ、その後は散歩に近所の公園もブラブラとしながら遠回りしてきました。
さてさて、このコロナ禍ということもあり基本的にはステイホームでしたので、我が家ネタでまたまた失礼します。

◇一つ目の話題
わが家の猫の額ほどの小さな小さな庭に雪の下(ユキノシタ)ユキノシタ科の花が咲き出しました。
名前の由来は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。白い舌状の花の形から「雪の舌」、それが転じて「雪の下」、との説もあります。
葉はいろいろ使えます。けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目がある。昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されていました。また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べません)
ユキノシタ-1(20210509).jpg ユキノシタ-2(20210509).jpg ユキノシタ-3(20210509).jpg ユキノシタ-4(20210509).jpg ユキノシタ-5(20210509).jpg ユキノシタ-6(20210509).jpg


◇二つ目は
サニーレタスの食べ終わった茎を水耕栽培していた話題を以前に取り上げましたが、そのサニーレタスに花が咲きましたので登場です。
花が咲くと「キク科」というのが分かりますね。
サニーレタス-1(20210509).jpg
水耕栽培開始時


サニーレタス-6(20210509).jpg
葉が育ってきた時


サニーレタス-2(20210509).jpg
サニーレタス-3(20210509).jpg
サニーレタス-4(20210509).jpg
サニーレタス-5(20210509).jpg



残念ながら、花を確認したらそれで栽培は終了かな!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(月) 先勝 [旧暦三月二十九日]

【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作販売にいたるまで、気象に関する様々な事業を行っている。

【愛鳥週間(バードウィーク)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。

【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

クサソテツ(草蘇鉄) [植物]

昨日(5/8)は、安定したお天気でしたが、黄砂が飛んできていることからか、空が白っぽい、京都盆地の周りの山々もぼんやりと。
昨日は、朝の仕事で通っている大学が授業があったことから、私も出勤でした。まだ、この非常事態宣言中ということもあり、いつも通っている植物園も休園中ということです。そのため、散歩を兼ねて賀茂川を地下鉄二駅分ぶらりぶらりと歩いて戻りました。暑からず寒からずで気持ち良かったのですが、黄砂が飛来していなければもっと気持ち良かったでしょうね。
さて、タイトルの「クサソテツ(草蘇鉄)」ですが、もしかしたら、クセのない美味しい若芽の山菜「コゴミ」の方が有名かも。
コゴミ(屈/こごみ)は正式な名称をクサソテツと言い、シダ植物の多年草です。美しい緑の葉で、冬には地上の葉は枯れますが地下の株は越冬し、春から初夏に渦巻状の新芽が出てきます。食用に採るのはその新芽の部分で、地方によっては「こごめ」と呼んだりもします。
「こごみ」という名前は芽が出てくる様が人が前かがみに縮こまっているように見えるからとのことです。
クサソテツ-11(20210408).jpg クサソテツ-12(20210408).jpg クサソテツ-13(20210408).jpg クサソテツ-17(20210424).jpg


○この違いがすごいですね。
葉には栄養葉と胞子葉の区別があります。栄養葉は春に出て鮮緑色で美しく、草質で柔らかい。胞子葉は栄養葉の束の内側に出て、栄養葉より短く。単羽状で羽片はごく幅狭く、裏面の胞子嚢群を包むように巻き込みます。
クサソテツ-18(20210424).jpg
後ろの茶色の葉が胞子葉です


クサソテツ-19(20210424).jpg



またまた、どうでもいい話題でした。
植物園は、この緊急事態宣言の延長で休園も延長かな? それもかなわないな!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(日) 赤口 [旧暦三月二十八日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。
カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。

【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。

【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。

【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

可愛そうな名前 [花(春)]

昨日(5/7)は、お昼過ぎまで持ちこたえていた雨も、午後も3時頃になると何やら予想していたよりも本格的な雨脚になりました。我が家の隣では、屋根と壁のリホームのために午前中から足場を組み出しましたが、この雨で大変だろうなと眺めておりました。ま~、雨も慣れているのかも知れませんが、それでも雨が降らないに越したことはありませんよね。
私はGWが明けて銀行も開いたことから、雀の涙ほどの稼ぎを下しに行き、その帰りに花の撮影に、と言いますのもその花の種類の特徴を記録するためのフォローということで。それが裏目に出て、すっかり雨の降り出す前に間に合いませんでした。ま~、雨男ですからこんなものですよね。でも行くときは曇りで、帰りの後半が雨なので私としたらいい方だとポジティブに考えております。
さて、タイトルの「可愛そうな名前」とは「豚菜(ブタナ)」と名づけられた花です。
名前の由来は、フランス名の「ブタのサラダ」を訳したものとのことですが、それにしても「ブタナ」とはいかにもかわいそうな名前ですよね。
ヨーロッパ原産で、日本では、昭和8年に北海道で最初に確認され、以後各地に広がったと言われています。 別名を「蒲公英擬き(タンポポモドキ)」と。
ブタナ-1(20210506).jpg ブタナ-3(20210506).jpg ブタナ-4(20210506).jpg ブタナ-5(20210506).jpg ブタナ-9(20210506).jpg


ブタナ←もう少し詳しくはこちらで
タンポポとの違いが分かるかも!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(土) 大安 [旧暦三月二十七日]

【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。
1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。
1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。

【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。
それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

回転して飛んで行きそう [花(春)]

昨日(5/6)は、朝から本当に綺麗な青空の一日となりました。早朝は霧がでて少し幻想的な雰囲気もありましたが!
陽の下では本当に暑いくらいの気温まで上がりました。こちら京都では27℃超えで、紫外線が降り注ぎ、日焼け止めや帽子が欲しい日差しになりました。
こんな扇風機があれば少しは涼しさを感じられるかな、それよりも回転してどこかに飛んで行きそうな気もします。それが「草橘(クサタチバナ)」ガガイモ科です。
花の形がまるで風車の羽のように見えませんか。そんなことを思いながら眺めるのも楽しいですね。
名前の由来は、花がミカン科のタチバナに似ており、草であることによります。
クサタチバナ-1(20210424).jpg クサタチバナ-2(20210424).jpg クサタチバナ-3(20210424).jpg クサタチバナ-4(20210424).jpg クサタチバナ-5(20210424).jpg クサタチバナ-6(20210424).jpg


★おまけのネタ
このGWのステイホーム中に暇に任せて作った苔玉を撮影してみましたので登場ということで!
苔玉-1(20210506).jpg 苔玉-2(20210506).jpg 苔玉-3(20210506).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(金) 仏滅[旧暦三月二十六日]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を
帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。
そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

山椒そろそろ収穫期かな? [植物]

昨日(5/5)は、朝から雨で、一日中雨が降り続き、最高気温が一昨日よりも7℃も低い一日となりました。この毎日の気温差の大きさには気を使います。今、体調を崩したらややこしいし、入院も出来ないかも知れませんので。
そんな昨日は雨ということもあり家から一歩も外に出ることなしに過ごしました。歩数計を見るのが怖いくらいです。
そんなことからまたまた我が家ネタで失礼します。

◇山椒(サンショ)ミカン科
毎年取り上げている我が家の実山椒の木。
今年も多くはありませんが、実をつけてくれたので、ソロソロ収穫の時期かなと期待をしております。
この山椒の実でチリメンザンショを炊いていただくのを楽しみにしております。
実を収穫した後は、植木鉢代わりのゴミバケツをもっと大きなものに変えてあげたいと思っております。
もう、根が張り過ぎてたくさん実を生らす力が無いようなので・・・
ただし、山椒の木は植え替えを嫌いますので注意して行わないと枯らすことにもなりかねませんが!
山椒-1(20210504).jpg 山椒-2(20210504).jpg 山椒-3(20210504).jpg


◇桑(クワ)クワ科
今年もほんの少しだけですが、桑の木が実を実らせました。
こちらも鉢植えなのでそろそろ限界かな?
桑-1(20210504).jpg 桑-2(20210504).jpg


【「昆虫」の話題も】

◇再びアゲハの羽化
 一昨日にまたまた、アゲハの羽化に遭遇でした。
 今度は普通のアゲハ蝶でした。どこに蛹があったのか近くを探しても見当たりませんでしたが。
 探したら、まだまだいそうですね。
アゲハ-1(20210504).jpg アゲハ-2(20210504).jpg アゲハ-3(20210504).jpg


◇ハナムグリ コガネムシ科
ピラカンサの花の中でうごめく虫を発見。
コガネムシ科のハナムグリという昆虫と判明。
名前のとおり、花の中をウロウロとすることで、背中に生えた毛などに花粉をつけて受粉の手伝いをしているようです。
ハナムグリ-1(20210501).jpg ハナムグリ-2(20210501).jpg ハナムグリ-4(20210501).jpg ハナムグリ-5(20210501).jpg ハナムグリ-6(20210501).jpg


何とか、出歩かないで家で遊んでおります。
今日から朝の仕事がスタートです。
そして、今週は8日の土曜日も大学の授業があるので出勤です。大学の授業は月曜日のカリキュラムとのことです。
月曜休みが多いのでその対策のようですね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(木) 先負 [旧暦三月二十五日]

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。
敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

散歩で見かけた花 [花(春)]

昨日(5/4)は、朝から安定したお天気の一日となりました。やはり、今日が雨の予報なので、多くの観光地は多くの人出でにぎわったようです。テレビのインタビューでも多くの方が「こんなに人出が多いとはびっくりしました」と。でも、その中の一人ですよね。
私は人との接触を避けるために、近所の土手を散歩でした。2週間ほど前の外出制限が出されていた時に土手の花たちを撮影しましたので、その後の様子をカメラ片手にのんびりと散策でした。もちろん、何人かにはすれ違いましたがそれだけで誰とも1m以内に近づくこともなく、誰とも会話することもなく戻ってきました。もうしばらくは我慢が続きます。
そんな、ぶらぶらと散歩中に見かけた花で失礼します。

◇都草(ミヤコグサ)マメ科
こんな可愛い花が群生していました。
ミヤコグサ(都草)の名前は、昔は都に多く自生していたことが由来だと言われています。この都が京都なのか奈良なのかは限定されていないようです。別名の烏帽子草(えぼしぐさ)の由来は、花の形が烏帽子に似ていることによります。
ミヤコグサ-1(20210504).jpg ミヤコグサ-2(20210504).jpg ミヤコグサ-3(20210504).jpg ミヤコグサ-4(20210504).jpg


◇小判草(コバンソウ)イネ科
明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た花穂が特徴です。
コバンソウ-1(20210504).jpg コバンソウ-2(20210504).jpg コバンソウ-3(20210504).jpg コバンソウ-4(20210504).jpg


◇鼠麦(ネズミムギ)
ネズミムギは、ヨーロッパ原産で、別名でイタリアンライグラスとよばれ、牧草として導入されましたが、その後緑化などに利用されて、各地の道路沿いの草地などによく群生しています。
それにしても、鼠麦とは、もっといい名前を付けて欲しかったでしょうね。ネズミさんに失礼ですが。
ネズミムギ-1(20210504).jpg ネズミムギ-2(20210504).jpg ネズミムギ-3(20210504).jpg ネズミムギ-4(20210504).jpg


そうか、今日は、二十四節気のひとつ、野山に夏の気配が立つころと言われる「立夏」ですね。


★おまけのネタ
今日は「こどもの日」ということで、久しぶりに見かけた屋根より高い鯉のぼりです。
鯉のぼり(20210504).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(水・祝) 友引 [旧暦三月二十四日]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。
天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。
鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。
5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。
子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。
5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。
期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。
手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。

【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する
「歩射神事(ぶしゃしんじ)」が催される。
※2021年は神社関係者のみで斎行。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(5/3)は、安定したお天気の一日となりました。朝は少し気温が低めでしたが、青空の下の日差しでドンドンと気温が上がり気持ちのよい気温まで上がりました。
今日も安定したお天気の一日になりそうですが、明日の5日の子供日はどうやら雨のようですね。GW中は朝の仕事は休みですが、この緊急事態宣言中ということもあり我慢ウイークです。
基本的にのんびりのんびりです。
そんなことで、恒例となりました、妻作のカレンダーと私の暇つぶしの苔玉の紹介ということで

◇家族カレンダー
鯉のぼりの暖簾(のれん)が猫じゃらしのようです。
カレンダー(202105)ブログ.jpg


◇苔玉作り
 暇を持て余しておりましたので、こんな苔玉を作ってみました。
○まずは、泥団子作り、
苔玉-1(20210502).jpg


○その泥団子の上に苔の元を貼りつけます
苔玉-2(20210502).jpg


○胞子がこぼれて芽吹いたアジアンタムを植え付け準備
苔玉-3(20210502).jpg


○これが完成品です
 苔玉らしく見えますよね(^_^)ニコニコ
苔玉-4(20210502).jpg


ステイホームの話題でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(火・祝) 先勝 [旧暦三月二十三日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

羽化 [昆虫など]

昨日(5/2)も、一昨日に続き、不安定なお天気が続きました。強めの風が吹くし、時々黒雲が現れて雨が落ちてきます。それに気温が低いです。一昨日は25℃超えの夏日だったのですが、昨日は10℃も低い最高気温です。それに風が加わるので体感的には10℃以上低く感じられました。突然の強い雨も、そして突然日差しも・・・不思議なお天気です。
そんな昨日に庭の手入れをしていると、何やら黒いものが大きく風に揺られているのを発見しました。何かとよく見るとカラスアゲハ蝶です。強い風に大きく揺られながらも必死に耐えています。何故、飛び立たないのかとしげしげと覗き込みます。どうやら少し前に蛹(さなぎ)を発見とご紹介した、その蛹から羽化して羽が渇くのを風に大きく揺られながら待っているようです。
そんなことから少しモデルになってもらいました。
もう少し早く見つけたら、羽が開くところも見られたのでしょうが、そこは残念でしたが、こんなシーンを見られてチョッとラッキーでした。
強い風に大きく揺られながら羽が渇くのと体力がつくのを待って飛び立つ準備なのでしょうね。撮影をしてカメラを片付けている間に、いなくなってしまいました。無事に飛び立ち、子孫を残せることを祈ります。
そんな、カラスアゲハです。
カラスアゲハ-1(20210502).jpg カラスアゲハ-2(20210502).jpg カラスアゲハ-3(20210502).jpg カラスアゲハ-4(20210502).jpg カラスアゲハ-5(20210502).jpg カラスアゲハ-6(20210502).jpg カラスアゲハ-7(20210502).jpg カラスアゲハ-8(20210502).jpg


○これが蛹の抜け殻です。
 昨日までは覗いても光が透けませんでしたが、中身が空になったことから、明るく透けて見えます。
 この蛹、覚えていらしゃいますか。
カラスアゲハ-9(20210502).jpg


モデルありがとうございました(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(月・祝) 赤口 [旧暦三月二十二日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。
日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法は
ポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。
しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。

【ゴミの日】
「5(ご)3(み)」の語呂合わせ。

【博多どんたく】(~4日)
福岡市で行われる祭で、現在正式には「博多どんたく港まつり」という。
「博多松囃子」をその起源に、1179年に始まったといわれる。
ちなみに「どんたく」は休日を意味するオランダ語「zondag」に由来する。
ちなみに「半ドン」という言葉は「半分ドンタク(休日)」という意味。
※2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して開催。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

京都御苑「いろいろなことを見ただろうな」 [風景]

昨日(5/1)は、雨が降る降ると言われながらも中々降り出しませんでした。しかし、お昼頃になると本当に強い風が吹き荒れます。鉢植えの植物がコロコロと転がるし、自転車も大きな音を立てて何度も倒れます。その後は、PPロープで柵に縛りつけました。
午前中は、雨が降りだす前にと狭い庭の草取りや植物たちの剪定などを行いました。それにしても蒸し暑い日でもありました。どうやら、湿度が高めの25℃超えの夏日になったようです。
奇妙な強い風は吹き荒れるのに、一向に雨が落ちてこないな、何て思っていたところ、午後の3時過ぎには突然の雷がなりだし、横殴りの雨が落ちてきました。私は慌ててパソコンのスイッチを切ります。本当に不安定なお天気ですね。なにやら今日も不安定なお天気が続くとか。
さてさて、京都御苑の2回目と言うことです。
ここ京都御苑は本当に広いし、木々が大きいです。この木々はいろいろなことを見て来たでしょうね。バカな人間のしぐさをどんな風に見ていたのかと・・・そんな気持ちで眺めていました。
新緑もそうですが、堂々とした大きな木々たちからも元気もらえます。人間の儚さ(はかなさ)を感じさせてくれます。
京都御苑-11(20210427).jpg 京都御苑-12(20210427).jpg 京都御苑-13(20210427).jpg 京都御苑-14(20210427).jpg 京都御苑-15(20210427).jpg 京都御苑-16(20210427).jpg 京都御苑-17(20210427).jpg 京都御苑-18(20210427).jpg


★おまけのネタ
こんな果実も見かけました。
梅の実とサクラの実かな!
京都御苑-19(20210427).jpg 京都御苑-20(20210427).jpg 京都御苑-21(20210427).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

2日(日) 大安 [旧暦三月二十一日]

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。
そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。
預入限度額は500円であった。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」と語呂合わせして制定。

【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。
1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、
5月2日に公布となった。
日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感