SSブログ

失礼ですが意外と可愛い [花(春)]

昨日(5/20)は、雨は午後からとの予報でした。しかし完全に外れましたね。午前の9時過ぎには降り出し、朝の仕事が終わってから京都御苑に寄り道しようかと計画をしていたのですが、さすがに雨の中を歩くのはということであきらめて真っ直ぐに戻ってきました。
降り出した雨は、午後になると本降りとなりました。またまた、九州、熊本では大雨警戒情報が出されたようですね。
こちらでも昨日から今日は大雨による災害に注意喚起が・・・
昨晩は、本当に怖いくらいくらいの強い雨が降り続いています。家の中からでも大きな雨の降る音が聞こえ続けます。どれだけ降るのかと川の近くに住むものとしては心配になります。梅雨が始まったこの時点でこの情報、状況は辛いですね。まだ先が長いです。

さて、タイトルの「失礼ですが意外と可愛い」というのは、別名で「相撲取草(すもうとりぐさ)」とも言われる草花です。この植物の、花穂をからませて強さを競う遊びからきています。昔の子供は遊んだ経験があるのではないでしょうか。私も子供の頃は友達とよく引っ張り合いをしてどちが強く切れないかと遊びました。懐かしい!
そんな「オオバコ(大葉子)」オオバコ科です。
道端などにごく普通に自生する雑草で、地面から葉を放射状に出して、真ん中から花穂をつけた茎が数本立ちます。目立つので見かけることも多いのではないですか。
そんな、オオバコの花穂に咲く花をよく見ると、失礼ながら可愛い、綺麗と思いました。子供のころは、花穂の花を見るよりもいかに花穂が太くて丈夫そうなやつという目で見ていました。花もマクロ的に見るとすごいですね。新しい発見があります。
花期は4~9月にかけて。風媒花で、棒のように細長い10~30 cmの長さの花茎を出し、花茎の頂に長い緑色の穂に花がびっしりと密につき、白色もしくは淡い紫色の小花が下から上に向かって順次咲きます。

オオバコ-1(20200522).jpg
オオバコの全体


○花穂
オオバコ-11(20210518).jpg オオバコ-12(20210518).jpg オオバコ-14(20210518).jpg



○別名で「相撲取草(すもうとりぐさ)」と言われた遊び
 引っ張りどちらが早く切れるかを競いました。
 私は意外と強かったという記憶が、花穂の選び方が良かったのかも
オオバコ-8(20200522).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(金) 先勝 [旧暦四月十日]

【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。

【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

見事な枝ぶりの楠木 [植物]

昨日(5/19)は、朝の早い時間帯は何とか曇りということで、傘を差さずに朝の仕事に行ったのですが、途中からは雨が降り出し、何とか午後も中後になってから上がったかな、というような状態でした。それにしても今までのカラッとした湿度の低いさわやかなお天気がどこにいったのか、突然のじめっとした蒸し暑さに体が疲れを隠せません。
このところ、町内会のゴミ収納庫や建築協定の資料作りとバタバタとしており、それも疲れを倍増させているのかも知れませんが! 何とか持ちこたえなくてはいけませんね。今、体調を崩すとややこしいしので。
京都市は今日の8時30分から、コロナワクチンの集団接種の予約が始まるようですが、取れないでしょうね(私はその時間帯は仕事中です)。
そうそう、昨日は建築協定の不動産会社への説明資料や申請書を準備していました。

さてさて、そんなこんなで癒しの時が・・・ということでこんな京都御苑で見かけた楠木の登場です。
い~やああ、本当に大木ですね。木の下で遊んでいる子供たち保母さんと比較するとその大きさが分かりますね。この楠木もいろいろな人間の争い事などを見てきたことでしょうね。このコロナ騒ぎもどんなふうに見ているのかな気になります。

◇クスノキ(楠木)クスノキ科
新芽の光沢のあるライトグリーンの新緑が美しく、枝葉をちぎるとハッカのような芳香を放つのが特徴。
クスノキの材や枝葉からは、今日でいうプラスティックの前身となるセルロイドや、カンフル剤の原料となる樟脳(しょうのう)、香料が採取できるそうです。
そう樟脳には、防虫効果があるため、飛鳥時代の仏像の多くは、クスノキ材からできているとのことです。
クスノキ-1(20210518).jpg クスノキ-2(20210518).jpg クスノキ-3(20210518).jpg クスノキ-5(20210518).jpg クスノキ-6(20210518).jpg


*樟脳(しょうのう)とは、天然由来の防虫効果を持った粉末状のもののことです。 樟(クスノキ)という樹木を原料にして水蒸気蒸留法によって製造されています。 今のように衣類向けの防虫製品が豊富になかった時代、一般家庭では防虫剤として樟脳(しょうのう)を使いながらタンスや押し入れの中の衣類を虫食いから守ってきました。あの香りが懐かしい。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


20日(木) 赤口 [旧暦四月九日]

【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施
している。

【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。

【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。

【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、「美し村連邦」は2003年末で解散となった。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ぶらり京都御苑 [植物]

昨日(5/18)は、午前中は何とか持ちこたえた雨も、午後になると降り出しました。気温はそれほど高くないのですが、湿度の高さでムシムシとして体力が奪われますね。
そんな昨日は、朝の仕事帰りに、地下鉄を途中下車して京都御苑に寄り道でした。このところ、このパターンが多いです。何せ今月一杯は植物園がこのコロナ禍で休園中なので仕方がありません。
午前中は、雨上がりだったことから京都御苑の森の中を歩いているとキノコがニョキニョキと生えているのを多数見かけました。ついつい、名前も調べるつもりもないのにパチリパチリと撮影してしまいました。ということで無理やりの登場です。キノコの名前は分かりません。松の木の根元近くに生えているキノコが松茸ならいいのにな、といういい加減な気持ちの撮影でした。
キノコ-1(20210518).jpg キノコ-2(20210518).jpg キノコ-3(20210518).jpg キノコ-4(20210518).jpg キノコ-5(20210518).jpg キノコ-6(20210518).jpg キノコ-7(20210518).jpg キノコ-8(20210518).jpg キノコ-9(20210518).jpg キノコ-10(20210518).jpg


それから、桜の実もいわゆるサクランボですね。これも美味しく食べられたらいいのにと思いながらの撮影でした。
子供のことには、田舎で悪ガキと一緒に食べた記憶があります。ただし、美味しかったという記憶は一切残っておりません。
サクランボ-1(20210518).jpg サクランボ-2(20210518).jpg サクランボ-3(20210518).jpg サクランボ-4(20210518).jpg


食いけを離れた話題も
京都御苑内の京都御所とシロツメグサのツーショットということで
御所とシロツメグサ-1(20210518).jpg 御所とシロツメグサ-2(20210518).jpg 御所とシロツメグサ-3(20210518).jpg 御所とシロツメグサ-4(20210518).jpg


もしかしたら、貴重な雨が降っていない午前中だったかも・・・週間予報にお日様マークがほとんど見当たりませんね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


19日(水) 大安 [旧暦四月八日]

【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。

【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、催事縮小。
うちわまきの一般参加はなし。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

京都固有種「カワセミソウ」 [花(春)]

昨日(5/17)は、梅雨入りしたことから京都市内の湿度は85%との発表がありました。気温は最高気温が24℃とそれほど高くは無かったのですが、この湿度の高さから本当に蒸し暑さ爆発でした。雨も強く降ったり、止んだりを繰り返します。
この慣れない蒸し暑さが体力を奪いますね。
そうそう、私のところにもやっと、「新型コロナウィルスワクチン接種、予約開始のお知らせ」というものが届きました。でも、予約は中々難しいのでしょうね。係りつけの近くの医院は75歳以上限定の予約のようです。集団接種の、予約開始は5月20日(木)午前8時30分からとのこと・・・そんな時間帯は朝の仕事が佳境(かきょう)です。すぐに予約が埋まるでしょうね。
ま~ここまで来たら焦らずという気持ちになりました。それにしても、ワクチン接種のゴタゴタは本当に眼に余るものがありますね。あまりにも無茶苦茶に見えます。
 さてさて、タイトルの話に戻します。またまた、撮りためた植物園の花の話題です。
カワセミソウは、2000年に京都でムラサキサギゴケの群れの中から偶然発見された新種で、まだ京都以外で発見されていないことから京都固有種で、とても珍しい花になるそうです。よく見かけるムラサキサギゴケの仲間です。
ムラサキサギゴケの花に比べ、筒状部が下唇に比べて著しく長く、隆起帯も2本でなく4本であることも特徴です。
 名前の由来は、スマートな花の形と、宝石をちりばめたような斑点があることが飛ぶ宝石といわれるカワセミに似ている事からとのことです。
◇カワセミソウ(翡翠草)ハエドクソウ科
カワセミソウ-1(20210424).jpg カワセミソウ-2(20210424).jpg カワセミソウ-3(20210424).jpg カワセミソウ-4(20210424).jpg カワセミソウ-5(20210424).jpg カワセミソウ-6(20210424).jpg


ムラサキサギゴケ←ムラサキサギゴケの詳細はこちらで



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


18日(火) 仏滅 [旧暦四月七日]

【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。
これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。

【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~5月20日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、催事縮小。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

カテンソウ [花(春)]

昨日(5/16)は、雨が降り続き、時たま雲間があるようで雨が落ちてくるのが止まります。そんな時間帯を選んで、町内の公園のお掃除が無事にできました。空を見上げながらのお掃除でしたが、それでも何とか無事に終了しました。雨の場合は次週の日曜日が予備日なのですが、早くも昨日の午前中に近畿地方も梅雨入り宣言が出されました。今日からの1週間はお日様マークが見えません。昨日にできて本当に正解だった気がします。本当に運良くお掃除の始まる時間帯の9:00頃に止み10:00時過ぎにまた降り出しました。
どうせなら早く終わらしたいですよね。
さて、植物園もこの緊急事態宣言で休園中で花の撮影が出来ず、ネタ不足が・・・です。昨年もこの時期にやはりコロナ禍で休園でしたので、この時期の花が2年続いて撮影できないことになりました。この時期の花が2年続いて穴か・・・ということになりました。
そんなことで、少し前に撮影した時季外れの花の紹介で失礼します。

その花が、「カテンソウ(花点草)」イラクサ科です。
カテンソウは、春の早い時期に淡い紫色をおびた細かい花を咲かせますが、顔を近づけて見ないと、咲いているのかどうかわからないくらい、小さく目立たない花です。
植物の多くは昆虫に花粉を運んでもらうために、より目立つようにと、さまざまな花を咲かせます。
その点カテンソウの場合は、昆虫に頼らずに、花粉を風で飛ばして運ばせるため、わざわざ目立つ花を咲かせる必要がないと考えられています。そのためもあり、群生して咲くのだと思われます。その方が受粉する確率が高くなりますよね。
カテンソウ-1(20210401).jpg カテンソウ-2(20210401).jpg カテンソウ-3(20210401).jpg カテンソウ-4(20210401).jpg カテンソウ-5(20210401).jpg カテンソウ-7(20210401).jpg カテンソウ-8(20210401).jpg
私の可愛い指と比べても本当に小さいですね。


カテンソウ(花点草)の名前の由来不明と言われています。
しかし、ウィキペディアによると・・
『山溪名前図鑑 野草の名前』の著者が
「雄花の花粉は小さくて、まるで花が点のように見える。」それで花点草としています。


それにしても、梅雨入りが本当に早いですね。
これは、アジサイの花も焦っているかもでいるでしょうね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


17日(月) 先負 [旧暦四月六日]

【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。

【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。
17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ステイホームの庭いじり [植物]

昨日(5/15)は、朝から蒸し暑い一日となりました。午前中は時々日差しもあったのですが、その日差しも時間が経つにつれてドンドンと少なくなり、いつ雨が降ってもおかしくもないお天気が続きました。そんな雨の前の湿気の多さに気温が29℃まで上がったことから何とも蒸し暑いです。夜遅くなるとさすがに雨が落ちてきました。
そんな昨日でしたが、町内会の仕事に時間を費やしてしまいました。何せ、建築協定の件で、初めてで資料もないことから四苦八苦でした。この町内もチラホラと建て替えの話出てきて、その建て替えに関するいろいろな取り決めがあり、建築業者から確認の電話があった次第です。すでに3軒ほど建て替えがあったのにその時はどうしたのかの資料が一切ありません。ということで手探り状態です。土日は関係機関もお休みなので・・・そんなことからついつい、自分の持つ少ない知識を総動員して「建築協定承認申請書」なるものを作ってみました。皆さんのご意見を聞きながら修正をして建築業者と打つ合わせをしたいと思っております。本当に、前の建て替えの案件はどうしたのかな?
そんな無い知恵を絞っているだけでは良い案が浮かばないことから、ステイホームの庭いじりに気晴らしでした。
まずは、以前にもご紹介したことがありますが、胞子が勝手に落ちて芽吹いた「アジアンタム」がまたまた、少し大きくなってきましたので、大きく育てるために植え替えてみました。ドンドンと大きくなり増えるいいのですが
アジアンタム-1(20210515).jpg アジアンタム-2(20210515).jpg アジアンタム-3(20210515).jpg アジアンタム-4(20210515).jpg


次の話題も、取り上げたことがあるものです。
今年の冬を残念ながら越せなかったゴムの木の話題です。
わが家に来て30年くらいになるのに残念で、可哀想なことをしました。復活を願ったのですが、芽を出す気配が無いことから切り倒しました。
その代わりに、何年か前に挿し木して根付いたゴムの木を少し大きな鉢に植え替えて大きく育てたいと思っております。元の大きさになるまでまた何十年もかかるのかな? そんな様子が見られるように健康に留意して過ごします(^_^)ニコニコ
ゴムの木-1(20210515).jpg ゴムの木-2(20210515).jpg ゴムの木-3(20210515).jpg


根元を切って見ると、白い液が幹から染み出てきました。
もしかしたら、瀕死の重傷かもしれませんが、まだ生きているようなので、再び植え替えてみました。
復活は難しいとは思いますが!
ゴムの木-4(20210515).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


16日(日) 友引 [旧暦四月五日]

【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。

【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

オリーブの花と実 [花(春)]

昨日(5/14)は、朝から晴天で、気温がドンドンと上がります。何やら突然に夏になったような気分です。もしかしたら30℃超えの真夏日になったのではないでしょうか(30℃に達したようです)。
そんな我が家のリビングを見ると何とまだガスファンヒーターが大きな顔をしているではありませんか。そこで急きょ物置にしまうことにし、その代わりに扇風機さんたちを5台ほど組み立てで準備でした。そんなことからまだ暑さに慣れない体からは大汗が吹きだしました。こんなお天気も昨日までで、これからしばらくは雨マークのついてお天気が続くようです。今年の梅雨入りは早いのかな・・・あの蒸し暑さが体力を奪いますよね。
そうそう、一昨日に設置したゴミ収集器、昨日に初めての使用でした。話を聞くと主婦連からはかなり評判がいいようです。我が町内には三か所のゴミ置き場があるのですが、早速、こちらにも設置との声も聞こえてきました。それはそうなりますよね。
さて、タイトルの話に戻します。
タイトルの「オリーブの花と実」とは、我が家のオリーブの木ことです。
今年もたくさんの花を咲かせて、その花の花粉で下が白くなるほどです。その花の横で、昨年の実がまだぶら下がっておりました。実もこれだけの量では何ともしがたいですね。今年も見るだけで終わりそうです。
オリーブ-1(20210514).jpg オリーブ-2(20210514).jpg オリーブ-3(20210514).jpg オリーブ-4(20210514).jpg オリーブ-5(20210514).jpg オリーブ-6(20210514).jpg オリーブ-7(20210514).jpg



本来ならは5月15日は、京都の三大祭りの一つで、京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭「葵祭(あおいまつり)」が行われるのですが、残念ながら今年も平安時代の風俗を再現する行列は中止ですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


15日(土) 先勝 [旧暦四月四日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究によりノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。
 
【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなど
その由来は古い。京都三大祭の一つ。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。下鴨神社・上賀茂神社における葵祭「社頭の儀」等の関連行事は、神社関係者のみで行われる予定。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
恒例祭祀は神職が平常通り執行予定。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

雨上がりなので相国寺さんに [神社仏閣]

昨日(5/13)は、夜明け前までは雨が残りましたが、その後は曇りがちながらも雨は何とか小康状態でした。そんなことから、雨で濡れている草の中に入るのは足元が濡れるということから、京都御苑の散歩をあきらめて、京都御苑近くの相国寺さんをブラブラと
そんな相国寺さんです。

相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山

相国寺-1(20210513).jpg
総門


相国寺-2(20210513).jpg

相国寺-3(20210513).jpg
庫裏 「香積院」

相国寺-4(20210513).jpg

相国寺-5(20210513).jpg
法堂(ハットウ)

相国寺-6(20210513).jpg

相国寺-7(20210513).jpg
天井には、鳴き龍の名で有名な蟠龍図(バンリュウズ)
相国寺-8(20210513).jpg



そうそう、昨日は、雨も上がったことから町内のコミ置き場の改良にと手配をしていて届いたゴミステーション呼ばれる、カラス、猫除けの組み立て式ゴミ収集器を、町内の役員と一緒に、設置場所やどうやって固定するかなどワイワイと準備でした。
何せ、町内も高齢者が増えて、ゴミ置き場に置くネットも重たい、広げたり、たたむのが大変ということで、町内の主婦連から強い要望がありましたのでその段取りでした。


何やら、今日は晴の良いお天気の予報ですが、明日からはどうもと天気が今一の日が続く予報ですね。今年の梅雨入りは早いのかな?
雨になると益々、ブログのネタに困ります。


★おまけのネタ
こんな、「組み立て式ゴミ収集器」をとりあえず、1個テストで購入して、使い勝手や皆さんの評判を確認する予定です。
評判が良ければ町内で必要分を購入することも考えております。
ゴミ収納器-1(20210513).jpg ゴミ収納器-2(20210513).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


14日(金) 赤口[旧暦四月三日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。
1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

京都御苑で見かけた野草 [花(春)]

昨日(5/12)は、何とか午前中は曇り空でしたが、昼を回ると雨がポツリポツリと落ちてきて、午後も2時を過ぎるころには傘が無ければ歩くのが・・・という雨脚になりました。
私は雨が午後も3時を過ぎてからと予報でしたので町内会のゴミ置き場に設置する器具の組み立てを始めましたが、やり始めるとすぐに雨がポツリポツリという何と間が悪い・・・そしてもちろん雨で中断ということになりました。妻にも笑われました、「さすがやね!」と
さてさて、このところこの緊急事態宣言で植物園が休園中ということもあり、朝の仕事の帰りには地下鉄を途中下車して京都御苑に立ち寄っております。さすがに植物園ほど花の数が多くはありませんし、植物たちにも名前を示した銘板がある訳でもありません。何とか少ない知識を総動員しながら、花の名前を考えます。やはり分からない、または確定できないものが多いです。
そんな中で御苑内でたくさん咲いている花の紹介です。
◇馬の足形(ウマノアシガタ)キンポウゲ科
日本では北海道~南西諸島まで、日本国外では朝鮮、中国、台湾に広く分布する多年草で、日当たりの良い山野に生え、ここ京都御苑にもたくさんさいていました。

和名は花の形を馬の蹄につける馬沓(うまぐつ)にたとえたものとのことです。
*馬沓は、馬の足につけるわらじです。雪道を歩くときの滑り止めとして使ったり、砂利道などの悪路を歩くとき、馬の蹄を保護するために使ったりしました。
*蹄鉄(ていてつ)は、主に馬の蹄(ひづめ)を保護するために装着される、U字型の保護具となります。

馬沓(うまぐつ)と呼ばれる馬の足につけるわらじがこんな花びらの形をしているのかな?
ウマノアシガタ-1(20210511).jpg ウマノアシガタ-2(20210511).jpg ウマノアシガタ-3(20210511).jpg ウマノアシガタ-4(20210511).jpg ウマノアシガタ-8(20210511).jpg ウマノアシガタ-9(20210511).jpg



◇蛇苺(ヘビイチゴ)バラ科
畦道や野原などの湿った草地に自生し、アジア南東部と日本全土に広く分布します。
果実には、毒は含まれませんので食用可能ですが、あまり味が無いため食用(特に生食)には好まれないようです。
名前の由来は、湿気の多い、ヘビの出そうなところに生え、ヘビが食べるようなイチゴ、とたとえられたことから「蛇イチゴ」の名になったようです。
似たものにヤブヘビイチゴがありますが、果実の粒粒の表面のシワのあるなしや、葉の形が異なります。これはたぶん、ヘビイチゴだと私は判断しました。
ヘビイチゴ-1(20210511).jpg ヘビイチゴ-2(20210511).jpg ヘビイチゴ-3(20210511).jpg ヘビイチゴ-4(20210511).jpg ヘビイチゴ-5(20210511).jpg ヘビイチゴ-6(20210511).jpg


何とか、ブログのネタを食いつないでおります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


13日(木) 大安 [旧暦四月二日]

【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。

【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目(閏年は89日目)にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。

【カクテルの日】
1806年5月13日、アメリカの週間新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」にカクテルの定義が初めて文書化されたことに由来し、日本ではバーテンダー協会によって2011年に制定された。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

山椒の収穫とチリメンザンショ [家族]

昨日(5/11)曇りがちながらも雨の心配は少なかったです。でも、昨日は私が出かけることから、背中のリュックには折り畳み傘を忍ばせてでした。
そのお出かけは、今、次女が、7大学推薦 若手の饗宴「版画 tomorrow」展というものが5月16日まで開催さていることから覗きに行ってきましたということです。こんなコロナ禍だったことから、ブログでの宣伝は控えていました。若い人の感性には元気もらえますね。次女の作品は、次女の卒業展となった作品展で展示した作品でしたが。
そんなことで、本日は我が家ネタ2つで失礼します。

◇さてさて、毎年この時期に取り上げている我が家の山椒の話題です。
○今年も9日の日曜日に妻と二人で収穫しました。
 今年も収穫量は残念ながら多くはありませんでした。以前にも言っていたように、もう少し大きなゴミバケツに植え替える気持ちがより大きくなりました。
山椒-1(20210509).jpg 山椒-2(20210509).jpg 山椒-3(20210509).jpg


○チリメンザンショに早速
 収穫してゴミ取りをしたものを早速に湯がいてチリメンザンショに・・・
 妻、曰く今年収穫した量は、チリメンザンショ2回分、少し少な目にすると3回分かなと
山椒-4(20210509).jpg 山椒-5(20210509).jpg


○早速、暖かいごはんに乗せていただきました(^_^)ニコニコ
 これは、ごはんもですが、お酒が進みますね!
山椒-6(20210509).jpg 山椒-7(20210509).jpg


◇次女も参加している作品展
7大学推薦 若手の饗宴「版画 tomorrow」展
版画展-1(20210511).jpg 版画展-2(20210511).jpg 版画展-3(20210511).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(水) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。
12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が
制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感