SSブログ

舐めると割れる?「ナベワリ」 [花(春)]

昨日(4/29)は、一日中、強い雨が降り続きました。本当によく降り続きました。昨日の朝の仕事は、久しぶりに長靴をバクバクと履いての出勤となりました。
そんな朝の出勤時に醜い光景に遭遇してしまいました。私は最寄りの駅から近鉄に乗り途中で地下鉄に乗り換えです。そんな昨日は雨の影響かな、少し近鉄電車が遅れ気味でした。地下鉄への乗換駅に着くと、地下鉄電車が発車したあとで姿が見えません。すると近鉄電車に乗っていた中年のサラリーマン風の乗客が、車掌さんに「何で、遅れるんだ!。地下鉄に間に合わなかったじゃないか」と食って掛かっていました。近鉄電車が遅れたと言っても1,2分です。この電車には普段は乗らず土日に出勤の時だけなのですが、対外、ギリギリ間に合うか、電車が発車した後ろ姿を見ることもあるような時間差の電車です。それなのに、あの剣幕は何なのでしょうね。どんなサラリーマン生活を送ってるのか?。たぶん、あの様子なら普段からその電車に乗っている人だと思えました。言い返せない車掌さんが本当にかわいそうに見えました。
私は、ハイ大人しく次の電車が来るのを7,8分待ちました。その他の乗り換え乗客も大人しく並んで待ってました。朝から本当にテンションが下がります。
そんな乗客には、舐めると舌が割れると言われる「ナベワリ」の葉でも舐めさせたいですね。
とタイトルの花に無理やりつなげました。
◇舐割(ナベワリ)ビャクブ科
名前の由来は「舐め割り」の変化したものと言われ、葉に毒があるので、舐めると舌が割れるという伝承によるものとされます。和名の漢字では、「鍋割」とも表記されます。
花は4~5月ごろ、葉の付け根から出て、細い柄があって垂れ下がるので、ちょうど葉の下に隠れるようにつきます。花びらは四枚、二枚ずつ対生して内外の二列になります。単子葉植物としては珍しい造りです。花びらは楕円形、緑色で、ほぼ水平に開きます。外側の一枚だけが特に大きいので、妙に不対称な変わった花形になります。雄しべ雌しべは中央に集まって突き出ます。森林の下に生えます。
面白い花ですよね。
ナベワリ-1(20210424).jpg ナベワリ-2(20210424).jpg ナベワリ-3(20210424).jpg ナベワリ-4(20210424).jpg ナベワリ-5(20210424).jpg ナベワリ-6(20210424).jpg ナベワリ-7(20210424).jpg


府立植物園にて


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

30日(金) 先負[旧暦三月十九日]

【図書館記念日】
1950年(昭和25年)のこの日に図書館法が公布されたことにちなむもので、1971年(昭和46年)の全国図書館大会で決定、
翌年より記念日として行事を行っている。

【オランダ女王誕生日(クィーンズディ)】
1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。
1948年9月4日に彼女が王位を継承し、それ以来オランダで国民の祝日とされた。
その後ユリアナ女王は、
1980年に長女ベアトリクス王女(1938年1月31日生まれ)にその座を譲位。
しかしベアトリクス王女は「花咲く春が国民の祝日にふさわしい」として、「女王の日」はそのまま継続された。

【荷風忌】
『あめりか物語』で知られる作家、永井荷風の命日。享年80。
晩年は風変わりな生活ぶりで話題を呼んだ。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

季節はドンドンと進みますね! [花(春)]

昨日(4/28)は、朝から雨でした。その雨も雨雲に穴が開いているようで、降ったり止んだりを繰り返します。本降りはどうやら今日のようで、昨晩から家の中からでも雨の大きな音が聞こえ続けています。私は、今日は「昭和の日」の祝日なのですが、朝の仕事はあることからいつも通りに出かけます。この強い雨は出かけるときにテンションが上がりませんね。世間は、今日からGWに突入で休みの方も多いかも知れません。緊急事態宣言が発令されていますが、人出が減るのだろうか?。心配になります。このままでは医療従事者が心配になります。
昨日の地下鉄も日中ということもあるでしょうが、若い人(大学生が多いかな)の乗車率が高く見えました。電車で移動するのは別に構わないのですが、その後で密になって集まらなければよいのですが!。
そんな昨日は、雨が降ることからほぼ真っ直ぐに帰宅でした。そこで、我が家に咲く花を撮影したり、今まで撮りためた画像を整理したりと・・・
そんなまったりとした時間を過ごしました。その途中でわが家に咲く花を撮影してみましたので登場です。
人間界はこのコロナ化で沈滞ムードですが、自然界、植物の世界はドンドンと進んでますね。
春先の花は黄色花が多かったのですが、白い花が増えてきましたね。
春は黄色い花が多い?と感じませんか。
その理由にはいろいろな説がありますが、一説には昆虫を呼ぶためとも言われています。
植物にとって、花を咲かせる一番の目的は自分の子孫(タネ)をつくることです。
タネを作るのに必要な花粉が運ばれてくる方法はいろいろありますが、多くは昆虫が運びます。
そのため、花は昆虫を惹き付けるための工夫の一つが色です。
早春にいち早く活動を始める昆虫にはアブやハエの仲間が多く、これらの虫たちは黄色い色に敏感だといわれています。
そのため、春には黄色い花が多く咲くと言われています。春が進むといろいろな虫たちが出てきますので、花が黄色でなくとも良いということのようです。

◇カラー サトイモ科
花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分で、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)です。
カラーは別名で、「オランダ海芋(オランダカイウ)」とも呼ばれます。
「海芋」は「海外の芋」といった意味合いで、国交のあったオランダから伝わったのが和名の由来です。
カラー-1(20210427).jpg カラー-2(20210427).jpg カラー-3(20210427).jpg カラー-4(20210427).jpg カラー-5(20210427).jpg


◇ピラカンサ バラ科
春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
この赤い実が秋~冬に掛けて庭を長いこと綺麗に彩るのには実は理由(わけ)があるそうです。
この実は鳥たちにとっても、とっても不味いのでいつまでも残るということのようです。でも、食べてもらわないとピラカンサも子孫を残せないので困ります。
一説には、晩秋から初冬には苦み成分が多く含まれ不味いのですが、真冬の他の食べ物がなくなるころには苦み成分が少なくなるとか。種が十分に育つまで食べられないように鳥が食べないほど不味く、育ったら食べてもらうという、生き残りのための知恵なのかもしれません。
ピラカンサ-1(20210428).jpg ピラカンサ-2(20210428).jpg ピラカンサ-3(20210428).jpg ピラカンサ-4(20210428).jpg


わが家の小さな小さな庭でも、次々に花が咲く時期になってます(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

29日(木・祝) 友引 [旧暦三月十八日]

【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。
趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。
これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、
この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。
畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、
その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。
※今年は、コロナの影響でお庭での曲水の宴は中止。
神楽殿表舞台で和歌の披講式が行われる。

【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足した
ジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。
「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。

【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。
※今年はコロナの影響を受け、規模を縮小して開催。事前予約のみ入場可。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

宵っ張りの花? [花(春)]

昨日(4/27)の朝は少し冷えました。日中は一昨日よりも4℃ほど最高気温も高くなり、過ごしやすい一日となりました。薄い雲はあるものの日差しもあることから気持ちのよい一日となりました。
今日は雨の予報ですが、今現在(朝の4時)の段階ではまだ落ちてきていません。今日のこの雨は明日の29日まで残るようです。私は29日の「昭和の日」も大学の授業があることから朝の仕事は出勤なので雨でもいいのですが!。
さて、タイトルの「宵っ張りの花?」とは「コマツヨイグサ」のことです。
実は行動制限がかけていられた時に、ぶらぶらと土手に撮影に行き見つけたのですが、どの花もしっかりと開いておらずしぼみ気味なものばかりでした。タイミングが悪いのかなと思っていましたが、26日の朝に久しぶりに朝の仕事で日の出時間帯に家を出て、駅に向かう田んぼの脇で見事に開いて咲いているものに遭遇です。それも1つや2つでは無くたくさん開いているではありませんか!。調べて見ると、「花は、夕方花を開き、朝には閉じてしまう」とのことです。つまり、私が行動制限がかかられて撮影していた時間帯がお昼頃だったのでしぼんでいて、私が家に戻りゆっくりして、寝ている時間帯から朝まで咲いているということになります。ね!、宵っ張りの花でしょう。

コマツヨイグサ(小待宵草)は、アカバナ科で北アメリカ原産の帰化植物で明治以来野生化したものです。
花びらの色は黄色ですが、しおれると赤くなります。花期は春先の4~5月ごろから秋が深まる10~11月ごろまでなので、わりと長い期間咲き続けます。
花は、夕方花を開き、朝には閉じてしまいます。そこで、気になりませんか、普通の花は朝から昼に咲いて虫などで受粉するのに夜咲く花は受粉の確立が少ない夜に何故わざわざ咲くのか?と!。気になりますが、私は夜はぐっすりと眠れますが!。
マツヨイグサの花粉を運ぶのは、おもにスズメガの仲間です。ほとんどのスズメガは夜行性で、マツヨイグサもスズメガの活動時間帯に花を開いています。

スズメガに花粉の輸送を託すための、コマツヨイグサの花は独特の構造をしています。
 長い口で蜜を横取りされないように、蜜を奥のほうに用意し、さらにおしべやめしべを花の前に突き出しています。そして、花粉を確実に虫の体にくっつけるための粘着糸。さらに、めしべの先端には粘液が出ていて、花粉をキャッチしやすくなっています。花びらの色も、暗いところで目立つ、明るい黄色。そして、匂いでも花のありかをアピールとのことです。
そう、ススメガのように夜に行動し、長い口吻をもったガに適した花の構造になっています。ものすごい進化ですよね。

ハイ、夜咲く花には、夜の蝶ならぬ夜の蛾が似合うということかな!
私が寝ている間に色々な生存のための営みが繰り広げられているということですね(^_^)ニコニコ
コマツヨイグサ-1(20210423).jpg コマツヨイグサ-2(20210423).jpg コマツヨイグサ-3(20210423).jpg コマツヨイグサ-5(20210423).jpg コマツヨイグサ-6(20210423).jpg コマツヨイグサ-10(20210423).jpg


意外と奥行きの深い花です。花びらの後ろ側に長い筒が発達し、その中には蜜がたっぷり入っています。種になる「子房」の部分は、めしべの付け根の、いちばん奥にあります。
コマツヨイグサ-11(20210427).jpg コマツヨイグサ-12(20210427).jpg



何を今さらと言われそうな話題でした。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

28日(水) 先勝 [旧暦三月十七日]

【サンフランシスコ平和条約発効記念日】
1951年(昭和26年)9月8日に、
サンフランシスコで連合軍と日本との間に「対日平和条約」が調印され、翌年の4月28日にその効力が発生、日本の主権が回復された。

【缶ジュース発売記念日】
1954年(昭和29年)のこの日、明治製菓が日本で初めての缶ジュースとなる
「天然オレンジジュース」を発売したことを記念して制定。

【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。
日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ビルの谷間の六角堂 [神社仏閣]

昨日(4/26)は、朝から安定したお天気の一日となりました。それよりも久しぶりの朝の仕事の再開でした。さすがに久しぶりということで少し疲れましたね。ほぼ、2週間ぶりの2万歩超えの歩数でしたので、それも疲れの理由かも。
昨日は、植物園も緊急事態の関係で休園なので、得意先にご請求書をお持ちする途中で、六角堂に寄り道でした。六角堂は人出が少なく感じられましたが、乗った地下鉄車両や駅のホーム等はそれほど人出が減ったとは思えませんでした。緊急事態宣言解除日が5月11日とのことですが、解除日ありきで本当にいいのだろうか?。
そんなビルの谷間にある六角堂さんでのスナップです。
六角堂-1(20210426).jpg 六角堂-2(20210426).jpg 六角堂-3(20210426).jpg 六角堂-4(20210426).jpg 六角堂-5(20210426).jpg 六角堂-6(20210426).jpg 六角堂-7(20210426).jpg 六角堂-8(20210426).jpg 六角堂-9(20210426).jpg


○何か、楽しい話題が無いかな!
そんな気持ちにさせる状況ですね。
こんな鳥さんたちを見ていると一瞬忘れさせてくれますね。(^_^)ニコニコ
六角堂-10(20210426).jpg 六角堂-11(20210426).jpg 六角堂-12(20210426).jpg


★おまけのネタ
六角堂では、上から六角形の屋根の形が見える写真を撮りたくで、隣のビルのエレベーターに乗ろうとしました。
しかし、ビルのドアが開きませんでした。この緊急事態宣言でお店が休んでいるようなのカギがかかっているようです。
こんな感じの写真が撮影したかったのですが、これは展示されていた写真を撮影したものです。
こんなところにもコロナの影響が・・・
六角堂-13(20210426).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

27日(火) 赤口 [旧暦三月十六日・望]

【国会図書館開館記念日】
1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館。

【婦人警官記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。

【駅伝誕生の日】
1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、
東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。

【哲学の日】
紀元前399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスは、国家の神々を信ぜず青年を誤らせたという罪で時の権力者から死刑宣告を受ける。
獄中の彼は、友人クリトンが逃亡をすすめるのに対し、「悪法もまた法なり」とこれを退け、自ら毒杯をあおってこの日に亡くなった。
享年70歳。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

何か話しかけられているよう「シロバナコバノタツナミ」 [花(春)]

昨日(4/25)は、朝から安定したお天気の一日となりました。3度目の緊急事態の初日ということで、家でのんびりと過ごしてみました。そんな昨日は気晴らしも兼ねて、庭木の剪定を!。何せ、お隣に大きくはみ出していますので!
汗はかきましたが、家族以外とは話すこともなく感染対策はばっちりですね。私はPCR検査で陰性が確認されていることから、本来ならマスクも不要ですよね。
今日から、朝の仕事が再開です。11日ぶりかな?。突然の休みとなり皆さんに迷惑をかけてしまいました。休むことが分かっていたらいろいろな準備が出来たのですが!。本当に何が起こるか分かりませんね。
さて、植物園は5月11日まで休園ですが、休園前に撮影したこんな花の登場です。何やら撮影中に話しかけられている気分になる花です。もしかしたら、「綺麗に撮影してね!」と言っているかも(^_^)ニコニコ
その花の名前が、「白花小葉の立浪(シロバナコバノタツナミ)」 シソ科です。
花期は4~5月、茎頂に長さ約5cmの花穂を出し、同じ方向に白色の唇形花を多数つけ、その様子は、寄せる波のように見ることからこの名前になったようですが!。私にはコーラスのように見えたりします。こんな想像をしながら見るのも楽しいですね(^^)/

シロバナコバナノタツナミ-1(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-2(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-3(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-4(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-5(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-6(20210424).jpg シロバナコバナノタツナミ-7(20210424).jpg


★おまけのネタ
庭木の剪定をしているときに、アゲハの幼虫も何匹か見かけました。
またまた、退治しないと丸坊主にされてしまいそうです。
アゲハの幼虫-1(20210425).jpg アゲハの幼虫-2(20210425).jpg


苦手な方にはすみませんでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

26日(月) 大安 [旧暦三月十五日]

【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。
チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家で咲く花 [花(春)]

昨日(4/24)は、朝の冷え込みは弱かったですね。日差しはありますが、薄く雲がかかり、最高気温も夏日にまでは上がらず、過ごしやすい一日だったかも知れません。
そんな昨日は、町内会長の業務として連合会の仕事がありましたが、このコロナ関連で行動制限の最終日ということで、他人との接触はできるだけ押さえたいところです。そこで、長女を代理として仕事を頼みました。もう、最終日なの大丈夫だろうという気持ちはあったのですが、やはりここは遠慮するのが礼儀かと思いがありましたので!。ここは、他人の安全にかかわることですから慎重にですね。
今日からは、3度目の緊急事態ですね。私が行動制限が解除されるというのにです。私が朝の仕事の後で通っている府立植物園が、今日から5月11日まで休園に・・・何というタイミングの悪さ!。26日から朝の仕事がスタートし、植物園に通えると思っていたのに非常に残念です。確か、昨年もこの時期にコロナで休園でした。
それにしても政府は、「お粗末きわまりない」と写りますね。
ワクチン接種は、諸外国と比べてはるかにペースが遅く、医療従事者に対してもワクチンを打ち切れていない。自治体任せでなく、国がもっと積極的にやる余地はあったはずですよね。
緊急事態宣言を出したり、引っ込めたりと、昨年4月から同じことを繰り返してばかりで、科学的なデータ分析とそれに基づく戦略。これが決定的に欠けているように私のような素人でも感じたりします。
「急がば回れ」ということわざもあります、当面は感染拡大の防止に力点を置き、同じことをくり返さない仕組み、これが大切なんてね!。素人のたわごとでした。

何か、話がそれてきています。話を戻します。
わが家の狭い狭い玄関先には植えたものや勝手に生えたものなど結構花盛りかも・・・

◇赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ)アカバナ科
マツヨイグサ のように夕方に花を開かせるというので名前がつきますが、ほとんどが昼間から花を開いています。
アカバナユウゲショウ-1(20210423).jpg アカバナユウゲショウ-2(20210423).jpg アカバナユウゲショウ-3(20210423).jpg アカバナユウゲショウ-4(20210423).jpg


◇オキザリス・トリアングラリス カタバミ科
オキザリスが属するカタバミ属の植物は、世界に広く800種あまりが分布しており、その草姿は変化に富んでいます。
その中で、南アメリカに分布する内の一種が、本種オキザリス・トリアングラリスとなります。
基本種の葉色は緑ですが、「トリアングラリス」として流通する大半は亜種である紫葉の品種です。
オキザリス-1(20210423).jpg オキザリス-2(20210423).jpg オキザリス-3(20210423).jpg オキザリス-4(20210423).jpg


◇庭石菖(ニワゼキショウ) アヤメ科
原産地は北アメリカで、日本へは明治時代に渡来しています。
葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名にななりました。
芝生や草地などに野生化群生してるのを見かけますね。我が家にもどこからか勝手にやってきました。
ニワゼキショウ-1(20210423).jpg ニワゼキショウ-2(20210423).jpg ニワゼキショウ-3(20210423).jpg ニワゼキショウ-4(20210423).jpg


◇ハゴロモジャスミン モクセイ科
ジャスミンは鑑賞用以外だと、主に香水やお茶に用いられます。ジャスミンの精油(アロマオイル)は甘美な香りがし、リラックス効果があるといわれており、マッサージや寝室の香りづけなどに用いられます。また、ジャスミンティーは精神安定効果以外にも、美肌効果や女性ホルモンのバランスを整える効果などもあり、女性に人気の高い飲み物です。他に、化粧品の香りづけに利用されることもあります。
わが家では、女性群に人気がないので、かなり伐採してしまいました。
ハゴロモジャスミン-1(20210423).jpg ハゴロモジャスミン-2(20210423).jpg ハゴロモジャスミン-3(20210423).jpg ハゴロモジャスミン-4(20210423).jpg


植物園が閉園中はどうしようかな!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

25日(日) 仏滅 [旧暦三月十四日]

【国連記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、第二次世界大戦の勝利目前に連合国50カ国によるサンフランシスコ会議が始まった。
6月26日には国際連合憲章が満場一致で採択された。

【市町村制公布記念日】
1888年(明治21年)のこの日、市制、町村制が公布されたことを記念して制定。

【歩道橋の日】
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に初めて横断歩道橋が設置された。

【拾得物の日】
1980年(昭和55年)に東京・銀座で自動車運転手、故・大貫久男さんが現金1億円を拾った日。
結局落とし主は現れず、1億円は大貫さんの手に。

【ギロチンの日】
1792年、フランスでギロチンが実用化された。
当時はフランス革命後の恐怖政治時代で多数の人が処刑されており、医師ジョゼフ・ギヨチーヌが死刑囚の苦痛を少しでも軽減しようと断首台を発明したことによる。
発明者ギヨチーヌの名前から「ギロチン」と呼ばれるようになった。

【ファーストペイデー(初任給の日)】
一般的に4月の給料日で、新入社員がはじめての給料を受け取る日から。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

初めて花が咲きました! [花(春)]

昨日(4/23)も、一日の寒暖差が大きな一日となりました。薄い雲が空を覆うこともあったので、一昨日のように27℃超えにならずでしたが、それでも夏日になったようです。
昨日も行動制限期間ということもあり、比較的のんびりとした一日としました。それでも、京都市を200mほど外れて宇治市にホンの短い時間でしたが入りましたが!。久しぶりの市外でした。と言っても15分ほどでしたが!
昨日も基本的には家でのんびりでした。
ということで、こんな花が咲き出したのを見つけましたので登場です。
この多肉植物「エケベリア」は、まだ義母がお元気だったころに、庭の手入れをしているときに私が茎を誤って折ってしまったものを、捨てるのはもったいないといただいてきたものです。それから5,6年経ちますが、いい加減に外に置いてあることもあり、今年初めて花芽がついているのを見つけて、咲くのを楽しみにしていたものです。
昨日、ふと見ると花が咲いているではありませんか!。ということで登場です。
品種名を確認したくいろいろと検索をしているのですが、園芸品種(交配種)も多く難しいですね。一番似ているのが、「白ボタン(シロボタン)」と呼ばれる品種かも!。ま~「エケベリア」で良いのですが!。少し気になったりして(^_^)ニコニコ

◇エケベリア ベンケイソウ科
エケベリアは、色鮮やかな葉が重なってロゼットを形成し、春秋生育型の多肉植物です。メキシコを中心に中南米に約180の原種が知られ、数多くの園芸交配種が存在するそうです。
エケベリア-1(20210423).jpg エケベリア-4(20210423).jpg エケベリア-5(20210423).jpg エケベリア-6(20210423).jpg エケベリア-7(20210423).jpg エケベリア-8(20210423).jpg


そうそう、昨日、「新型コロナウイルス ワクチン接種券」というものが郵送されてきました。
でも接種日が書かれておらず、後日「予約開始のお知らせ」が再度送られてくるようです。
何か二度手間で、接種券をなくす人も出るのではないかと心配になります。
間に合ってないが、とりあえずやっているでとのアピールかな?
これが送られてくるということは高齢者の証(あかし)ということですね!。


★おまけのネタ
昨日は、近畿地方で、「ハロ」と呼ばれる天空ショーが観測されたと話題になっていました。そこで、私も急きょ外に出て太陽の出ているところを見上げてみました。見ることができました(^_^)ニコニコ
「ハロ」とは、暈(かさ)や日暈(ひがさ、にちうん)とも呼ばれ、上空の高いところに太陽が透けて見えるくらいの薄い雲が広がっている時に、太陽の周りにボンヤリと見えるリング状の明るい部分のことを指します。
天空ショー-(20210423).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

24日(土) 先負 [旧暦三月十三日]

【植物学の日】
1862年(文久2年)のこの日が、植物分類学者の牧野富太郎の誕生日にあたることから制定。
生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名、植物学の父として世界の学会から尊敬を受けた。

【日本ダービー記念日】
1932年(昭和7年)に目黒競馬場で
日本初のダービー(東京優駿競争)が開催されたことを記念して。
函館孫作騎手が乗る「ワカタカ」が優勝した。
ダービーはもともと、イギリスの第12代ダービー卿が創めた4歳馬ナンバーワンを決めるレースのことで、現在は「ダービー」と名のつくレースが世界各地で開催される。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

菊桃 [花(春)]

昨日(4/22)の一日の寒暖差も本当に大きかったですね。日中の散歩では、上着を脱ぎ歩きましたが、汗をかきました。それに本当にカラカラのお天気です。喉の渇きと手がカサカサになるのが分かります。何か散歩中にドンドンと体の中の水分が抜かれていく感じがしました。それなのに水筒を持って行くのをわすれました。
今週一杯は巣ごもりなので、昨日も人と会うのを避けるような散歩となりました。ご心配をおかけいたしましたが、検査結果は陰性ということが判明しましたので、昨日の散歩は川を渡り少し遠出でした。
そんな散歩の途中のいつもの御香宮さんで見かけた花で失礼します。
花は「菊桃(キクモモ)」バラ科です。
キクモモの花びらのピンク色、新緑の鮮やかなグリーンそして青空が本当に綺麗でした。御香宮さんの本殿との対比もいいですね。
キクモモは、観賞用の「ハナモモ」の1種で、古い時代に完成された種類で現在まで変わる事なく栽培されているものとのことです。
名前は、花弁が細長くキクに似ていることに由来します。別名は、ゲンジグルマ(源氏車)。
キクモモ-1(20210422).jpg キクモモ-2(20210422).jpg キクモモ-3(20210422).jpg キクモモ-4(20210422).jpg キクモモ-5(20210422).jpg


何やら話題がワンパターンになってきていますね。

★おまけのネタ
昨日の散歩コース
桃山御陵の参道
散歩(20210422).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

23日(金) 友引 [旧暦三月十二日]

【サン・ジョルディの日】
1986年(昭和61年)に日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会などが制定。
スペイン・カタルーニャ地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。

【慶應義塾大学創立記念日】
1868年(明治元年)のこの日、東京・築地鉄砲洲、中津藩中屋敷にあった福沢諭吉の一小家塾が芝の新銭座に移され「慶應義塾」と命名された。

【国際マルコーニデー】
世界で初めて無線による通信を行なった
イタリアの電気技師グリエルモ・マルコーニを記念する日。
1909年(明治42年)にノーベル賞を受賞。
  
【地ビールの日、ビールの日】
ドイツの「ビールの日」にちなんで、
日本地ビール協会主催の一般公募により定められた記念日。
ちなみに地ビールとは、1994年の酒税法改正でビールの年間最低製造量が2000キロリットルから60キロリットルに引き下げられたことにより、全国各地に誕生した少量生産メーカーのビールのこと。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

昨日の雑多な話題! [日記]

昨日(4/21)の朝は寒かったのですが、その後はうなぎのぼりという表現がぴったりの気温の上昇でした。家の中は寒いのですが外はびっくりするほど暑い。温まるために外に出ます。本当に無茶苦茶な一日の気温差です。昨日は最高気温が27℃超えの夏日で、一日の寒暖差が15℃以上という体に負担をかける寒暖差でした。
そんな昨日も基本的にはステイホームです。午前中は近くの堤防に気晴らし散歩に出ましたが!。
そんなことで家でのんびりとしているといろいろな発見がありました。そこで、そんな他人にはどうでも言い話題で失礼します。

◇庭にこんなキノコを発見
 裏庭に出てみると何やら怪しい影を発見!
 何と奇妙なキノコが生えているではありませんか、チョッと図鑑で調べて見ると、形が「尖網笠茸(トガリアミガサタケ)」のように見えます(確かではありませんが)、それに大きい。測ると16cm超えも
トガリアミガサダケ-1(20210421).jpg トガリアミガサダケ-2(20210421).jpg トガリアミガサダケ-3(20210421).jpg


◇アジアンタム イノモトソウ科
わが家で、何度も枯れそうになりながらも、もう10年以上生き延びているアジアンタム。
今は玄関内に置いてあり、その下に「苔テラリウム」みたいなものを置いて有ります。その苔テラリウムの中で何とアジアンタムの小さな苗みたいなものが多数茂りだしております。上から種でも落ちて芽吹いたのかな?
ということで、何本か抜き出して植え替えてみました。大きく成長するといいですが(^_^)ニコニコ
アジアンタム-1(20210421).jpg アジアンタム-2(20210421).jpg アジアンタム-3(20210421).jpg アジアンタム-4(20210421).jpg


◇キャベツの芯
 食べ終わったキャベツの芯を試しに水耕栽培をしてみました。
 枯れるかと思いきや、何や芽キャベツのように成長したことから、昨日に土に植え替えてみました。どうなることやら、楽しみです。

○1月15日の状態
 最初の状態です
キャベツ-2(20210115).jpgキャベツ-2(20210115).jpg


○4月21日の状態
キャベツ-3(20210421).jpg キャベツ-4(20210421).jpg キャベツ-5(20210421).jpg


こんな良いお天気なのにステイホーム指示に従って、家で遊んでおります。


★おまけのネタ
午前中の散歩中にこんな光景に出くわしました。
近くにヘリポートがありますので、かなりの頻度で見かけます。
昨日は何かあったのか、それとも訓練かな?
散歩-1(20210421).jpg 散歩-2(20210421).jpg 散歩-3(20210421).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

22日(木) 先勝 [旧暦三月十一日]

【アースデー(地球の日)】
地球全体の環境を守るため一人ひとりが行動を起こす日。
1970年(昭和45年)にアメリカで始まったもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。

【清掃デー】
1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

ハナミズキ [花(春)]

昨日(4/20)も、朝から晴天の青空が広がりました。朝が寒い、家の中が本当に寒く感じられます。家の中ではカーディガンを羽織り、外に出るときに脱ぐという奇妙なことになっています。それはそうですね、こちら京都では最高気温が夏日越えの26℃だったとかです。それは陽の下は暑いくらいですよね。昨日も午後に少しだけ散歩したのですが、いつの間にか日陰を選んで歩いていました。
特に話題も無いことから、散歩中に見かけたハナミズキの登場です。
やはり、このハナミズキの花も咲くのが例年よりも早いですね!。
ハナミズキ-1(20210419).jpg ハナミズキ-2(20210419).jpg ハナミズキ-3(20210419).jpg ハナミズキ-4(20210419).jpg ハナミズキ-5(20210419).jpg ハナミズキ-6(20210419).jpg ハナミズキ-7(20210419).jpg


そうそう、今日21日は東寺さんの弘法さんの縁日なのですが、またまた中止ですね。25日の天神さんの縁日も中止とか?
いつ再開できるのかな?

★おまけのネタ
昨日の散歩はこんなところでした。
散歩(20210420).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

21日(水) 赤口 [旧暦三月十日]

【民放の日(放送広告の日)】
1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間放送16社に放送の予備免許が与えられたのを記念して制定。

【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感