SSブログ

始めての人工減少 [家族]

昨日(3/30)も、本当に暑い一日となりました。それよりも問題は、ものすごい黄砂です。植物園はほぼ比叡山のすそ野近くにあるのですが、その植物園からも比叡山が霞んでよく見えないような状態です。何やら、口の中がざらざらとする感じさえします。普段は、植物園の中では、人が近くにいないときにはマスクは外して撮影をしています(マスクをしているとメガネが曇りピントが分かりづらいので!)。しかし、さすがに昨日はコロナ対策というよりも黄砂対策としてマスクをしていました。それほどすごい黄砂です。
さて、タイトルの話題に戻します、「始めての人工減少」とは、我が家のことです。昨日に次女が就職のために大阪に引っ越しました。本社が大阪の会社で、研修期間の3ヵ月間、大阪住まいになり、夏には東京の支店のデザインセンター勤務が決まっているようで、また引っ越しとなります。
会社の方でも、初めての一人暮らしが、いきなり東京ではストレスも大きいだろうとの配慮なのか。会社が寮として借り上げている2DKの部屋にひとりで住まわせてもらうことになり昨日に身の回りのものを妻と二人で抱えて準備にいきました。部屋には基本的な電化製品は殆ど用意されているようです。なの、自分の生活用品や着替えなどを何回かに分けて運んで、昨日が最終日となり、4月1日の入社式に備えるとのことです。チョッと寂しいお父さんでした(;_;)
そんな関連の超個人的な話題で失礼します。

◇先日、娘から今までのお礼としていただいた品
プレゼントの品(20210328).jpg


◇お礼の手紙も
手紙(20210328).jpg

私も返信の手紙を書きましたよ!。
いつもは、ワープロの文字ですが、今回は下手な手書きの文字ですが、私が心を込めてしたためました。

◇新居
娘と妻からは、ドンドンと新居の写真が送られてきました!
新居(20210330).jpg


◇これは、6年間お世話になったお弁当箱
弁当箱-1.jpg 弁当箱-2.jpg


親が心配するよりは、しっかりしているかもと・・・
心配は尽きませんが、誰でも通る道でもあると自分に言い聞かせております。
今日で3月が終わり、明日からは4月、新しい年度がスタートします。
次女は、新社会人で、私は町内会長として新年度がスタートです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

31日(水)友引 [旧暦二月十九日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に
基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。
やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ラショウモンカズラ [花(春)]

昨日(3/29)は、本当に暑い一日となりました。日の出前に出かける服装で日中に帰るときに汗ばみました。それにしてもすごい黄砂です。京都の周りの山々がほとんどボ~として見えません。これはかなりの量が舞っているのだろうなと思えました。空が青空ではなく、晴れているのに白いです!
昨日の植物園は、桜が満開で、暖かな青空だったことから多くの入園者でした。それも子供連れが多い。何でかな?と考えると、子供たちは春休みなのですね。妻は、スーパーが子供だらけでとんでもないことになっていたと、こぼしてい増したが!。
そんな、植物園の桜エリアは避けて、生態園の森の中に・・・そこで見かけたのが今日登場する「ラショウモンカズラ(羅生門葛) シソ科」です。
花は一方向を向いていて、段々に咲き、草全体に芳香があります。
問題はその和名の由来です。大きくふっくらとした花の感じを、羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼女の腕に見立てたものと言われています。何やら不気味な名前の由来ですね。
ラショウモンカズラ-1(20210329).jpg ラショウモンカズラ-2(20210329).jpg ラショウモンカズラ-3(20210329).jpg ラショウモンカズラ-4(20210329).jpg ラショウモンカズラ-5(20210329).jpg ラショウモンカズラ-6(20210329).jpg


チョッとした案件が持ち上がりバタバタとしております。
実は、長女の務める会社で新型コロナの感染者が出て、その対応として、次女が4月から就職する先への連絡、対応の確認、私の朝の仕事先への連絡などをバタバタと!
幸い長女は、濃厚接触者ではなく、今日もいつも通りに出勤するようです・・・


★おまけのネタ
これが、黄砂かな?
外に置いてあるテーブルと椅子を拭いたらこんな茶色の砂みたいなものが・・・
黄砂(20210329).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

30日(火) 先勝 [旧暦二月十八日]

【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
竣工当時の収容人員は48,000人。

【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、
フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、復活祭翌日の月曜日であったこの日の晩鐘を合図に、
フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の
頭文字を並べると「Mafia(マフィア)」となる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

子孫関係かな? [植物]

昨日(3/28)は、起きた朝の4前には、西の空にお月様が顔を出しておられたのですが、ドンドンと雲が厚くなり明るくなるころには雨がポツリポツリと・・・日差しが無い分、何となく寒そうに見えます。
ソメイヨシノは、ほぼ満開状態で、昨日の雨でどうなるのかと心配でした。
桜が終われば、新緑の季節ですよね。私は桜よりも新緑の方が好きです。何かこれからを感じられて元気もらえそうなので(^_^)ニコニコ
そんな新緑に関係する話題です。
昨年に拾ってきた種から芽吹いたモミジの話題です。
このモミジの種は、時々散歩する桃山御陵さんの境内にあるモミジの木から落ちた種です。その種を持ち帰り蒔いて芽吹いたものです。一昨日に行くと小さな葉が開きかけこれからの新緑を予感させてくれました。ということで我が家の小さなモミジの親ということで眺めてきました。
モミジ-1(20210327).jpg モミジ-2(20210327).jpg モミジ-3(20210327).jpg
このモミジの木が親木かな?


◇昨年に芽吹き、今年も無事に新芽を出してくれました。
モミジ-4(20210328).jpg モミジ-5(20210328).jpg モミジ-6(20210328).jpg モミジ-7(20210328).jpg


昨日は結局一日中ぐずついたい一日になりました。
散歩にもいけず、一日の歩数は最低を更新かも・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

29日(月) 赤口 [旧暦二月十七日・望]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

春ですね! [風景]

昨日(3/27)は、本当に暖かな安定したお天気の一日となりました。それが今日は荒れた雨になるということですが、朝の4時前はまだ雲間からお月様が顔を出していますが・・・
そんな今日のお天気を予想したのか、昨日は、こちら京都伏見も本当に多くの観光客でにぎわっていました。本当に大丈夫かと心配になる混雑です。伏見でこれですから、市内の桜の名所は大変なことになっていたでしょうね。
そんな昨日は午前中は近所の散歩にでかけ、午後からは寒さ対策で家の中に入れていた植物たちを外に出したり、残念ながらこの冬を越せなかった直物たちの整理に!。それに増えすぎた植物たちも、残念ながら間引きです。
昨日の散歩中に見かけた景色です。

◇堀川
春ですね-1(20210327).jpg 春ですね-2(20210327).jpg 春ですね-3(20210327).jpg 春ですね-4(20210327).jpg


◇カッパカントリー
春ですね-5(20210327).jpg 春ですね-6(20210327).jpg


◇御香宮
春ですね-7(20210327).jpg 春ですね-8(20210327).jpg 春ですね-9(20210327).jpg



陽の当たる外はTシャツ1枚でも寒く感じないのですが、家の中はカーディガンを着ないと寒く感じられます。
この差がすごいです。


★おまけのネタ
毎年、観察しており、私が土手桜と命名した桜
例年、この桜はソメイヨシノなのですが、咲くのが遅く、4月半ばごろに咲きだすのですが、今年はやはり2週間ほど早いです。
土手桜-1(20210327).jpg 土手桜-2(20210327).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

28日(日) 大安 [旧暦二月十六日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で
廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう
教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。
足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。
また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。

【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る
「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

グミ [花(春)]

昨日(3/26)朝は、冷えてその上に少し濃い目の霧の朝でした。その後はどんどんと気温が上がり20℃超えの気温になったようです。午前中は風も弱かったのですが、お昼前からは強い風が吹きだし、我が家の植木鉢たちも小さなものはゴロゴロと転がりでした。この強い風で体感気温は午前中の方が高く感じられました。
朝の仕事帰りにいつものように植物園に寄り道でしたが、昨日の平日の金曜日の午前中でも、本当に多くの花見客でにぎわっていました。これは、今日の土曜日は大変なことになるのではないかな?。たぶん、植物園の桜の一番の見ごろだと思います。それに明日の日曜日が雨の予報なのでなお更と思えます。26日の金曜日に植物園は満開との情報でした。
気温は、すでに春を通り越して初夏という感じです。
わが家の植物たちも急速に春への準備を急いでいるようです。今日はその中の一つ「グミ(茱萸)」の花の紹介です。グミの実は気がつきますが、花は少し地味なので気がつくことが少ないかも!

◇グミ グミ科
「茱萸」の名前は、「含む実(くくむみ)」(実を口に含み皮を出す意味)が変化して「ぐみ」に、また、渋みがあるため「えぐみ」から「ぐみ」になったという説もあるようです。
わが家のグミは、夏茱萸だと思われます。
茱萸-1(20210325).jpg 茱萸-2(20210325).jpg 茱萸-3(20210325).jpg 茱萸-4(20210325).jpg 茱萸-5(20210325).jpg


★おまけのネタ
昨日(3/26)のユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科。
昨日は、違う個体のユキモチソウを発見。
まだ、出たてで、まるで赤ちゃんを優しく包み込んでくれるおくるみに包まれているかのようにみえました。
ユキモチソウ-1(20210326).jpg ユキモチソウ-2(20210326).jpg



【3月25日の様子】
ユキモチソウ-1(20210325).jpg ユキモチソウ-2(20210325).jpg ユキモチソウ-3(20210325).jpg ユキモチソウ-4(20210325).jpg




【3月22日の様子】
ユキモチソウ-1(20210322).jpg ユキモチソウ-2(20210322).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

27日(土) 仏滅 [旧暦二月十五日]

【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。
全日本宗教用具協同組合が制定。

【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから
3月27日となったという。

【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

花の形は確かに船の錨に [花(春)]

昨日(3/25)は、雨は午後からの予報でしたが、結局朝から雨模様。
頑張って植物園に行ったのですが、この雨では、森の中の雨が落ちてこない大きな木の下で咲く花だけを選んで撮影です。折り畳み傘はいつもリュックに忍ばせているので雨は何とか防げるのですが、撮影の時は傘を差しながらの撮影はできませんのでどうしても雨が落ちてこない木の下というところが中心になります。
そんな雨の中で見かけたのが、「常盤碇草」と先日から様子を見ている「雪餅草」です。

◇トキワイカリソウ(常盤碇草)メギ科
トキワイカリソウは本州の中部以西の温帯から暖帯にかけて生育する常緑の草本。主に日本海側の山地に生育。
4~5月に花茎を出して長い距のあるおもしろい花を咲かせます。花の形は確かに船の錨にも見えます。それが名前の由来です。
トキワイカリソウ-1(20210325).jpg トキワイカリソウ-2(20210325).jpg トキワイカリソウ-3(20210325).jpg トキワイカリソウ-4(20210325).jpg トキワイカリソウ-5(20210325).jpg トキワイカリソウ-6(20210325).jpg


◇こんな話題も
朝の仕事は、今は一つの大きな建物を、大昔のお嬢さん3人と私の4人で担当しています。
本来は私は他の職場の人間で、このコロナ騒ぎで臨時でこちらに移動しています。そこで、大昔のお嬢様から4月からはどうなるのですか? 戻られるのですか?と質問をいただきました。
今までの仕事場から仕事の依頼が今のところ無いようで、4月からもこのままここでお世話になります。と話すと声をそろえて「良かった、安心した」と!。その後で私が、「私の前で、チェぇっとか残念」とは言えませんよね、と!。
ま~実際に「チェぇっとか残念」と言われた大ショックですが!
これからも大昔のお嬢さん3人と仲良くワイワイとできたらいいですね!。どうせやるのなら楽しくということで!


★おまけのネタ

昨日(3/25)のユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科です。
とんがり帽子が開き、いかにも餅のような丸い物体が現れてきました。
ユキモチソウ-1(20210325).jpg ユキモチソウ-2(20210325).jpg ユキモチソウ-3(20210325).jpg ユキモチソウ-4(20210325).jpg


【3月22日の様子】
ユキモチソウ-1(20210322).jpg ユキモチソウ-2(20210322).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

26日(金) 先負 [旧暦二月十四日]

【バングラデシュ人民共和国独立記念日】1971年(昭和46年)の今日、パキスタンから独立してバングラデシュ人民共和国となったことを記念して。
人口は約1億6000万人、首都はダッカ。

【鉄幹忌】
歌人で、詩人でもある与謝野鉄幹の命日。享年63。本名は寛(ひろし)。
1900年(明治33年)に雑誌『明星』を創刊し、浪漫主義運動の中心人物となった。
与謝野晶子の夫でもあり、彼女との間に11人もの子をもうけた。
「妻をめとらば才たけて顔うるはしく情けある」の歌は有名。

【楽聖忌】
ベートーベンの命日。「楽聖」と呼ばれ、「絶対音楽」の確立者として評価される。彼の音楽は当時としては革新的でアバンギャルドだった。
nice!(3)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

双葉葵も元気に! [花(春)]

昨日(3/24)は、本当に暑い一日となりました。お天気も安定して青空が綺麗な一日でもありました。そんな昨日は、バタバタとした一日となり、植物園行きはあきらめて、得意先にご請求書をお持ちして、昼にいったん家に戻り、その後に妻と二人で京都駅前の家電量販店に!。その用事は、妻のガラケーもスマホに変えるべく手続きをしてきました。時間かかりますね。新しいスマホはもちろん私のと同じ機種です。二人で困ったときに操作方法などを教え合うのには同じ機種は便利なことからです。それに、今なら本体代が無料で手続き費用も無料ということだったからです。

さて、タイトルの話題に戻します。
わが家の庭で育つ双葉葵も、葉を段々と大きくし、地味な花ですが咲かせ始めました。
始めは、たった一株を知り合いからいただいたものですが、それが随分と増えました。2,3年前に地植えにしてみたものも大分増えてきました。何かうれしいです(^_^)ニコニコ
わが家の双葉葵は元気に育っているのですが、このコロナ禍で、京都三大祭の一つ、葵祭は今年も「路頭の儀」(行列巡行)が中止に!

◇フタバアオイ(双葉葵)馬の鈴草(うまのすずくさ)科
双葉葵-1(30210322).jpg 双葉葵-2(30210322).jpg 双葉葵-3(30210322).jpg 双葉葵-4(30210322).jpg


これが地植えの双葉葵
一株が増えました
双葉葵-5(30210322).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

25日(木) 友引 [旧暦二月十三日]

【電気記念日】
1878年(明治11年)のこの日、東京・虎ノ門で行なわれた電信中央局の開業パーティーの席上、50個のアーク灯が点灯された。
この日本初の電灯の点灯を記念して、日本電気協会が1955年(昭和30年)に制定した日。
アーク灯とはアーク放電を利用したもので、電流の通り道が弓状になっているところからアーク(弓形)という名前がつけられた。

【蓮如忌】
浄土真宗中興の祖である室町時代の僧、蓮如の命日。
1499年(明応8年)のこの日、山科本願寺において85歳で入寂。
多くの「御文章」を作って教義を民衆に広め、一方では儀式を簡略化することに努めた。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

アーモンドの花が青空に映えます! [花(春)]

昨日(3/23)の朝は、良いお天気の放射冷却というやつで冷えましたが、その後は安定した青空とお日様のおかげでどんどんと気温が上がり、本当に暖かな気持ちの良い一日となりました。
いつものように、植物園に寄り道したのですが、植物園では桜が5分咲きとのことで、本当に多くの花見客でにぎわっていました。平日でこれですから今度の土日はどんな状態になるのかな?。今のところ、27日の土曜は曇りで、日曜は雨マークですが!。となると土曜日がすごいかも!。
私はそんな桜エリアに近づかないように遠回りしながらの散策でした。
そんな散策の途中で見かけた、アーモンドの花です。やはり、青空に映えますね。
◇アーモンド バラ科
アーモンドというと、ケーキやクッキーなどのスイーツに加えられるナッツ(実)のイメージが強いですが、かわいらしい花を咲かせる樹木です。
樹高は5mほどに生長し、3~4月に花を咲かせます。ピンクや白色をした5枚の花びらで形作られた花は、桜や桃によく似ています。その後、7~8月にナッツとして親しまれる実を付けます。
アーモンド-1(20210323).jpg アーモンド-2(20210323).jpg アーモンド-3(20210323).jpg アーモンド-4(20210323).jpg アーモンド-5(20210323).jpg アーモンド-6(20210323).jpg アーモンド-7(20210323).jpg アーモンド-8(20210323).jpg アーモンド-9(20210323).jpg


そんなお天気に恵まれた昨日に、次女が無事に大学院の卒業式を迎えることができました。何人もの方からお祝いのお言葉をいただきました。娘にとっても充実した6年間だっのではないかな? そうだとうれしいと思う父親でした。4月からは社会人、いろいろなことが起こるでしょうが、何とか乗り越してほしいと願っております。ただし、無理をし過ぎないようにということを付け加えてですが!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

24日(水) 先勝 [旧暦二月十二日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。
当時は人形ではなく、生身の人間だった。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ推進協会)が制定。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。
この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

名前にロマンが? [花(春)]

昨日(3/22)は、朝から殆ど気温が上がらなかっのではないかと思わせる冷たい風が強く吹く一日でした。それに、京都市内も北の方面である植物園あたりは、強い風とともに時雨れます。これはたまりません。冷たいし、カメラは濡れるし、それに風が強めに吹くことから花の撮影に最悪な条件でした。
そこで、風の当たる枝や細い茎に咲く花は諦めて、地面近くに咲く花を撮影して、「そさくさと」と退散でした。
そんな状態で撮影したのが、森の中の地面近くに咲く花「ヒトリシズカ(一人静)」センリョウ科です。
ヒトリシズカは各地の森林の湿った場所に見られる多年草。
全体に水気が多い柔らかい植物で、数本から20本ほどの茎を伸ばして株立ちになり、茎の先端に4枚の葉をまとめてつけます。芽が伸び出すころ、長さ2~3cmの白いブラシのような形の花が、若葉に包まれて開花します。
 名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからのようです。
何やら名前にロマンがありますね(^_^)ニコニコ
ヒトリシズカ-1(20210322).jpg ヒトリシズカ-2(20210322).jpg ヒトリシズカ-3(20210322).jpg ヒトリシズカ-4(20210322).jpg ヒトリシズカ-5(20210322).jpg ヒトリシズカ-6(20210322).jpg ヒトリシズカ-7(20210322).jpg ヒトリシズカ-8(20210322).jpg

ブラシの毛のように見えるものは、雄しべの葯隔という組織です。葯隔の根元近くに、黄色い葯が!
葯(やく)=雄しべの先端についている花粉の入っている部分。


今日は次女の大学院の卒業式です。
はじめから、式に参列するつもりはありませんでしたが、このコロナ禍で当然、父兄の参列は無し、そして学部ごとに分けて分散の式典のようです。


★おまけのネタ
にょっきりと伸び出し、とんがり帽子が可愛い!
ユキモチソウ (雪餅草)サトイモ科
まんなかの白くふくれた部分が雪のように白く、お餅がふくらんだみたいなのでこの名に。
確かに白い餅に見えます
ユキモチソウ-1(20210322).jpg ユキモチソウ-2(20210322).jpg


ユキモチソウ←ここでもう少し詳しく見られます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

23日(火) 赤口 [旧暦二月十一日]

【世界気象デー】
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、国連の専門機関、WMO(世界気象機関)が正式に発足したことを記念して、
1961年(昭和36年)に制定された。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

野に咲く花で癒しを [花(春)]

昨日(3/21)は、朝から強い雨が降ったり、少し弱まったりを繰り返す不安定な一日となりました。そんな昨日は町内会の総会が開かれ何とか、グダグダ言われながらも何とか乗り切り、ホッとしました。でも、やはりやり慣れないことは緊張して疲れますね。本来は、今年度の役員が対応すべき課題も、先送りして新年度役員に振ります。ま~そんなものでしょうね。
早速、総会の議事録は作り、今年度の会長に確認して承認を得られるようにポストに!。
そんな疲れた気持ちを癒してくれるのが、私は、やはり花たちですね(^_^)ニコニコ
華やかな花もいいですが、こんな野に咲く花を愛でるのもいいですね。至福の時です。

◇深山片喰(ミヤマカタバミ)カタバミ科
山地の林の下に生え、3~4月頃に白い5枚の花弁の花を咲かせます。
花の直径は3~4cmと小さいですが、その存在感は大きいかも!
ミヤマカタバミ-1(20210310).jpg ミヤマカタバミ-2(20210310).jpg ミヤマカタバミ-3(20210310).jpg ミヤマカタバミ-4(20210310).jpg ミヤマカタバミ-5(20210310).jpg ミヤマカタバミ-6(20210310).jpg


◇雉筵(キジムシロ)バラ科
本全土の山野の草地に生え、花期は4~5月で、花茎に黄色で径15~20mmの花を多数つけます。
和名の由来は、つる性の茎をいっぱい地面に伸ばして広がっていくので、その株の姿がキジが休むムシロに例えられたようです。(キジがムシロで休むという例えがよく分かりませんが)
キジムシロ-21(20210319).jpg キジムシロ-22(20210318).jpg キジムシロ-23(20210318).jpg キジムシロ-24(20210319).jpg キジムシロ-25(20210319).jpg キジムシロ-27(20210319).jpg


昨日は、強い雨が暗くなるころまで残りました。
町内会長の件は、引き受けたからには「できる範囲でという気持ちを心掛けて」というところです!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

22日(月) 大安 [旧暦二月十日]

【放送記念日】
1925年(大正14年)のこの日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。

【世界水の日】
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定され、翌1993年(平成5年)から実施された。
地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
ちなみに、17世紀にイギリスのマルヴァーンの水を瓶につめて販売したのがミネラルウォーターのはじまり。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感