SSブログ

クロヤナギとシダレヤナギ [花(春)]

昨日(3/10)の朝の冷え込みはゆるみましたね。その後は順調に気温が上がり3月下旬から4月上旬位までの気温まで上がったようです。でも、午後からは強めの風が吹き体感温度はかなり低く感じられました。
特に話題も無いのですが、先日、いつも植物園で出会う方から、クロヤナギの花が咲き出したのを知っている?と聞かれて、知りませんでしたと!。どこに咲いているかわかるか?と聞かれましたが、その時点で頭の中にはクロヤナギが生えている園内地図が浮かんでいました。(^_^)ニコニコ
そんな、クロヤナギと近所で見かけたシダレヤナギの二つの紹介で失礼します。

◇クロヤナギ(黒柳)ヤナギ科
どこにでも見られるネコヤナギの突然変異と考えられているようです。
それにしても、その色使いなどは芸術家ですね!
クロヤナギ-1(20210310).jpg クロヤナギ-2(20210310).jpg クロヤナギ-3(20210310).jpg クロヤナギ-4(20210310).jpg クロヤナギ-5(20210310).jpg クロヤナギ-6(20210310).jpg クロヤナギ-7(20210310).jpg


◇シダレヤナギ(枝垂柳)ヤナギ科
中国原産で奈良時代に渡来し、その後日本全土に植えられました。中国ではこの木で矢を作ったので「矢の木」といい、「やのき」→「やなぎ」へと変化したとのことです。
雌雄異株で、日本には雌の木がないとされます。
シダレヤナギ-1(20210309).jpg シダレヤナギ-2(20210309).jpg シダレヤナギ-3(20210309).jpg シダレヤナギ-4(20210309).jpg シダレヤナギ-5(20210309).jpg シダレヤナギ-6(20210309).jpg


★おまけのネタ
昨年に、かりん酒に初めて挑戦し、その時に余った実の種を植えていたものが無事に発芽したようです。
種を植えて、寒さを経験させないと発芽しないとのことでしたが、無事に発芽です。
ただし、花が咲くまで最低8年はかかるようです。先が長いです。実も8年で生るのかな?
カリンの発芽-1(20210310).jpg カリンの発芽-2(20210310).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


11日(木) 仏滅 [旧暦一月二十八日]

【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。
これがジャイアントパンダの知られる契機となる。
野生のジャイアントパンダの生息数は、2015年の発表によると1,800頭超である。ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。

【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。

【東日本大震災から10年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震にで引き起こされた東日本大震災から10年を迎える。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

モクレンとサクラ [花(春)]

昨日(3/9)の朝は冷え込みました。その後はどんどんと気温が上がるとの予報でしたが、上がるには上がりましたが、上がるのが午後になり、午前中は寒さが続いてしまいました。朝は寒いが日中は気温が上がるので着るものに注意してくださいと天気予報士さんが叫んでいたので、植物園に行くときは少し薄着になり行きましたが、肌寒さを感じてしまいました。家に帰って頃には日差しが降り注ぎ、陽の下では暖かでしたが!。この時期の服装の調整は難しいですね。
でも、確実に春にまっしぐらという感じです。そんな様子の花たちです。

◇ハクモクレン
青空にハクモクレンが綺麗!。
今が一番の見ごろかも知れません。
私が勝手にハクモクレン通りと呼んでいる近所の道路にて!
ハクモクレン-1(20210308).jpg ハクモクレン-2(20210308).jpg ハクモクレン-3(20210308).jpg ハクモクレン-4(20210308).jpg ハクモクレン-5(20210308).jpg ハクモクレン-6(20210308).jpg


◇桜も咲きだす
これは植物園で見かけた早咲きの桜です
○カラミザクラ(唐実桜)
桜-1(20210308).jpg 桜-2(20210308).jpg 桜-3(20210308).jpg


○カラハシ(唐橋)
桜-4(20210308).jpg 桜-5(20210308).jpg 桜-6(20210308).jpg



ソメイヨシノも、もう秒読み状態のように見えました。
こちら京都の開花予想は3月22日とのことですが、もしかしたらそれよりも早いかも!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


10日(水) 先負 [旧暦一月二十七日]

【さどの日】
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定。「3(さ)10(ど)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントが行われる。

【農山漁村女性の日】
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位向上・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定。「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。

【東京都平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の春の芽生え! [植物]

昨日(3/8)は、朝起きたときには、雨まだ降っており、これは雨の中を出勤かなと、半分あきらめていました。ところが、雨男の私としては珍しく、私が出かける朝の5時30分ごろには小康状態になり、いつものようにリュックに折り畳み傘を忍ばせての出発となりました。駅までの途中も雨が落ちてきますが、傘を差すほどの雨ではなく!。朝の仕事が終わるころには多少薄日も射し出し、午後になると風はありますが、青空が広がりました。私としては珍しいお天気運びだったかもですね。
植物園の植物たちもものすごいスピードで春への準備を急いでいるように見えました。ということで我が家ではと見てみるとこれまた、我が家も「春の芽生え」を確認できましたのでそんな話題です。

◇アオキ(青木) ミズキ科
このアオキは、妻の実家のアオキの実が落ちて発芽したものをいただいて育てているものです。今年初めて花が咲きました。アオキは、雌雄別株なので、雌木なら赤い実がなるのでいいなと思っていたのですが、今年初めて咲いた花を見るとどうも雄花に見えます。そうだったとしたら実が生らない・・・残念!(たぶん、当たってます)。
アオキ-1(20210308).jpg アオキ-2(20210308).jpg アオキ-3(20210308).jpg


◇ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
我がのジンチョウゲも、良い香りを放ちながら咲き出しました。
ふと、枝を見ると小豆色の花と白色の花が1本の枝に咲いています。植物園でもこんな様子を見かけたことがありますのでよく起こる現象なのかな?
ジンチョウゲ-1(20210308).jpg ジンチョウゲ-2(20210308).jpg ジンチョウゲ-3(20210308).jpg ジンチョウゲ-4(20210308).jpg


◇サンショ(山椒)ミカン科
今年も芽吹き、そして花芽が出来てきました。
たくさん実るといいのですが! こちらは雌株なので、実山椒の木となります
山椒-1(20210308).jpg 山椒-2(20210308).jpg 山椒-3(20210308).jpg


◇フタバアオイ(双葉葵)馬の鈴草(うまのすずくさ)科
葉が大きくなってきました。それに花の蕾も・・・
フタバアオイ-1(20210308).jpg フタバアオイ-2(20210308).jpg フタバアオイ-3(20210308).jpg


その他、もろもろと発芽中です。(^_^)ニコニコ


★おまけのネタ
新しく購入したプリンターのこれがエコタンクインクです。
大量の文書印刷と写真印刷を両立させるということで、これを選びました。
そのため、文章用の墨インクとカラー写真用の墨インクの2種類がありその他マゼンタ、シアンそしてイエローの3色です。以前のプリンターは3原色のほかに、ライトマゼンタとライトシアンがあり墨を入れて6色印刷でした。
6色と4色なので、色数が少ないだけ写真の再現度は下がるとは思いますが、写真をプリントアウトして作品にする訳でもないことから十分と判断したという次第です。
エコタンク(20210308).jpg



               【比較表】

プリンター名 インク方式     本体価格 写真画質 文字品質 プリントコスト
○EW-M873T  エコタンク(大容量) △    ◎     ◎     ◎
○EW-M752T  エコタンク      ○     ○      ◎     ○
○EP-883W  カートリッジ方式    ◎    ◎      ○      × 

私の勝手な比較表です



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


9日(火) 友引 [旧暦一月二十六日]

【記念切手発行記念の日】
1894年(明治27年)のこの日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行された。これがわが国の記念切手の始まりであった。

【バービー人形誕生日】
1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。

【ありがとうの日】
「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせとした。

【関門国道トンネル開業記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。関門海峡には壇之浦、巌流島(船島)がある。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ツツジ系の花も咲きだす! [花(春)]

昨日(3/7)は、午前中は青空も見えたのですが、午後になるといつ雨が降ってきてもおかしくないという寒々したお天気に!。
昨日も午前中の晴れ間が覗いている間に植物園まで足を延ばしてみました。さすが、少し暖かくなり、花の数が増えてくると、それに連れて人出も増えますね。もう、桜目当ての方もかなりおられるようでした、歩きながらの会話で分かります。
そんな昨日は、一昨日の夕方にプリンターを昨日の午前中に届くとのことでしたのでポチとしてしまいました。
実は、1年ほど空き家だった家に新しい住人が引っ越して来られるということで、少し家のリホームをされてこの3月末までには入居とのご挨拶いただきました。それに関する町内の資料をお渡しする準備を始めたのですが、プリンターの、目詰まりでムラムラの印刷にしかならないことが判明!。これでは新年度からの町内会の会長としても不便するし、仕事にも差しさわることから、思い悩んでいたプリンターを急きょ、ポチでした。一応、インクの安く上がるエコタンクインクのタイプを購入でした。でも、最初に見ていたものよりも安いタイプのエコタンクプリンターにしました。写真の精度は少し落ちるようですが、私の眼には遜色が分からないことからいいかと、文章が大量に印刷できるタイプにしました。
ということで、昨日の午後は、プリンターの設定に追われました。
しかし、本当に早く届きますよね。一昨日、暗くなるころに注文して、昨日の10時過ぎには届いていたとのことです。多くの方が、夜中に活動されているということですね。

そんなことでバタバタしておりましたので、昨日に植物園で見かけたツツジ系の花で失礼します。
ネットで届くのも早いですが、今年は春の花が咲き出すのも早いですね。

◇玄海躑躅(ゲンカイツツジ)ツツジ科
ゲンカイツツジ-1(20210307).jpg ゲンカイツツジ-2(20210307).jpg ゲンカイツツジ-3(20210307).jpg ゲンカイツツジ-4(20210307).jpg ゲンカイツツジ-5(20210307).jpg


◇子安満天星(コヤスドウダン) ツツジ科
コヤスドウダンは中国原産の植物で日本のドウダンツツジと同属ですが、花がより大きく、常緑である点が異なります
コヤスドウダン-1(20210307).jpg コヤスドウダン-2(20210307).jpg コヤスドウダン-3(20210307).jpg コヤスドウダン-4(20210307).jpg



花たちも春への準備を急いでいるようですが、私も新年度の準備を急いで始めたということですね!

★おまけのネタ
こんなプリンターをポチしました!
プリンター1(20210307).jpg プリンター2(20210307).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(月) 先勝 [旧暦一月二十五日]

【国際婦人デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年(明治43年)に国際社会主義婦人会議が3月8日を国際婦人デーとした。

【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。

【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

果実がお歯黒の原料に! [花(春)]

昨日(3/6)の朝はこの時期としたら暖かなスタートだったかも知れませんが、その後は、気温があまり上がらず北風が冷たい一日となりました。それに、お天気が非常に不安定で、何か一日中、時雨ていいるという感じでした。雨量は大したことは無かったのですが!。
そんな昨日は、京都駅前に所用があり、午前の9時過ぎに電車に乗ったのですが、久しぶりの混雑した電車内でした。ま~こんな時間帯に乗ることが少ないのですが、それでも、緊急事態宣言が解除されてやはり人出が増えたように思えます。京都駅前も見る限り増えているように感じられました。やはり、自粛疲れが明らかなように見えました。

さてさて、タイトルの話題に戻します。「果実がお歯黒の原料に!」とは、ハチジョウキブシという植物の果実のことです。昔にはハチジョウキブシの実に含まれるタンニンを利用して、お歯黒を染める原料にしたそうです。そう、昔、既婚者が歯を黒く染めたあのお歯黒ですね。
「ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)」キブシ科で、雌雄異株で3~4月になると前年に伸びた枝に小花の密集した花穂がぶら下がります。小花は直径7mmほどの鐘型で4枚の花弁を持ち、雄株に咲く雄花は淡い黄色で雄しべが目立ち、雌株に咲く雌花は黄緑色で、雄花よりも小さい。
撮影したこの株は雌株です。
秋になると、ぶどうのような黒い実がなりその実がお歯黒に利用されました。
キブシは漢字ですと「五倍子」と書きます。「五倍子(ごばいし)付子(ふし)」とはウルシ科のヌルデに出来る虫こぶのことでタンニンを多くふくみ染織や昔の「お歯黒」に使われていました。キブシの実がその代用として使われたことから「木ブシ」と名前がついたようです。
ハチジョウギフシ-1(20210303).jpg ハチジョウギフシ-2(20210303).jpg ハチジョウギフシ-3(20210303).jpg ハチジョウギフシ-4(20210303).jpg ハチジョウギフシ-5(20210303).jpg



お歯黒とは変な習慣ですね、今ではそう思います。
未婚者と既婚者を見分けるために使われた習慣かな?
振り袖もそんな習慣ですね。本来は若い女性が振り袖で歳がいくと留めそでを着たとのことですが、今は未婚者が振り袖で結婚すると留めそでということのようですね。
振り袖は、恋の駆け引きに使われたという話を聞いたことがあります。振り袖の袖を大きく振ることで恋の気持ちをアピールしたとのこと!(目立つように)。今でも、言葉で残ってますね、男女の恋で「振った」、「振られた」と言いますよね。この「振り振られ」は昔の、振り袖の袖を大きく振ることの名残とか。
こんな話はいい加減な情報なので信用しないでくださいね。
間違っていても何の責任もとりません。念のため!



ハチジョウキブシ←ここでもう少し詳しく確認できます!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(日) 赤口 [旧暦一月二十四日]

【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。

【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。

【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。

【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
nice!(2)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

春咲きの花が続々と! [花(春)]

昨日(3/5)は朝から雨!。朝方は比較的暖かったのですが、その後は気温が上がらず、いやもしかしたら下がってきていたのかも?です。
朝の仕事に行くときに一眼レフカメラ&交換レンズをリュックに入れて出かけたのですが、出すことなく家にもどりました。
昨日は歯医者に行ってきました。さすがの雨男です。午後には、雨が上がり一時は青空も見え、これなら傘なしで歯医者に行けると思っていました。私が出かける時間帯になると空が怪しくなり、とりあえずは折り畳み傘をリュックに入れて、出発です。少し歩くとぽつりポツリと雨が、そして間もなく大粒の雨が、とても傘なしで歩けるような状態ではなくなりました。仕方なく、折り畳み傘を出して差します。歯医者から家に戻ると雨も小雨に・・でも、傘なしでという雨ではありませんでしたが!。妻からも本当にすごい雨男ぶりとほめられたのかあきれられたのかのコメントでした。
とりあえず、今回の歯医者さん通いは終わりでした。でも、先生からはかなり弱っている奥歯があるので、次は覚悟が必要かもと脅かされています。

さてさて、気温はこのところ乱高下していますが、春咲きの花が続々と!咲き始めてきていますね。
やはり華やかな気持ちになりますね。

◇ギンヨウアカシア(銀葉アカシア) マメ科
園芸ではミモザの名称で扱われます
黄色の小さな花が多数集まった、球状の頭状花序を、総状に多数つけ、金色の雲のように咲く花は見事です。
ギンヨウアカシヤ-1(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-2(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-3(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-4(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-5(20210304).jpg ギンヨウアカシヤ-6(20210304).jpg



◇ハクモクレン (白木蓮)モクレン科
このハクモクレンは、わが家の近くで、私が勝手にモクレン通りと呼んでいるものです。
一昨日に電車の窓から白く輝いているのを見かけ、寄り道して撮影したものです。やはり、今年は咲き出すのが早めっかも!。
葉の展開に先立って白い清楚な花を咲かせます。
花は白くて大形で、よい香りがします。
ハクモクレン-1(20210304).jpg ハクモクレン-2(20210304).jpg ハクモクレン-3(20210304).jpg ハクモクレン-4(20210304).jpg ハクモクレン-5(20210304).jpg


◇ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
わが家でも咲き出したジンチョウゲですが、これはご近所のお庭で咲いているものです。
わが家のジンチョウゲは、まだまだ小さいです。お隣から小さな枝を1本いただき挿し木したものなので
本当に香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木ですよね! 遠くからも香ります。
ジンチョウゲ-1(20210304).jpg ジンチョウゲ-2(20210304).jpg ジンチョウゲ-3(20210304).jpg ジンチョウゲ-4(20210304).jpg



春の花はやはり華やかで、心もはずみますね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


6日(土) 大安 [旧暦一月二十三日]

【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。

【菊池寛忌】
戯曲『父帰る』や小説『恩讐の彼方に』などで知られる作家、菊池寛の命日。1923年(大正12年)には雑誌『文藝春秋』を創刊する。
「たわしコロッケ」で主婦層の話題をさらった2002年の昼の連続ドラマ『真珠夫人』の原作者でもある。

【世界一周記念日】
1967年(昭和42年)の今日、それまで日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日本航空が、羽田発世界一周路線の営業をスタートした。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

チョッと変わった椿 [花(冬)]

昨日(3/4)の朝は冷え込みました。午前中は青空が広がったことから気温もどんどんと上がりましたが!。それでも午後になるとお天気が下り坂ということもあり日差しが雲で隠されて、何やら風が空気が冷たく感じられてしまいました。
今日は雨の予報ですが(朝の4時まえにはポツリポツリと)、強い雨にならなかればよいのですが!。

さて、タイトルの「チョッと変わった椿」とは、以前にも登場したかも知れませんが、最近に植物園で花が咲いているところを見かけましたので登場です。

◇椿「金魚葉椿」
 花は普通なのですが、葉の形が金魚の尾に見えることからこのように呼ばれています。
金魚葉椿-1(20210304).jpg 金魚葉椿-2(20210304).jpg 金魚葉椿-3(20210304).jpg 金魚葉椿-4(20210304).jpg キンギョバツバキ-1(20190322).jpg


◇椿「荒獅子」
荒獅子(アラジシ)は、濃紅色で獅子咲の大輪で、開花は9~4月と早咲き。
獅子咲きとは、花芯で大小不規則な弁化した花弁が盛り上がって、その間に雄しべが見え隠れするような咲き方こと。初春の獅子舞いの獅子を思わせる厳ついがしかし風格のある椿と感じられました。
東北から北陸にかけての日本海側で咲く雪椿の園芸種とのことです。雪の中で咲くこの紅色の椿の花は栄えるでしょうね。
荒獅子-1(20210304).jpg 荒獅子-2(20210304).jpg 荒獅子-3(20210304).jpg 荒獅子-4(20210304).jpg



今日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」。
虫たちも這い出てくるころとか!。花の世界もどんどんと春への歩みのスピードを速めているように感じられます。


★おまけのネタ
椿つながりで、我が家で咲く椿の花
◇乙女椿
わが家の椿-1(20210304).jpg わが家の椿-2(20210304).jpg わが家の椿-3(20210304).jpg


◇藪椿だと思っていたもですが・・・どうも自信が無くなってきました(今年は咲き方が違う)。
この椿は、まだ結婚前に妻と二人で彦根城に行き、椿の種を拾ったものを育てたものです。
わが家の椿-4(20210304).jpg わが家の椿-5(20210304).jpg わが家の椿-6(20210304).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


5日(金) 仏滅 [旧暦一月二十二日]

【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。

【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(3/3)の朝はこの時期らしい冷え込んだ気温からのスタート。日中も日差しの中に温かみもあるのですが、風がとにかく冷たく感じられました。
そんな昨日は散歩を兼ねて銀行のキャシュコーナーへ!。今回も何とか指紋認証を一回でクリアーでした。このところの暖かさが指のアカギレを改善させくれているようです。でも、油断はできません。この乾いた冷たい風は大敵です。
さて、今日は3月も4日なので、恒例の「家族カレンダー」の登場です。
3月のカレンダーの絵柄と言ったらお雛様ですよね。

カレンダー202103.jpg


これだけではということで、わが家ネタということで、我が家で咲く「スミレ(菫)」の登場です。
スミレの花期は4~5月と言われているのですが、我が家のスミレは四季咲かな?と思えるほどです。花の多い時期、少ない時期はありますが、一年中咲いています。どうなっているのかな?
土手で咲いていたスミレを一株持ち帰り植えたものなのですが。
スミレ-1(20210301).jpg スミレ-2(20210301).jpg スミレ-3(20210301).jpg スミレ-4(20210301).jpg スミレ-5(20210301).jpg


チョッと不思議ですが、1年中、スミレの花が咲いているのが見られるので深いことは考えずに楽しませてもらっています(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(木)先負 [旧暦一月二十一日]
 
【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

今年もお顔を拝顔できました! [花]

昨日(3/2)は、日の出の時間がもしかしたら昨日の最高気温だったかもです。朝から降り出した雨はどんどんと本降りとなり、それに強い風も加わり、雨が横殴りに降り注ぎます。気温もどんどんと下がっていき、昼前に家に戻るときには、この横殴りの雨でズボンも靴もビショビショでした。濡れたことが加わり一段と寒さが!。こちら関西では、昨日の強い風が「春一番」だったようです(立春から春分までの間に初めて吹く強い南よりの風を春一番と呼びます)。
それにしても、この毎日の気温の乱高下は体調管理が大変です、体力も使います。

さて、タイトルの「今年もお顔を拝顔できました!」とは、もちろん、今日3月3日は「雛祭り」です。そこで、今年もわが家のお雛様の登場ということで、これで1日分のブログのネタが埋まります。
雛人形-1(20210302).jpg
並びが京風ではありませんが!
雛人形-2(20210302).jpg 雛人形-3(20210302).jpg 雛人形-4(20210302).jpg 雛人形-5(20210302).jpg 雛人形-6(20210302).jpg


毎年、代り映えしない写真ですみません。
でも、毎年元気に見られるということは幸せなことですよね。このコロナ禍で特に強く感じられる年でもあります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


3日(水) 友引 [旧暦一月二十日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになった のは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

これだけ成長すると盗掘の恐れはかなり減りますね! [花(冬)]

昨日(3/1)は、朝から高めの気温でしたが、日中の気温の高さには本当にびっくりです。こちら京都でも20℃ぐらいまで上がったのではないでしょうか?。日差しの下では上着が邪魔になるほどの気温です。
この気温に誘われてか、平日だというのに植物園も人出が増えていました。暖かくお天気の良い日は本当に人出の人数が違いますね。それに、今日が雨、それも本降りとの予想もありましたのでそんなことも関係していたのでしょうね。緊急事態宣言解除も影響かな?
さて、タイトルの「これだけ成長すると盗掘の恐れはかなり減りますね!」とは、フキノトウの話です。「盗らないで!」と書いてある横のフキノトウも盗まれるというとんでもない状態でした。でも、これだけ大きくなると天ぷらなどにして食べることも出来ず、盗まれることも無くなると思います。
◇蕗の薹(フキノトウ)キク科
フキノトウ-1(20210301).jpg フキノトウ-2(20210301).jpg フキノトウ-3(20210301).jpg フキノトウ-4(20210301).jpg


フキ←ここでもう少し詳しく確認できます

これだけではということで、暖かくお日様がサンサンと降り注いだことからユキワリイチゲの花も全開でした。
ということで、何度目かの登場ですが・・・
3月1日の様子を
◇ユキワリイチゲ (雪割一華)キンポウゲ科
ユキワリイチゲ-1(20210301).jpg ユキワリイチゲ-2(20210301).jpg ユキワリイチゲ-3(20210301).jpg ユキワリイチゲ-4(20210301).jpg ユキワリイチゲ-5(20210301).jpg ユキワリイチゲ-6(20210301).jpg



今日は暖かな朝です。どうやらこの朝の気温が最高気温かもという雨の一日となりそうです。雨は早めに上がり、その後はどんどんと気温が下がる予想もあるので!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


2日(火) 先勝 [旧暦一月十九日]

【中国残留孤児の日】
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。

【遠山の金さんの日】
1840年(天保11年)、「遠山の金さん」こと遠山景元(通称金四郎)が北町奉行に任命された日。この後、1845年(弘化2年)に南町奉行となる。
若い頃は放蕩の生活を送っていたが、その経験を生かして下情に通じ、天下三奉行のひとりと賞された。北町奉行時代は、「天保の妖怪」と呼ばれた南町奉行・鳥居燿蔵(ようぞう)とは犬猿の仲にあった。

【若狭のお水送り】
福井県若狭の遠敷川で行われる神事。白装束の住職が祝詞を読み上げて、竹筒から「お香水(おこうずい)」を遠敷川の鵜の瀬へ流す。
流された水は10日間かけて東大寺・二月堂の「若狭井」に届くといわれている。
※今年は一般参列・見学不可
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感