SSブログ

ヤマアイ(山藍) [花(春)]

昨日(3/11)の朝は、冷え込みましたが、日中は陽射しの中にぬくもりも感じられました。昨日は貴重な晴れ間だったかもですね。今日はほぼ一日中、雨の予報もあるので・・・
昨日は私は衝撃的な事件が、実は近鉄電車の乗車回数券カードが2月末で販売を止めていたことを知りませんでした。
昨日の朝に、回数券カードを販売機で購入しようと、券売機の前に立ち画面を見ますが、回数券カード販売の画面が表示されません。オロオロとしていると中年の男女が、どうされましたか?と 回数券カードの画面が出てきませんというと、一生懸命に操作してくれます。それでも出てきません。そこで私がインフォメーションセンターにつながるボタンを押して、係り員さんに「券売機の画面に回数券カード販売の画面が出来てきませんが」と言うと、回数券カードの販売は2月末で終了しましたと・・・それは回数券カードの画面は出てきませんよね。
しまった、そんなことなら回数券カードを何枚か購入しとけばよかったと、でもあとの祭りですよね。昨日は回数券の残り2枚の内の1枚を使って電車に乗りましたが・・・
そんな大騒ぎをするのは、私は近鉄電車で竹田駅まで乗って、そのまま、敬老パスで地下鉄に乗り継ぎます。そして、北大路駅まで行って、改札口で近鉄電車の切符と敬老パスの2枚を改札機に通して、改札口から出ます。
つまり、竹田駅では改札口を出ることなくそのまま乗り継ぐのでICOCAなどのICカードが使えません。竹田駅で降りたという記録が残らないのでエラーとなります。
そこで、午後に近鉄の駅に行って、何か良い方法は無いかと聞きに行きました。毎日、小銭用意して240円の切符を買うのも面倒なので、私の事情をご説明したのですが、回答は「毎日、小銭を用意して切符を購入してください」だと! 回数券カードなら10回分の料金で11回乗れるので実質値上げでサービス低下ですよね。
その上に、いつの間にか駅は無人駅になっており、対応はマイク越しのインフォメーションセンターというこれまた面倒なことに・・・

さて、タイトルの話題の「ヤマアイ(山藍)」トウダイグサ科に
ヤマアイは、本州から沖縄に分布するトウダイグサ科の多年草。山地の林床に群生し、春に地味な花を咲かせます。
ヤマアイの名は、「あい染め」にするアイ(タデ科の1年草)は畑で栽培するのに対して、本種は、山に自生することから名づけられたという。
 昔、宮中の神事で「やまあい染め」の衣を着用したと伝えられています。あい色をだすには、乾燥したヤマアイの根からとった液に、媒染剤の銅を用いるとあい色が発色し、媒染剤によって緑や茶色などにもなるということです。
アイが日本に渡来するまでは本種も染料として使われ、万葉集にもその名が詠まれるとされるますが、水で色落ちするなど染料としての使い勝手は悪かったようです。
花は葉の脇から伸びた花柄に咲きます。雌雄異株で雄花には多数の雄しべがあり、雌花にある雌しべの先端は二つに裂けます。雌雄とも緑白色で小さく、あまり目立ちません。雌株にできる果実は球形で、二つに裂けます。

〇雄株
ヤマアイ-1(20240229).jpg ヤマアイ-2(20240229).jpg ヤマアイ-3(20240229).jpg ヤマアイ-4(20240229).jpg ヤマアイ-5(20240229).jpg ヤマアイ-6(20240229).jpg


〇雌株
ヤマアイ・雌株-1(20240215).jpg ヤマアイ・雌株-2(20240215).jpg ヤマアイ・雌株-3(20240215).jpg ヤマアイ・雌株-4(20240215).jpg


どちらの花も目を凝らさないと見えません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(火) 仏滅 [旧暦二月三日]

【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。
グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
※3月1日~14日の一般見学は定員を設定、12日は一般見学不可。
3/1~3/15の間、ニコニコ動画での定点ライブ放送が実施される。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感