SSブログ

早咲きの桜も見ごろに! [花(春)]

昨日(2/28)は、朝から青空が広がり、ぐんぐんと気温が上がりました。一昨日は、真冬のような寒さで、みぞれも降る本当に寒い一日でした。それが、昨日は春を思わせるような気温まで上がり、思わず、日陰を選んで歩いている自分に気が付きました。この1日の変化の大きさには本当にびっくりです。
この暖かさで、早咲きの桜が見ごろのところを植物園でも見かけましたので、登場です。

◇河津桜
 早咲きの桜の花としてよく話題に上がる定番の桜ですよね
河津桜-1(20240226).jpg 河津桜-2(20240226).jpg 河津桜-3(20240226).jpg 河津桜-4(20240226).jpg


◇近畿豆桜
愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます
キンキマメザクラ-1(20240228).jpg キンキマメザクラ-2(20240228).jpg キンキマメザクラ-3(20240228).jpg キンキマメザクラ-4(20240228).jpg キンキマメザクラ-5(20240228).jpg


そうそう、こんな話題も
朝の職場では、新しい方が入る予定だそうです。
その方が、51歳とのことで、それを聞いた方が「めちゃめちゃ若い方」と言うと皆さんから納得の頷きが!
この職場では51歳はめちゃめちゃ若いで、若い方は60歳台で、70歳代は普通だそうです。ということは、年寄りは80歳台ということになるのかと大笑いになりました。何ともです!


★おまけのネタ
フキノトウも花が咲き出しました
季節はどんどんと進んでいますね
ですよね、閏年でなければ、今日は春3月ですものね!
フキノトウ-1(20240228).jpg フキノトウ-2(20240228).jpg フキノトウ-3(20240228).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(木) 友引 [旧暦一月二十日]

【閏日】
太陽暦で4年に一度の閏日。
nice!(2)  コメント(0) 

みぞれの京都御所へぶらり [見学・鑑賞]

昨日(2/27)は、朝から気温が上がりません。お天気も不安定で時雨れます。昨日は、朝の仕事で行っている大学が入試のため、私は休みでした。あまりにも暇なことから午前中に敬老パス使って京都御所までぶらりと出かけてみました。京都御所は、予約なしで見学できて、無料のため、敬老パスで交通費も無料だったことから財布を出すこともなく戻ってきました。こんな暇つぶしは、庶民にうれしいかぎりです。
しかし、天気予報よりもお天気が悪く、御所ではみぞれでした。それに寒い、カメラを持つ手がジンジンと冷えているのが分かります。それにカメラも濡れることから駆け足での見学でした。
そんなみぞれの京都御所の写真の羅列で失礼します。
京都御所-1(20240227).jpg 京都御所-2(20240227).jpg 京都御所-3(20240227).jpg 京都御所-4(20240227).jpg 京都御所-5(20240227).jpg 京都御所-6(20240227).jpg 京都御所-7(20240227).jpg 京都御所-8(20240227).jpg 京都御所-9(20240227).jpg 京都御所-10(20240227).jpg 京都御所-11(20240227).jpg 京都御所-12(20240227).jpg 京都御所-13(20240227).jpg 京都御所-14(20240227).jpg


京都市内から見える周りの山々も雪化粧でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(水) 先勝 [旧暦一月十九日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。
nice!(2)  コメント(0) 

黄色の花たち! [花(冬)]

昨日(2/26)は、寒気が流れ込んでいるのか、不安定なお天気の一日となりました。朝の4時前に起きて西の空を見上げるとまん丸のお月様が輝いておりました。しかし、私が出かける6時前には、外のに出ると何と雨が・・・その後も、晴れたかと思うと雨がの繰り返しでした。千切れ雲みたいな雨雲がどんどんと流れ込んできているようです。植物園をウロウロとしている間も晴れたり、雨が降ったりを繰り返しました。それに、風が少しきつめで風で揺れる花が、止まる瞬間を待つのが長く感じられました。冬に逆戻りしたような気温、気候でしたが、それでも植物たちは春への準備を怠っていないようです。植物園で咲き始めた黄色の花を撮影しましたの登場です(実は黄色が好きな色の私でした)。

◇タイリンミツマタ (大輪三椏)ジンチョウゲ科
葉が芽吹く前に枝先に咲く春の花。花には甘い芳香性があり、小さな花が半球状にまとまって1つの花となります。色は黄色。ジンチョウゲと同じように、小さな花には花弁がなく、花弁に見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂け反り返ったもの。萼は黄色い筒形で、外側は白い絹毛で覆われています。
大輪三椏(タイリンミツマタ)は三椏の園芸品種で、花が大きいのが特徴です。
タイリンミツマタ-1(20240226).jpg タイリンミツマタ-2(20240226).jpg タイリンミツマタ-3(20240226).jpg タイリンミツマタ-4(20240226).jpg


◇ハマメリス・ほのか マンサク科
木々の芽吹きも始まらない季節に、黄色の花を咲かせ、いち早く春の訪れを告げる花木です。
マンサクとシナマンサクとの交配種となります。
ハマメリス-1(20240226).jpg ハマメリス-2(20240226).jpg ハマメリス-3(20240226).jpg ハマメリス-4(20240226).jpg


◇ヒイラギナンテン(柊南天)メギ科
和名は葉がナンテンのように複葉で、ヒイラギのようにとげのあることや、果実のつき方がナンテンに似ることに由来しています。
ヒイラギナンテン-1(20240226).jpg ヒイラギナンテン-2(20240226).jpg ヒイラギナンテン-3(20240226).jpg ヒイラギナンテン-4(20240226).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(火) 赤口 [旧暦一月十八日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
nice!(2)  コメント(0) 

渉成園の植物たち [花]

昨日(2/25)は、朝から冷たい雨が降りつづきました。気温も朝からあまり上がりません。最高気温は7°とか、寒いはずです。この気温で雨に濡れたら体が芯から冷えるでしょうね。昨日は大阪市民マラソンも行われたようですが、参加者は冷たかったでしょうね。
この冷たい雨の中でも、3連休というこよもあり、我が家の隣の売り出し中の土地では、不動産業者の担当者が車の中で朝から誰か見に来ないかと待機しておられました。暇でしょうね。でも最近はスマホを見て暇つぶしができているのかな? すぐに売れるかと思いきや、中々のようですね。結構、人気の町内なのですが(勝手な思いですが)。
さて、昨日は雨の一日だったことから、家に籠城でした。そこで、24日にぶらりと出かけた渉成園(しょうせいえん)のこの時期の植物たちにスポットを当ててみました。
◇クロガネモチ(黒鉄黐)モチノキ科
1-クロガネモチ-1(20240224).jpg 1-クロガネモチ-2(20240224).jpg 1-クロガネモチ-3(20240224).jpg 1-クロガネモチ-4(20240224).jpg


◇クチナシ(梔子)アカネ科
2-クチナシ-1(20240224).jpg 2-クチナシ-2(20240224).jpg 2-クチナシ-3(20240224).jpg


◇梅の花 バラ科
3-梅の花-1(20240224).jpg 3-梅の花-2(20240224).jpg 3-梅の花-3(20240224).jpg 3-梅の花-4(20240224).jpg 3-梅の花-5(20240224).jpg 3-梅の花-6(20240224).jpg


◇シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) バラ科
 早咲きの修善寺寒桜は、つぼみが膨らみ今にも咲きそうでした。
 桜のシーズンもここは綺麗でしょうね
4-シュゼンジカンザクラ.jpg



今日と明日は、朝の仕事でお世話になっている大学の入試が行われます。
そのため、私ともう一人の二人だけが朝の担当で出勤です。お昼、午後とほかの人が出勤ですが・・・
ピリピリとした受験生とできるだけすれ違わないように早めに仕事を済まさなければと!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(月) 大安 [旧暦一月十七日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。
nice!(3)  コメント(0) 

ぶらり渉成園 [見学・鑑賞]

昨日(2/24)は、三連休の中日で、お天気が良いとされているのが昨日だけということでぶらりと出かけてみました。
さすが三連休で、それに今日は雨の予報なので行楽の人出の多いこと。地下鉄の駅まで行くバスも満員です。運転手さんが「入り口で止まらず中まで進んでください!」と連呼していました。この路線でこの光景を見るのは初めてでした。
私が乗る地下鉄の駅が、しだれ梅が見ごろを迎えている城南宮さんの最寄り駅なこともあり、城南宮さん方面に行く方の行列も見られました。京都駅前もすごい人出でした。
私は特に行くところもなかったことから、東本願寺の渉成園(しょうせいえん)に、本当に久しぶりに行ってみました。ここなら、季節柄シーズンではなく、空いているだろうとの目算でしたが、冬の京の特別公開が行われておりそれなりの人出でした。私は特別公開の建物内部に入りませんでしたので、まだゆっくりと眺めることができました。
やはり、ここも桜の花のシーズンや紅葉のシーズンは賑わう事でしょうね。
そんな渉成園のスナップです。
京都タワーのある近くでこの自然、静けさはすごいと思います。
渉成園-1(20240224).jpg 渉成園-2(20240224).jpg 渉成園-3(20240224).jpg 渉成園-4(20240224).jpg 渉成園-5(20240224).jpg 渉成園-6(20240224).jpg 渉成園-7(20240224).jpg 渉成園-8(20240224).jpg 渉成園-9(20240224).jpg 渉成園-10(20240224).jpg 渉成園-11(20240224).jpg 渉成園-12(20240224).jpg 渉成園-13(20240224).jpg 渉成園-14(20240224).jpg 渉成園-15(20240224).jpg


そうそう、こんな話題も、帰りのバスの中での出来事です。
バスの座席に座っていると後ろの席の私と同じような年代のご夫婦が「いいですか?」と声をかけてきました。何かなと思うと「フードに蜘蛛がついているので取ってあげますね。と言われて、ビニール袋を用意してその袋の中に捕まえてくださいました。その袋は私がいただきますと言いますと、大丈夫です。慣れていますので大丈夫ですと。お姿を見るとお二人ともリュックをお持ちで登山とかハイキングが好きそうな方に見えましたので、蜘蛛などの虫に慣れているのかも知れませんね。バスを降りるときに大きな声でお礼を!でした。

今日、25日は京都北野天満宮梅花祭ですが、雨かな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(日) 仏滅 [旧暦一月十六日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
nice!(4)  コメント(0) 

苔の上に散る山茶花 [花(冬)]

昨日(2/23)は、冷たい雨が降ったり止んだりを繰り返し、寒い一日となりました。この雨では外出が難しい。夕方あたりになりやっと青空が広がったかと思いきや、またまた小雨がそしてまた青空と目まぐるしいお天気の変わりような一日となりました。
そんな朝に、ブログの「撮植日記」の検索ページの更新をしているときに、元データの上に誤って間違ったデータを上書きしてしまいました。しまったと思ったときには後の祭りです。元には戻りません。普段はバックアップをとっているのですが、そんなときに限りしばらくその作業をしていませんでした。バックアップデータの日付を見ると1月の末、仕方がないのでそのバックアップデータをインストールして、その後に更新したデータを再び入力作業でした。何をしたのかはノートに控えてあるので、修正作業はその控えに従っての作業でした。一時は、少し落ち込みましたが何とか復活です。やはりバックアップは頻繁にですね。
そんな雨が降ったり止んだりを繰り返す、雨の上がったときに町内の公園で「苔の上に散る山茶花」を撮影してきました。先日の日曜日の公園の掃除で見て撮影をしたと思っていたところなので。雨のおかげで、苔も生き生きだったので!
本当は、苔の上に散る椿の花の方が絵になるかも知れませんが、いや、これもこれで綺麗ですよね。
山茶花と苔-1(20240223).jpg 山茶花と苔-2(20240223).jpg 山茶花と苔-3(20240223).jpg 山茶花と苔-4(20240223).jpg 山茶花と苔-5(20240223).jpg 山茶花と苔-6(20240223).jpg 山茶花と苔-7(20240223).jpg 山茶花と苔-8(20240223).jpg


★おまけのネタ
こんなこともやりましたよ!
以前からやらなければならないと思っていた作業に取り掛かりました。それが、次女の要らなくなった大きな額の処分です。長らく、廊下に置かれていた大きな額2つです。リフォーム時に邪魔になるし、それに、こんな大きな作品を作る場所が娘に無いので処分してもいいよと言われていました。
この大きさの木版画を作るにはかなりの広さが必要ですよね。
この額の大きさなら1つで数万円はすると思いますので、2つなら10万円近くなるかもです。とにかく、1つでも重たい、アクリル板1枚でもかなりの重さがあります。
もったいないですが、電動のこぎりなどを使って木の部分は小さく切り刻みました(ゴミと出せるように)。疲れてアクリル板はそのままでしたが・・
売ったらという意見もありましたが、面倒なの止めました。
わが家に車があったらリサイクルショップにでも持ち込んだのですが、何せ新品なので!
大きな額.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(土) 先負 [旧暦一月十五日・望]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
nice!(3)  コメント(2) 

沈丁花も咲き出す [花(冬)]

昨日(2/22)は、私が出かける朝も6時前には雨がピリピリと、その後も弱いながら降ったり止んだりを繰り返しました。午後からは曇りの予報で、何とか雨は上がりましたが、その代わりに風が吹き出し、その風の何と冷たいことか
そんな真冬並みの冷たさでも、確実に春の花の話題が増えてます。
京都伏見区の城南宮さんでは、しだれ梅が満開、見ごろのようです。いつも仕事帰りに地下鉄竹田駅で下車しますが、その竹田駅が城南宮さんへの最寄りの駅です。そんなことから、改札口を出たところに「城南宮さんはこちら!」という大きな看板で出ています。この3連休は多くの人で賑わう事でしょうね。この時期だけ神苑拝観料800円が1000円になるとのこと(私が近くの会社に勤めていた時の拝観料は500円でしたが)
そして、25日は北野天満宮さんでは梅花祭が・・・これまたすごい人出だろうな。この2か所を見られる方も多いでしょうね。過去の話とはなりますが、何度も城南宮さんの近くで北野天満宮さんへに行き方を尋ねられたことがあります。
そんな寒い北風の吹く昨日でしたが、我が家の沈丁花も咲き出しました。

「ジンチョウゲ(沈丁花)」ジンチョウゲ科
ジンチョウゲは、香りのよい花を早春に咲かせる常緑の花木です。
満開になると小さなポンポンのような花姿になります。開花期には、甘く上品な香りを放ち、梔子や金木犀と並んで三大香木の1つと言われます。
沈丁花-1(20240222).jpg 沈丁花-2(20240222).jpg 沈丁花-3(20240222).jpg 沈丁花-4(20240222).jpg 沈丁花-5(20240222).jpg 沈丁花-6(20240222).jpg


まだ、香りは弱かったですが、これから本当に良い香りがあたりに漂う始めることでしょうね(^^)/

★おまけのネタ
二葉葵(フタバアオイ)の葉もでした!
フタバアオイ-1(20240222).jpg フタバアオイ-2(20240222).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

23日(金・祝) 友引 [旧暦一月十四日]

【天皇誕生日】
1960年(昭和35年)のこの日、現在の徳仁天皇が誕生されたことによる。
即位は2019年(昭和30年・令和元年)5月1日。

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
nice!(1)  コメント(0) 

雨だったので画像没前の「東福寺」! [神社仏閣]

昨日(2/21)は朝から雨。でも雨のわりに温かく感じられましたが、その後は気温が上がらず冷え冷えの一日となりました。2,3日前の道路に設置されている気温計が19°を表示していたのに昨日に私がバスの中から見たときは10°と! この気温差は体調管理が大変ですよね。雨もそれなりの雨量です。こんな雨では植物園に行ってもと、体調もあるのであきらめてしまいました。
そんなことから先日にぶらりと出かけた東福寺さんで失礼します。撮影した画像を整理前(消去)にと急きょの登場です。
この時期の東福寺さんは、観光客も少なく静かに参拝ができます。秋の紅葉シーズンにはものすごい道路の渋滞と観光客の数で近づくこともできないところです。
私は紅葉の時よりも青もみじの時の方が好きなので、そのころにまたゆっくりとぶらりとしてみたいと思っています。
そんなスナップです

◇三門
室町初期の再建。
東福寺さんでは、「山門」でなく発音は同じでも「三門」とされています。
「山門」というのはお寺にある門すべてを指します。これに対して「三門」というのは本山級の禅宗寺院に見られる独特の巨大な門のことで、「三」は「空」「無相」「無作」という悟りに至る三つの境地のことを指すと言われています。
東福寺・三門-1(20240212).jpg 東福寺・三門-2(20240212).jpg


扁額は「「(玄少)雲閣(みょううんかく)」」足利義持筆。(玄少」)は一文字。
扁額の文字は「みょううんかく」と読むのですが、「みょう」の文字が私のパソコンでは保存できません。
東福寺・三門-3(20240212).jpg


◇本堂(仏殿兼法堂)
昭和9年築の重層入母屋造の大建築。天井には蒼龍図は堂本印象作。
今年が辰年なので
東福寺・本堂-1(20240212).jpg 東福寺・本堂-2(20240212).jpg 東福寺・本堂-3(20240212).jpg 東福寺・本堂-4(20240212).jpg


◇臥雲橋(がうんきょう)
三ノ橋川の上流に架かる木造橋廊。1603年の建築で、単層切妻造の屋根は桟瓦葺き。
重要文化財なのに無料で自由に通行できるというところもすごいですね!
東福寺・臥雲橋-1(20240212).jpg 東福寺・臥雲橋-2(20240212).jpg 東福寺・臥雲橋-3(20240212).jpg 東福寺・臥雲橋-4(20240212).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

22日(木) 先勝 [旧暦一月十三日]

【猫の日】
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。

【世界友情の日(創始者の日)】
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。

【食器洗い乾燥機の日】
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「2(ふう)2(ふ)2(にっこり)」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定された。
nice!(2)  コメント(0) 

クリスマスローズ [花(冬)]

昨日(2/20)は暖かな朝の気温で、その関係もあるのか割と濃い霧に包まれました。世界が白っぽく見えました。その後は、雨が降ったり止んだりを繰り返し、何とも湿っぽい空気がまとわりつくような一日となりました。そんな湿度の高い日であったことから、ワックス掛け前の床の機械を使っての汚れ落としの洗いの後の乾きが悪い。この湿度の高さでは乾きが悪いですよね。床が乾かないとワックスが塗れないので、残業予定でしたが、乾くのを待つ時間も無駄なことから私は午後まで勤務の方に任せて帰りました。チョッとだけ植物園にも寄り道でした。しかし、さすがに、昨日の今日で疲れました。自分では体調は回復したつもりでしたが、やはり午後になると一気に疲れがでした。でも、一昨日よりも大幅に回復していることに少しうれしかったりして(^^)/
そんな、植物園で見かけた「クリスマスローズ」キンポウゲ科で失礼します。妻からは、休憩してねと言われていることから!
クリスマスローズ(別名:ガーデン・ハイブリッド)は無茎種(茎がなく、根茎から葉柄と花柄が別々に伸びる)のヘレボルスで、無茎種の原種を交雑させてできた園芸種を指すとのこと。
品種改良が行われた結果、優れた花が多数誕生しています。花色、花形のバリエーションが多く、タネでふやされている株は、1株ごとに異なる花を咲かせるので、好みの花を探す楽しみがあるとも。
クリスマスローズ-1(20240219).jpg クリスマスローズ-2(20240219).jpg クリスマスローズ-3(20240219).jpg クリスマスローズ-4(20240219).jpg クリスマスローズ-5(20240219).jpg クリスマスローズ-6(20240219).jpg クリスマスローズ-7(20240219).jpg クリスマスローズ-8(20240219).jpg クリスマスローズ-9(20240219).jpg クリスマスローズ-10(20240219).jpg


★おまけのネタ
フキノトウも大分、大きくなりもうすぐ花が咲き出しそうです
フキノトウ(20240219).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

21日(水) 赤口 [旧暦一月十二日]

【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。

【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。
nice!(2)  コメント(0) 

雨模様だったので「早春の草花展」へ [見学・鑑賞]

昨日(2/19)は暖かな朝の気温でした。その後は、一昨日よりも上がるもしくは同じ気温になるとの予報でしたが、私の体感的には予想よりも寒く感じられました。雨も降るからででしょうね。
そんな昨日も、ピリピリとした雨なので植物園に出かけました。でも、植物園に着いた頃から雨が本降りとなり、園内をブラブラするにはカメラが濡れることから屋根のある「早春の草花展」に初めて入ってみました。
そんな「早春の草花展」のスナップで失礼します。
早春の草花展-1(20240219).jpg 早春の草花展-2(20240219).jpg 早春の草花展-3(20240219).jpg 早春の草花展-4(20240219).jpg 早春の草花展-5(20240219).jpg


ルピナス マメ科
早春の草花展-6(20240219).jpg 早春の草花展-7(20240219).jpg


牡丹 ボタン科
早春の草花展-8(20240219).jpg 早春の草花展-9(20240219).jpg 早春の草花展-10(20240219).jpg 早春の草花展-11(20240219).jpg


こんなところを駆け足で通り過ぎ、いつもよりも1本早いバスで戻りました!

朝の仕事で行っている大学は、今は学生が春休みということなので、いろいろな建物や木々等のメンテナンス作業等が行われています。私たちも、校舎の教室や廊下等のワックスがけの作業が始まりました。これから約1か月間かけてピカピカに仕上げる作業が続きます。そんな矢先の昨日は気圧の低さの関係か、気温の乱高下で疲れが残ったのか体が少し重く感じらて体調が下り坂と感じたことから早めに床に入りタプリと寝ました。何とか今朝は少し回復ですが!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(火) 大安 [旧暦一月十一日]

【歌舞伎の日】
1607年のこの日、出雲阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国大名を前に、初めて「かぶき踊り」を披露したことに由来する。
彼女は京の四条河原で男装姿に刀を差して、異教の象徴である十字架を首から下げて踊っていたらしい。

【普通選挙の日】
1928年(昭和3年)のこの日、普通選挙法の成立を受け、日本ではじめての普通選挙が実施された。

【アレルギーの日】
1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したIgE抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。

【多喜二忌】
『蟹工船』などを著した昭和期のプロレタリア文学作家、小林多喜二の命日。享年29。
特高警察の激しい拷問により築地警察署内で死亡。
nice!(1)  コメント(0)