SSブログ

わが家の春近し? [花(春)]

昨日(2/18)は、本当に暖かな朝を迎えましたね。日中も時々、変な雲が流れ込んでピリとすることっがあるようなお天気でしたが、本当に暖かでした(道路に設置されている気温計は19°を表示)。
そんな昨日は町内の公園の掃除当番で私も参加でした。この時期は草も少ないのでのんびりとやっても短時間で済みます。そんなお掃除中に、最近、お隣のご主人を見かけませんねとそのお隣の方にお尋ねすると、「ご存じなかったですか、亡くなられました」と。そういえば少し前になりますが喪服姿の方々を見かけましたのでその時が葬儀だったのですね。最近は町内会にも連絡しないことも、連絡しても回覧は回さないでくださいというご家族も多いのでいつの間にかということが増えました。そんな時代ですよね。
そんな公園の掃除の後は引き続き我が家の小さな小さな庭の掃除もでした。そんなときに見かけたうれしい咲き出し始めた花の登場です。
今日は、24節気のひとつで「雨水」です、立春から15日目にあたります。
雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味があります。植物たちは敏感に春への光を感じて咲き出しています。そんなうれしい、「わが家の春近し?」です。

◇スミレ(菫)スミレ科
スミレは日当たりのよい草地や田畑のわき、堤防、道端などに生える多年草です。
花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ていることから、「すみいれ」の呼びがしだいに「すみれ」になったとのことです。
スミレ-1(20240218).jpg スミレ-2(20240218).jpg スミレ-3(20240218).jpg スミレ-4(20240218).jpg スミレ-5(20240218).jpg


◇ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科
ヒマラヤユキノシタは、早春のまだ寒さが残る時期に、やさしいピンクの花を咲かせます。
名前の由来は、ヒマラヤ、シベリア地方に多くて寒さに強く、冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。
ヒマラヤユキノシタ-1(20240218).jpg ヒマラヤユキノシタ-2(20240218).jpg ヒマラヤユキノシタ-3(20240218).jpg ヒマラヤユキノシタ-4(20240218).jpg ヒマラヤユキノシタ-5(20240218).jpg ヒマラヤユキノシタ-6(20240218).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

19日(月) 仏滅 [旧暦一月十日]

【雨水】
24節気のひとつで立春から15日目にあたる。
雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。

【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。

【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

桃山天満宮さんとメジロさん [日記]

昨日(2/17)は、朝方は少し冷え込みましたが、お昼近くになると青空が広がり出し、一気に気温が上がり3月中旬並みの気温まで上がったとのことです。どおりで、日差しの下では温かさも感じられた訳です。
さて、昨日の出来事です。
暇を持て余し、散歩に出かけました。いつものように観月橋のたもとまで来ると後ろからお爺さんが自転車でヨロヨロ走ってきました。道路と橋をつなぐところが少しですが坂になってます(坂と言っても大したものではありません)、そこまで来るとその小さな坂が上がり切れずにスピードが落ちて自転車ごと道路に大きな音と共に倒れました。もう、びっくりです。そのお爺さんは、自転車と道路に挟まれて動けません。近くにいた人ととりあえず自転車を起こして、歩道の隅に止めてます。それからお爺さんを起こそうと腕に手御回して立ち上がらそうと私がしていると、もう一人の方が反対の腕に手御入れて手伝ってくださいました。でもその手助けに入ってくださった方もご高齢で、持ち上がられないと。するとその倒れたお爺さんがハイハイの形になれば立てるというので反対向きに私が手伝ってさせます。近くにあった融雪剤の入った箱に手を添えて私の手を借りながら何とか立ち上がりました。
その後、再び自転車に跨り走って行きましたが、何とも走り出しが危なかしい。歩道一杯をヨロヨロと走り出します。走り出しは力がいるので・・・多分、歩くよりも自転車の方が楽なのでしょうね。でも、何か迷惑な気もしないではないですが。
そんな出来事の後でぶらりと出かけた、御香宮さんの境内にある桃山天満宮さんの紅白の梅の花です。
桃山天満宮-1(20240217).jpg 桃山天満宮-2(20240217).jpg 桃山天満宮-3(20240217).jpg 桃山天満宮-4(20240217).jpg 桃山天満宮-5(20240217).jpg


次が朝に我が家に訪れた、お客様のメジロさんです
ご夫婦かな、二羽で可愛くお出ましでした。朝から癒されました(^^)/
こちらの方は、うれしい出会いですよね!
メジロ-1(20240217).jpg メジロ-2(20240217).jpg メジロ-3(20240217).jpg メジロ-4(20240217).jpg


午後には、リフォームの大工さんと塗装関連の業者の方々が下見に来られました。
次のリフォーム予定は、システムキッチンの交換工事となりました。システムキッチンの工事中はチョッとのキャンプ生活をお願いしますと・・・そうですよね、そんな永いことでは日ではないとは思いますが。我が家ではキャンプをしたことが無いのでどうなることやら! 何かワクワクとするするところも(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

18日(日) 先負 [旧暦一月九日]

【エアメールの日】
1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
ところで、『星の王子さま』の作者サン=テグジュペリは郵便飛行機のパイロットであり、その体験は『夜間飛行』や『南方郵便機』などで描かれている。

【かの子忌】
「芸術はバクハツだ」で有名な画家・岡本太郎の母で、歌人・小説家である岡本かの子の命日。
代表作は『老妓抄』『河明り』『生々流転』。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水仙・日本水仙とペーパーホワイト [花(冬)]

昨日(2/16)は、朝方まで雨が残り、寒気が流れ込んでいることから一昨日に比べて大幅に低い気温になりました。それに、この寒気の影響か時々時雨れるというのが続きました。この気温の乱高下は体に堪えますね。体調を崩さないようにしないと!
昨日の植物園での出来事でした。
杭と綱で仕切られているエリアに入っているおばさんを見かけて少し離れたところから「そこに入ったらダメですよ!」と注意すると、誰の事という顔をして、ゆっくりと出ていきました。人が踏み入れないようにして、まだ顔を出していない植物を守っているのですが、そこに足を踏む入れたら芽吹こうとしている植物たちをつぶすことになるかも知れませんよね。私が見かけただけの範囲ですが、植物の採集(主に山菜)や入っていはいけないところに入る方たちは、おばさんが多いように見えました。何の根拠もない独り言ですが。

さて、今、植物園でも見ごろとなっている水仙の登場です。
◇日本水仙 ヒガンバナ科
日本水仙は、典型的なスイセンの花ですよね。水仙と言えばこの日本水仙をさすかもも知れません。
花の中心にある筒状の部分は副花冠(ふくかかん)と言い、黄色です。水仙と言えばこの感じですね。
日本水仙-1(20240214).jpg 日本水仙-2(20240214).jpg 日本水仙-3(20240214).jpg 日本水仙-4(20240214).jpg 日本水仙-5(20240214).jpg


◇ペーパーホワイト・水仙 ヒガンバナ科
ペーパーホワイトはタゼッタ(房咲き)水仙の一種で、日本水仙と同時期に咲く真っ白の水仙。日本水仙は黄色い副花冠が特徴ですが、こちらは副花冠が黄色ではなく白。遠目に見ると花冠も普通の日本水仙に比べて真っ白。
なお、ペーパーホワイトは地中海沿岸地方原産で、日本には平安時代に薬草として伝わったと言われます。園芸品種ではなく、立派な水仙の原種とのことです。
名前の由来は花弁が紙のように白い事から。
ペーパーホワイト-1(20240215).jpg ペーパーホワイト-2(20240215).jpg ペーパーホワイト-5(20240215).jpg ペーパーホワイト-6(20240215).jpg


京都では、インフルエンザ感染が大幅に増加しており警報が出たようです。それにコロナ患者も増加していてダブル感染の状況のようです。
私は人混み、車内では必ずマスクをしているのですが、マスク無しの人の何と多いことか。それにマスクをしていても鼻出しマスクの人も!
わが家では家族全員、外から帰ったら手洗い、うがいを実行です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

17日(土) 友引 [旧暦一月八日]

【ノアの洪水の日】
『旧約聖書・創世記』によれば、ノアの洪水が起きたのはノアが600歳の時の2月17日。

【安吾忌】
『白痴』『堕落論』『桜の森の満開の下』などを著した昭和期の作家、坂口安吾の命日。享年49。
『不連続殺人事件』というミステリー作品でも、探偵作家クラブ賞を受賞するなど絶大なる評価を得た。

【天使の囁きの日】
1978年(昭和53年)のこの日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里(もしり)で、戦後の国内最低気温(非公式)の-41.2℃を記録。
これにちなみ、同町住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」を開催している。
天使の囁きとはダイヤモンドダストのこと。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

咲き終わった花と咲き出した花・ツワブキと雪割草 [植物]

昨日(2/15)は、予報通り、午後からは雨になりましたね。雨でも温かく感じられる気温でしたが。
さすがに、雨の予報もあったことから植物園の入園者は少な目でした。いつも、大勢で来ている園児たちの姿も見えませんでした。それは雨の予報があれば降られたら面倒なので外でも活動は延期でしょうね。
こんな話題も、朝の地下鉄の電車で一緒になる同じ職場の仲間ですが、お腹の調子が悪いということで途中駅で下車してトイレに、ホームに戻り慌てて電車に乗り込んだら、反対行きの電車で、乗ったところに戻ってしまったと。ホームの両側に行く方向の違う電車が停車するので、急がなければと思わずホームに入って来たっ電車に飛び乗ってしまったとにことでした。慌てて、余計に時間がかかってしまったと落ち込んでおりました。ま~それでも、遅刻はしなかったようですが!

さて、タイトルの話題に戻します。
昨日に撮影したものですが、「咲き終わった花と咲き出した花」とは、ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科とユキワリソウ(雪割草)キンポウゲ科です。まるで花がバトンタッチをするように感じられました。季節の移り変わり、進みを感じられます。

◇ツワブキ(石蕗、艶蕗)キク科
少し前まで、菊のような黄色い花を咲かせていたものが、気が付くとこんな種の姿に!
花の咲き終わった後はあまり注目されないので登場ということで!
ツワブキ-1(20240215).jpg ツワブキ-2(20240215).jpg ツワブキ-3(20240215).jpg ツワブキ-4(20240215).jpg ツワブキ-5(20240215).jpg


◇ユキワリソウ(雪割草)キンポウゲ科
こちらのユキワリソウは、やっと咲き出したものを見つけました。
今年は少し咲き出すのが遅いような気がします
雪割草-1(20240215).jpg 雪割草-2(20240215).jpg 雪割草-3(20240215).jpg


昨晩は、大きな雷の音が鳴り響く荒れたお天気になりました。い~やああ、久しぶりの連続の落雷の響きでした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

16日(金) 先勝 [旧暦一月七日]

【天気図記念日】
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が制作された。
全国11ヶ所の測候所からのデータを集め、内務省より雇われたドイツ人のエルウィン・クニッピングが制作。
ちなみに地域気象観測システム「アメダス」の由来は、「Automated Meteorological Data Acquisition System (A・Me・D・A・S)」。

【西行忌】
「願はくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」の歌で知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日。享年73。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

別名は夏坊主と言われる「鬼縛り」 [花(冬)]

昨日(2/14)は、本当に暖かくなりましたね。お昼近くにバスで通った時の道路に設置されていた気温計が19°を表示していました。上着がいらないほどの温かさと感じられました。この暖かさと良いお天気に誘われてか、植物園の入園者も大変多くの人出でした。皆さんのお目当ては梅園コーナーと早春の草花展のようです。梅園コーナーは多くの昔と大昔のお嬢様たちで賑わっておりました。人数以上に賑わって見えたのは、大きな声のおしゃべりもあるかも知れませんね。梅の花の話題ではなく、人の噂の話の方が多いようにも聞こえましたが。
そんな昨日の午後には京都市伏見区地域が最大震度4の地震がありました。私はその時に外の物置の整理中で、地震の揺れで、思わず物置にしがみつきました。チョッと大きな揺れでビビりました。本当に地震が多いですよね。
さて、タイトルの話題に、オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科の花が咲き出しました。目立たない小さな花ですが、見つけるとうれしくなりますよね。

◇オニシバリ(鬼縛り)ジンチョウゲ科
林内に生える低木です。夏に落葉する珍しい冬緑樹です。
名前の由来は、樹皮が堅く、「鬼を縛ることもできる」とのことからとことです。
雌雄異株。花期は2~4月、花は淡黄緑色で、葉腋に束生状に2~10個つけます。花弁にみえるのは萼裂片で、夏頃に赤い実をつけます。
別名は、「夏坊主(なつぼうず)」秋に生えてきた葉っぱが、翌夏には落葉してなくなることから、”夏に坊主になる”との意味です。
オニシバリ-1(20240214).jpg オニシバリ-2(20240214).jpg オニシバリ-3(20240214).jpg オニシバリ-4(20240214).jpg オニシバリ-5(20240214).jpg オニシバリ-6(20240214).jpg


★おまけのネタ
家族からだけですが、バレンタインのプレゼントをいただきました。
やはり、もらえるとうれしいものですね(^^)/
バレンタイン-1(20240214).jpg バレンタイン-2(20240214).jpg バレンタイン-3(20240214).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

15日(木)赤口 [旧暦一月六日]   

【涅槃会】
釈迦三大法会のひとつ。釈迦の入滅した日。
宗派により供養の仕方は違うが、民間では炒り豆やあられ、団子を作って寺に詣でる。

【兼好忌】
『徒然草』の作者として知られる鎌倉・南北朝時代の歌人・随筆家である吉田兼好の命日。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。
兼好は足利幕府の執事高師直の恋歌を代筆したとされ、この話は『仮名手本忠臣蔵』の芝居にも引用されている。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春を告げる花、福寿草と支那満作 [花(冬)]

昨日(2/13)は、朝は冷え込みましたが、その後は青空が広がったことから日差しの下では温かさもでした(^^)/
植物園も早春の草花展目当ての方も多く、入園者が増えました。それに、園内でもあちらこちらで花が咲き出し、それが目当ての方も当然に増えてきています。
私が福寿草が咲き出したのを見つけてしゃがんで撮影していた時にふと後ろを振り向くと3人ほどが並んで待っておられました。慌てて、順番を譲ります。
セツブンソウが咲いているところは多くの人が順番待ち状態でした。
いいですね、こうした花たちからは本当に元気もらえます。
そんなことで、このブログで何度も登場しておりますが、昨日に撮影した花たちの登場ということで(^^)/

◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
フクジュソウは花弁を使って日光を花の中心に集め、その熱で虫を誘引しているそうです。その為、太陽光に応じて開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)します。
福寿草-1(20240213).jpg 福寿草-2(20240213).jpg 福寿草-3(20240213).jpg


◇シナマンサク(支那満作)マンサク科
中国原産のマンサクで、マンサク科マンサク属の耐寒性落葉広葉潅木~小高木です。 前年の大きな茶色い枯葉を残しながら、早春、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます。
日本の「マンサク(満作)」は、春に逸早く咲きますが、シナマンサクはそれよりさらに一ヶ月程先に咲きます。
シナマンサク-1(20240213).jpg シナマンサク-2(20240213).jpg シナマンサク-3(20240213).jpg シナマンサク-4(20240213).jpg シナマンサク-5(20240213).jpg


その他、いろいろと花が咲き出してきましたので今後順次ご紹介という事で!
私も昨日から、植物園の滞在時間を30分ほど伸ばし、乗るバスの時間を変更です。(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

14日(水)大安 [旧暦一月五日]

【聖バレンタインデー】
女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。
この習慣は1958年(昭和33年)にメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのが始まりとされる。
義理チョコ、友チョコ、自分チョコなどの派生も生まれ近年では、百貨店を中心にチョコレートの祭典となりつつある。

【チョコレートの日】
バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートを更にPRしようと、日本チョコレート・ココア協会などが制定したもの。
ちなみにチョコレートの主原料は、カカオ豆から作られたカカオマスと砂糖。ホワイトチョコレートはカカオマスからカカオバターだけを取り出して作られたもの。

【煮干の日】
全国煮干協会が制定。「2(に)14(ぼし)」の語呂合わせ。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

伏見稲荷大社初午大祭でした [神社仏閣]

昨日(2/12)も、朝の仕事が休みのために、暇していることから伏見稲荷大社の初午大祭へ出かけてみました。い~やあああ、ものすごい人出です。やはり、無茶でしたね。
初午大祭が行われるのは毎年2月の最初の午の日と決まっており、祭神であるお稲荷さんが711年(和銅4年)2月の最初の午の日に稲荷山に降り立ったことから、と言われています。というわけで毎年 斎行の日が変わるのですが今年2024年は3連休の最終日!。やはりというか想像上の混雑でした。
初午大祭は、「福参り」、「福稲詣で」とも呼ばれ、大祭お参り(お目当て)の方々とインバウンドの観光客が重なりとんでもないことに。
早々に引き上げてしまいました。

参拝者に授与されている「しるしの杉」は商売繁盛・家内安全の御符(しるし)として、古くから拝受する風習があり、しるしの杉は自宅に持ち帰って植え、根が付けば吉、根が付かねば凶と言われているそうです。
そんな伏見稲荷大社です。
伏見稲荷大社-1(20240212).jpg 伏見稲荷大社-2(20240212).jpg 伏見稲荷大社-3(20240212).jpg 伏見稲荷大社-4(20240212).jpg 伏見稲荷大社-5(20240212).jpg 伏見稲荷大社-6(20240212).jpg 伏見稲荷大社-7(20240212).jpg 伏見稲荷大社-8(20240212).jpg 伏見稲荷大社-9(20240212).jpg 伏見稲荷大社-10(20240212).jpg 伏見稲荷大社-11(20240212).jpg



こんなことも
自転車(オープンカー)で伏見稲荷大社まで行った時の出来事です。
駐輪場に自転車を止めて参拝に向かい、駐輪場にもどり、帰り支度をしていると、ポケットに入れたはずの手袋がありません。い~やああ落とした、この寒いのに手袋なしで自転車で帰るのか、はしもやけの手が・・・と落ち込みながら駐輪場を出たところの縁石の上に私の手袋が左右そろっておかれていました。「あ~私が落とした手袋だ!」というと近くにいた方が良かったですねと
拾ってくれた方に感謝です(^^)/



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

13日(火)仏滅 [旧暦一月四日]

【苗字布告記念日】
1875年(明治8年)のこの日、明治政府の太政官布告「平民苗字必称義務令」により、国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられた。

【銀行強盗の日】
1866年にアメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗を行う。
彼は西部の伝説的銀行強盗団「ジェイムズ・ギャング」のリーダーで、『ロング・ライダーズ』(1980)、『ワイルド・ガンズ』(1995)などで映画化もされている。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

今、咲いている桜 [花(冬)]

昨日(2/11)も、朝は冷え込みましたが、日差しが出て最高気温は二桁まで上がったことからチョッとほっこりでした。午後には寒気団が流れ込み不安定な空模様になりましたが。いつ降ってきてもおかしくないような空模様ですが、これが中々降らない。降らないなら降らないでいいのですが、何ともです。
特に話題も無いことから、タイトルの花の話題に戻します。
そろそろ、早咲きの桜の花も咲き出すのが近づいています。その前にと秋、冬に咲く桜の花を登場させます。

◇冬桜
フユザクラ-1(20240124).jpg フユザクラ-2(20240124).jpg フユザクラ-3(20240124).jpg フユザクラ-4(20240124).jpg


◇十月桜
十月桜-1(20240126).jpg 十月桜-2(20240126).jpg 十月桜-3(20240126).jpg


◇四季桜
四季桜-1(20240124).jpg 四季桜-2(20240124).jpg 四季桜-3(20240124).jpg


◇子福桜
コフクザクラ-1(20240206).jpg コフクザクラ-2(20240206).jpg コフクザクラ-3(20240206).jpg


早咲きの寒桜の開花の話題もちらほらと聞こえてきましたね。
河津桜もそろそろかな(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

12日(月) 先負 [旧暦一月三日]

【振替休日】

【菜の花忌】
『竜馬がゆく』『燃えよ剣』などで知られる作家、司馬遼太郎の命日。
菜の花は、生前、庭の土管に好んで植えていた花にちなんでいる。
名作『街道をゆく』は、『週刊朝日』で25年間(1147回)にわたって連載され、原稿用紙は総数1万8千枚にも及んだ。

【ペニシリンの日】
1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界ではじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

【ボブスレーの日】
1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことを記念する日。
ところで南国ジャマイカのボブスレーチームを描いた映画『クール・ランニング』(1993)は、1988年のカルガリー冬季オリンピックでの実話をもとにしているが、実際に彼らはスターティングタイム第7位の記録を出して世界中を沸かせた。

【リンカーン誕生日】
「人民の、人民による、人民のための政治」の演説と奴隷解放宣言で有名なアメリカ合衆国16代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日。
かのゲティスバーグでの演説は、参列者による拍手はまばらで、翌日の有力新聞も酷評したとのこと。
nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

キバナスズシロ [花(冬)]

昨日(2/10)は、朝は2°台と冷え込みましたが、その後はお日様の力もあり温かさも感じられました。真冬の日差しからまだ弱いですが早春の日差しへと変わってきたようにも感じられます。
昨日は午後に、今後のリフォーム予定の話し合いを業者と行いました。住みながらだとやはり大変ですね。
昨年は、ほとんど寝る時以外は使わない2階や階段のリフォームが中心だったので良かったのですが、今年は普段いる1階のリフォーム工事なので大変です。私が仕事場として使っている1階の和室は仕事を止められないので今回は最低限のリフォーム工事で済ますことに!
さて、こんな話題も、朝の仕事場で一緒に働いている女性のお孫さんが大学生です。そのお孫さんが、最近、財布を落としたとのことです。財布の中には、学生証、キャッシュカード、交通系の乗車カードそして現金が700円だったそうです。すぐに、学生証の紛失届を大学に出し、キャッシュカードは銀行に停止依頼をしたそうです。現金700円は仕方がないと。交通系の乗車カードは、何も手続きをしなかったとのことです。
しかし、交通系の乗車カードが、3万円ほど使われていたそうです。その交通系の乗車カードは、銀行口座から自動的に引き落とされるタイプのもので、気が付くのが遅ければ被害額が大きくなった可能性もありました。チャージの必要が無く便利な反面、紛失した時は被害が大きくなりかねませんね。
使われた3万円はコンビニ2か所で使われたことが判明しているようです。多分、これから警察がコンビニの防犯カメラ等で捜査するのでしょうね。使った時間帯も2か所のお店もわかっているので犯人を特定しやすいのかも知れませんね。
銀行口座からの引き落としに早く気が付いたのは、ご両親が商売をしており、口座管理を常に確認をしていることからのようです。我が家のように口座残高をあまり確認しないと被害が大きくなったかも知れません。
これからは、交通系の乗車カードは、チャージタイプに変えさせるそうです。その方が安全性は高いですよね。

さてさて、タイトルの花の話題に戻します。
キバナスズシロ(黄花蘿蔔)アブラナ科です。
キバナスズシロは、畑や庭に栽培され、葉をサラダ用に利用する1年草。
草丈は40~80cm程度で、葉には厚味があります、形状はダイコンの葉に良く似ています。葉には、軽やかなゴマの香りがし、味はピリリとした辛味があります。葉は、長い葉柄を持った楕円形です。2~4月ごろに、長い花径を立ち上げ白色~クリーム色の4弁花をつけます。花弁には、不規則な線状紋が入ります。萼筒は紅紫いろで、棘状の突起に覆われています。わが国ではルッコラやロケットの名で親しまれているハーブの一種です。
キバナスズシロ-1(20240209).jpg キバナスズシロ-2(20240209).jpg キバナスズシロ-3(20240209).jpg キバナスズシロ-4(20240209).jpg キバナスズシロ-5(20240209).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(日・祝) 友引 [旧暦一月二日]

【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。
この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。
建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。

【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。
栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

春の足音が・・・ [花(春)]

昨日(2/9)は、晴れた安定した、風も弱めの一日となりました。日差しの下ではぬくもりも感じられる気温まで!
そんな植物園では昨日から「早春の草花展」が始まり、確実に入園者が増えていました。それも中高年の女性が多いかな。皆さん、良く開催などの情報をご存じですね。
そんな植物園でも、何やら急激に春の足音が聞こえてきたように見えました。生態園コーナーでも小さな花たちが急に咲き出しておりました。
そんな見かけた花の紹介です。

◇セリバオウレン(芹葉黄蓮)キンポウゲ科
このセリバオウレンは、春の訪れを告げる植物の一つです。
セリバオウレン-1(20240208).jpg セリバオウレン-2(20240208).jpg セリバオウレン-3(20240208).jpg セリバオウレン-4(20240208).jpg


◇ヒュウガオウレン(日向黄蓮)キンポウゲ科
ヒュウガオウレンは、宮崎県と鹿児島県の山中に分布するが個体数が少なく絶滅危惧種に指定されています。
こちらも春の訪れを告げる植物の一つです。
ヒュウウガオウレン-1(20240208).jpg ヒュウウガオウレン-2(20240208).jpg ヒュウウガオウレン-3(20240208).jpg


そんな昨日の午後は、確定申告のデータ入力、送信でバタバタでした。
せっかく入力したデータを送信前に消してしまい、またまた入力のし直し。できたかと確認すると還付金の額が失敗前と比べて減っている。何か入力ミスがあると、またまたひとつづつ確認という・・・疲れました。
しかし、何とか税務署(国税局)に送信が終了してホッとしました。
どこかの国の国会議員のように多額なキックバックが欲しいのですが・・・わずかな還付金に一喜一憂の市民でした。


★おまけのネタ
一昨日は蕾でしたが、昨日には花が開いていました。
フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
フクジュソウ-1(20240209).jpg フクジュソウ-2(20240209).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(土) 先勝 [旧暦一月一日・朔]

【ニットの日】
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定した日。
2月10日はニットの語呂合わせから。

【ふきのとうの日】
「2(ふ・きの)10(とう)」の語呂合わせから、宮城県古川市のササニシキ資料館が制定。

【ふとんの日】
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。
「2(ふ)10(とん)」の語呂合わせから。

【観劇の日】
1911年(明治44年)、東京に日本初の洋風(フランス様式)劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した日。初代帝劇は関東大震災によって焼失したが、その後再建された。現在の帝劇は1966年(昭和41年)に落成したもの。

【日露戦争開戦日】
1904年(明治37年)、朝鮮、満州の支配権をめぐって日本がロシアに対し宣戦布告した日。1905年(明治38年)に日露講和条約により終結する。
与謝野晶子の有名な詩編『君死にたまふこと勿れ』は、日露戦争に出征した2つ違いの弟の安否を気づかって歌われたものである。
「あゝをとうとよ君を泣く 君死にたまふこと勿れ」
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感