SSブログ

うれしい春と困った春 [花(冬)]

昨日(2/8)は、晴れたり曇ったりを繰り返すようなお天気の一日となりましたね。
朝の仕事は大学の入試の関係で永いことお休みで久しぶりに出勤して疲れました。ゴミの量も半端ではありませんでした。時間に間に合わすためにほぼ速足と言うか走っての移動状態でした。
疲れた疲れたと言いながらも、ハイ、植物園にはいつもの通り行きましたが!。朝の仕事仲間に「お休みだったので植物園久しぶりでは」と言われましたが、実は休みの間も暇なので来ていましたと言うと「もう、植物園に恋しちゃっているようですね」と言われて、そうかもと(^_-)-☆
そんな植物園では、今日の9日から「早春の草花展」が始まります。昨日にその会場の近くを通ったときにこんな様子を見かけました。早春の草花展が始まることから担当のボランティアさんたちが研修を受けていました。来場者にどのように説明をするのかのレクチャーを受けている声が聞こえてきました。いろいろと質問される方もおられるでしょうし、クレームをつける人もいるのでその対応なども学んでいたのかも知れませんね。私は基本的には「早春の草花展」に入る予定はないのですが!
さて、タイトルの話題に戻します。
最近、植物園で見かけた春模様です。
最初は、「うれしい春」の登場です。
さすが、立春を過ぎると草花たちが目を覚ましますね。
◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
早くもアセビの花が咲いているのを見かけました。(^^)/
アセビ-1(20240208).jpg アセビ-2(20240208).jpg アセビ-3(20240208).jpg


◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
花が膨らみ、咲き出すのも秒読み状態かもですね
フクジュソウは、春を告げる花の代表でもあります。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。
フクジュソウ-1(20240206).jpg フクジュソウ-2(20240206).jpg


◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
こちらも随分と膨らんできていました。今が、食べごろかも(盗掘に合わないことを祈ります)
フキノトウは、春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。
フキノトウ-1(20240206).jpg フキノトウ-2(20240206).jpg


暖かな春を予感させてくれるうれしい便りですよね(^^)/


次が、症状のある方にはうれしくない春の便りかも
それが、杉の花粉ですね。
植物園では花芽が大きく膨らみ、色も茶色が濃くなり、花粉の飛散準備が整ってきているようでした。
杉花粉-1(20240208).jpg 杉花粉-2(20240208).jpg 杉花粉-3(20240208).jpg 杉花粉-4(20240208).jpg 杉花粉-5(20240208).jpg

杉の花粉症の症状のある方にはごめんなさい(-_-メ)


★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
雲を下に従えて、何やら神々しくみえました。
比叡山-1(20240208).jpg 比叡山-2(20240208).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(金) 大安 [旧暦十二月三十日]

【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。

【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

作品展のハシゴ [見学・鑑賞]

昨日(2/7)は、基本的には青空の広がり、風も弱い一日でしたが、時折、どこからか雨雲流れ込み雨が・・とう一日でした。そんな昨日は美術作品展を2か所、ブラブラと回ってみました。
一つは、京都市立芸術大学の作品展でした。学生の作品もでしたが、昨年に新しく移転した大学の建物も見たかったというのも本音かもですが・・
娘も学んだ版画コーナーに行ったときに受付をしている学生に「新しい校舎どうですか?」と質問すると「汚したらいけないと緊張する」と!。昨年までの古い校舎では、どんなに汚してもOKだったので勝手が違うでしょうね。それから、友達の息子さんの作品もじっくりと見させていただきました。
今回は、作品というよりも校舎に気がいってしまって、その上にゆっくりと見たらものすごく時間がかかるので流してしまいました。
京芸作品展-1(20240207).jpg 京芸作品展-2(20240207).jpg 京芸作品展-3(20240207).jpg


二つ目が、娘も参加しているグループ展「Printmaking Ⅱ・刷りとその解体」へ、これまたブラブラリと妻と二人で歩いて移動でした。
グループ展-1(20240207).jpg
以下の作品は娘のものです
グループ展-2(20240207).jpg グループ展-3(20240207).jpg



妻が、沢山歩いたというので歩数計で確認すると1万8千歩でした。
今日は久しぶりの朝の仕事があります。休みが多いと生活のリズムが崩れるので大変です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(木) 仏滅 [旧暦十二月二十九日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。
地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、
万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

遅れていたセツブンソウもやっと! [花(冬)]

昨日(2/6)は不安定なお天気の一日となりました。お日様が顔を出したたかと思うと、どこからか雲が流れ込み雨が・・・の繰り返しの一日でした。一昨日よりも気温は上がったのですが、北風が少し強めに吹くことから体感気温はほぼ一昨日と同じように感じられました。
そんな昨日は、得意先に午前中にお寄りしようかと連絡を入れると担当者が不在だったことから、急きょ植物園行となりました。少し前から、まだ咲かない、まだかなと待っていた花を確認のために行ってきました。
その花が「セツブンソウ(節分草)」キンポウゲ科です。節分のころに咲くことからの名前です。例年、節分の前には咲き出し、節分を過ぎた頃には群生している姿が見られるのですが。今年は、昨日の6日でやっと咲き出したというところでした。
そんなセツブンソウの撮影時の出来事です。このセツブンソウは園内の数か所で咲くところがあります。最も群生するところにカメラを持ったおじさんがおられて、そこはまだつぼみだったことから残念そうな顔をしながら、仕方がないので撮影しておこうかという顔つきで撮影をしているところに遭遇でした(勝手にそう見えただけでしたが)。今年は咲くのが遅いですよねとお声をおかけすると、本当に遅いですね、残念と言われるので、一輪ですが開いてるセツブンソウもありましたよ!というと、どこですか?と言われるので少し離れているので説明が難しいので、ご案内しました。その場所に着くと、こんな場所なら案内していただかないと気が付かないとうれしそうに撮影を初めておられました。
そんなセツブンソウです。
セツブンソウ-1(20240206).jpg セツブンソウ-2(20240206).jpg セツブンソウ-3(20240206).jpg セツブンソウ-4(20240206).jpg


今日も、大学が入試のために、私はお休みです。


★おまけのネタ
昨日、クレジットカードの新しいものが届きました。開けてカードデザインにびっくり! 間違って仮のカードが届いたのかと。思わず確認の問い合わせしてしまいました。いくら、安全を考えたとしてもこんなカードは持ちたくないですね。
安全も大切ですが、同時に持ちたくなるデザインも大切ですよね!
新旧カード(20240206).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(水) 先負 [旧暦十二月二十八日]

【北方領土の日】
北方領土返還運動を推進する目的で1981年(昭和56年)に閣議決定された記念日。
1855年のこの日に国境を取り決めた、日露通好条約が調印されたことに由来する。

【長野の日(オリンピックメモリアルデー)】
1998年(平成10年)に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。
ちなみに日本選手団のメダル数は、金5個、銀1個、銅4個だった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

フラクタル構造を有する「ロマネスコ」 [植物]

昨日(2/5)本当に冷たい雨が降りました。朝から気温が下がったような冷たい雨でした。何やら関東地方、東京23区では積雪もあり、大騒ぎのようですね。
そんな昨日は、朝の仕事も休みで、このままでは運動不足になってしまうということで、冷たい雨の中、レインシューズを履きながら銀行と床屋さんに散歩がてら行ってきました。とにかく傘を待つ手が冷たい。床屋さんに入ると暖かなので冷え冷えの手で感覚が無かったものが暖められてジンジンとしびれるような感覚に襲われて痒さもでした。この寒さと雨模様なので床屋さんには客が誰もおらずすんなりと終了でした。午前11時頃に見かけた道路に設置されている温度計も4°を表示していましたので寒いはずです。

さて、タイトルの【フラクタル構造を有する「ロマネスコ」】に話を戻します。
新しい野菜として最近は店頭に並ぶこともあるようですね。妻に見せたら名前を即答でしたので・・
ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種で、フラクタル形態のつぼみが特徴の野菜です。
未成熟のつぼみと花梗を食用にし、アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を放つそうです。
ロマネスコはカリフラワーやブロッコリーの仲間で、花蕾を収穫する野菜です。サンゴのような形をしたユニークな花蕾の形状は「世界一美しい野菜」とも称されるほど。
ロマネスコは、花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持ちます。とありましたが、フラクタル形状とは何と???が頭の中に。そこで検索してみました。
----------------------------------------------------------
「フラクタル(fractal)」というのは、「自己相似性」という特殊な性質を
有する幾何学的構造のことをいい、より具体的には「図形の全体をいくつかの
部分に分解していった時に全体と同じ形が再現されていく構造」のことをいう。
フランス人の数学者ブノワ・マンデルブロ(Benoit B. Mandelbrot)が
考案した概念である。フラクタル構造を有する図形が「フラクタル図形」となる。
----------------------------------------------------------
とヒットしました。そうなんですねというそれだけの理解しかできませんが(-_-メ)

花蕾群は、色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する。一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い。
現状では分類上はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリーが優勢となっているとありました。
ロマネスコ-1(20240129).jpg ロマネスコ-3(20240129).jpg ロマネスコ-4(20240129).jpg ロマネスコ-13(20240131).jpg


★おまけのネタ
この寒さの上に雨ですが、やはり腹は減りますよね。
ヒヨドリも濡れながらも我が家のエサ台にご訪問です。
濡れて寒いのでしょうね、羽の間に空気を一杯詰め込んでまん丸でご訪問です。
ヒヨドリ-1(20240205).jpg ヒヨドリ-2(20240205).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(火) 友引 [旧暦十二月二十七日]

【海苔の日】
1967年(昭和42年)、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。701年(大宝元年)制定の大宝律令で、海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったため、この日になったという。

【抹茶の日】
1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が制定し、日本記念日協会により認定・登録。
日付は湯を沸かす道具の風炉(ふろ)から、「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。
ちなみに5月2日は緑茶の日、10月31日は日本茶の日。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ソテツの実 [植物]

昨日(2/4)の朝起きたときには、地面は濡れていましたが、何とか雨は上がっていました。雨模様だったことからそんなに気温は低くはなかったのですが、その後はあまり気温が上がらない一日でもあったのかな。
そんな昨日は京都市の市長選の投票日でした。市長選は5人が立候補しましたが、諸派で事業家の高家悠氏という方がおられますが、ポスター貼らず、顔写真も出さず、選挙公報もほとんどなし、何が目的の立候補だったのか不思議です。それと、何票入るのかも興味がありました。その結果は2316票とのことでした。白票替わりに入れた人も何人かはいたのかも知れませんね。

さて、植物園のソテツの雌株に種子があるのを見つけたので・・・
ソテツ(蘇鉄)は、ソテツ科ソテツ属で、原産は日本(九州南部・沖縄)からジャワ島にかけてで、雌雄異株の植物となります。
ソテツの種子は、オレンジ色で雌株の大胞子葉(だいほうしよう)の根元に付きます。種子の成熟前は胚珠(はいしゅ)と呼ばれます。
オレンジ色の種子と共に写っている鳥の羽ようなものが、大胞子葉と呼ばれるものです。色は黄色から淡褐色で、褐色毛が密生してビロード状です。
大胞子葉は、心皮(しんぴ)とも呼ばれるものです。
心皮とは、種子植物で、雌しべを構成する特殊な葉。 胚珠 (はいしゅ) をつける葉の変形したもの。 被子植物では合わさって子房を形成します。
今まで、あの黄色から淡褐色の鳥の羽のようなものは何かなと思っていましたが、調べて納得でした。
ソテツ-1(20240201).jpg ソテツ-2(20240201).jpg ソテツ-3(20240201).jpg ソテツ-4(20240201).jpg ソテツ-5(20240201).jpg
これが大胞子葉
ソテツ-6(20240201).jpg ソテツ-7(20240201).jpg


ソテツ-8(20240201).jpg
大胞子葉の全体像・ネットから勝手に拝借でした
植物園の植物なので勝手に抜くことはできないので・・・




朝の仕事は、今日、明日そして明後日と大学の入学試験のために休みです。
余計な人間はウロウロとするなという事でしょうね。ま~ピリピリとしているところに出たくはないですが・・・試験では保護者の控室も用意されているようです。そんな時代なのですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(月) 先勝 [旧暦十二月二十六日]

【長崎26聖人殉教の日】
1597年のこの日、豊臣秀吉がフランシスコ派の宣教師6名と日本人信徒20人を長崎で磔の刑に処した。
なお、この「日本26聖人殉教地」は1950年(昭和25年)、ローマ教皇ピオ12世によってカトリック教徒の公式巡礼地に指定された。
故ヨハネ・パウロ2世も訪問。

【プロ野球の日】
1936年(昭和11年)に全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生した。
当時の加盟チームは「東京巨人」「大阪タイガース」「阪急」「名古屋」「東京セネタース」「大東京」「名古屋金鯱」の7球団。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ぶらり御香宮さん [神社仏閣]

昨日(2/3)は、午前中は青空が広がりましたが、午後になると雲が広がり出し、夕方近くになると空一面に雲が広がり、その雲がどんどんと厚くなりました。今日の午前中は雨かな、雪かも?
そんな昨日は運動を兼ねて散歩にでした。散歩はいつもの御香宮さんでしたが。
御香宮さんでは、古いお札やお守りなどのお焚き上げが行われていました。神社に収められたこうした古いお札、お守りやお正月飾り等は、そのままゴミとして処理することはできませんのでお焚き上げ神事が必要になりますよね。
また、少し遅れていた紅白の梅の花も咲き出しました。ここの白梅は早いときには12月末にちらほらという事もありましたが

◎拝殿と本殿
御香宮-1(20240203).jpg 御香宮-2(20240203).jpg 御香宮-3(20240203).jpg


◎お焚き上げ神事
御香宮-4(20240203).jpg 御香宮-5(20240203).jpg 御香宮-6(20240203).jpg


◎境内の桃山天満宮の紅梅
御香宮-7(20240203).jpg 御香宮-8(20240203).jpg 御香宮-9(20240203).jpg


◎本殿の白梅
御香宮-10(20240203).jpg 御香宮-11(20240203).jpg 御香宮-12(20240203).jpg 御香宮-13(20240203).jpg



昨日が節分だったので、勿論、今日は二十四節気の一つ「立春」ですね。暦の上では今日から春なのですが・・・寒そうです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(日) 赤口 [旧暦十二月二十五日]

【立春】
二十四節気の一つ。春の始まりを意味する日で、この日から数えていろいろな行事が行われる。
天文学的には太陽の黄経が315度の地点を通過する日。

【さっぽろ雪まつり開催】(~11日)
札幌市の大通公園を中心に「第73回さっぽろ雪まつり」が開催される。
雪まつりは札幌市や札幌観光協会が中心となって、戦後の暗いムードを拭い去るために1950年(昭和25年)に始まった。

【スリ・ランカ独立記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、イギリスの自治領セイロンとして独立。
1972年(昭和47年)に国家頭首がエリザベス女王からスリランカ大統領へ変わったとき、スリランカという元来の国名に戻った。
この「スリランカ」という国名には、古代の現地語での「輝く島」という意味がある。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(2/2)は、朝は冷え込みました。それに日中の風が冷たい一日となりました。
そんな昨日の地下鉄車内での出来事です。
御池駅からご高齢のご夫婦が乗車されてきました。お主人は、お年寄りのサポートカーに何とかつかまり、やっと歩いているという感じで、奥様もお年寄りのサポートカーをご利用でした。奥様はご主人に比べたら動きがかなりスムーズでしたが(ご主人に比べたらのレベルですが)。電車に乗車するときもいろいろなところにつかまりながら体を車内にという感じでした。当然、車内には空いている席などありません。とても、電車が走り出したら立っていられないような感じでした。それを見て席を譲ったのが、お婆さんと私でした。席には若い人も座っているのですが。席を譲ったそのお婆さんも私もそのご夫婦よりも若くて元気でしたので・・・席を譲ったお婆さんは少し離れたところに空席を見つけて座ります。私はリュックを前にかけなおして吊革につかまります。電車が走り出して、しばらくしたところで女子学生が私に席を譲るために立ち上がって少し離れたところに移動してくれました。ハイ、遠慮なく座らせていただきました。こんな時に遠慮して立ったままでは混んでいる車内の邪魔になるのでね。
京都駅で電車を降りたのですが、ドアが閉まってしまうのではないかとハラハラしました。

さて、今日は2月3日で節分ですが、節分祭で有名な神社など行く予定はありませんので、恒例となった「家族カレンダー」で失礼します。
家族カレンダー202402-1.jpg 家族カレンダー202402-2.jpg 家族カレンダー202402-3.jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(土) 大安 [旧暦十二月二十四日]

【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。
その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。
それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。

【のり巻きの日】(節分と同日)
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。

【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに講談『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、実際に大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

早咲きの梅の花もやっと [花(冬)]

昨日(2/1)は、朝はこの時期としたら暖かなスタートで、日中も二桁まで上がり日差しは少なめでしたがぬくもりも感じられました。しかし、夕方になると急激に気温が下がってきました。何か予報では寒気団が南下中とのことでしたので・・・
今年は春の花が咲き出すのがいつもよりも遅い気がします。毎年、節分前には「セツブンソウ」が咲き出しているのですが、今年はまだ見かけません。節分の時期に咲くことから「セツブンソウ」を名前を冠しているのですが・・・
植物園の係りの人が通りかかったときに聞いてみました。すると、先ほどもセツブンソウはまだですかと聞かれとか、やはり今年は遅いようですね。
そんなことで、植物園の梅園で早咲きの梅の花がちらほらとやっと咲き出しましたのでその登場です。

◇香篆(こてん)
野梅系の八重白花咲品種。
いわゆる雲龍型で、大枝、小枝ともに横や斜めに曲がりつつ生長します。
コテン-1(20240129).jpg コテン-2(20240129).jpg コテン-3(20240129).jpg コテン-4(20240129).jpg コテン-5(20240129).jpg


◇八重寒紅(やえかんこう)
野梅系。
野梅性の桃色で中輪八重の極早咲き。
開花期が早いため正月用の花材としても知られます。
八重寒紅-1(20240129).jpg 八重寒紅-2(20240129).jpg 八重寒紅-3(20240129).jpg 八重寒紅-4(20240129).jpg


やはり、こうした花を見ると春への期待が膨らみますね(^^)/


話題も無いことから、またまた、バスツアーの話します。
実は、出発前の持ち物の用意で、私の必需品として出かけるときには必ず持って行く、ハンドクリーム、リップクリーム、歯磨きセット、歯間ブラシそして、市販薬の整腸剤をケースに入れて忘れないようにと机の上に置きました。そして、蠣をいただいてから歯磨きをしようとリュックをゴソゴソと探しますが出てきません。机の上に置いて忘れてきました。私は食べたら歯を磨くという習慣があります。それができないのでストレスを感じてしまいました。何とか、口のうがいでごまかしますが。何という事でしょう、忘れてはならないと用意していたのに・・・(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(金) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]

【国際航空業務再開の日】
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。1番機は日本航空の東京発サンフランシスコ行。
パイロットは米国人で、飛行時間はホノルル経由で約30時間。
運賃は片道650ドル(当時のレートで約23万円)だった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

バスツアーで、天橋立も [風景]

昨日(1/31)は、この時期らしい気温からのスタートだたかもです。雨は午後も遅く夕方からとの予報でしたが、何と12時過ぎにはぽつりポツリと。一昨日の30日がこんなお天気でなくて本当に良かったです。30日は日帰りのバスツアー『舞鶴のかき小屋で豪快に食す!冬の味覚!舞鶴産カキの昼食』というツアーでした。しかし、開催の少し前に、舞鶴産カキに規制値を超える貝毒が検出されてどうなるのかと心配しておりました。その後、ツアー会社から久美浜産の蠣に変更して実施いたしますと連絡があり、変更を了承して参加したという次第です。ここは地元応援ですよね。
蠣小屋のご主人も発育が少し遅れていた、太り始めた矢先に出荷停止となりがっかりと、目の前の海の中に蠣がたくさんあるのに・・・と。残念そうでした。
久美浜産の蠣でしたが、大粒とぷりぷりの蠣をたくさんいただきました。ありがとうございました。
今日はツアーの第二弾の話題です。
30日は本当に暖かな良いお天気に恵まれて、天橋立も綺麗に眺めることができました。実は、天橋立の前は何度も自動車で通ったことはあるのですが、上から見たことや、股のぞきをしたことかがありませんでした。そんなこともありツアーに参加でした。
そんな天橋立展望で失礼します。
それにしても、冬の日本海側の青空とは思えないほどの良いお天気でした(^^)/
まさか、これで今年の私の運を使い果たしたなんてことはないだろうなと心配しております。
天橋立-1(20240130).jpg 天橋立-2(20240130).jpg 天橋立-3(20240130).jpg 天橋立-4(20240130).jpg 天橋立-5(20240130).jpg

天橋立-6(20240130).jpg
一応、股のぞきもでした。
体が硬いので覗くのに苦労しましたが(-_-メ)


ハイ、2月に突入ですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(木) 先負 [旧暦十二月二十二日]

【テレビ放送記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、NHKが日本で初めてテレビの本放送を行ったことに由来する。
放送第一声は「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」。
当時の受信料は月200円で、受信契約数は868台だった。

【生活習慣病予防週間】(~7日)
がん、高血圧、心臓病などは生活習慣との関連が深く、予防を重視していこうという目的で設けられた。
1959年(昭和34年)から厚生省(現在の厚生労働省)が成人病予防週間という名称で実施していたものを1997年(平成9年)から「成人病」を「生活習慣病」と呼称を変更したのに伴い、週間名も変更。

【省資源・省エネルギー月間】(~28日)
2月は暖房など家庭のエネルギー消費がピークになる時期のため、1976年(昭和51年)3月に経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動本部」(現在の省資源省エネルギー対策推進会議)が決定。

【一夜正月】
厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす風習。
特に男性42歳、女性33歳は大厄で特に注意が必要と言われていた。

【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。その後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感