SSブログ

トキワツユクサ [花(春)]

昨日(5/20)は、お天気は比較的安定していたのですが、風が強めに吹き、その上に気温があまり上がらず、風の中では少し肌寒いほどに感じられました。
このところ、隣の町内との通路の整備、草取りなどをしているのですが、朝も早めに作業です。と言いますのも日陰の間に済まそうと朝の作業なのです。毎日、1時間半ほど作業をしています。中々やり切れません。それに昨日は猫のフンがありそれに触れてしまい、とにかく臭い・・・何やら着替えてもその匂いが残っているようで・・本当に猫のうんちは臭いですね。
そんな昨日も植物園に行きたいところをぐっと抑えて、近所の散歩だけですませました。カメラをブラブラとさせながらの散歩でした。そんな散歩中に見かけた花の紹介です。それがタイトルの「トキワツユクサ(常磐露草)」ツユクサ科です。
トキワツユクサは、南アメリカ原産で日本へは昭和初期に園芸植物として持ち込まれ、現在では野生化しているそうです。梅雨時~夏にツユクサ(露草)に似た葉を持つ小さな白花を草むらなどで群生させます。
花名の由来は葉が常緑でツユクサに似ていることから。 そのネーミングは分かりやす!
トキワツユクサ-1(20200520).jpg トキワツユクサ-5(20200520).jpg トキワツユクサ-6(20200520).jpg トキワツユクサ-7(20200520).jpg トキワツユクサ-8(20200520).jpg


別名が「野博多唐草(のはかたからくさ)」と言うことです。その別名の由来が知りたくて少し調べてみました。
昭和初期、葉に白斑のはいった園芸品種が観賞用に導入されたそうですが、 温暖化などで逸出野生化し、野生化した時に斑を消失したとのことです。野生化前のその葉に白斑のはいった縞模様が博多織に似ているところから博多唐草と名付けられたもので、 その野生種の意味で「ノハカタカラクサ(野博多唐草)」と、 なったとされるとのことでした。正しいかどうかは分かりませんが・・・

最近は、こうした野に咲く花たちを見ることから下を向いて歩くことが多いかも!決して元気がないということではなくたぶん目は輝いていると思います。小さくも、地味でも懸命に子孫を残すために植物たちは懸命に知恵を絞っていることを発見できることもあります。そんな姿が素晴らしいですよね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

21日(木) 友引 [旧暦四月二十九日]

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われた。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めた。

【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功した。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年 (昭和46年)に労働省により制定された。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

雨の贈り物 [花(春)]

昨日(5/19)の朝は雨が残り午前中は霧雨のような状態でした。お昼近くになると急に青空が広がりましたが午後の3時ごろになると何やら怪しい風が吹き雲もでてきました。何か前線でも通過しているのかなと思えるような強めの風でした。
昨日も安定しないお天気だったこともあり、またまた午後に少しだけ散歩しただけで基本的には家で過ごすということになりました。2週間後の6月1日には、私の朝の仕事が再開できるのかな?そんなことを期待しながらでした。
そんな昨日の朝に撮影した「雨の贈り物」です。我が家で今咲いているカラーの花に雨の滴がキラキラと輝いてみえたので・・・
カラー-1(20200519).jpg カラー-2(20200519).jpg カラー-3(20200519).jpg カラー-4(20200519).jpg



すみません、このところ家からあまり出ていないことから話題がありません。
そうそう、家族が基本的に家にいることが増えているので、電気、ガスそして水道料金の請求額が増えています。それはそうですよね、家にいる時間が多いので! でも、交通費は激減です!。そして外食費も!

そうか、今日は二十四節気のひとつ「小満」ですね。どうりで木々たちが元気なはずです。(^_^)ニコニコ
散歩-1(20200519).jpg 散歩-2(20200519).jpg 散歩-3(20200519).jpg



★おまけの一枚

近所のホタルブクロも咲き出していました。
わが家のはまだ蕾ですが!
ホタルブクロ-1(20200518).jpg ホタルブクロ-2(20200518).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

20日(水) 先勝 [旧暦四月二十八日]

【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する。各地で小満祭が開かれる。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。

【ローマ字の日】
日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。日本式ローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30年)より実施している。

【東京港開港記念日】
1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けたことに由来する。当時は日の出、芝浦、竹芝のふ頭を備えていた。この日にあわせて「東京みなと祭」が開催される。

【東京国際空港開港記念日】
1978年(昭和53年)のこの日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行われたことにちなんで。

【森林(もり)の日】
村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(うましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認識し、その建国を記念して1989年に制定した日。日付は、森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。新緑の美しい5月20日とした。
10村は長野県・美麻村、岐阜県・美並村、茨城県・美浦村、茨城県・美和村、三重県・美里村、三重県・美杉村、和歌山県・美山村、岡山県・美甘村、徳島県・美郷村、愛媛県・美川村であったが、現在は茨城県・美浦村が残るのみとなり、「美し村連邦」は2003年末で解散となった。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

この季節の雑多な話題 [植物]

昨日(5/18)は、朝も早い時間は青空も少し出ていたのですが、時間が経つにつれて雲が厚くなり、午後には時々ポツリポツリと・・・そんな昨日は雨が降りだす前にと、一昨日の続きの隣の町内との通路の整備を!。ボサボサになった太い植栽の枝を鋸でバサバサとすっきりとさせました。こんな作業は切る時よりもゴミ袋に入れるために小さくする方が時間がかかりますね。そう今日がゴミの収集日になるために少し急いだということです。と言いましても、まだしばらくはこの作業が続きそうですが!。
そして、午後に少しだけでも散歩に出かけようと着替えて靴を履き玄関を出たところ雨がポツリポツリと落ちてきているではありませんか!。ハイ、準備したのに中止となりました。さすがです。(夜になると本格的な雨脚に!)
そんなことで、近くをウロウロとしているときに実が大きくなり始めているのをみかけましたのでそれの登場ということで失礼します。
もう季節は初夏に向かっていると実感をした次第です。

◇梅の実
梅の実-1(20200517).jpg 梅の実-2(20200517).jpg


◇桜の実
 サクランボとして食べる種類ではないので果肉は殆どないとは思えますが
サクランポ-1(20200517).jpg サクランポ-2(20200517).jpg


◇ロウバイの実
 花は注目されますが・・・
ロウバイ-1(20200518).jpg ロウバイ-2(20200518).jpg ロウバイ-3(20200518).jpg


何の変哲もない実たちですが、季節の進みを、時の流れを感じます。


★おまけの一枚

スイートバジルの頂点にある芽を摘み取る摘芯を行いました。その摘み取った先端を水耕栽培です。
植物たちの生きようとする力には本当に驚きます。こんなに根がでてきました。
このスイートバジルの収穫も楽しみです。
スイートバジルはバジルの別名で、栄養満点のハーブとしても知られているとか。特にβカロテンはホウレンソウの1.5倍も含まれており、香り成分には気持ちをリラックスさせる効果もある優れものです。
スイートバジル-1(20200518).jpg スイートバジル-2(20200518).jpg

昨晩はこのスイートバジルが料理に使われていました(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

19日(火) 赤口 [旧暦四月二十七日]

【ボクシング世界チャンピオン誕生記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、ボクシング世界フライ級タイトルマッチで挑戦者の白井義男が判定勝ちし、日本人初のチャンピオンになる。
ちなみに『あしたのジョー』の矢吹丈はバンタム級、『がんばれ元気』の堀口元気と『はじめの一歩』の幕之内一歩はフェザー級である。

【奈良唐招提寺・うちわまき】
井上靖の小説『天平の甍』でも有名な奈良・唐招提寺で、中興の高僧、覚盛上人の高徳をしのぶ法要「うちわまき」が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、催事縮小。
うちわまきの一般参加はなし。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ミヤコグサ [花(春)]

昨日(5/17)は、朝は雲もあったのですが、時間が経つにつれて雲が消えてゆき午後には空一面の青空に!。気温も予想された気温よりも低めだったのか、さわやかな一日となりました(発表では夏日の25°でしたが)。世間も少しづつですが動き出しましたね。何とか大事にならずに小さな波はあるでしょうが治まることを祈るばかりです。
そんな昨日は、前町内会長から隣の町内との通路が木が大きくなり草ぼうぼうなので、綺麗にしてほしい、これからの維持管路をお願いすると、お願いとも命令ともとれる指令を受けて作業に取り掛かりました。そんな作業が嫌いな方ではないので二つ返事で引き受けでした。まずは、通路側にはみ出したリュウノヒゲかな?を整理でした。根が深く入っていることから抜くのが大変です。上だけを切るだけではすぐに元に戻るので、根ごと抜く作業をしたことから手のひらにマメができました。途中から近くの方もお手伝いしていただき取り合えず、45リッターのゴミ袋2つに詰め込みました。通路の広さが1割程度広くなったかもです(^_^)ニコニコ
そんな私の記録はこれくらいにして、タイトルの「ミヤコグサ」に戻します。
ミヤコグサ(都草)マメ科は、堤防などに生えているとは思えないほど可愛い鮮やかな黄色の蝶形花です。
名前の由来は、昔は都(ミヤコ)に多く自生していたことが由来だと言われています。この都が京都なのか奈良なのかは限定されていないようです。
ミヤコグサ-1(20200510).jpg ミヤコグサ-2(20200510).jpg ミヤコグサ-6(20200510).jpg ミヤコグサ-7(20200510).jpg ミヤコグサ-8(20200510).jpg

ね!可愛い花ですよね。
今日から京都府立植物園も開園するようですが、今日はまだ私は家でゆっくりの予定です。チョッと様子見です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(月) 大安 [旧暦四月二十六日]

【国際親善デー】
1899年(明治32年)のこの日、オランダのハーグで第1回平和会議が26カ国の参加により開催され、国際紛争平和的処理条約が結ばれた。これを記念して設けられ、日本では1931年(昭和6年)から行われている。

【ことばの日】
5月(こ)18日(とば)の語呂合わせから生まれた記念日で、言葉を正しく使うように心掛ける日。
余談であるが広辞苑(第7版)には約25万の項目が収録されている。

【18リットル缶の日】
18リットル缶(通称・石油缶、一斗缶)は、従来5ガロン缶と呼ばれていたが、18リットル缶に名称が統一された。そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日をその記念日として、「全国十八リットル缶工業組合連合会」が制定。

【三社祭(さんじゃまつり)・例大祭】(~5月20日)
浅草神社の祭礼。江戸時代は浅草寺と一体となった祭りであり、「観音祭」「浅草祭」とも呼ばれていた。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、延期。
斎行予定は令和2年10月16日頃。8月31日を目安に斎行の決定がされる。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

土手や野に咲く花たち [植物]

昨日(5/16)は、昨晩からの雨が強めに降り、一日中の雨となり、家から一歩も出ませんでした。

昨日は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が39県で解除されて初めての週末となり、営業を再開した百貨店などには朝から多くの人が訪れたようですね。みなさん、待っていたのでしょうが・・・複雑なところもあります。我が家では4人家族が4人とも家から出ることなく過ごしました。
この雨では、庭に出ることが出来ず、土いじりも中止となり、ヒマを持て余してしまいました。
さて、植物園では、
***********************************************************************
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対策として、様々な自粛にご協力いただき
ありがとうございます。
京都府による施設の休止要請が解除となりましたので、5月18日(月曜)より開園します。
しかしながら、未だ予断を許さない厳しい現状もあり、ご来園の皆様に対し感染防止の
要請と園内の規制を行っていますので、ご理解ご協力いただき「憩いの場」として
ご利用ください。
令和2年5月16日
京都府立植物園長
***********************************************************************
とあり、やっと明日の月曜から再開されるようです。
しかしながら、混むでしょうし、月曜、火曜日はどうやら雨の予想もあるので、私は残念ながらその後に人混みを避けるようにお邪魔する予定です。
たぶん、植物園事態は広いので問題は少ないかと思いますが、問題は行き帰りの電車の込み具合ですね。

そう、2020年春の新型コロナウイルスによる影響で、いつも植物を撮影させていただいている京都府立植物園が休園で、その上に「Stay Home (ステイホーム)」ということでどこにも行けず、このところ家の近くの川の土手に咲く野草などを中心にカメラ片手に「3密」を避けてブラブラと!していました。 
昨日は、雨でヒマを持て余していましたので、そんな野草たちを整理してみました。いつの間にかこのコロナウイルス騒ぎで近所の土手をウロウロしているだけで20種以上の植物たちを撮影でした(何点かは違う時期のものもありますが)。植物たちの種の保存の巧みな技などを少しだけですが垣間見えたような気がします。気がしただけですが(-_-メ)

【土手や野に咲く花たち】 土手に咲く花表(20200516).jpg
土手や野に咲く花たち


昨日の歩数は最低歩数を更新でした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

17日(日) 仏滅 [旧暦四月二十五日]

【世界電気通信記念日】
国連の専門機構・国際電気通信連合(ITU)の前身、万国電信連合が発足した1865年5月17日にちなんだもので、ITUが1968年(昭和43年)より実施している。
ちなみに無線電信で遭難を伝えるモールス電信符号「SOS」は現在廃止され、1992年より衛星を使った新しい救難システム「GMDSS」に切り替えられている。

【日光東照宮・春季例大祭】
ユネスコより世界遺産に指定されている日光東照宮の春の祭礼。17日には流鏑馬神事、18日には百物揃千人武者行列が催される。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

わが家の花と実 [花(春)]

昨日(5/15)は、時間が経つにつれて段々と雲が厚くなり夕方近くになるといつ雨が降ってもおかしくないようなドロ~んとした一日となりました。
相変わらず、家で過ごしていることから、ブログのネタの広がりがまったくありません。でも、私のできる協力と言ったら家で過ごすことぐらいなので・・・かかっているかも知れないという行動で他人に広めない!
そんなことで、我が家の今咲く花や実の話題で失礼します。

◇マユミ
マユミ-1(20200514).jpg マユミ-2(20200514).jpg マユミ-3(20200514).jpg マユミ-4(20200514).jpg


◇ピラカンサ
ピラカンサ-1(20200514).jpg ピラカンサ-2(20200514).jpg ピラカンサ-3(20200514).jpg


◇サンシュウの実
サンシュウ-1(20200514).jpg サンシュウ-2(20200514).jpg


◇グミの実
 赤く熟れると結構食べられます。熟れが足りないと口が曲がるほど渋いです
グミ-1(20200514).jpg グミ-2(20200514).jpg グミ-3(20200514).jpg グミ-4(20200514).jpg


◇桑の実
桑の実、楽しむほどの量はもちろんありません。あ~桑の実の懐かしい味だということを感じられたというところです。でも、それでも小学生のころの思い出が・・・でした。私の小学生のころ、小学校の帰り道に桑畑があり、よく、この時期は桑畑に勝手に潜り込みおやつ替わりに食べた思い出があります。お百姓さんの目的は桑の葉で、実は目的外なので子供たちの侵入を多めに見てくれていました。
桑の実-1(20200514).jpg 桑の実-2(20200514).jpg 桑の実-3(20200514).jpg



こんな話題で失礼しました!。
今朝は昨晩からの雨が続いています。今日も家でのんびりですね!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

16日(土) 先負 [旧暦四月二十四日]

【旅の日】
松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年3月27日であり、この日が太陽暦で5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが制定。ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて問いかける日。

【透谷忌】
『楚囚之詩』を記し、島崎藤村らと雑誌『文学界』を創刊した明治期の天才詩人、北村透谷の命日。享年26。彼が生まれた小田原には、顕彰碑が建てられている。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ナガミヒナゲシ [花(春)]

昨日(5/14)は、朝から雲ひとつない青空が広がり、カラッとした一日となりました。そんな昨日も基本的に家でのんびりでした。でも、あまりにもヒマなことから散歩に宇治川の土手をぶらりぶらりとしました。この散歩の目的の一つが、私の植物観察場所である府立植物園がコロナウイルス騒ぎで休園中です。その代わりの植物観察場として宇治川の土手の植物を観察していました。ところが、昨日に土手の上に上がって見ると、綺麗に草刈りを行われていて観察できる植物がほとんどありません。取り損ねていたものや取り直しをしたい植物もあったのですが、残念です。でも、しばらくすれば新しい植物たちが芽吹くはずです、それも楽しみですが(^_^)ニコニコ
そんな草刈りを逃れたものの一つが今日のタイトルの「ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)」です。
この花は、良く道端などで見かけることも多いのではないでしょうか。いつの間にか、我が家の前の道路端にも毎年花を咲かせます。
ナガミヒナゲシは、日本では東京都世田谷区で1960年に初めて確認されて以来、強健な性質と強い繁殖力から急速に広がりを見せ、現在では北海道から琉球に至る全国で繁殖が確認されているそうです。
その繁殖力の秘密は、根と葉からは、周辺の植物の生育を阻害する成分を含んだ物質が分泌されます。その上に、一つの果実には約1600粒の種子が内包されています。一個体は100個の果実を成すこともあるため、多い個体では15万粒の種子を持っている計算になります。種子の表面には凹凸があり未熟な状態でも発芽し、また、結実から5年を経たものでも発芽することができるという強力な帰化植物です。環境への影響も心配されているようです。見ているだけでは可愛いですが!。
そんな「ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)」ケシ科です。
ナガミヒナゲシ-1(20200514).jpg ナガミヒナゲシ-2(20200514).jpg ナガミヒナゲシ-4(20200514).jpg ナガミヒナゲシ-8(20200514).jpg ナガミヒナゲシ-9(20200514).jpg


◇宇治川の土手の草刈りの様子です
堤防-1(20200514).jpg 堤防-2(20200514).jpg


そうそう、今日は、こちら京都では「葵祭」が毎年開催されていましたが、今年はコロナウイルス騒ぎで神社関係者のみで行われる予定とのことです。早く平常に戻って欲しいですね。

★おまけの一枚

先日収穫した、山椒の実を使って「ちりめん山椒」を作ってもらいました。
味付けなどが我が家の味付けなのでうれしい、美味しいかったです(^_^)ニコニコ
チリメンザンショ-1(20200512).jpg チリメンザンショ-2(20200512).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(金) 友引 [旧暦四月二十三日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。

【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け中止。下鴨神社・上賀茂神社における葵祭「社頭の儀」等の関連行事は、神社関係者のみで行われる予定。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、恒例祭祀は神職が平常通り執行予定。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

雪の下の花 [花(初夏)]

昨日(5/13)は、風は強めでしたが青空が一日広がるさわやかな五月晴れになりました。
そんな安定したお天気の一日でしたが、家の敷地から出ることなく庭いじりで一日を過ごしてしまいました。隣の家の敷地に大きくはみ出した植木をバッサリと切り落とし、切り落とした枝を整理して一応挿し木に挑戦してみました。その他、何種類かの植え替えも・・・そうそう、強めの風が吹き、少し高い棚の上に載せてあった素焼きの鉢が落ち粉々に!その植木も植え替えでした。そんな他の人にはどうでも言い話題しかありませんでした。
さて、今日のタイトルの「雪の下の花」は、我が家に一株だけ随分前にやってきた「ユキノシタ(雪の下)」ユキノシタ科がどんどんと、その勢力を伸ばし、今では裏庭のいたるところに増殖中です。
そんなユキノシタを盆栽風に育てていたものに花が咲きましたので登場です。
ユキノシタの名前は、雪のような白い花をかぶってその下に緑の葉を広げるから。白い舌状の花の形から「雪の舌」、それが転じて「雪の下」、との説もあります。
葉はいろいろ使えます。けがをしたらこの葉を火にあぶって患部に貼ると効き目があります。昔からやけどなどの貼り薬(もんだ葉っぱ)、中耳炎やひきつけの薬(しぼり汁)として重宝されていました。私は小さな時に虫歯の穴にこの葉を絞りながら詰めていた人を見たことも!。また、天ぷらにしてもおいしい。(花は食べません)利用価値が高いですね。
ユキノシタ-1(20200512).jpg ユキノシタ-2(20200512).jpg ユキノシタ-3(20200512).jpg ユキノシタ-4(20200512).jpg ユキノシタ-5(20200512).jpg ユキノシタ-6(20200512).jpg ユキノシタ-7(20200512).jpg


すみません、このところ他愛もない話題ばかりで
早く、植物園が再開しないのかと首を長くして待ち望んでいる私でした!。

★おまけの一枚

ユキノシタ繋がりで、昨晩にいただいたユキノシタの葉のてんぷらです。
たまたま、昨晩は、てんぷらでしたので急きょ、裏庭から葉を取りあげてもらいました。
美味しくいただきました(^_^)ニコニコ
ユキノシタのてんぷら-1(20200513).jpg ユキノシタのてんぷら-2(20200513).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

14日(木) 先勝[旧暦四月二十二日]

【種痘の日】
1796年のこの日、エドワード・ジェンナーが8歳の少年ジェームス・フィップスの腕に乳しぼりの女性サラ・ネルメスの手に出来た牛痘病変から採った材料を接種した。これが種痘の最初である。
当時天然痘は最も恐ろしい病気のひとつであったが、蟻田功氏らのプロジェクトの効果もあり、天然痘による死亡者は劇的に減少。1979年(昭和54年)10月末に世界保健機構によって根絶が確認された。

【温度計の日】
温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

もう実も大きくなったかな? [花(春)]

昨日(5/12)は、朝は青空も広がったのですが、ドンドンと雲が増えて午後には黒雲が現れ出し、蒸し暑さが増してきました。何となく雨の前の蒸し暑さを感じました。
そんな昨日は所用があり銀行に、久しぶりの商店街のような気もします。やはり、商店街の人出はひところよりも増えましたね。銀行では非常に醜い光景を目撃でした。男性高齢者がATMで振り込みをしようとしているようです。どうもそのやり方が良く分からないようで、銀行の案内係の女性にやり方を聞いています。係りの方が操作方法を説明始めます、そこは何度もやったその先が分からない、難しい、分からない、何でこんなに面倒・難しいのかと怒りたくっています。当然、係りの方は申し訳ありませんと応えます。何か変ですよね。自分が知らないことを棚に上げて、機械操作が難しいとゴネている。本当に恥ずかしい、哀れな行為にみえました。それは私も知らないこともたくさんあります、でも操作方法を助けてもらうのにあんな態度は絶対にとりません。あまりにも気分が悪いので、ATM操作も超特急で行い出ました。他山の石せずにしなければとこころに留めます。お年寄りはもう少し謙虚にならないと!

さて、このところ、宇治川の土手や我が家で咲く花たちの話題が続いていますので、植物園が休園になる寸前に撮影した花の写真を取り上げてみました。
この花の写真を撮影したのが4月の始め、もう5月も中旬近くなので、花びらが散り、実が大きくなりかけているでしょうね。いつ植物園が再開するか分かりませんが、再開したらこの花たちのその後を確認に行きたいですね。そん日が一日でも早く訪れるように今は、巣ごもりを続けます。

◇風鈴吊り花(フウリンツリバナ) ニシキギ科
フウリンツリバナ-21(20200402).jpg フウリンツリバナ-24(20200402).jpg フウリンツリバナ-25(20200402).jpg フウリンツリバナ-26(20200402).jpg

秋には赤く紅葉し、プロペラのような赤い実を付けその様子がとてもかわいいです

◇通草(アケビ) アケビ科
花は4~5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色
アケビ-21(20200402).jpg アケビ-23(20200402).jpg アケビ-24(20200402).jpg アケビ-25(20200402).jpg

アケビの仲間は自家不結実性のため、結実をよくするには異品種の混植が必要ということで、植物園では次に紹介する「三葉通草」が一緒に育てられているということですね。

◇三葉通草(ミツバアケビ) アケビ科
アケビとともに秋の味覚として親しまれてきたつる性の植物で、3枚の小葉があることからミツバアケビとよばれています。
ミツバアケビ-22(20180402).jpg ミツバアケビ-23(20180402).jpg ミツバアケビ-24(20180402).jpg

果実は液果で、厚い果皮に包まれ、ずんぐりした繭形になります。長さは10cmほどの長楕円形になり、アケビに比べて先端側が膨らみが大きく全体に太いのが特徴


休園中は係り職員さんたちが一生懸命にお世話をしていると思います。
再開が本当に楽しみです。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(水) 赤口 [旧暦四月二十一日]

【愛犬の日】
ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を願い、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
ちなみに東京・上野の西郷隆盛像で、着物姿の西郷さんが連れている犬は「ツン」という名前の薩摩犬だそうである。

【メイストーム・デー】
この日はバレンタインデーから88日目(閏年は89日目)にあたり、別れ話を切り出す絶好の日とされている。

【カクテルの日】
1806年5月13日、アメリカの週間新聞「バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ」にカクテルの定義が初めて文書化されたことに由来し、日本ではバーテンダー協会によって2011年に制定された。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

初めて花が咲きました! [植物]

昨日(5/11)は、朝から雲ひとつない青空が広がり、こちら京都では真夏日の30°になったようです(発表では30.2°)。い~やああ本当に暑い。体力を奪われます。というかこのところの運動不足で体力が落ちているようで、一昨日はしんどくて夜の8時前に寝てしまいました。そのおかげで昨日は大分回復しましたが、またまた基本的に家で過ごしました。これでは体力も落ちますよね。それにこの急な暑さではなおさらです。
そんな昨日は、大変うれしいことを発見でした。そうそれがタイトルの「初めて花が咲きました!」です。その花とは「棕櫚竹(シュロチク)」ヤシ科です。我が家にやってきてほぼ30年近くなるはずですが、花が咲いたのは初めてだと思います。
観葉植物として人気のシュロチクですが、実は花も咲くということですね。しかし毎年必ず花が咲くわけではないとのことです。そうでしょうね、初めて見ますので!。
お花を発見したらすごく嬉しくなりました。シュロチクの花言葉は「思慮深い」「向上心」とのことです。派手ではなく繊細で控えめなところから「思慮深い」、そして植物自体は寒さにも日陰にも強く生命力を感じるところから「向上心」という、優しさの中にも強さを感じる花言葉を持っているそうです。今年は何かこれからいいことがあると思う様にします。私には無いその「花言葉」に(^_^)ニコニコ
シュロチュク-1(20200511).jpg シュロチュク-2(20200511).jpg シュロチュク-3(20200511).jpg シュロチュク-4(20200511).jpg シュロチュク-5(20200511).jpg シュロチュク-6(20200511).jpg


まだ、蕾のようにも見えますので、今後観察を続けます!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(火) 大安 [旧暦四月二十日]

【ナイチンゲール・デー】
赤十字の母と呼ばれるイギリスのフローレンス・ナイチンゲール女史がイタリアのフィレンツェで1820年のこの日、誕生したことを記念する日。
各国の赤十字ではこの日、看護活動に顕著な功績があった看護師にナイチンゲール記章を授与している。

【看護の日】
看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。

【民生委員・児童委員の日】
1917年(大正6年)のこの日、民生委員制度の前身である、岡山県の済世顧問制度が創設されたことを記念して、全国民生委員児童委員連合会が制定。

【海上保安の日】
1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。

【アセロラの日】
1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。

【北枝(ほくし)忌】
蕉門十哲の一人として知られる立花北枝の命日。金沢で松尾芭蕉に出会い、彼を慕って入門。ともに北陸方面を行脚した。そのときの記録を『山中問答』として残している。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感