SSブログ

山椒の収穫 [収穫]

昨日(5/10)は、午前中から青空が見えなく、どんどんと雲が厚くなり、午後には時々雨が落ちてくるというお天気でした。
そんな昨日は、雨が降りだす前にと育った山椒の実の収穫を妻と二人で行いました。と言っても今年も実りは少ないこととから、実のゴミ掃除も含めても小一時間の作業でした。おかげで雨にはあいませんでしたが!。
実は昨日は体調が今一で体が重いこともあり、普段しない昼寝をたっぷりとし、そして、もともと夜も早寝なんですがそれよりも早く床につきました。昼寝もしたので眠れないかなと思っていたのでがすぐに寝入ることができました。今、体調を崩すとややこしのでここはしっかりと休養ですね。普段と違う生活が続いているのでいつの間にか疲れが溜まってきているのか、体力も落ちているのかも知れませんね。たっぷり寝て今朝はかなり復活です!。
そんなことで前日の夜にいつも構想考えたりしているのですがそれも無しということで「山椒の収穫」の話題で失礼します。
収穫はそんなに多くは無かったのですが、この山椒の実でチリメンザンショを作ってもらい食べるのを心待ちにしています。
山椒の収穫-1(202005010).jpg 山椒の収穫-2(202005010).jpg 山椒の収穫-3(20200504).jpg 山椒の収穫-4(20200504).jpg


★おまけの一枚

山椒の木には、アゲハ蝶の卵を複数見つけました。
最近、木の周りを飛び回っているのを見かけますので・・・
そろそろ、アゲハの幼虫と闘いが本格化しそうですね。
卵(20200510).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

11日(月) 仏滅 [旧暦四月十九日]

【長良川の鵜飼い開きの日】
この日から岐阜県の長良川で、今シーズンの鵜(う)飼いが始まる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、鵜飼観覧船の運航延期。

【朔太郎忌】
『月に吠える』『青猫』などの作品で日本詩壇に確固たる足跡を残した萩原朔太郎が、戦時下の1942年(昭和17年)のこの日亡くなる。享年56。
主を失った書斎の引出しは、晩年の趣味であった手品の小道具で満たされていたという。

【大津事件記念日】
1891年(明治24年)、滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関する規定はない」とし、普通人に対する謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下した。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

カラスとネズミ? [花(春)]

昨日(5/9)は、朝の早い時間帯は少し青空も顔をのぞかせたのですが、時間が経つにつれてどんどんと雲が厚くなり、いつ降ってきてもおかしく無ような空模様で4時過ぎからはついに雨が落ちてきました。
そんな空模様もあり、もちろん不要不急の外出は控えるようにとのお達しもあることから、またまた、近所の宇治川の堤防をブラブラとカメラ片手に散歩しただけの一日となりました。このところすっかり堤防と仲良し状態です。
そんな堤防で咲いている花たちを愛でて楽しんでいます。というか、植物園が休園中で行くところが無いというのが正解なのですが!。それにしても、堤防も本当にいろいろな花たちなどが咲いているものですね。腰を落としてカメラを構えていると、通りかかった人から何を撮影されているのですかと聞かれることがあります。このところ、通っており、植物の名前も調べたりしているので、植物の名前や、外来種であることなどをお教えしたり教えられたりしております。近づきすぎないように注意しながらですが!
今日は、飼料として持ち込まれて野生化したイネ科の植物を取り上げてみました。それがタイトルの「カラスとネズミ」と付く植物です。烏麦(カラスムギ)と鼠麦(ネズミムギ)です。たぶん、今ではどこでも見られるような植物ではないでしょうか?。無関心に歩いていると雑草なんですが、調べてみて、マクロで見ると本当に植物たちの知恵に驚かされます。
そんな植物です。

◇烏麦(カラスムギ)イネ科
カラスムギはヨーロッパから西アジアなどの地域を原産とする一年生草本で、古代にムギなどの畑作とともに伝来したとされる史前帰化植物の1つです。
カラスムギの穎果を覆う穎には屈曲した長い芒(のぎ)があり、穂から脱落するとこの芒が乾湿運動(かんしつうんどう)によって屈曲点を軸に回転を繰り返します。この回転運動によって穎果は土壌に押し込まれ、発芽に有利な位置に置かれるようです。
カラスムギ-4(20200508).jpg カラスムギ-2(20200508).jpg カラスムギ-7(20200508).jpg カラスムギ-8(20200508).jpg カラスムギ-9(20200508).jpg カラスムギ-14(20200509).jpg
この芒の曲がっているところがミソのようです


◇鼠麦(ネズミムギ)イネ科
ネズミムギは、ヨーロッパ原産で、別名でイタリアンライグラスとよばれ、牧草として導入されましたが、その後緑化などに利用されて、各地の道路沿いの草地などによく群生しています。
ネズミムギ-2(20200509).jpg ネズミムギ-1(20200509).jpg ネズミムギ-4(20200509).jpg ネズミムギ-6(20200509).jpg ネズミムギ-9(20200509).jpg


植物の名称に「カラス」や「イヌ」と付けるのは、それが人間の食用には適さない植物であるという見方によることが多く、このカラスムギもその1つのようです。
確かに、「イヌ」名のつく植物はたくさんありますね。
「すーさんの「撮植(さつしょく)日記」だけでも下記のように「イヌ」と付くものがありました。
◇イヌコウジュ(犬香需) シソ科
◇イヌゴシュユ(犬呉茱萸) ミカン科
◇イヌゴマ(犬胡麻) シソ科
◇イヌザクラ(犬桜) バラ科
◇イヌシデ(犬四手) カバノキ科
◇イヌショウマ(犬升麻) キンポウゲ科
◇イヌビワ(犬枇杷) クワ科

では、ネズミとつくのも同じような理由なのかな?


そうそう、雑草という名前の植物はありませんよね!
名前を調べてその名前が分かると親しみが湧きますね(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

10日(日) 先負 [旧暦四月十八日]

【母の日】(5月第2日曜日)
アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし、婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からアメリカの例にならうようになった。

【ホームソーイングの日】(5月第2日曜日)
日本ホームソーイング振興会によって制定。

【袋物の日】(5月第2日曜日)
1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。別名「ハンドバッグの日」。

【吉備津神社・春季大祭】(5月第2日曜日)
岡山県岡山市にある吉備津神社で、五穀豊穣を祈る春季大祭が催される。
※2020年の七十五膳据神事の行列は中止。祭典は神職のみで斎行される。

【コットンの日】
「5(コッ)10(トン)」の語呂合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。

【日本気象協会創立記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。
日本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関連器具の製作販売にいたるまで、気象に関する様々な事業を行っている。

【愛鳥週間(バードウィーク)】(~16日)
1950年(昭和25年)、野鳥を愛護する週間として環境庁により制定された。
その初日を愛鳥の日としている。

【四迷忌】
『浮雲』やロシア文学の翻訳で知られる明治時代の作家、二葉亭四迷が、ロンドンからの帰国の途中、ベンガル湾航行中の船室で没する。
彼の亡骸はシンガポール郊外で荼毘にふされた。享年45。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

小判草 [花(春)]

昨日(5/8)は、一日中、真っ青な青空が広がる晴天でした。午前中は風も弱かったのですが、午後になると風が吹く出し15時を過ぎることからは木々がかなりなびくような風に・・・
昨日も良い子にしていました。またまた、宇治川の土手の上だけの散歩で!。いつまで続くこの状態というところですね。
昨日は、少し前に土手のところで撮影したタイトルの「小判草」の追加の撮影をするのが目的で出かけたような散歩でした。
このところ、家の近所をウロウロするだけなので、またまた土手で撮影した「小判草」を取り上げます。

◇コバンソウ(小判草)イネ科
コバンソウは、地中海沿岸を原産とするイネ科の一年草です。明治時代に観賞用として渡来し、現在は野生化していて、道路の端や荒地・原野に生息しています。和名が示すように、まさしく小判によく似た花穂が特徴です。
花の特徴は、イネ科の植物で、小花をたくさんつけた小穂がで、それが細い柄につり下がった形でつきます。
確かに可愛い(^_^)ニコニコ もしかしたら、野原などで見かけた方も多いかもですね。
コバンソウ-21(20200508).jpg コバンソウ-22(20200508).jpg コバンソウ-25(20200508).jpg コバンソウ-5(20200507).jpg コバンソウ-6(20200507).jpg コバンソウ-11(20200507).jpg コバンソウ-14(20200507).jpg


最近は家ネタか近所ネタしかありません。
土手の上もいろいろな植物たちが、結構面白いです。

ま~、生きてますよといく証のようなブログと思って見ていただけたら幸いです!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

9日(土) 友引 [旧暦四月十七日]

【アイスクリームの日】
1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名称で日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けのこの日に制定。

【黒板の日】
全国黒板工業連盟が創立50周年を記念して、2000年(平成12年)7月に制定した日。黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。

【泡鳴忌】
『新自然主義』を記した明治時代の小説家であり詩人の岩野泡鳴の命日。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

境界線 [風景]

昨日(5/7)は、一日中、真っ青な青空が広がる晴天でした。ただし、風が強めに吹くことから花の撮影には不向きの日でもありましたが!。
自粛延長を受けてやはり、京都府立植物園は5月末まで休園となりました。仕方がないですが、チョッと残念です。
昨日も良いお天気でしたが、基本的には家で過ごし、少しだけ宇治川の土手の上を散歩でした。そんな散歩中に見かけた景色と一昨日に見かけた景色の話題です。
その1が、タイトルの「境界線」です。
宇治川の河川敷は、良い葦が生えることから手入れをしてヨシズや神社仏閣の茅葺屋根の材料として使われています。そんなことで、春まだ浅い段かい野焼きが行われています。そんな人間が手を入れている場所と、そのままの状態の河川敷の対比ということです。

○ここが境界線
ヨシハラ-1(20200507).jpg


○野焼きをして葦が芽吹いて、青々と広がるエリア
ヨシハラ-2(20200507).jpg ヨシハラ-3(20200507).jpg


○そのまま、人間が手を入れないエリア
ヨシハラ-4(20200507).jpg


自然のためには簡単にどちらがいいとは言えませんが・・
水の浄化のためには綺麗なヨシハラの方がいいようですね。

その2が、一昨日に見かけて撮影した、同じように宇治川の土手を散歩して見かけた景色です。
近鉄電車の鉄橋の上に伏見城が乗っかっているように見えたので・・・
鉄橋とお城-1(20200506).jpg 鉄橋とお城-2(20200506).jpg



そろそろ、家ですることが無くなりつつあります。
こちら京都ではコロナウイルスの感染者が爆発的ではなくダラダラと増え続けています。
こんな状態がいつまで続くのでしょうね。何か、市内も人出が増えてきたようで、もう少し我慢しないと元の木阿弥になりかねません。と言いながら、私も限界に近づいてきているかも!
コロナウイルス対策の境界線はどこかな?何て思ったりして!。

★おまけの一枚

京都府立植物園の年間パスが、休園中に期限がきてしまいます。
一応、植物園では対策を検討中とかで、期限が過ぎても捨てないでくださいとありました。
年間パスポート(20200507).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

8日(金) 先勝 [旧暦四月十六日]

【世界赤十字デー】
赤十字の創始者、スイスのアンリ・デュナンの誕生日に由来する。1828年の5月8日に生まれたデュナンは、1859年6月、北イタリアのソルフェリーノでの戦いで数万もの兵士が死傷するのを見て、敵味方の区別なく苦しむ兵士を助ける中立・博愛の団体の創立を提唱。1864年にジュネーブ条約が結ばれて国際赤十字が誕生、日本も1886年(明治19年)に加盟。

【松の日】
1981年(昭和56年)のこの日、日本の松の緑を守る会の全国大会が開催されたことを記念して1989年(平成元年)に社団法人日本の松の緑を守る会が制定した。
ちなみに祝い事でよく使われる「松竹梅」は、もともと中国で寒さにも耐える「厳寒の三友」といわれていたもの。それが日本に伝わった際、慶事のシンボルとされたそうである。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

桑の話題! [植物]

昨日(5/6)は、不安定な雨の前の蒸し暑さを感じる朝を迎えました。その後も雲がどんどんと厚くなり午後には雷がゴロゴロと鳴り雨が落ちてきます。そんなGW最終日も家で大人しく良い子にしていました。自分はかかっても、他人に移さないために!。
 向かいの家からこのとこと電ノコや金づちを打つ音が聞こえていました。ご主人に何をされているのですか?とお聞きするとリビングのフローリングを張り直しているとのことです。ご自分でされるのですかすごいですねと言うと、家に閉じこもってやることが無いので息子に手伝わせて暇つぶし始めたそうです。もう嫌になってきたが、途中でやめる訳に行かずに最後まで頑張りますと!。そんなことが出来るのですか、我が家もやって欲しいというと、高いですよと! 何とも羨ましい時間つぶしですよね。
私は、花たちと遊んでいるだけでした。昨日も花たちを植え替えたり、花が倒れないように支えの柵を作ったりと何とか時間つぶしです。本来は今日から朝の仕事が始める予定でした、それも5月一杯休みが伸びることになり、ズーッとGWです。
そんな暇つぶしで撮影した桑(クワ)の登場です。
そう、蚕のエサになる桑の葉の桑です。
花が咲き、実が膨らんで、赤みも出てきましたので登場です。
これが桑の花?もう実の赤ちゃんかな?
クワ-1(20200506).jpg クワ-2(20200506).jpg クワ-3(20200506).jpg クワ-4(20200506).jpg


今回は、そんなクワの葉の「形」に注目してみました。クワの葉は、ハート形をしているものもあれば、切れ込みが入っているものもあります。同じ切れ込みでも規則的なものも不規則的なものもあるし、同じ木の中で大きさも形もさまざまな場合もあり、同じ種類とは思えません。
これは、もともとクワに「異形葉」という性質があるためとか。このクワが「異形葉」である理由は解明されていないようですが、若い木ほど切れ込みの深い葉が多く、老木になると一定のハート形になるようとも書かれていました。
芽生えの幼い時期の葉と成長した植物体の葉との形が違うことがありますが、この場合はそれぞれ幼形、成形と呼ばれます。では何でクワの葉は、異形葉になる必要があるのでしょうか、不思議ですね、何のために? 考え出すと眠られないということは無く、ぐっすりと眠りましたが(^_^)ニコニコ
その違いが分かるように並べて撮影してみました。不思議ですよね!
クワ-5(20200506).jpg



植物園が早く再開してくれないと・・・
家のネタも底をつきそうです。(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

7日(木) 赤口 [旧暦四月十五日・望]

【博士の日】
1887年(明治20年)に制定された学位令の規定により、大学院修了者だけでなく、学術上の功績があった者を帝国議会評議会が選定し、文部大臣が授与することとなった。そして、1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が25人に授与されたことから「博士の日」が制定された。

【VEデー(Victory in Europe Day)】
1945年(昭和20年)のこの日、ドイツが連合国に対して無条件降伏した。

【コナモンの日】
たこ焼き、お好み焼き、うどん、そば、パン、パスタなどの粉をベースに作られた食べ物「粉もん」の認知と普及を目指して、「5(コ)7(ナ)」の語呂合わせにより日本コナモン協会により制定。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

たくさん実るかな? [植物]

昨日(5/5)は、朝から青空が広がります。それにつられるように気温がものすごい勢いで上がります。暑い、汗が出ます。
そんな昨日も午前中に少しだけ宇治川の土手を散歩でした。本当に多くの人が散歩をされています。多いと言いましても土手の上なので密になるほどの人出ではありませんが!。散歩の人も多いのですが、ランニングやサイクリングを楽しまれている方も多いです。本来ならこうした野外で楽しむのには一番の季節なので!。
そんな散歩の途中で、本当に珍しく携帯が鳴ります。出てみると、朝の仕事場の店長からでした。やはり、朝の仕事は5月末まで休みになりました。朝の仕事場が府立大学の構内の施設なので、5月末まで大学側から休んで欲しいとの要請があったとのことでした。たぶん、再開が伸びるのではないかとは思っていたのですが、やはりでした。急に元気なく早めに戻りました。
そんなことで、午後は、この暑いのに我が家の狭い狭い庭の草取りと植木達の植え替えなどに汗を流しました。い~やあああ本当に暑かったです。こうした作業は、長ズボンに長袖でないと虫刺されなどの危険が伴うのでどうしても厚手のものを着て行うので余計に暑く感じられました。毎日のようにチョコチョコとやっていますが、狭い庭なのでやることが無くなりつつあります。これから約1ヶ月どのように時間をつぶすのか・・・心配になります。そうそう、府立植物園はGW明けに再開するのかな?まだ、情報が掲載されていませんが!。府立植物園が再開されても朝の仕事がないと通勤定期券がないので、チョッと困ります。
そんなまたまた、基本的に家で過ごしたので、家の植物たちの話題で失礼します。それが、現在、我が家でふくらんで来ているグミと山椒の実です。たくさん生るといいのですが、山椒の実は鉢植えで土の入れ替えが出来ていないので近年はたくさん生らす力が不足しています。今はゴミバケツに生けているのですが、これよりも大きくするのは難しいので・・・
そんなふくらみ出した実の登場です。

◇ナツグミ(夏茱萸)グミ科
グミ-1(20200504).jpg グミ-2(20200504).jpg グミ-3(20200504).jpg


◇サンショ(山椒 )ミカン科
山椒-1(20200504).jpg 山椒-2(20200504).jpg


家のネタも底をつきそうです。(-_-メ)

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

6日(水) 大安 [旧暦四月十四日]

【振替休日】

【ゴムの日】
「5(ゴ)6(ム)」の語呂合わせで制定。
ゴムには、ゴムの木を原料とする天然ゴムと、石油や天然ガスを原料とする合成ゴムとがある。ゴムの木は中南米が原産である。

【春夫忌】
『田園の憂鬱』『神々の戯れ』で野心的手法を示した大正・昭和の小説家で詩人の佐藤春夫の命日。享年72。

【万太郎忌】
小説『朝顔』や戯曲『遊戯』で知られている大正・昭和期の作家、俳人、劇作家の久保田万太郎の命日。享年74。敗戦後は主に演劇・放送界で活躍した。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

昨日は「みどりの日」でしたね! [風景]

昨日(5/4)の午前中は不安定なお天気でしたが午後になると段々と安定してきて夕方近くには青空になりました。前日に雨が降ったことから湿度が上がりお天気の割りには蒸し暑さを感じる一日ともなりました。
相変わらず、我が家は「Stay Home (ステイホーム)」を遵守しております。女性群は昨日は一歩も家を出ることなく過ごしていました。私は午後にお天気が安定してきたときに1時間ほど散歩に!。もちろん、人出の多いところは避けるルートを選んででした。
昨日が「みどりの日」ということなので、少しだけ散歩に行ったときに撮影したものなどの新緑の紹介ということで!

◇蔦
蔦の葉の新緑も本当に素敵です!
蔦-1(20200501).jpg 蔦-2(20200501).jpg


◇モミジの新緑
いつも散歩で訪れる御香宮さんの新緑と朱色の鳥居が目に焼き付きました
モミジと鳥居-1(20200504).jpg モミジと鳥居-2(20200504).jpg モミジと鳥居-3(20200504).jpg



そうそう、町内会の私の担当の組の町内会費・集会所管理組合費が集まり、無事に会計さんに収め、会長さんにもご報告をいたしました。
みなさん、GW中にもかかわらず、Stay Home だったことから速やかに集まりました。町内の皆様に感謝です(^_^)ニコニコ ←ここで書いても町内の方は誰も見ていませんが!

今日は、二十四節気のひとつ「立夏」ですね。
コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
GWの残りも大人しくしている予定です。 こんな良い季節を少しでも正常に出かけられるように協力です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

5日(火・祝) 仏滅 [旧暦四月十三日]

【立夏】
二十四節気のひとつ。野山に夏の気配が立つころ。天文学的には太陽が黄経45度の点を通過する日。

【端午の節句】
五節句のひとつ。端午とは、もともと月の初めの午の日である「初午」の意味。菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒につるしたり、ちまきや柏餅を食べてお祝いをする。鯉の滝登りにあやかって鯉のぼりをあげるようになったのは江戸時代に入ってから。

【こどもの日】
1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とも規定されている。

【おもちゃの日】
こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行おうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。

【児童憲章制定記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。

【わかめの日】
ミネラル、カルシウムなどを含むわかめをもっと子どもに食べてもらおうと、1983年(昭和58年)に日本わかめ協会が制定。

【クスリの日】
全国医薬品小売商業組合連合会が、薬の効用のPRを目的に制定。子供の生命を守る意味からこどもの日に。

【自転車の日】
1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。

【手話記念日】
ろう団体の後藤田三朗氏の提唱で、日本デフ協会が制定。手話が左右の手の五本指を使うことから、5月5日が選ばれた。

【競馬会神事・歩射神事】
京都の上賀茂神社で2頭の馬が速さを競う「競馬会神事(くらべうまえじんじ)」が、下鴨神社では葵祭の無事を祈願する「歩射神事(ぶしゃしんじ)」が催される。
※2020年は新型コロナウイルス感染拡大防止のためどちらも中止。
nice!(4)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(5/3)は、午前中は時々日差しも漏れてきましたが、午後になると雲が厚くなり出し夕方からは雨も落ちてきました。そんな昨日も基本的に家で過ごす巣ごもりでした。
庭の鉢植えの植物たちのなかで窮屈そうになったものを一回り大きな鉢に植え替えたりの作業をしたり時間をつぶしますが、時間を大幅に費やすほどの作業量はありません。
そんな昨日は友達から、元気にしているか?と電話をいただき、一昨日には初めてZoomを使って友達とおしゃべりをしました。
特に話題もありません。本当に今年は特別ですね。そんなことでどうでもいい話題で失礼します。

◇家族カレンダー
 恒例の妻作の5月のカレンダーです。
 実は、昨日も今は田んぼがどんなふうになっているのかなと、散歩がてら見てきました。近所の田んぼでは田おこしが済んで、もうすぐ水がひかれるかなという感じでした。
カレンダーのような田植えももうすぐですね。
カレンダー202005(ブログ).jpg


◇乙訓のタケノコ
 先日、義姉のところにお邪魔した時にいただいたタケノコです。京都の乙訓地域のタケノコは、白くて柔らかくて本当に美味しいです。
いただいたものは、タケノコ農家さんが、市場に出す前の規格外のようですが、味は同じですよね。
○たけのこの煮物
たけのこ-1(20200502).jpg


○たけのご飯
たけのこ-2(20200502).jpg


美味しくいただきました。(^_^)ニコニコ

コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
GW後半も大人しくしている予定です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

4日(月・祝) 先負 [旧暦四月十二日]

【みどりの日】
日本が緑豊かな自然を持つ国であることから、この自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育むことを願う趣旨で制定された。
2007年から4月29日が「昭和の日」となることから、5月4日が「みどりの日」に。

【ファミリーの日】
中華料理の東天紅が5月4日が休日になると決定したとき、そのふさわしい愛称を公募した。それまで家族全体の記念日がなかったため、決定したという。

【ラムネの日】
1872年(明治5年)のこの日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなんで。
ちなみにラムネの瓶にビー玉を入れる方法は、飲み口の広い瓶にビー玉を入れてから、その口の部分に熱を加えて小さく絞るのである。

【競艇の日】
競艇場のイメージ向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。ちなみに舟券は正式には勝舟投票券という。

【エメラルドの日】
コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。コロンビアは世界有数のエメラルドの産出国。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

和棕櫚(ワシュロ) [花(春)]

昨日(5/2)は、本当に暑い日になりました。もしかしたらこちら京都でも30.1°超えの真夏日でした。体感的には30°を大きく超えたように感じられましたが、まだ体が暑さに慣れていないので!。
昨日も特にすることが無く、巣ごもりが基本の一日となりました。そんな中でも、少しだけある目的があり散歩に出かけたのですが、その途中の土手でしゃがみ込んでタンポポの撮影をしていると通りかかったご夫婦が「チョッと先で大きな蛇を見かけたので注意して」と注意をしていただきました。私は蛇が苦手なの当然にビビりました。撮影を切り上げてその場から引き返してしまいました。それは、この暖かさでは蛇も出てきますよね。
引き返しましたが、目的は果たさなければなりません。何せその目的のために、一眼レフ、望遠レンズそれに三脚と重たい荷物持って出かけてきましたので!。そんなことで少し遠回りで目的の場所にでした。
その目的とは、このところ、棕櫚(シュロ)の花が咲き出しそうなのを見かけ、時々いつ咲き出すかと気にしていたものです。大分咲き出しただろうと撮影機材を抱えて暑い中を出かけてきたという次第でした。
棕櫚(シュロ)は、正確には「和棕櫚(ワシュロ)」となります。それに今回撮影した花は「雄花」になります。

◇和棕櫚(ワシュロ)ヤシ科
シュロはヤシ科の樹木で、日本、中国南部に分布します。日本では主に九州南部を原産としますが、野生化したものを関東地方あたりまで見かけることができます。
 和棕櫚(ワジュロ)の名は、中国原産のトウジュロ(唐棕櫚)と区別するために「和」が付き、「シュロ(棕櫚)」は漢名を日本語読みしたものとのことです。
シュロは、枝はなく、幹がまっすぐに伸びて、その頂点に円形で扇状に深く裂けた葉を四方に伸ばします。幹は繊維状の毛で覆われています(これをシュロ皮と呼びます)。雄と雌の株があり雌株は5~6月頃にクリーム色をした粒状の花を咲かせて、その後に実を付けます。実は直径1cmくらいで秋に黒青色に熟します。
雌雄異株で、どちらも同じ姿をしており、違いは雄花にはおしべが5~6本、雌花にはめしべが1本のようです。とのことなのでたぶん撮影したのは雄株だと思われます。

シュロ皮を煮沸し、亜硫酸ガスで燻蒸した後、天日で干したものは「晒葉」と呼ばれ、繊維をとるのに用いられます。シュロ皮の繊維は、腐りにくく伸縮性に富むため、縄や敷物、タワシ、ホウキなどの加工品とされます。昔は良く見かけましたが、最近は少なくなりましたが。
ワシュロ-21(20200502).jpg ワシュロ-22(20200502).jpg ワシュロ-23(20200502).jpg ワシュロ-24(20200502).jpg ワシュロ-25(20200502).jpg ワシュロ-26(20200502).jpg ワシュロ-27(20200502).jpg ワシュロ-28(20200502).jpg


GW後半も大人しくしている予定です。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

3日(日・祝) 友引 [旧暦四月十一日]

【憲法記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、日本国憲法が施行されたことによる。日本国憲法は「主権在民」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を三つの柱にしたもの。天皇を象徴とするこの憲法はポツダム宣言に基づいた連合国の占領下の国会において定められたため、連合国から押し付けられた憲法として、改憲を望む声もある。しかし、平和憲法と高く評価する人も多く、この日は、改憲派、護憲派のそれぞれが集会などを開き、自分達の主張をアピールする。

【世界報道自由の日】
国連総会が1993年(平成5年)12月20日、5月3日を「世界報道自由デー」と宣言。自由で、多元主義的で、独立した報道が民主社会にとって不可欠であることを、1991年(平成3年)の「世界における報道の自由促進」に関する決議によって認識したユネスコ総会に由来するものである。

【ゴミの日】
「5(ご)3(み)」の語呂合わせ。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

カラー [花(春)]

昨日(5/1)は、本当に暑い日まりました。こちら京都の最高気温は27°超えの夏日で、今日の予想は29°とかです。もしかしたら真夏日になるかもですね。
そんな昨日も基本的には家で過ごしました。町内会の会費1年分を組長として徴収して回りました。玄関先でついついコロナ騒ぎや世間話をしてしまうことから少し時間がかかりましたが・・さすがに多くの方がGW中ではありますが、在宅でした。もちろん、双方ともマスクをして、少し離れての会話でした!。これも今どきの仕様ですね。
そんなことからまたまた家のネタで失礼します。

◇カラー サトイモ科
花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分で、漏斗状に巻いています。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)です。
別名は、「オランダカイウ(オランダ海芋)」とも呼ばれます。「カラー」という呼び方のほうが一般的かな?
そんなカラーが我が家で咲き出しましたのでブログのネタになると撮影でした。
カラー-1(20200501).jpg カラー-2(20200501).jpg カラー-3(20200501).jpg カラー-4(20200501).jpg


もう一つの話題が、二期作の豆苗です。
さすがに暖かくなり成長が早い!
豆苗-1(20200501).jpg 豆苗-2(20200501).jpg 豆苗-3(20200501).jpg
収穫して湯がくとほんの少しですね!
でも、美味しくいただきました(^_^)ニコニコ



こんなことで暇つぶしです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

2日(土) 先勝 [旧暦四月十日]

【郵便貯金創業記念日】
1875年(明治8年)5月2日、東京と横浜の2ヵ所に貯金預かり所を設けたのが、日本の郵便貯金制度の始まり。そこで1950年(昭和25年)にこの日を郵便貯金の創業記念日と制定した。預入限度額は500円であった。

【交通広告の日】
1993年(平成5年)に関東交通広告協議会が「5(こう)2(つう)」と語呂合わせして制定。

【歯科医師記念日】
1957年(昭和32年)5月に日本歯科医師会が制定。1904年(明治37年)10月に歯科医師法草案がまとめられ、1906年(明治39年)3月に医師法と同時に貴族院で可決成立、5月2日に公布となった。日本歯科医師会では、この日を歯科医師記念日と定めた。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感