SSブログ

その花の形には何か意味が「ヒメノカリス」 [花(初夏)]

昨日(7/10)も不安定なお天気でした。昨日の早朝まで雨が降ったり止んだりを繰り返します。そのたびに、窓を開けたり閉めたりを繰り返します。できるだけ、寝るときはクーラーを付けずに窓を開けて寝るように心がけているので・・・
昨日のお天気は予想されていたよりも安定してたのかも知れませんね。前の晩が雨でしたので、湿度の高さはものすごく、こちら京都では午前中から30℃超えでしたので蒸し暑さは爆発的でした。
そんな蒸し暑さの中でも投票にはちゃんと行ってきました。

さてさて、植物園で見かけた変わった花の紹介です。ま~毎年登場かも知れませんが・・・
その変わった花とは「ヒメノカリス・カリバエア」 ヒガンバナ科です。
西インド諸島が原産で、「スイセン」に似たような花を咲かせますが、繊細な長く伸びたクモのような花弁で、雄しべの先に付くT字型の黄色い葯が特徴的です。
何故、こんな形に咲く必要があったのかな?自然とは本当に不思議ですね。
ヒメノカリスは、別名で「スパイダーリリー」とも
ヒメノカリス-1(20220707).jpg ヒメノカリス-2(20220707).jpg ヒメノカリス-3(20220707).jpg ヒメノカリス-4(20220707).jpg ヒメノカリス-5(20220707).jpg ヒメノカリス-6(20220707).jpg


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
嬉しいトマトの収穫第3号
今回も完熟まで待ちました(^_^)ニコニコ
トマト(20220710).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

11日(月) 赤口 [旧暦六月十三日]

【真珠の日】
1893年(明治26年)のこの日、御木本幸吉がはじめて真珠の養殖に成功したことを記念したもの。
「ミキモト・パール」は後に市場を席捲、世界市場の6割を占めたという。
彼の生まれは志摩国(現在の三重県)鳥羽町。
一方、6月1日も真珠の日であるが、こちらは(社)日本真珠振興会が制定したもの。

【世界人口デー】
1987年(昭和62年)のこの日、世界の人口が50億人を突破したとされる。
これを記念して国連開発計画管理委員会が提唱し、1990年(平成2年)に制定。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

コエビソウ [花(初夏)]

昨日(7/9)の午前中は青空も広がり、天気予報は外れたかな?と思わせるお天気でした。しかし、午後になると黒雲がモクモクと広がり、ゴロゴロと雷の音が響きます。こんなお天気なのでとにかく蒸し暑かったですね。
本当に不安定なお天気が続きますね。一昨日の話ですが、金曜の午後に、歯医者の予約があり、時間になり出かけます。出かけた時には背中のリュックには、折り畳み傘を忍ばせていたのですが、空を見上げると真っ黒な雲が有ることから、戻り大きな傘を持って再度出かけます。少し歩いたところで、ポツリポツリと落ちてきて傘を差します。しばらく歩くと大粒の雨が落ちてきます。歯医者に行くために橋を渡るのですがその頃になると前が見えにくいほどの雨が・・・歯医者さんに着くころにはビショビショです。歯医者さんの受付の女性からタオルをお貸ししましょうかと、私はタオルを持ってますと体中を拭きます。歯の治療が終わり外を見ると雨が止んでます。一番雨が強い時に歩いていたことになります。
そんなことから、昨日は、狭い狭い我が家の庭の手入れで大汗を流しました。ハイ、私が外出しなかったので、雨はほんの少しの一瞬だけでした、さすがの雨男ぶりです。
昨日の庭の手入れで見かけた「コエビソウ(小海老草)」キツネノマゴ科で失礼します。

花は5㎝程度の長さがありますが、重なり合った苞の間から顔を覗けるため、目立ちません。コエビソウの見どころは花自体ではなく、この苞となります。苞は茎の先端部分でうろこ状に重なり、美しく色付きます。
「コエビソウ」の和名は、このエビのように見える独特の形状の苞に由来ですね。これは分かりやすいですね。
コエビソウ-1(20220709).jpg コエビソウ-2(20220709).jpg コエビソウ-3(20220709).jpg コエビソウ-4(20220709).jpg


今日は選挙ですね。当然、私は我が家は投票に行きます。

★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
双葉葵の話題です。
以前に、葦で日除けを作ったという話題を取り上げたことがありました。
その日除けが効力を発揮しているという話題です。

◎こんな葦の日除けを作りました
双葉葵-2(20220709).jpg


◎日除けの中の双葉葵は葉の日焼けも少なく元気
双葉葵-1(20220709).jpg


◎日除け無しの双葉葵は、こんなかわいそうな葉の姿に
双葉葵-3(20220709).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

10日(日) 大安 [旧暦六月十二日]

【納豆の日】
7月10日の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けた記念日。1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定。全国的な記念日となった。「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせ。

【国土建設記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、建設省(現在の国土交通省)が開庁したことを記念して1949年(昭和24年)に制定。

【四万六千日(しまんろくせんにち)】
寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされている。東京では浅草観音(7月10日)や護国寺(7月9・10日)、京都では愛宕神社(7月31日)が有名。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

サクユリ [花(初夏)]

昨日(7/8)は、朝焼けが見られて夜明けの空が一時は赤く染まりました。朝焼けのある時は、お天気は下り坂と言われますね。何となく、今日のお天気は雨が心配な一日となりそうです。それよりも昨日は、安倍元首相の件で騒然でした。のん気なわが家は普段テレビをつけることも少ないことからその事件を知ったのが大分遅くなってましたが。奈良の西大寺駅前なら何度も通ったことのあるところです。あんなところでそんな大事件が・・・銃など日本では簡単に手に入れられないと思うのですが、どうやってと? そんなことが第一に気になった私でした。

この騒ぎにのんきな話題で申し訳ありませんが、タイトルの「サクユリ(作百合)」ユリ科 ユリ属に戻します。
サクユリ(作百合)は、伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリであり、ヤマユリの変種です。伊豆諸島では、源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ぶようで、世界最大のユリと言われています。
草丈、花径とも世界最大のユリで、花期は7月ごろ、草丈2m、花径30cmにもなります。ヤマユリに似ますが、ヤマユリに比べ、葉が幅広く、花の内側にある斑点がたいへん少ないかまったく無い、芳香も強いなどが特徴です。
花の雄大さから、欧米での品種改良の 交配親に利用され、数々のオリエンタル系 ユリを生み出し、有名な「カサブランカ」も サクユリが交配親となっているそうです。
サクユリは、茎の太さに比べて花があまりにも大きくて、自立しないで倒れることが多いです。ここ植物園でもほぼ全てのサクユリが倒れ掛かっていました。その倒れ掛かっているサクユリをいつも見かける職員さんが前日に起こす作業をしていました。訪れた入園者が、添え木が邪魔とかいろいろと言うそうです(ハイ、私もその一人)。
無理やりに起こすと茎が花の重みで折れ、見栄えよく起こすにはコツが必要だということでした。プロの技を見てと言われましたが、その日は時間切れでしたが、昨日に見た時には見事に見栄えよくこちらを向いて咲いていました。さすがと、一声かけようかな探したのですが昨日は出会えませんでした。そんなサクユリです。
サクユリ-1(20220708).jpg サクユリ-2(20220708).jpg サクユリ-4(20220708).jpg サクユリ-6(20220708).jpg サクユリ-8(20220708).jpg


のん気な話題ですみません!



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
嬉しい収穫第2号でした。
何度も何度も取り上げている折れたトマトですが、1号よりも真っ赤に完熟にして収穫でした(^_^)ニコニコ
トマトの大きさは中球かな!
トマト2号-1(20220708).jpg トマト2号-2(20220708).jpg トマト2号-3(20220708).jpg トマト2号-4(20220708).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

9日(土) 仏滅 [旧暦六月十一日]

【鴎外忌】
『舞姫』『阿部一族』『高瀬舟』などの名作を著した作家で、陸軍軍医でもあった明治の文豪、森鴎外の命日。享年60。鴎外の最後の言葉は「馬鹿馬鹿しい」というつぶやきであったといわれる。

【ジェットコースター記念日】
1955年(昭和30年)のこの日、旧・後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)に日本初のジェットコースターが登場した。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

別名「萱草(わすれぐさ)」 [花(初夏)]

昨日(7/7)は、七夕でしたが、晴れることは少なく、今年は珍しく青空が広がりましたね。七夕に晴れは珍しいですね。この時期は本来は梅雨真っただ中のことが多いので・・・
昨日も蒸し暑かったですね。植物園でも生態園コーナーの木の下が中心にブラブラです。本当に入園者がこの暑さで激減です。かなりのお年寄りが、職人さんかな、もしかしたら同伴者かも知れませんが、手を引かれて「そこのベンチまで歩けますか?」と声をかけたもらいながらヨロヨロという光景もみました。本当に他人ごとではありませんよね。
そんな植物園の林の木漏れ日のなかで見かけた花の紹介です。
通常は「ヤブカンゾウ(藪萱草)」と呼ばれることが多いのですが、別名の「萱草(わすれぐさ)」も何か夢がありそうでいいですね。
「ヤブカンゾウ(藪萱草)」ユリ科 ワスレグサ属は、北海道~九州の道ばたや土手、林のふちなどに多く、有史以前に中国から帰化したと考えられているそうです。
花茎は高さ80~100cmになり、直径約8cmの橙赤色の花を数個つけます。
花は八重咲きで、雄しべと雌しべが弁化して八重咲きで、完全に弁化していない雄しべもまじっているようで、花びらは、やや、くしゃくしゃっとした感じです。
別名の「萱草(わすれぐさ)」は、万葉集で大伴旅人が
「萱草(わすれぐさ)わが紐(ひも)に付く香具山(かぐやま)の故(ふ)りにし里を忘れむがため」と。
この花を着物のひもにつけておくと嫌なことを忘れさせてくれると万葉集に読まれたことに由来するようです。

ちなみに、日本に渡来したヤブカンゾウは、三倍体のため結実せず、匍匐茎(ほふくけい、ランナー)を出して拡がります。

「萱草(わすれぐさ)」と「忘れ名草(わすれなぐさ)」は名前が似ているけど全く違うものです。

ヤブカンゾウ-1(20220707).jpg ヤブカンゾウ-2(20220707).jpg ヤブカンゾウ-3(20220707).jpg ヤブカンゾウ-4(20220707).jpg ヤブカンゾウ-5(20220707).jpg ヤブカンゾウ-6(20220707).jpg


ヤブカンゾウの生薬名は「萱草根(かんぞうこん)」といい、何やらすごい植物ですね。
紡錘状に連なった根は、生薬「萱草根(かんぞうこん)」で、漢方では利尿、涼血、消炎、止血薬として、膀胱炎や不眠症に用いられます。
開花直前の花蕾を乾燥したものが「金針菜(きんしんさい)」で、消炎、止血薬として血尿、痔などに用いられるそうです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(金) 先負 [旧暦六月十日]

【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。

【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。

【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。

【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ぶらり京都駅 [風景]

昨日(7/6)は、傘の入らない一日となりました。久しぶりに大きな傘を持たずに朝の仕事行きでした。
そんな昨日は本当に、本当に久しぶりに友達の居酒屋にでした。前に行ったのがいつだったのか思い出せないほどの前になります。決して年のせいで忘れているのはありません。それほど前だったということで・・・・
いろいろと近況の話を!い~やああ、久しぶりの外でのビールはよく回りました。でも、楽しいひと時でしした。
居酒屋も時間が何とでもなるリタイヤ組なので明るい内に解散でした。こうした飲み方もいいですね。空いてますし、帰りが楽で!
さてさて、そんな昨日の待ち合わせの時間待ちにぶらりとJR京都駅を、その時に撮影した京都タワーなどで失礼します。青空が綺麗だったのでついつい撮影してしまいました。
たまにはこんな写真もいいですね。
京都タワー-1(20220706).jpg 京都タワー-2(20220706).jpg 京都タワー-3(20220706).jpg 京都タワー-4(20220706).jpg 京都タワー-5(20220706).jpg 京都タワー-6(20220706).jpg 京都タワー-7(20220706).jpg 京都タワー-8(20220706).jpg


そうか、今日は7日で七夕さんか。それに二十四節気のひとつ「小暑」とのことです。梅雨が明けて蓮の花が咲き始めるころとされていますが、今年の梅雨はとうに明けてますね。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

7日(木) 友引 [旧暦六月九日]

【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。
夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。

【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。

【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。

【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。

【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。

【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。

【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。

【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。

【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。

【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。

【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。

【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。「777(スリーセブン)」が、主にパチンコやパチスロの当たり目であることから。

【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

タマガサノキ [花(初夏)]

昨日(7/5)も、朝の仕事には傘を差し、長靴を履いて台風仕様で出かけました。しかし、雨は小康状態のような状態が続きます。これなら、植物園に行けるなと、時々日差しも出ることから、雨傘が日傘代わりに差して植物園まで。植物園に入ってからは雲間から日差しが出たり、雲がやって来て雨が降ったりと忙しい空模様です。結局植物園では、雨傘、日傘として差しぱなしでした。それに一昨日に続き、長靴でウロウロ、足が蒸れるし疲れました。
それに、昨日は、同じ建物を担当している昔のお嬢様ひとりがお休みで、その人の分もカバーしなければならず、チョッと張り切り過ぎて疲れもでました。実は、今日と明日も休みなので、今週体力が持つか心配になります。適当に手を抜かないと・・・
そんな昨日に植物園で見かけた、タイトルの「タマガサノキ」の話に戻します。
「タマガサノキ(玉傘木)」 アカネ科は、タマガサノキは、アメリカ東部の沼沢地に自生の見られものです。
7~8月ごろ、枝先に径2~3.5cm程度の球状花序を出し、白色の筒状小花を多数つけます。各花の花冠は4裂し、
雄しべは4個あり、花冠とほぼ同じ長さ、雌しべは花の外に長く突き出して柱頭が棍棒状(こんぼうじょう)です。
以前にも取り上げたことのあるタニワタリノキシマタニワタリノキと今回のタマガサノキはいずれも球状の美しい集合花を持ち、区別が難しいですが、タマガサノキのみが落葉樹です。もう一つの特徴は、集合花の中の小さな花の花冠が4裂していること。他の2つでは花冠は5裂。葉は全縁で対生。で区別ができるようですが、結局は難しいには間違いないですね(-_-メ)
タマガサノキ-1(20220705).jpg タマガサノキ-2(20220705).jpg タマガサノキ-3(20220705).jpg タマガサノキ-6(20220705).jpg タマガサノキ-8(20220705).jpg タマガサノキ-9(20220705).jpg タマガサノキ-11(20220705).jpg


この花のかたちから「人工衛星の木」という別名でも呼ばれますが、今は憎っくきコロナウイルスの姿にも重なってしまうのが悲しいですね。


昨日は夕方近くになってから、ものすごい豪雨、一時は前が見えにくいほどの雨脚でした。こんな雨が降り続いたら被害が・・・と思っていると豪雨と感じらてたのは10分ほどでした。良かった、川の近くに住むものとしたら本当に心配になります。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

6日(水) 先勝 [旧暦六月八日]

【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。

【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。

【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。

【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。

【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
※今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
なお、朝顔は通販で購入可能。
nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

キレンゲショウマ [花(初夏)]

昨日(7/4)も、朝から雨、まるで梅雨が戻ってきたようなお天気が続きます。ひところの35℃超えの猛暑日ではありませんが、とにかく湿度が高い、蒸し暑い。朝の仕事でも汗が滝のように流れ落ちます。
昨日の雨のお天気では植物園に行っても、ということで、得意先にデータの納品し、その後で、コーヒーフィルターを購入し、銀行に寄って家にもどりました。しかし、さすがに長靴で歩く距離ではありませんでした。さすがに、足が痛かったですね。
さて、植物園では「キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)」 ユキノシタ科が咲き出しましたということで登場です。
キレンゲショウマは、環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧II類(VU)に登録されているそうです。
キレンゲショウマは、葉の脇に疎らな円錐花序を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つけます。 花弁は5枚、肉厚で、平開はしません。 雄しべは15本、雌しべの花柱は3本です。
キレンゲショウマ-1(20220701).jpg キレンゲショウマ-2(20220701).jpg キレンゲショウマ-3(20220701).jpg キレンゲショウマ-4(20220701).jpg


そうそう、私の携帯はauで、昨日も通話ができませんでした。朝の仕事で、仕事の段取りをしようと一緒に働く仲間に電話します。しかし、つながりません。「ツーツー」となるだけでした。念のために妻にかけてみましたが、反応しません。しかし、不具合が長かったですね。
KDDI(au)の通信障害が様々なところに影響を及ぼしているようです。
携帯電話の通話だけでなく、鉄道貨物に遅れが出る。銀行のATMが動かなくなる。気温や降水量などを観測した情報が集約できなくなる。などなど、いつでもつながる社会が突然、遮断されたと感じた人も多かったのかもですね。そう考えると、日本を混乱させるテロなどは案外簡単なのかもですね。大丈夫なんだろうかと不安になります。


埋め草のようなブログですみません。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

5日(火) 赤口 [旧暦六月七日]

【栄西忌】
京都の建仁寺を建立した鎌倉時代の学僧で臨済宗の開祖、栄西の命日。
ちなみに、彼は留学先の中国・宋から帰国する際に茶の種を持ち帰り、これが栂尾高山寺(とがのおこうざんじ)の明恵(みょうえ)上人の手に渡り、宇治で茶が栽培されるようになったといわれている。

【ビキニスタイル発表の日】
1946年(昭和21年)のこの日、デザイナーのルイ・レアールが世界で最初のビキニスタイルの水着を発表した。それより前に発表された大胆な水着が、最も小さい「アトム(原子)」と呼ばれたので、その頃アメリカが原爆実験を行ったビキニ環礁から、その名をとったという。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

実も成長! [植物]

昨日(7/3)一昨日は雲ひとつない青空で気温も猛暑日の38.6℃でしたが、昨日は朝から雨で、それも雷のおまけつきでした。雨の量もかなりの本格的な量で。京都・福知山あたりでは大雨警報、短時間大雨警報が出されていました。スマホさんに何度も情報が届きます。気温はそれほど高くは無かったのですが、湿度の高さが半端ない、とにかく蒸し暑い。
何やら、しばらくは台風の影響もあるかも知れませんが、梅雨のようなお天気が続きそうですね。不安定な空模様です。大雨になり被害が出なければ良いのですが、雨が欲しい地域に必要な雨量が降って欲しいものです。
さて、季節は初夏から夏にという時期に突入ですね。植物たちも季節を先取りかな? 春に花が咲き、花が終わり小さな実が実ったと思ったらその実も大きくふくらみ色づいても来ています。そんな様子のご紹介ということで

◇ホソバタブ(細葉椨)クスノキ科
黄緑色であまり目立たない花を咲かせますが、実は球形で宝石のような液果(えきか)となります。ここで、何度も登場していますが。実のつけ根の枝の赤色もいいですよね。
ホソバタブ-1(20220701).jpg ホソバタブ-2(20220701).jpg ホソバタブ-3(20220701).jpg ホソバタブ-4(20220701).jpg


◇ハチジョウキブシ (八丈木五倍子)キブシ科
昔にはその実に含まれるタンニンを利用して、お歯黒を染めに利用。
ハチジョウギブシ-41(20220701).jpg ハチジョウギブシ-42(20220701).jpg ハチジョウギブシ-43(20220701).jpg ハチジョウギブシ-44(20220701).jpg


◇ハナイカダ(花筏)ミズキ科
緑色だった液果が黒色に変化してきました。この液果の中には2,3個の種が・・・
ハナイカダ-11(20220701).jpg ハナイカダ-12(20220701).jpg ハナイカダ-13(20220701).jpg ハナイカダ-14(20220701).jpg



★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ
嬉しい収穫第1号でした。
何度も何度も取り上げている折れたトマトですが、ついに赤く完熟近くなり、収穫して妻と二人で半分づつそのままいただきました。そんな状態で育ったトマトなので一層美味しく感じられました。勝手思いですが(^_^)ニコニコ
トマト-1(20220702).jpg トマト-2(20220702).jpg トマト-3(20220702).jpg トマト-4(20220702).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

4日(月) 大安 [旧暦六月六日]

【梨の日】
「7(な)4(し)」の語呂合わせから生まれた記念日。
ちなみに歌舞伎界のことを「梨園(りえん)」というが、これは中国・唐の時代、楊貴妃に溺れて国を滅ぼしたことでも有名な玄宗皇帝が、宮廷の梨の木のある庭園で宮廷の子弟に音楽を教えていたことに由来する。
もともとは演劇界全般を指す言葉だったとか。

【那須の日】
那須高原観光協会が制定。「7(な)4(す)」の語呂合わせ。

【アメリカ独立記念日】
1776年のこの日、アメリカのフィラデルフィアでトマス・ジェファーソンによって起草された「アメリカ独立宣言」がジョージ・ワシントンによって発せられた。アメリカでは休日となっている。
nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(7/2)も朝から雲ひとつない青空が広がります。朝の4時前に起きたのですが、1階のパソコンの置いてある部屋の温度計は30.2℃を表示でした。ということは、1日、30℃から下がらなかったということなのでしょうね(部屋の中は)。午前中には部屋の気温は32℃を超えて、午後には34℃超えでした。
昨日もこちら京都では38℃超えの猛暑日(情報では、38.6℃だったようです)。出かけるのが怖い気温です。家族からもウロウロと無駄な外出をしないでと言われます。そんなことで、家でのんびりで、庭の手入れを午前中も比較的まだ涼しい時間帯に!。でも、蚊の攻撃のすごさにヘキヘキでした。
そうそう、午前中の早い時間帯には蝉の合唱でした。昼前にはこの暑さで静かになりましたが・・・
さてさて、7月も今日は3日ですので、ソロソロ登場させないとという訳で、恒例の「家族カレンダー」の登場です。このカレンダーも今年分は折り返しという訳ですね。
家族カレンダー202207-1.jpg 家族カレンダー202207-2.jpg 家族カレンダー202207-3.jpg 家族カレンダー202207-4.jpg 家族カレンダー202207-5.jpg



い~やああ、本当に殺人的な暑さですね。今日から少し涼しくと言われているので期待をしていますが・・・


★おまけのネタ

わが家の小さな小さな庭の植物シリーズ

突然枯れた観葉植物「ドラセナ」。
ある日、ふと出窓においてあった「ドラセナ」の葉が茶色に変色して枯れているではありませんか。あれ、2,3日前に見た時には青々としていたと思ったのですが。
100円ショップで購入したものといえども、何とも残念。あきらめて、鉢ごと外に出して処分予定でした。
鉢を他のものに使いたくなり枯れたドラセナを抜きます。ところが、根元には新しい芽が出ているではありませんか、処分するつもりだったので水も上げずにほったらかしだったので、少しその新芽が萎れ気味でしたが。ほったらかしの間に新芽が伸びたようです。
これは嬉しい誤算と枯れた部分を切り落とし、植え替えでした。
何が悪かったのかな? 根詰まり、水のやり過ぎで根腐りはたまた、日差しが強すぎたまたは日光不足などいろいろと考えられますが、どれが正解かはわかりません。とにかく、植え替えましたので復活を願うばかりです。
ドラセナ-1(20220702).jpg


◎枯れた葉、茎の後ろにはこんな新芽が隠れておりました。
ドラセナ-2(20220702).jpg



それは、植物たちも生き残るために必死ですよね。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

3日(日) 仏滅 [旧暦六月五日]

【波の日】
「7(な)3(み)」の語呂合わせから。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好者が、波に感謝しながらボードに乗る日としている。

【ソフトクリームの日】
1951年(昭和26年)に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが販売されたことによる。

【通天閣開業記念日】
1912年(大正元年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が開業した。当時の高さは64m。現在のものは2代目。設計を担当したのは東京タワーを設計したことでも知られる内藤多仲(たちゅう)氏。
初代通天閣は、上部分はエッフェル塔、下部分は凱旋門をモチーフにして作られたものである。
nice!(3)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

エゾキスゲとヒオウギ [花(初夏)]

昨日(7/1)も朝から雲ひとつない青空が広がります。い~朝から病的な暑さです。昨日の気温は半端ない暑さでした。さすがにこの暑さで、植物園でも、何時も出会う人で一人も出会わない日でした。暑くとも普通は最低、知り合いのひとりや二人にはあるのですが、昨日の暑さは半端なかったようで、一人も出会いませんでした。もしかしたら家族に行くのを止められたのかも知れませんね。昨日の京都は38.6℃との発表がありました。それは半端ない気温でうよね。
家の近くに納豆工場があるのですが、そこで働くパートさんが昼休みで外に出てきたとその時に遭遇でした。その時にそのパートさんが「信じられな、ひどい暑さ、何にこの暑さは・・」と叫んでおりました。
昨日も日傘を指して歩いていたのですが、日傘の中の空気が暑い、熱風に感じられました。今日は少し涼しくなってくれるのかな?

さて、植物園でも、咲く花の種類が変わってきています。季節は確実に進んでいます。それにトンボの姿も多く見かけるようになってきました。

◇エゾキスゲ(蝦夷黄菅)ユリ科
北海道以北に育つニッコウキスゲやユウスゲの仲間になります。
夕方から開花し、翌日の午後に閉じます。
和名は北海道に咲き、花が黄色く、葉がスゲの葉に似て細長いことに由来するという。
エゾキスゲ-1(20220630).jpg エゾキスゲ-2(20220630).jpg エゾキスゲ-3(20220630).jpg


◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
花はオレンジ色で赤い斑点があり、朝に開いて夕方に閉じる1日花。葉は扇状になり、宮廷人が持つ檜扇に似ることから、この和名に。
古来、ヒオウギは悪霊払いの催事などに用いらたことから、”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物であり、生け花として飾る風習があります。
ヒオウギ-1(20220630).jpg ヒオウギ-2(20220630).jpg ヒオウギ-3(20220630).jpg ヒオウギ-4(20220630).jpg ヒオウギ-5(20220630).jpg



いつも、昼寝を15分程度するように心がけております。
そして、昼寝の時はクーラーをかけずに、網戸にして昼寝です。
昨日は昼寝から起きて部屋の温度計を見ると34.6℃でした。それでも、昼寝は気持ちいいです(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

2日(土) 先負[旧暦六月四日]

【半夏生(はんげしょう)】
雑節のひとつで夏至から11日目にあたる。一般的に梅雨明けの頃。半夏という薬草がはえる時期の意味。天文学的には太陽が黄経100度の点を通過する日。

【うどんの日】(半夏生と同日)
香川県製麺事業協同組合がうどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。この地域では、田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。

【ユネスコ加盟記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、日本がユネスコ(国連教育科学文化機関)に加盟したのを記念して設けられた。

【救世軍創立記念日】
1877年(明治10年)のこの日、貧しい人々を救う目的でキリスト教プロテスタントの一派である救世軍が創立された。この日は創立者であるブースが讃えられる。

【たわしの日】
1915年(大正4年)のこの日、東京市小石川区(現在の文京区小石川)の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得。
「束子(たわし)」という漢字も、正左衛門が当時の漢学者に相談して当てはめたものだそうである。

【国際協同組合デー】(7月第1土曜日)
1894年(明治27年)に創立された国際協同組合が協同組合運動の発展と、より良い生活を営むために互いに協力し合おうと1932年(昭和7年)の世界大会で制定。
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感