SSブログ

まるで宝石のような? [植物]

昨日(1/20)は、24節気のひとつ「大寒」でしたが、日差しの下では暖かさも、気温も二ケタ台まで上がったようです。午後には風も出てきましたが、それでも首をすくめるほどの寒さではありませんでした。
暖かいのはうれしいですが、やはり心配になります。野菜などもこの暖かさで順調に育って値段は低めに推移しているようですが、今度は一度に育ち、その後の供給が出来なくなり値段が上がるのではと心配しています。それに、この冬は我が家でも鍋がめっきり減ってます。寒くないと鍋にという気持ちが弱まるのでどうしても回数が減ります。
皆さんのご家庭はどうなんでしょうか?。
話題もないことからこんなどうでもいい話をしました。

ところで、タイトルの「まるで宝石のような?」とは、「ノシラン(熨斗蘭)」の実のことです。
ノシランは、夏~秋になると、葉の間から花茎を斜め上向きに長く伸ばして、その先端に真っ白い小さな花を穂状にたくさん咲かせます。花自体は地味ですが真っ白なので、薄明るい場所では浮き上がるように見えます。花後にできる果実は球状にふくらんで、熟すと美しいコバルトブルー、瑠璃色になります。これが綺麗、まるで宝石のように見えます。
何のためにここまで綺麗な色になる必要があるのでしょうね。まさか人間を喜ばせるためということはあり得ないし!
ノシラン-7(20180228).jpg ノシラン-4(20180224).jpg ノシラン-16(20200120).jpg ノシラン-17(20200120).jpg
またまた、どうでも言い話題でしたね(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

21日(火) 友引 [旧暦十二月二十七日]

【初大師、初弘法】
真言宗の開祖、空海(弘法大師)の年明け初めての縁日。空海が入寂した3月21日にちなんだ縁日で、当初は3月21日の年1回だったが、1239年以降は毎月行われるようになった。京都市・東寺の御影堂(大師堂)では御影供法要が営まれ、露店や参拝者でにぎわう。
ちなみに空海は「いろは歌」(色は匂えど散りぬるを)の作者だともいわれている。

【薩長同盟成立の日】
1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐出身の坂本龍馬らの仲介で京都で会見、倒幕のために薩長同盟を結んだ。
ちなみに肖像画や銅像で知られている西郷隆盛の顔は、実物とは違っているらしい。上野の銅像の除幕式に出席した西郷の奥方が「うちん人はあんな顔じゃなかった」と言ったとか。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

三種の優しい香り! [花(冬)]

昨日(1/19)は、朝から青空が広がり、風は冷たく感じられますが、日差しの下では日差しにぬくもりも感じられる一日となりました。
ついに、個人事業主としての確定申告の準備に重い腰をあげました。領収書の整理は何とか終了し、経費や収入などの数値をExcelに入力をして決算報告書整理に取り掛かり始めました。
一昨日にこんな春の良い香りに包まれたのでやる気になりました。(^_^)ニコニコ
その香りがタイトルの「三種の優しい香り!」です。
◇スイセン(水仙) ヒガンバナ科
スイセン-1(20200118).jpg スイセン-2(20200118).jpg スイセン-3(20200118).jpg スイセン-4(20200118).jpg


◇ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科
素心蝋梅は園芸品種となります。
ロウバイ(蝋梅)とソシンロウバイ(素心蝋梅)の違いは、ロウバイ(蝋梅)の方は花びらも細く真ん中の色が赤茶色となります。ソシンロウバイ(素心蝋梅)は、花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような黄色一色です。紫褐色の斑が入らないのが、「素心」の命名の理由とのことです。
ロウバイ-1(20200118).jpg ロウバイ-2(20200118).jpg ロウバイ-3(20200118).jpg ロウバイ-4(20200118).jpg


◇ウメ(梅)バラ科
観賞価値の高い花を咲かせる「花ウメ」と薬や食品加工用に向く良質の実をつける「実ウメ」に分けられ、目的の違いにより剪定方法や肥培管理など栽培方法が異なります。
梅の花-1(20200118).jpg 梅の花-2(20200118).jpg 梅の花-3(20200118).jpg 梅の花-4(20200118).jpg


本当に癒される良い香りでした(^_^)ニコニコ

今日は、24節気のひとつ「大寒」とのことですが、そんな大寒の時期とは思えない気温の高さが今週も続くようです。本当に大丈夫か・・・(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

20日(火) 先勝 [旧暦十二月二十六日]

【大寒】
24節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。

【流氷観光船運航スタート】(1月20日~4月3日予定)
北海道網走市・網走商港で流氷観光砕氷船「おーろら」「おーろら2」が運航開始予定。
nice!(5)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

ヒヨドリからの爆弾!? [植物]

昨日(1/18)何とも不安定なお天気の一日となりました。一日中、時雨れを繰り返します。午後になると風も出てきて風の冷たいこと・・・
そんな寒くて時雨れる昨日は、一昨日の新年会のお酒を抜くために散歩に! そんな途中で空から何かが落ちてきて肩にあたります。何だろうと確認すると種でした。そうこれはセンダンの種です。上を見上げるとヒヨドリたちが電線に!。犯人はこいつらかと!。そこで、考えたのが、落ちてきたこの実は、口からなのかお尻なのか?。口から果肉を食べて吐き出したものが当たるななまだ許されますが、お尻からはね!。落ちてきた実が綺麗だったのでたぶん口からだったと思うことにしました。
◇そんな種
道路には本当にたくさんの実が落ちています。
ヒヨドリ-1(20200118).jpg

センダン(栴檀)センダン科←センダンについてはこちらで

◇犯人はヒヨドリ(この個体ではありませんが)
ヒヨドリ-2(20200118).jpg ヒヨドリ-3(20200118).jpg


これだけではということで、一昨日の新年会が始まる前に撮影した京都タワーで失礼します。
このJR京都駅のビルに写る京都タワーが結構好きなのです。
でも、夜はあまり出ることが少なく、こんな夜景を見ることは少ないのですが
京都タワー-1(20200117).jpg 京都タワー-2(20200117).jpg 京都タワー-3(20200117).jpg 京都タワー-4(20200117).jpg 京都タワー-5(20200117).jpg



失礼しました!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

19日(日) 赤口 [旧暦十二月二十五日]

【のど自慢の日】
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。

【家庭消火器点検の日】
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。

【明恵忌】
鎌倉前期の華厳宗の僧、明恵(みょうえ)の命日。享年60。別名「月の歌人」とも呼ばれている。生まれは現在の和歌山県・有田。
新興の浄土諸宗の進出阻止に尽力し、南都仏教の復興に努めた。

【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬の日曜日)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。今年は一部券種限定賞品に、東京2020五輪開会式や競技観戦ペアチケットが登場。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

フキノトウ(蕗の薹) [植物]

昨日(1/17)の朝は冷え込みました。日中も日差しが出ることなく何やら寒さむとした様子の一日となりました。そんな昨日は、なんとなく幹事を引き受けている会の新年会が行われました。この年齢になると全員集まっても10名の小さな会ですが、全員が集まることが難しくなってきています。本人都合だけでなく、奥様やご家族の年齢といいうこともあり、どうしても家を離れられない、病院に付き添うなど・・・いろいろとあります。
集まれた仲間は、久しぶりということもあり、いつものように大盛り上がりでしたが、話がどうしても病気自慢の方向に向かうのを止めるのが難しいというか、いつの間にかみなさんいろいろな病気と闘っていたことが判明でした(-_-メ)
ま~ここで元気を取り戻し、奥様孝行して欲しいと願いますね。ぬれ落ち葉などと言われないように!

またまた、話がガラッと変わりますが、昨日の植物園で、「フキノトウ(蕗の薹)」が顔を出しているのを見つけました。

フキは、早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出します。これを蕗の薹(フキノトウ)と呼んでいます。
春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。ということで、毎年、このフキノトウを盗む人が後を絶ちません。「採取禁止」と書いてある隣のフキノトウもです。こうした盗掘は大概がおばさんですね。 「撮っても、取らないでね!」ですよね。

フキノトウ(蕗の薹)キク科
フキノトウ-1(20200117).jpg フキノトウ-2(20200117).jpg フキノトウ-3(20200117).jpg


これくらいの大きさの花芽が一番おいしいかも!
私は「撮りますが取りません」念のため(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

18日(土) 大安 [旧暦十二月二十四日]

【冬土用の入り】
立春(2月4日)の前日までを冬土用という。

【都バス開業の日】
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。

【振袖火事の日】
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。

【スコットが南極点に達した日】
1912年(大正元年)のこの日、初の南極点到達をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかし、ノルウェーのアムンゼン隊に遅れること約1ヶ月、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰路で力尽き、帰らぬ人となった。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

今年はやはり梅の花も早いか!? [花(冬)]

昨日(1/16)の朝は冷え込みましたが、安定した青空が広がり日差しに誘われたように一昨日よりもかなり暖かめに感じられました。一昨日は10°に届きませんでしたので!
そんな昨日は、税務署までブラブラと散歩がてら行ってきました。そろそろ確定申告の提出時期が近づいてきています。私は毎年、パソコンで所得税確定申告書を国税庁ホームページで作成し、書面で提出をしておりました。今回から「ID・パスワード方式」という電子申告方法が導入されたと案内を受け取り、「ID・パスワード」の発行を申請してきたとということです。これで、書面を税務署へ提出することなく申請ができるということです。確定申告の書類の整理はまだ途中ですが、少しづつ準備をということです。
そんな帰りは、近鉄電車3駅分をぶらぶらとカメラ片手に歩いて戻りました。ということで、昨日の歩数計は2万8千歩ほどとなりました。
そんな途中で御香宮さんに寄り、梅の花を撮影でした。例年、ここの梅の木は早咲きなのですが、それがさすがに今年は例年以上のこの時期としたらたくさん咲いているかも知れません。やはり暖冬傾向なのでしょうね。
御香宮・梅-1(20200116).jpg 御香宮・梅-2(20200116).jpg 御香宮・梅-3(20200116).jpg 御香宮・梅-4(20200116).jpg 御香宮・梅-5(20200116).jpg 御香宮・梅-6(20200116).jpg


今日は、「阪神淡路大震災記念日」ですね。25年か!。その時にお腹の中にいた子も大学院生・・・月日は流れましたが、あの時の怖さは忘れません。

今日の夜は、私が幹事をしている新年会です。
飲み過ぎないように注意です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

17日(金) 仏滅 [旧暦十二月二十三日]

【湾岸戦争開戦の日】
1991年(平成3年)のこの日、アメリカを中心とした多国籍軍がイラクに対して空爆を開始、戦闘が本格的になった。

【阪神淡路大震災記念日、防災とボランティアの日】
1995年(平成7年)のこの日、兵庫県南部を中心としてM7.2の地震が発生。
この「阪神淡路大震災」では死者約6300人、30万人以上の方が避難所で生活を行なった。これをきっかけに国内でボランティア運動が活発になり、12月に「防災を呼びかけ、ボランティア精神を普及するため」に閣議了解された。なお、1月15日~21日までを「防災とボランティア週間」としている。

【今月今夜の月の日】
尾崎紅葉作『金色夜叉』中で、お宮の裏切りに激怒した貫一が、すがるお宮を蹴り飛ばして言ったセリフ「来年の今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、10年後の今月今夜のこの月を、僕の悔し涙で曇らせて見せようぞ」の“今月今夜”がこの日にあたる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ウグイスがついばむ姿が神楽を踊っているように見える? [花(冬)]

昨日(1/15)は、不安定なお天気の一日となりました。晴れたかと思うと突然、黒雲が現れて、雨が時雨れを繰り返す一日でした。それに風が冷たいことから体感気温はかなり低めに感じられました。
そんな昨日は歯医者さんに、やっと奥歯が3本入り両方の奥歯で噛めるようになりました。やはり両方に奥歯がないと不便ですね。
そんな昨日も朝の仕事帰りに植物園を少しだけウロウロとして、こんな花が早くも咲き出したのを見かけました。
資料では、花が咲き出すのは3~5月となっているのですが、やはり暖冬が影響しているのかな?。でもうれしい発見でした。本当に小さな花ですが、このピンク色が暖かく感じ手に触れただけでも心も温かくそんな感じでした。
それがタイトルの「ウグイスがついばむ姿が神楽を踊っているように見える?」ということで名前が付いた「ウグイスカグラ(鶯神楽)」スイカズラ科です。
ウグイスカグラは、葉腋から細い柄を出して、先に1個(まれに2個)の淡紅色の花を咲かせます。花冠は細い漏斗型で、先は5裂して平開です。
果実は液果で長さ1~1.5cmの楕円形。6月ごろに赤く熟します。この実は甘く食べることができるそうです。
この実をウグイスがついばむ姿が神楽を踊っているように見えるとのことで名前の由来は花ではありませんが!
ウグイスカグラ-1(20200115).jpg ウグイスカグラ-2(20200115).jpg ウグイスカグラ-3(20200115).jpg ウグイスカグラ-4(20200115).jpg


「ウグイスカグラ(鶯神楽)」←詳しくはここでご確認ください


*昨日の話題で取り上げましたが、ネット回線を光回線に変更する件ですが
当然、クーリングオフ制度が適用されます。契約書類が届いてから8日間以内なら無条件で解約ができますと電話で聞いておりました。でも、契約書類が届いたのが昨日でした。すでに屋内工事も終了しています。この段階でクーリングオフ制度を利用したらどうなるのでしょうね。元に戻して、設置した器具などを持ち帰ってくれるのかな? そんなつもりはありませんが・・・というどうでもいい話題でした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

16日(木) 先負 [旧暦十二月二十二日]

【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。

【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。

【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。

【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

菜の花 [花(冬)]

昨日(1/14)は、朝は、青空が広がり雲のお布団が無かったことから気温が下がりました。最低は2°を下回ったようで1°だいとか。午前中は何とか青空も見えたのですが、お昼前から雲が広がり、日差しが無く見た目も寒そうです。
そんな昨日は、我の家の遅れている通信環境を変える為の工事が始まりました。我が家は、電話はNTTのアナログ回線、インターネットはISDNで、携帯はガラケーという前近代的な環境です。そのISDN回線が来年でサービスを終了するという連絡が昨年末にあり、変更を迫られていました。電話はアナログ回線なので応答がコンピュータ対応だとつながりません。その上に、携帯のガラケーは2023年には電波が使えなくなるのでこれまた変更を迫られていおります。
ということで、インターネット回線をISDNから光に変更することにしました。確かにスピードは遅いのですが、回線使用料の安さを優先していたのですが(動画を見ないのであまり不便を感じていませんでした)。
家デンの方は古くなり、バッテリーが長持ちせず、こちらは不便していましたので、インターネット回線の変更に合わせて、コストの圧縮ということも兼ねて電話もIP電話にとなりました(家デンの出番は本当に減りましたね)。携帯のガラケーの方は、機器が壊れるまで、妻と二人で頑張る予定です。
そんなことで、午後には工事の方が・・・でも、午前の工事がトラブり、3時の予定が5時近くになってからの工事開始となりました。工事ですからそんなこともありますよね。
家では、この件に関して「ヒカリの方が来る」となり、何やら怪しい宗教関係の人が来るような感じと変なところで大盛り上がりでした。
娘曰く、通信環境は追い詰められてきているねと言われております。確かにそうかも(-_-メ)
また、知り合いからは、「まだ、ISDN、何てあるの?」と言われる始末です。
とりあえずは、宅内工事は無事に終了したようです。次は2月になり外線工事になります。

さて、そんな話題とは全く関係のない、昨日、植物園で、もう「菜の花(ナノハナ)」が咲き始めたのを見かけましたのでその紹介ということで(^_^)ニコニコ

菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称となります。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられます。
現代の日本では、菜種油採取用のアブラナ畑はあまり見られなくなりましたが、その他のアブラナ属の野菜も黄色い「菜の花」を咲かせるため、その種子採取用の畑が菜の花畑として親しまれています。

「野菜(菜っ葉)の花」という意味から「菜の花」になり、おひたしや和え物(あえもの)として食べられます。
菜の花の別名。
「花菜」(はなな)、「菜花」(なばな)、「菜種」(なたね)
菜の花が咲く頃に降り続く雨を ”菜種梅雨(なたねづゆ)”となります。
ナノハナ-1(20200114).jpg ナノハナ-2(20200114).jpg ナノハナ-3(20200114).jpg ナノハナ-4(20200114).jpg ナノハナ-5(20200114).jpg


まだまだ、これから大寒をむかえますが、こんな黄色の花が咲き出すと春を予感させてくれてうれしくなりますね(^_^)ニコニコ




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

15日(水) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【小正月】
7日までの松の内を「大正月」と呼び、15日を「小正月」という。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、この日を「女正月」という地方もある。

【松過(まつすぎ)】
京阪地域ではこの日、門松などの新年の飾りを取る。

【左義長、どんど焼き】
正月の注連飾りや門松を燃やす小正月の行事。

【厄神詣】(~1月19日)
京都・八幡市に所在する石清水八幡宮の祭礼。御守や神矢を焚き、厄が祓われる。1月18日には青山祭が行われ多くの人を集める。

【いちごの日】
「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
nice!(4)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

早咲きの椿 [花(冬)]

昨日(1/13)は、朝は冷えましたが、青空に恵まれたことから気温は一昨日よりも上がり、日差しの下では暖かさもという一日とまりました。
昨日は成人式の祝典が開催されたところも多かったかも知れませんね。
それで、話題になっているのが、成年年齢を18歳に引き下げることを内容とする「民法の一部を改正する法律」が、2022年4月1日から施行されます。そこで2023年の成人の日には18歳、19歳、20歳の3歳分が一度に成人の日を迎えることになります。貸衣装業界からはその混乱が心配されているようです。また、式典を行う会場の定員の問題も・・
成人年齢と成人式には何の関係もないようですが、でもねという事のようです。

さて、タイトルの話題ですが、暖冬傾向のこの冬ですが、それでも寒い、そんな中でも、早咲きの椿が咲き始めていました。そんな駆け足で見かけた椿の花です。

◇菊冬至(キクトウジ)
 菊が終わる頃に咲くことから「菊閉じ」と呼ばれこともあるとか?
 紅地白斑入り千重咲中輪 11月~4月咲き
キクトウジ-1(20200110).jpg キクトウジ-2(20200110).jpg キクトウジ-3(20200110).jpg キクトウジ-4(20200110).jpg


◇雪中花(セッチュウカ)
 雪の中に咲く花と名付けられた繊細で淡いピンクがにじんだようにほんのりと染まった花びらは白をいっそう引き立ててくる可愛い花です
セッチュウカ-1(20200110).jpg セッチュウカ-2(20200110).jpg セッチュウカ-3(20200110).jpg


◇台湾椿(タイワンツバキ)
花弁が白色で、雄しべが黄色のため、地上に落ちた様子から「卵焼きの木」とも呼ばれます。
タイワンツバキ-1(20200110).jpg タイワンツバキ-2(20200110).jpg タイワンツバキ-3(20200110).jpg




今日は「タロとジロの日」とのことですね。
そう、南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」です。
実は、高校1年生のときに、北海道の高校生3人で夏に旅行した時に北大で生きている「タロ」に合いました。
この犬が南極で冬を過ごし生き残った犬のタロかと感動しながら見た記憶が!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

14日(火) 先勝 [旧暦十二月二十日]

【十四日年越し・小年】
1月15日の小正月の前日にあたるため、この日は年越しの日とされていた。今では小正月の習慣があまり行われていないため、十四日年越しの習慣もすたれてしまっている。

【タロとジロの日】
南極の昭和基地に置き去りにされたカラフト犬、「タロ」と「ジロ」の生存が1959年(昭和34年)のこの日確認された。「愛と希望と勇気の日」ともよばれる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

とんど焼き! [行事]

昨日(1/12)は、雲のお布団があったことから朝の冷え込みは弱かったです。そんな昨日は一昨日の新年会のお酒が体の中にたっぷりと残っている状態で朝から行われた「とんど焼き」に!
「どんど焼き」は、正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初め、お札やお守りなどを一箇所に集めて燃やす、火祭り行事となります。 時期は1月中旬、15日前後の、いわゆる小正月の行事として行われるものです。
今年のとんど焼き行事は、小学校が廃校となり統合された初めての年となります。小学校が廃校になったのでこの行事が存続っされるのか心配はしていました。何とか地域の皆さんの努力で存続することになりうれしい限りでした。
そんな、地域のとんど焼きです。
とんど焼き-0(20200112).jpg とんど焼き-1(20200112).jpg とんど焼き-2(20200112).jpg とんど焼き-3(20200112).jpg とんど焼き-4(20200112).jpg とんど焼き-5(20200112).jpg とんど焼き-6(20200112).jpg とんど焼き-7(20200112).jpg とんど焼き-8(20200112).jpg とんど焼き-9(20200112).jpg


開催、存続に尽力された方々に感謝申し上げます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

13日(月・祝) 赤口 [旧暦十二月十九日]

【成人の日】(1月第2月曜日)
各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に設定された。

【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。

【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。

【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

花の少ないこの時期の狙いは実かな? [植物]

昨日(1/11)は、朝は冷え最低気温は2°台だったようです。その後は青空に誘われるように日差しの下では日差しが暖かく感じられました。しかしながら、夜になるとさすがに冷えてきました。と言いますのも、昨晩は新年会ということで夜にウロウロとしたのでその寒さを実感でした。
その新年会ですが、急きょ、10日の金曜日に幹事が緊急入院というアクシデントが起こり何やらバタバタでした。この時期体調を崩す方も多いのかな? 緊急入院はしましたが、3連休ということもありチャんと検査などをしてもらえたのか心配になります。私も注意しなくてはね!。
でも、静止を振り切り無理やり退院したようです。それはそれで心配ですが!

さてさて、タイトルの話題に話を戻します。
この時期の植物園も花が少ない時期となります。温室に入れば花もたくさん咲いているのですが、私は朝の仕事帰りの寄り道なので温室には入っていません。そこで、花の後の実の撮影が増えます。そんな実の紹介ということで


◇タンキリマメ(痰切豆)マメ科
タンキリマメは関東地方以西から沖縄にかけての山野に生育する多年生のつる植物です。
果実は長さ約1~2cmほどの豆果、いわゆる豆のさやができ、さやの色は熟すに従って淡黄色から鮮やかな朱色に変化します。さやの内部には1~3個ほどの光沢のある直径5mmほどの黒い種子(豆)が入っています。野生のマメの仲間は種子が熟すと、さやがはじけて種子を弾き飛ばす種類が多いのですが、このタンキリマメは種が落ちず、さやの縁に付いたままになり、鳥に食べられる事によって散布されます。
タンキリマメ-1(20200106).jpg タンキリマメ-2(20200106).jpg

タンキリマメ←詳しくはここでご確認ください!


◇ツルソバ(蔓蕎麦)タデ科
ツルソバ(蔓蕎麦)とは、海岸近くの林縁や草地で、白い米粒大の花を集合させて咲かせる微香のするタデ目タデ科タデ属の蔓性多年草です。
果実は青色に熟します。
ツルソバ-8(20200106).jpg ツルソバ-9(20200106).jpg ツルソバ-10(20200106).jpg

ツルソバ←詳しくはここでご確認ください!


◇マホニア・コンフーサ メギ科
ヒイラギナンテンの一種で、葉のトゲが鋭くなく細長く柔らかい特徴があります。
庭に花が減ってくる季節(冬期)に黄色い花を咲かせ、害虫も少なく、基本的に放置していても大丈夫な便利な常緑低木です。近年、ヒイラギナンテンに代わって道路沿いの植え込みやショッピングモールなどに多用されるようになり、人気が高いようです。
花の後には緑色の実ができ、ブルーベリーのような紫色に熟します。
マホニア・コンフーサ-8(20201010).jpg マホニア・コンフーサ-10(20201010).jpg

マホニア・コンフーサ←詳しくはここでご確認ください!


植物図鑑的なものを作っているので、花だけではなく、花の後も大切なので記録を続けております。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

12日(日) 大安 [旧暦十二月十八日]

【稲荷の奉射祭(ぶしゃさい)】
京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。矢の当たり方によって今年1年が占われる。

【スキー記念日】
1911年(明治44年)のこの日、新潟県高田の陸軍歩兵連隊においてオーストリアのレルヒ少佐が初めてスキー指導したことによる。

【三十三間堂の通し矢】(1月15日に近い日曜日)
京都市の三十三間堂で、京都の初春の風物詩である通し矢が催される。
弓道愛好家らが「大的全国大会」で腕前を披露するが、成人式を迎えた袴姿の女性らによる通し矢として有名である。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感