SSブログ

ハクモクレンロード? [花]

昨日(3/20)は、何とも激しい一日の温度差でしたね。私が朝の仕事に出かける時間帯は朝の6時過ぎなのですが、その時の気温は4°台で、日中は21°超えなのです。これはたまりません。 新聞配達の方と立ち話をしたのですが、朝刊を配るときには厚めのジャンバーで、夕刊はシャツ一枚でもよい気温と、その気温差を嘆いていました。ご近所の方との会話もこの一日の気温差の大きさは体が反応しきれないとハイ、みなさんリタイヤ組なので・・・
 さて、話題はハクモクレン(白木蓮)に代わります。実は、私が暮らす近くに街路樹として植えられているハクモクレンがあります。近隣ではこの道路を「ハクモクレンロード」と呼んでいるとか、呼んでいないとか? 私は「ハクモクレンロード」と呼んでいますが・・・この暖かさで満開です。
撮影は2,3日前のものですが・・・今日の青空に白い花が本当に綺麗に輝いて見えました。

ハクモクレンロード-1(20190318).jpg ハクモクレンロード-2(20190318).jpg ハクモクレンロード-3(20190318).jpg ハクモクレンロード-4(20190318).jpg ハクモクレンロード-5(20190318).jpg ハクモクレンロード-6(20190318).jpg ハクモクレンロード-7(20190318).jpg ハクモクレンロード-8(20190318).jpg ハクモクレンロード-9(20190318).jpg




そうそう、昨日は京都市内の公立小学校のほとんどで卒業式が行われ、我が娘たちもかつて通った小学校でも卒業式が挙行されました。それも、今年度で新たに小中学校に統合になり、廃校になることから最後の卒業式となりました。4月からは通学の小学生の大きな声が聞こえなくなると思うと少し寂しいですね。
今日は、朝から雨戸を開けたら外は雨でした。残念! できれば植物園に行きたかったのに・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

21日(木・祝) 仏滅 [旧暦二月十五日・望]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。

【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。

【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。

【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。

【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。

【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その2 [旅行]

昨日(3/19)は、何とも不安定なお天気で、雨が降るのか降らないのか、まったくはっきりしないお天気でした。朝は少し冷えましたが、日中はそれなりの気温まで上がり、やはり3月も後半に突入ですね。それと、お昼前の電車で帰るときも車内には、花を持った方が多数見かけました。卒業式かと思いきや、お花を持った方の年齢が高かったのと、お花が少し地味めでしたので、あ~彼岸でお墓参りかと・・・

さて、弾丸ツアー「1泊で世界遺産と名湯を満喫」の3回目ということで、日光東照宮の後半です。
素人がいくら説明しても仕方がありませんので、撮影したものを羅列させていただきます。
まずは、
◇「三猿」で有名な「神厩舎(しんきゅうしゃ)」ま~こう言ったら失礼なのですが馬小屋ですよね。
ここに彫られた猿はあまりにも有名ですよね。
何やら「人間の一生を表した物語にした16匹の猿」とのことでした。
三猿-0(20190316).jpg


1.神厩舎に向かって一番左が2匹の猿が親と子
三猿-1(20190316).jpg


2.2番目が有名な三猿
三猿-2(20190316).jpg


3.自立する直前
三猿-3(20190316).jpg


4.天を仰いで青雲の志を
三猿-4(20190316).jpg


5.人生の挫折を仲間に助けられ
三猿-5(20190316).jpg


6.恋をして
三猿-6(20190316).jpg


7.結婚
三猿-7(20190316).jpg


8.妊娠し、母となり
三猿-8(20190316).jpg


そして1番に戻る物語だそうです。
そんな風に見るとより興味がわきますね。5番目の「人生の挫折を仲間に助けられ」など、二日酔いで気持ちが悪いのかなどと思う酒飲みでしから(-_-メ)


◇「眠り猫」動物の彫刻の中で唯一の国宝とのこと
眠り猫-1(20190316).jpg 眠り猫-2(20190316).jpg


◇三神庫の2頭の像
像-1(20190316).jpg 像-2(20190316).jpg



そんなことで、今回の旅行の話題は今日で終了でした。
弾丸ツアーでしたが、結構面白かったです。珍しく、見学の時にお天気に恵まれましたので・・・
 今回は弾丸ツアーで移動距離も多かったことから、大概どこかに寄る買い物どころへの立ち寄りもありませんでした。これも珍しいです。


★おまけの一枚

16日の夕食は何とも質素なものとしました。
日光東照宮で、気持ちはお腹いっぱいでしたので・・・
夕食-1(20190316).jpg 夕食-2(20190316).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

20日(水) 先負 [旧暦二月十四日]

【上野動物園開園記念日】
1882年(明治15年)のこの日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。1926年(大正15年)には、内藤新宿試験場(今の新宿御苑)の庭園で飼育されていたカンガルー、クマ、タカ、サル、ツルなどの動物が上野動物園に下賜されたため、現在の「恩賜上野動物園」の名称になった。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

弾丸ツアーその2日目「日光東照宮」その1 [旅行]

昨日(3/18)の朝は冷えました。駐車場に止めてある車のフロントガラスは霜で白くなり、駅までの田んぼも白くなっていました。その後はどんどんと気温が上がり、朝と昼の気温差が大きいので体調管理が大変です。
さて、弾丸ツアー「1泊で世界遺産と名湯を満喫」の2回目ということで、日光東照宮の登場です。い~やああ、そのきらびやかさが半端ないですね。静岡の久能山の東照宮は見たことがあったのですが、そんなレベルとはけた違いですね。修理が終了したばかりということもありますが・・・
気が付いた時にはものすごくカメラのシャッターを押しておりました。
素人が説明しても仕方がないので、写真の羅列です。
そうそう、この日光東照宮さんにバスで付く少し前から、かなりの雨が降り出し、バスの中は悲鳴が上がります。これでは参拝も苦労するだろうなと・・・またまた、添乗員さんが、晴男さん、晴女さん頑張ってくださいと・・・当然、前日同様に私は小さくなっていました。それが良かったのか、日光東照宮に着く寸前で青空が(^_^)ニコニコ
もしかしたら、添乗員さんが晴女だったかも(^_^)ニコニコ
日光東照宮-1(20190316).jpg 日光東照宮-2(20190316).jpg 日光東照宮-3(20190316).jpg 日光東照宮-4(20190316).jpg 日光東照宮-5(20190316).jpg 日光東照宮-6(20190316).jpg 日光東照宮-7(20190316).jpg



◇陽明門
陽明門-1(20190316).jpg 陽明門-2(20190316).jpg 陽明門-3(20190316).jpg 陽明門-4(20190316).jpg 陽明門-5(20190316).jpg 陽明門-6(20190316).jpg 陽明門-7(20190316).jpg 陽明門-8(20190316).jpg


この柱だけ上下が逆さ
専門ガイドさんの話では、門が完成してしまうとあとはどんどん月日と共に古びてしまうので、1本 だけ柱を逆さにして、まだ完成前だということを表してるとか。
陽明門-9(20190316).jpg


 
そうそう、日光東照宮さんの最初の拝観として三仏堂をガイドさんが案内してくださったのですが、ここでも、お札や干支の念珠などが案内があり、これまたみなさんが買われておられました。私たちは少し離れたところでまたまたその様子を見ていました。本当に不信心者ですね!。


私の日記的なブログなので、また明日に続きます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

19日(火) 友引 [旧暦二月十三日]

【カメラ発明記念日】
1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールにより、実用的なレベルでの写真画像の定着に初めて成功。これは「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、いわゆる銀板写真であった。
ちなみに、カメラの語源は「暗い部屋」を意味するラテン語の「カメラオブスキュラ」である。

【ミュージックの日】
音楽関係の労働者団体、日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定した日。3月19日をミュー・ジックと読ませる語呂合わせから。

【アカデミー賞設立記念日】
1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。その際、付随して設けられた賞が「アカデミー賞」である。
ちなみに、アカデミー賞のトロフィーが「オスカー像」と呼ばれるのは、アカデミー事務局に勤める女性事務員が「叔父のオスカーにそっくり」と発言したことによるという説が有力。
nice!(8)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

弾丸ツアーその1日目 [旅行]

昨日(3/17)は、午前中は雨が残り、これはりっくりしなさいということかなということで、疲れを取るために、パソコン前で旅行で不在して溜まった分の仕事の整理と旅行で撮影した写真の整理を中心に行いました。
 さて、一昨日(3/16)は、何とか日付の変わる前に弾丸ツアー「1泊で世界遺産と名湯を満喫」という旅行に妻と二人で出かけて戻りました。そんな他人にはどうでもよい話題です。その移動距離がすごい。特急サンダーバードと北陸新幹線を乗り継ぎ、糸魚川駅に、そこからバスに乗り継ぎ、長野県の善光寺さんに参拝でした。
北陸新幹線の車窓からは雪を被る山や見えて気分を盛り上げてくれます。
車窓(20190315).jpg
車窓から雪山も・・・


糸魚川駅(20190315).jpg
北陸新幹線糸魚川駅


善光寺さんでは前半は専門ガイドさんによる案内、その後は自由拝観でした。専門ガイドさんのご説明の最後にご祈祷のお札などの案内が、ご祈祷料などを納めていただくと毎朝、名前を読み上げてご祈祷をしてくれるそうです。ご祈祷料の金額により、ご祈祷の期間が異なるそうです。参加者のみなさんは信心深いのか、先を争ってご祈祷料を納めておられました。それを見ながら、我夫婦は、そっと後退りでそこを離れて自由参拝に突入です。
善光寺さん、あまりにも有名なので、勝手にもっと大きく境内も広いのかと思っていました。確かに大きいのですが、その思いがあったので意外と思い描いていた広さよりも狭いと感じてしまいました(京都に住んでいるということも関係しているのかも市せませんが)。
そして、多くの方が、御朱印帳を持参されており、専門ガイドさんにお預けされていました。かなりこだわりの方もおられて、押していただく印を指定される方もおられて、その方はご自分でお願いしますとおこわりされていましたが! 本当に流行っているようですね。ハイ、我夫婦は、不信心です。

善光寺-1(20190315).jpg
善光寺-2(20190315).jpg
善光寺-3(20190315).jpg


善光寺さんは参拝の後は、雪が舞う山道を群馬県草津温泉に・・・
宿に着く前から外は雪模様です。完全に冬景色です。
善光寺さんに参拝時には、青空も見られてラッキーというところです。
宿について、夕食前にとりあえずは、草津温泉の見どころ湯畑を見学に雪の降る中を出かけます(宿から歩いて5分弱)。何か湯煙の立ち上る雪の中を歩くことが非日常的で何か気分は高揚しますね(^_^)ニコニコ
草津温泉-1(20190315).jpg
草津温泉-2(20190315).jpg
草津温泉-3(20190315).jpg
草津温泉-4(20190315).jpg


お楽しみの夕食
当然、安いツアーなので豪華な食事ということにはなりませんが、我夫婦には十分な量でした。
最近の食事は、参加者の平均年齢も高いこともあり、畳敷きの大広間でありながら椅子席ですね。
妻の座席には「蕎麦アレルギー」のメニューが用意されています。最近は旅行社にお伝えしておくとチャんと対応してくださるので安心です。
草津温泉-5(20190315).jpg


雨や雪が舞う一日となりましたが、何とか善光寺さんの参拝時には青空が広がってことを喜んでいます。
添乗員さんからも、晴男さん、晴女さん頑張ってくださいとマイクで呼びかけます。ハイ、私は頭を下げて小さくなっておりました。 

私の日記的なブログなので、また明日に続きます。


★おまけの一枚

最近は珍しい、部屋の冷蔵庫の中に飲み物などが入り、取り出すと自動的にカウントされるものです。
妻と二人で珍しいと眺めて記念撮影をして、それから二度と開けることはありませんでしたが・・・

冷蔵庫(20190315).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

18日(月) 先勝 [旧暦二月十二日]

【彼岸の入り】(彼岸の中日の3日前)
彼岸の中日(春分の日)の3日前が、彼岸の入りに当たる。3日後が「彼岸明け」で、この間の7日間を彼岸という。

【明治村開村記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、愛知県犬山市に明治村が開村。明治時代の建築物など、文化財を保存するために設立された。
ちなみに、大正浪漫ただよう街並みを生かした町おこしでオープンした「大正村」は、岐阜県明知町にある。また、昭和30年代前半の風景を再現した平成記念公園「日本昭和村」は、岐阜県美濃加茂市にある。

【精霊の日】
柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の忌日がこの日とされている。


nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

花菜(ハナナ) [花(春)]

昨日(3/16)は、何とか日付が変わる前に家に到着でした。やはり疲れますね。それに眠たい・・普段ならもそんな時間帯は夢も見終わりぐっすりと深い眠りに入っている時間帯なので・・・旅の話はまたご紹介するとして、旅行は晴男、晴女と雨男、雨女とのせめぎあいでした。
今日は植物園で見かけた「花菜(ハナナ)」の紹介ということで!

◇花菜(ハナナ)アブラナ科
 品種名:京都伏見寒咲
花菜(ハナナ)は春を代表する花のひとつで、観賞用や食用として古くから利用されているとのことです。
本品種は早咲き系で分枝性に優れており、より多くの蕾を摘んで野菜と利用することができる他、休耕田などでは観賞用として栽培されることもあるそうです。
ハナナ-1(20190312).jpg ハナナ-2(20190312).jpg ハナナ-3(20190312).jpg ハナナ-4(20190312).jpg ハナナ-5(20190312).jpg ハナナ-6(20190312).jpg


とりあえずは、このブログをアップして、もう一度寝ます!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

17日(日) 赤口 [旧暦二月十一日]

【セント・パトリックデー】
アイルランドの守護聖人、セント・パトリックの祝日。アイルランドの国花の三つ葉のクローバーがシンボル。それにちなみシンボルカラーの緑色を身に付けると幸福になれるとされる。

【漫画週刊誌の日】
1959年(昭和34年)に日本初の少年向け週刊漫画誌『週刊少年サンデー』 (小学館)と『週刊少年マガジン』(講談社)が創刊された。
『少年サンデー』の表紙は長嶋茂雄で、手塚治虫『スリル博士』や藤子不二雄『海の王子』などを連載。
『少年マガジン』の表紙は相撲取りの先代・朝汐太郎で、高野よしてる『13号発進せよ』や忍一兵『左近右近』などを連載。
nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

予約投稿「我が家で今、咲く花など」 [花(春)]

昨日(3/15)は、ツアー旅行に朝からでかけ、特急サンダーバードで金沢まで行きそのまま駅から出ることなく、北陸新幹線で糸魚川駅に着き、団体の観光バスに乗り善光寺さんにお参りして草津温泉泊の予定でした。そして今日は、今回の旅行のハイライト日光東照宮を見学の予定です。本当にお天気が心配です。青空の下で見ることなど夢にも思っていませんが、せめて曇り空の下で見学したいです。実は私はまだ日光東照宮に行ったことが無いので楽しみなのです。

さてさて、そんな予約投稿なので、こんな、今我が家で咲いている花や植物の紹介ということで・・・失礼します。

◇サンシュユ(山茱萸) ミズキ科
早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることから、「ハルコガネバナ(春黄金花)」とも呼ばれます。また、秋のグミのような赤い実を珊瑚に例えて、「アキサンゴ(秋珊瑚)」とも呼ばれることもあります。
サンシュウ-1(20190312).jpg サンシュウ-2(20190312).jpg サンシュウ-3(20190312).jpg


◇スミレ(菫)スミレ科
スミレは日当たりのよい草地や田畑のわき、堤防、道端などに生える多年草です。
花の形が、大工道具の”墨入れ”に似ていることから、「すみいれ」の呼びがしだいに「すみれ」になったとのことです。
スミレ-1(20190312).jpg スミレ-2(20190312).jpg スミレ-3(20190312).jpg


◇フタバアオイ(双葉葵) 馬の鈴草科
フタバアオイは名の通りハート形の葉を普通は二つつけるのが特徴です。
葉はハート形をしており、いわゆる『葵の御紋』のモデルであることで知られています。
我が家のフタバアオイもやっと葉を広げ始めました。
フタバアオイ-1(20190312).jpg フタバアオイ-2(20190312).jpg


◇椿「乙女椿」ツバキ科
妻の実家の大山崎町からいただいてきたものです。
名前がいいですよね、「乙女」その名にふさわしいような優しい色合いの椿です。
乙女椿-1(20190312).jpg 乙女椿-2(20190312).jpg 乙女椿-3(20190312).jpg


◇椿「藪椿」ツバキ科
この椿は、もうずいぶん前になりますが、滋賀県の彦根城に妻とデートに行ったときに、椿の種を拾い、それを植えて発芽して育ったものです。
藪椿-1(20190312).jpg 藪椿-2(20190312).jpg 藪椿-3(20190312).jpg



今晩、遅くに家に戻る予定です。
京都駅に着くのが夜の10時を過ぎますが、何とか日付が変わらないうちに家にはたどり着けそうです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

16日(土) 大安 [旧暦二月十日]

【国立公園指定記念日】
1934年(昭和9年)のこの日、瀬戸内海、霧島屋久、雲仙天草の三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定したことにちなんで。現在、国立公園は全34か所が指定されている。

【アメリカ奴隷解放記念日】
アメリカ合衆国第16代大統領、リンカーンによって奴隷の解放が実現した。ゲティスバーグで宣言された「人民の、人民による、人民のための政治」という有名なスローガンを掲げ1863年南北戦争下に奴隷解放を宣言した。

nice!(5)  コメント(1) 
共通テーマ:日記・雑感

ミツマタの花 [花(春)]

昨日(3/14)の朝は冷えましたね。私が朝の仕事で行く、京都市内も北の方面の北山では、地下鉄の駅から地上に出ると雪がチラチラと舞っていました。寒いはずです。日中のお天気も安定しません。寒気団が流れ込んでいることから、大気が安定しないようです。
そんな朝の仕事で、大学構内の外に置かれているテーブルとイスを雑巾で拭いたのですが、拭いたその雑巾が黄色く汚れます。すごい、花粉が舞い落ちているようです。仕事先のパートさんも大きな連続のくしゃみです。ものすごく飛んでいると・・・でしょうね。雑巾が黄色く粉が見えるくらいですから・・・
 さて、実は今日と明日は、妻と二人で安い旅行に出かけます。朝の7時ぐらいには家を出なければなりません。朝の仕事は有給をもらったのですが、私の個人事業主としての情報集めなどの仕事はあります。そこで、仕事のある長女に代わって大学生の次女に依頼です。段取りの説明書を作り説明もすませました。子供たちが大きくなるとこうした時には大変助かります。
以前は、家を空けるときには、ノートパソコンを持って旅行で乗るバスなどの座席でデータを集めていましたので、それを考えると随分と楽ちんになりました。
旅行は「日光東照宮と草津温泉2日間」というものです。最近は北陸新幹線ができたので、京都から金沢まで特急サンダーバード行き、そこで北陸新幹線に乗り継いでいくことになります。今日は善光寺さんに寄る予定です。しかし、どうやら、雨の予報なので・・・さすが雨男とお笑いください。どなたか、一緒のツアーで強力な晴男、晴女がいることを祈るばかりです。それにこのところの寒気団の襲来で寒そうです。
昨日の午後に添乗員さんから確認の電話をいただきましたが、その時にかなり寒そうなので暖かな格好と雨具の用意をお忘れなくと念を押されました。

さてさて、今日のテーマは「ミツマタの花」です。
これも植物園で咲いているのを見かけたものです。さすが、ジンチョウゲ科ですね。よい香りが漂っていました。

ミツマタ(三叉) ジンチョウゲ科
新葉が芽吹く前の枝先に花だけが開花する姿は、冬が終わり待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。うつむくように下を向いて咲く花には芳香があり、小さな花が集まって半球形をつくっています。この小さな花には花弁はなく、花弁のように見えるのは筒状の萼の先端が4つに裂けて反り返ったものです。枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来となっています。強い繊維質の樹皮は、強度の高い良質の紙の原料として有名で、紙幣などにも使われています。
ミツマタ-1(20190312).jpg ミツマタ-2(20190312).jpg ミツマタ-3(20190312).jpg ミツマタ-4(20190312).jpg ミツマタ-5(20190312).jpg ミツマタ-6(20190312).jpg ミツマタ-7(20190312).jpg ミツマタ-8(20190312).jpg ミツマタ-9(20190312).jpg ミツマタ-10(20190312).jpg
ミツマタの花の後ろ姿
ミツマタ-11(20190312).jpg ミツマタ-12(20190312).jpg
ミツマタの名前の由来となった枝が3本に分かれている様子。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

15日(金) 仏滅 [旧暦二月九日]

【靴の日】
1870年(明治3年)のこの日、佐倉藩・西村勝三により東京・築地入舟町に伊勢勝製靴工場が開設されたことによる。日本初の西洋靴を生産する工場であった。1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定。

【世界消費者権利デー】
消費者運動の統一行動日で1983年(昭和58年)から始まった。世界消費者機構が提唱。ケネディ大統領が、消費者には権利があるとの内容を記載した「一般教書」を議会に提出したのがこの日であることにちなんで。
nice!(6)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

カタクリの花 [花(春)]

昨日(3/13)も不安定な風が冷たい一日となりました。寒気団が流れ込んでいるのか、怪しい雲が空を覆い、とにかく風が冷たい。時々時雨れるという冬型のお天気ですね。
そんな昨日は、寒い寒い風が吹く中を歯医者さんに・・・昨日で終わり、次回は7月に定期診断においでくださいと、診察券の裏に大きく書かれました。定期健診案内のはがきも来るのですが!

さてさて、タイトルの「カタクリの花」ですが、いつもお邪魔する植物園で咲いているのを見つけて撮影でした。
多くの方が、このカタクリの花を撮影しようとかがんだり、中には寝転ぶ人も・・・そして撮影が終わるとみなさんが腰が痛い、膝が痛いと!。異口同音に! そうですよね、カメラの位置がほとんど地面すれすれで撮影なので、みなさんかなり無理な体勢で撮影でした。それに、撮影している人の平均年齢も高いですしね。
そんな私も苦労して撮影した「カタクリの花」を見てやってください。

カタクリ(片栗)ユリ科カタクリ属
早春に10cm程の花茎を伸ばし、薄紫から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせます。種子が地中に入ってから平均8年目でようやく2枚の葉を出して開花するそうです。
昔は、球根から”片栗粉”(かたくりこ)を採っていましたが、今は8割がじゃがいも、2割がさつまいものでんぷんからつくられているそうです。
「片栗」の本物の「片栗粉」は薬局で売っているそうです。片栗粉は消化がよく上質なので漢方薬として!
「片栗」の漢字は、食用にする根の鱗片が栗の片割れに似ていることからのようです。
カタクリ-1(20190312).jpg カタクリ-2(20190312).jpg カタクリ-3(20190312).jpg カタクリ-4(20190312).jpg カタクリ-5(20190312).jpg



★おまけの一枚

今日は「ホワイトデー」ということで、家族からバレンタインデーにプレゼントをいただきましたので、そのお返しにと
プレゼント-1(20190313).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

14日(木) 先負 [旧暦二月八日]

【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が返礼の意味を込めてプレゼントをする日。1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋「石村萬盛堂」が発案したといわれている。最初はマシュマロをプレゼントしたので「マシュマロデー」と呼ばれた。

【キャンディーの日】
全国飴菓子工業協同組合が「ホワイトデーにはキャンディーを」とPRしている日。
ちなみに関西地域のおばちゃんは、キャンディーのことを「アメちゃん」という。

【数学の日】
円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定。π。
ちなみに、31桁までの円周率「3.1415926535 8979323846 2643383279」の覚え方の一例は「身一つ世一つ生くに無意味いわくなく、身に宮城に、虫さんざん闇に鳴く」。

【国際結婚の日】
1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの布告を出したことから。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家の沈丁花も香りを放っています! [花(春)]

昨日(3/12)は、午前中はいつ雨が落ちてきてもおかしくないというなんとも寒々とした空模様でした。午後になると少し安定して青空も広がりはじめましたが、少し強めに吹く風が冷たく感じられる一日ともなりました。
そんな昨日(3/12)は、朝の仕事で行っているところが府立大学の構内にあり、昨日は後期の入試が行われたことから、出入り禁止となりお休みとなりました。ということで、朝から植物園をウロウロとさせてもらいました。い~やああ、植物園も早春の花たちが咲きだし、それにつれて来園者も多くなり始めました。私はいつものように11時過ぎに植物園を出たのですが、その時間帯になると入園者が本当にたくさんでした。平日でも、リタイヤ組に関係ありませんし、今のリタイヤ組は元気ですしね。ハイ、その一人ですが!
と、植物園を話題にしながら、今日は我が家で咲き始めた「沈丁花(ジンチョウゲ)」の紹介です。
まだ、挿し木をして、3,4年なのでまだまだ小さいのですが、今年も花を咲かせ始め、よい香りを放ち始めました。本当に良い香りですよね。
そして、その我が家の沈丁花をよく見ると、花が一か所だけ色が違います。1本の木なのに、白の花の中に赤い花が混じっています。どうしたんでしょうかね。この花だけ、赤い花を受粉したのかな?。不思議だなと思いながらの撮影でした。確かに沈丁花の花は、白い花と外側が赤い花がありますが・・・
沈丁花-1(20190312).jpg 沈丁花-2(20190312).jpg 沈丁花-3(20190312).jpg 沈丁花-4(20190312).jpg 沈丁花-5(20190312).jpg


どうでもいい話題ですみません!。


★おまけの一枚

昨日(3/12)、植物園で見かけた光景。
2年続けて台風で倒木した針葉樹林エリアに小さな苗木が植えられました。この苗木が後ろの木の大きさになるのに何十年もかかるでしょうね。同じような大きさまで育つのを見ることは無いでしょうね。
そんな思いで、この苗木を眺めていました。
苗木-1(20190312).jpg 苗木-2(20190312).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

13日(水) 友引 [旧暦二月七日]

【青函トンネル開業記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、本州と北海道を結ぶ青函トンネルが開業。
全長は53.85km、最深部は海面下240m。また、開業と同時に2つの海底駅「吉岡海底駅」「竜飛海底駅」が誕生した(北海道新幹線の建設に伴い、現在は廃止)。
2004年には竜飛海底駅で映画『エイリアンVSプレデター』の試写会が開かれ、世界最深の試写会としてギネスブックに申請された。

【漁業法記念日(水産デー)】
1949年(昭和24年)に漁業法が施行されたことを記念して制定された。

【サンドイッチデー】
「3(サンド)」と「1(イッチ)」の語呂合わせと、サンドイッチのように2つの「3」で「1」をはさんでいるので、この日に決められた。

【春日祭】
藤原氏にゆかりのある奈良・春日大社本社の例祭。
春日祭は2月と11月の上申の日に行われて申(さる)祭と呼ばれ、賀茂、石清水と並ぶ日本三大勅祭(宮中から勅使がお参りに伺う祭事)の一つ。
明治以後は3月13日にとり行われることになった。
nice!(6)  コメント(5) 
共通テーマ:日記・雑感

松茸なら良かったのに?! [植物]

昨日(3/11)は、思っていたよりもお天気の回復が遅く、午前中は雨が降ったり止んだりを繰り返し、午後には晴れるかと思いきや、ほとんど雲に覆われて、風も出てきたことから、気温が上がらず寒い一日となりました。中々安定したお天気には程遠い一日となってしまいました。
このところの不安定で、雨が多いことから、植物園ではこんなキノコを見かけました。それが松ぼっくり(松かさ)から生えたキノコです。キノコの名前がわかりませんが、どうせなら、松ぼっくりから生えたので「松茸」なら良かったのにと考えながら撮影でした。このキノコが成長したら松茸になることは無いと思いますが、そんな夢を見ながら撮影でした。
キノコ-1(20190308).jpg キノコ-2(20190308).jpg キノコ-3(20190308).jpg キノコ-4(20190308).jpg キノコ-5(20190308).jpg


どなたか、このキノコの名前をご存じでしょうか?

これだけではということで、昨日、ぶらりと散歩に出かけたときに見かけた桜です。この桜は「シュゼンジカンザクラ」とのことです。このシュゼンジカンザクラはいつも早めに、京都伏見の南浜小学校の校門前に咲きます。いつも思うのですが、早く咲くことから、入学式はおろか、卒業式の時もすでに葉桜状態ですよね。
シュゼンジカンザクラ-1(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-2(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-3(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-4(20190311).jpg シュゼンジカンザクラ-5(20190311).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

12日(火) 先勝 [旧暦二月六日]

【サイフの日】
「3(さ)12(いふ)」の語呂合わせから。

【聖グレゴリウスの祝日】
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた中世初期を代表するローマ教皇であるグレゴリウス一世の命日。グレゴリオ聖歌の名は彼に由来する。

【サンデーホリデーの日】
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半休にすることが決まった。
ちなみに、半休を表す「半ドン」という言葉は、休日を意味するオランダ語「zondag」に由来し、「半分ドンタク(休日)」という意味である。

【奈良・東大寺二月堂お水取り・大松明】
3月1日から14日間にわたって行われる修二会(しゅにえ)の中の一行事。
12日の夜、巨大な籠松明が本堂の回廊を駆け抜ける「韃靼(だったん)の行法」が行われ、その火の粉を浴びると厄除けになるといわれている。
13日午前1時半過ぎから堂前の「若狭井」の水を汲み取り、十一面観音に供えられる。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感