SSブログ

一人静かよりもたくさんで!? [花(春)]

昨日(3/10)の朝の冷え込みは一昨日に比べたら6°ほども高いという寒さが緩みましたが、お天気の方もゆるみ、雨が・・・
そんな昨日は昨年の11月に他界した義母の納骨式が行われる予定でしたが、途中まで行い、足りない手続きなどが判明および、雨模様ということで中断して後日に行うことになりました。い~やああ、バタバタでした。

それでも、昨日は、納骨式が中断というハプニングがありましたが、こうした一連を行事は、残されたものが、ワイワイと元気にやる方がいいですよね。しんみりと元気なく行うと亡くなった義母も心配をするでしょうし。ワイワイと仲良く、そして後日に延期された納骨式の時も再度、ワイワイと集まりたいと思います。おばあちゃん(義母)もその方が喜んでくれるかも知れません。それにしても、いろいろな手続きが本当に面倒ですね。
おばあちゃん(義母)が、何回もワイワイと集まったらということだったのかも知れませんね。そんな風に考えるといいですよね。

ま~そんなことでしんみりとする時間はありませんでしたが、おばあちゃん(義母)の思い出を思い浮かべる日にもなりました。一連のこんなことが一段落した段階では、しんみりと一人で思い出にふけるのもいいでね・・・ということで「一人静(ヒトリシズカ)」センリョウ科の登場です。←無理やりのこじつけですね。
ヒトリシズカは各地の森林の湿った場所に見られる多年草です。
全体に水気が多い柔らかい植物で、数本から20本ほどの茎を伸ばして株立ちになり、茎の先端に4枚の葉をまとめてつけます。芽が伸び出すころ、長さ2~3cmの白いブラシのような形の花が、若葉に包まれて開花します。
 名前は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからのようです。
ヒトリシズカ-1(20190307).jpg ヒトリシズカ-2(20190307).jpg ヒトリシズカ-3(20190307).jpg ヒトリシズカ-4(20190307).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

11日(月) 赤口 [旧暦二月五日]

【パンダ発見の日】
1869年(明治2年)のこの日、フランス人のダビッド神父が、中国奥地の家で白と黒の毛皮を見せられた。これがジャイアントパンダの知られる契機となる。野生のジャイアントパンダの生息数は1000頭以下だといわれている。
ところで「パンダ」という呼び名は、ネパールの「ネガリャー・ポンガ (竹を食べる物)」に由来しているそうである。

【コラムの日】
1751年(宝暦元年)のこの日にイギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー・リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載をはじめたことから。

【東日本大震災から8年】
2011年3月11日(金)14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震で引き起こされた東日本大震災から8年目を迎える。
nice!(6)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

早くもツツジが! [花(春)]

昨日(3/9)の朝は冷えましたね。こちら京都でも朝の最低気温は0°ほどだったようです。でもその後は、雲ひとつない青空、日差しのおかげで気温はどんどんと上がり、3月下旬の最高気温まで上がったようです。本当に日中は暖かでした。一日の寒暖差が大きい!。
そんな昨日は、今日(3/10)に行われる義母の納骨式のために、その準備として、妻と二人でお墓の御掃除や家の不用品を処分するためにゴミ袋に入るように小さくしました。
昨日はあんなに暖かな青空が広がった一日でしたが、今日の昼前から雨の予報です。何とか雨が降らないでほしいと願っていますが、予報では難しそうです。昨日のこの晴天を少しだけ明日に分けて欲しいかったです。昨日も今日も曇りでいいので!。

さて、このところの暖かさで、植物園の早春の花々たちも急いで準備をしているようです。8日の金曜日に、「ゲンカイツツジ(玄海躑躅) ツツジ科」が咲いているのを見かけました。そんなゲンカイツツジの紹介です。早くもツツジが!
ゲンカイツツジ(玄海躑躅)は、中国地方、四国北部、九州北部い分布しているツツジ科の落葉低木で、原種は準絶滅危惧種に指定されていますが、園芸品種は多く栽培されています。
ツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つで、まだ肌寒い3月中、新葉の展開前に開花します。
カラムラサキツツジの変種で、岡山県以西の本州、九州北部、四国北部などの岩場に自生が見られるとのことです。
対馬諸島や朝鮮半島などにもあり、玄界灘を囲むように分布することからゲンカイツツジと命名されたようです。
ゲンカイツツジ-1(20190308).jpg ゲンカイツツジ-2(20190308).jpg ゲンカイツツジ-3(20190308).jpg ゲンカイツツジ-4(20190308).jpg ゲンカイツツジ-5(20190308).jpg ゲンカイツツジ-6(20190308).jpg
これは後ろ姿


普通の花の色は紅紫色なのですが、これは白花タイプです。


★おまけの一枚

昨日は、今日の納骨式の備えていろいろな作業を実施でした。
掃除(20190309)ブログ.jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(日) 大安 [旧暦二月四日]

【さどの日】
1998年(平成10年)に佐渡島観光協会が制定。「3(さ)10(ど)」の語呂合わせ。佐渡観光協会によるイベントが行われる。

【農山漁村女性の日】
農林漁業就業者の60%を占める女性の地位向上・役割向上・社会生活参加などを目指して農林水産省が1988年(昭和63年)に制定。「知恵・技・経験の3つの力をトータル(10)に発揮する」ことにちなんでこの日に。

【東京都平和の日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ空軍が東京都内を空襲。この日を忘れず、都民ひとりひとりが平和について考える日として、東京都が「東京都平和の日条例」により、1990年(平成2年)に制定。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ハナネコノメ [花(春)]

昨日(3/8)の朝は冷えましたね。早朝に朝の仕事で、京都市内の北の方面の北山に行くのですが、地下鉄を降りて地上に出ると見える比叡山が雪を被り、白くなっているではありませんか。夜の雨が雪だったということで、やはり一昨日は冷えたということですね。雪を被った比叡山を見上げながら、一気に冬に逆戻りした感じました。
昨日は青空が広がる安定したお天気になりましたが、気温は低めでしたね。
そんな昨日に、植物園の生態園コーナーで見かけた、小さな、可愛い花の紹介ということで・・・
それが、「ハナネコノメ(花猫の目)」ユキノシタ科となります。
ハナネコノメは、山地の渓流沿いの岩場や湿り気のある林のふちに生える多年草です。地味な花が多いネコノメソウの仲間のなかで、ひときわ美しい花を咲かせることから、その名が付けられたとのことのようです。まっすぐにのびる茎の先に、直径5mmほどの小さな花を2~3個つけます。花びらはありませんが、白くまるみのある4枚の萼(がく)が花びらのように上を向いて開いていかにも花びらのように見えます。その内側からは、先端が紅色をした8本の雄しべが顔を出し、白と赤のコントラストがよく目立ちます。

ハナネコノメ-1(20190308).jpg ハナネコノメ-2(20190308).jpg ハナネコノメ-3(20190308).jpg ハナネコノメ-5(20190308).jpg


ね、可愛いですよね。


今日は、義母の納骨が明日に行われることから、お墓のお掃除をしたり、家の片づけをするために妻と二人で出かけます。そして、来月の4月には母の四十九日の法要も予定されています。まだまだ、バタバタが続きそうです。


★おまけの一枚

昨日の比叡山の雪を被った姿です。
比叡山-1(20190308).jpg 比叡山-2(20190308).jpg

比叡山の雪を被った姿は、真冬でないと普通は見られませんので、一昨日から昨日の朝方にかけては、真冬の寒さだったということかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

9日(土) 仏滅 [旧暦二月三日]

【記念切手発行記念の日】
1894年(明治27年)のこの日、明治天皇の結婚25年の祝典が行われ、それに伴い、日本初の記念切手「明治天皇銀婚」が発行された。これがわが国の記念切手の始まりであった。

【バービー人形誕生日】
1959年(昭和34年)のこの日、アメリカ玩具メーカー・マテル社の創始者ルース・ハンドラーの手により、バービーが誕生した。バービーの名は彼の娘のバーバラにちなんだもの。

【ありがとうの日】
「3(サン)9(キュー)」の語呂合わせとした。

【関門国道トンネル開業記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、下関市と門司市を結ぶ関門国道海底トンネルの開業式が行われた。関門海峡には壇之浦、巌流島(船島)がある。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

早春の草花展も終わります [植物]

昨日(3/7)は、寒々とした、雨が降るのやら降らないのやら本当にはっきりしないお天気でした。降ったっかと思うと上がる、上がったかと思うと降り出すの繰り返しでした。それに午後からは風も強めに吹き出し体感気温は低めで推移でした。寒気が流れ込み強めの風が吹いたようですね。
さてさて、京都府立植物園で2月8日から始まった「早春の草花展」も3月10日までともうすぐ終わります。植物園では温室の中で無くとも自然の中で、早春の花たちが咲きましたので! そろそろ、外でも「春の景色」が楽しめる時期になりました(^_^)ニコニコ
そこで、こんな早春の草花展で時々撮影していました花の変化のご紹介です。
最初に撮影したのが2月14日のバレンタインデーで、ハート型でしたの・・・

スイートアリッサム アブラナ科
スイートアリッサムは、白色の小花が集まって咲き、ほんのりと甘い香りがあります。枝が横へ広がり、カーペット状になるので、花壇の前列や縁取りなどの使われています。

◇2月14日
スイートアリッサム-1(20190214).jpg


◇2月20日
スイートアリッサム-2(20190220).jpg


◇2月28日
スイートアリッサム-3(20190228).jpg


◇3月4日
スイートアリッサム-4(20190304).jpg


◇3月7日
スイートアリッサム-5(20190307).jpg


○以下は昨日の3月7日に撮影したものです。
スイートアリッサム-11(20190307).jpg スイートアリッサム-12(20190307).jpg スイートアリッサム-13(20190307).jpg スイートアリッサム-14(20190307).jpg



長い間、「早春の草花展」を楽しませていただきました。
本当にありがとうございました(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

8日(金) 先負 [旧暦二月二日]

【国際婦人デー】
1904年(明治37年)のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことから、1910年(明治43年)に国際社会主義婦人会議が3月8日を国際婦人デーとした。

【みつばちの日】
「3(みつ)8(ばち)」の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定した。
ちなみに『みつばちマーヤの冒険』はドイツ人作家ヴァイデマル・ボンゼルスの世界的ベストセラー作品、『みなしごハッチ』はタツノコプロのオリジナル作品である。

【みやげの日】
観光と土産品の需要の増大を図る目的で、全国観光物産振興協会が制定した日。「3(み)8(やげ)」の語呂合わせ。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

リョクガクバイが神秘的!? [花(冬)]

昨日(3/6)は、寒々とした、不安定な曇り空からスタート。午前中は日差しが漏れることもあったのですが、予報通り、こちらでは午後の3時過ぎから雨が落ちてきました。気温が高くなったり低くなったと不安定です。雨も多いですね。
またまた、植物園の花の話題です。毎日、毎日、代り映えしない話題ですみません。
今日の花は、
◇リョクガクバイ(緑萼梅)バラ科サクラ属
緑萼梅(リョクガクバイ)はその栽培品種の1つで、日中友好の印として中国から各地に贈られたそうです。
萼(ガク)が黄緑色になるのが特徴です。
普通の梅の花の萼(ガク)は、茶色ですよね。それが、名前が示すように、萼の色が緑色です。
何か不思議な感じの花が神秘的にも映ります。

緑萼梅-1(20190306).jpg 緑萼梅-2(20190306).jpg 緑萼梅-3(20190306).jpg 緑萼梅-4(20190306).jpg 緑萼梅-5(20190306).jpg 緑萼梅-6(20190306).jpg 緑萼梅-7(20190306).jpg


◇こちらは普段見る普通の梅の花です。
緑萼梅-8(20190306).jpg
 見比べると萼の色が全く違いますね。



もう、花の話題は梅の花から、桜の花に移る前に登場でした(^_^)ニコニコ


チョッと気になること!
学校法人森友学園による補助金不正事件の初公判とゴーン氏の保釈の日が同じ。何かの意図があるのかな?。よく、大きな事件と政治が絡む事件の大きな動きが重なることが多いように感じられのですが?。何の根拠、数字的な裏付けもありませんがそんな気がしてしまう私でした。


★おまけの一枚

昨日の朝に、玄関の天井の照明が切れたので、交換しました。時の流れを感じます。省エネが進みましたね。
60Wが12.5WにそしてLEDでは7.5Wに減少です。我が家にあった3代を並べてみました。
電球の変遷(ブログ).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇マユハケオモト(眉刷毛万年青)
  葉っぱは多肉質で、太く、「万年青(おもと)」の葉に似ており、
  そこから花の形状と合わせて「眉刷毛万年青(まゆはけおもと)」と
 〇アキギリ(秋桐)
  和名の由来は、秋に桐に似た花を咲かせるというところから
◇更新追加植物
 〇トキワマユミ(常盤真弓)
  実が割れて種が顔を出しました!
 〇サネカズラ(実葛)
  実が赤く綺麗に色づきました
 〇オオハナワラビ(大花蕨)
  胞子のアップを追加しました
**********************************************

「今日は何の日」

7日(木) 友引 [旧暦二月一日・朔]

【消防記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、消防組織法が施行されたことに由来する。
この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたがこの日から消防全体の所管は消防庁が開庁して行うようになった。

【東京消防庁開庁記念日】
1948年(昭和23年)の「消防組織法」施行によって自治体消防としての「東京消防本部」が誕生した。その後、5月1日に警察組織の警視庁にあわせて「東京消防庁」と改称された。

【警察制度改正記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められた。国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられるなどした。その後1954年(昭和29年)に現行の警察法に改められている。

【未成年者喫煙禁止法制定の日】
1900年(明治33年)のこの日、未成年者喫煙禁止法が制定された。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(3/5)は、朝から雲ひとつない青空が広がりました。また、風もなく本当に暖かな一日となりました。散歩で見かけた道路に設置されている温度計は18°を表示していました。上着の下は薄着のカーディガンにしたのですが、それでも歩くと軽く汗が出るほどの暖かさです。一昨日が寒かったのでこの急激な気温差に体が悲鳴を上げています。
私はまだ症状がでていませんが、花粉症の方は大変のようです。朝の仕事に京都の北山方面に行くのですが、比叡山の近くなのに比叡山が霞んで見えます。どうやらそれが花粉による影響のようです。
そうそう、昨日は床屋さんに行ったのですが、床屋の店員さんも鼻をぐずぐずとしていました。本人曰く、「認めたくはないが花粉症のようだと!」 ということは、今年にデビューかな?
と関係ない話をしながら、タイトルの「家族カレンダー」に
見ながら、今年もすでに3枚目かと!
潤子カレンダー201903(ブログ).jpg


こんな話題も
一昨日の雨の降る植物園で、「キンキマメザクラ」が咲いているのを見かけました。
キンキマメザクラは、愛らしい・・・早咲きの桜で、ソメイヨシノよりも早く咲き始めます。
関東周辺に多く「富士桜」とも呼ばれるマメザクラの変種とのことです。
見分け方は、マメザクラは萼片に鋸歯がありますが、このキンキマメザクラの萼片は細長く鋸歯がないとことです。
雨に耐えてるその姿が何ともけな気に感じましたの取り上げてみました。
キンキマメザクラ-1(20190304).jpg キンキマメザクラ-2(20190304).jpg キンキマメザクラ-3(20190304).jpg


そうか、今日は、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですね。
この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれころです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

6日(水) 赤口 [旧暦一月三十日]

【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。

【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。

【菊池寛忌】
戯曲『父帰る』や小説『恩讐の彼方に』などで知られる作家、菊池寛の命日。1923年(大正12年)には雑誌『文藝春秋』を創刊する。
「たわしコロッケ」で主婦層の話題をさらった2002年の昼の連続ドラマ『真珠夫人』の原作者でもある。

【世界一周記念日】
1967年(昭和42年)の今日、それまで日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日本航空が、羽田発世界一周路線の営業をスタートした。
nice!(7)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

我が家の白とピンク! [花(春)]

昨日(3/4)は、朝から雨でした。一昨日からだらだらと降ったり止んだりを繰り返しながらという状態です。日中の雨の量は多くはなかったのですが、とにかく、気温が上がりません。少し暖かさに慣れた体に堪える寒さです。風が冷たい。
そんな昨日も歯医者に、まだ歯茎の腫れが完全に治まらないことから追加の抗生物質の薬が処方されました。レントゲンも撮影でしたが、先生から、前歯の状態は、歯の根もしっかり写りいい状態だが、奥歯の根のレントゲンの影が少し薄い。弱ってきていると指摘をされました。歯が弱っていることから歯茎からばい菌の侵入を許して腫れるとのことです。先生には、まだまだ自分の歯で頑張りたいとことあるごとに訴えております。

さてさて、タイトルの話題に話を戻します。「我が家の白とピンク!」とは、我が家で咲く、椿たちです。
この白い椿は、一昨年におばあちゃん(義母)の家の庭から1本いただき、我が家で鉢植えで育てているものです。今年に初めて、たった一輪ですが花を咲かせてくれました。おばあちゃん(義母)が咲かせてくれたのかな?。この純白の色合いがなんとも綺麗!清楚な感じになんとも癒されます。この花を見るたびに、おばあちゃんを思い出すことになりそうです。
ピンクの方は、何回かこのブログにも登場している「乙女椿」です。この椿も元はおばあちゃんのところにあったものです。まだ、おじいちゃん(義父)が元気なころにいただいたものですが!。こちらはおじいちゃんの思い出が詰まっています。
そんな、椿たちです。
椿-1(20190302).jpg 椿-2(20190302).jpg 椿-3(20190302).jpg 椿-4(20190302).jpg 椿-5(20190302).jpg 椿-6(20190302).jpg 椿-7(20190302).jpg 椿-8(20190302).jpg



私の実母の四十九日の法要も4月13日に決まりましたと兄貴から連絡がありました。母の口癖は「他人に迷惑をかけるな!」でした。
静岡の田舎で暮らす、父(93歳)のことを心配していたのですが、兄貴いわく、元気に、前と変わらず庭の手入れなどマイペースで元気にしているそうです。ホッとですね。何せ、70年も一緒にいた連れ合いがいなくなったので・・・

そんな親を思う一日となりました!。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

5日(火) 大安 [旧暦一月二十九日]

【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

早咲きの桜が満開! [花(春)]

昨日(3/3)は、朝から雨です。弱い雨が降ったり止んだりを繰り返します。一昨日が春を思わせるように暖かったことから(こちら京都では最高気温が16°だったようです)、昨日の10°チョッとはかなり寒く感じられました。日差しもないことから気温以上に寒く感じられました。
そんな昨日ものんびりと休養日としました。歯茎の調子は、歯医者さんで抗生物質の薬を処方していただき、大分楽になりました。
そんなことで、2日(土)に、歯医者の診察の後にぶらりと行ったJR奈良線 桃山駅前の桜を確認して来た時の話題で失礼します。何やら京都新聞に、満開と紹介されていたのとで、何人もカメラを持った方が撮影をされていました。
満開です。青空に桜の花が輝いていました。桜の種類は寒桜かな?彼岸桜かな?
桃山駅前の桜-1(20190302).jpg 桃山駅前の桜-2(20190302).jpg 桃山駅前の桜-3(20190302).jpg 桃山駅前の桜-4(20190302).jpg 桃山駅前の桜-5(20190302).jpg


人出が多かったことからメジロさんがいなかったのが残念でしたが・・・目の保養をしてきました。(^_^)ニコニコ
今年は桜の開花が早そうですね!
今朝は、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの本降りの雨です。早く止んでほしいです。今日も歯医者さんの予約も入っていますので・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

4日(月) 仏滅 [旧暦一月二十八日]

【サッシの日】
建具などに使われるサッシのPRを目的として、サッシメーカーの吉田工業が制定した日。「3(サッ)4(シ)」の語呂合わせによる。

【ミシンの日】
1790年のイギリスのトーマス・セントによるミシンの特許を取得してから200年を経過したことを記念して、日本縫製機械工業会(当時の名称は日本家庭用ミシン工業会)が1990年制定したもの。「3(ミ)4(シン)」の語呂合わせから。

【三線の日】
沖縄の弦楽器「三線(さんしん)」を「3」「4」の語呂合わせから。
中国の「三弦(さんしぇん)」が14世紀末期に琉球に伝わって「三線」が生まれたといわれる。その後、「三線」は堺商人によって本土に入り、「三味線」となる。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

お約束の我が家のひな人形 [行事]

昨日(3/2)は、朝から青空が広がり、本当に暖かな一日となりました。春のような気温です。花粉症の方にはつらいほどの花粉の飛散量のようですが、私は今のころ、その症状が出ていないことから散歩もでした。
でも、母親の他界や葬儀などでバタバタの1週間であったことから、疲れが溜まってようで、その影響が、弱い歯茎に影響が出たようで、歯茎が腫れだしてきたことから無理やりに昨日に予約を入れて診察をしてただきました。先生に歯茎が腫れだしたのやってきましたと言うと、先生が「右上か?」とあたりです。さすが、普段から通っている主医の先生です。よく分かっていらしゃいます。ここの歯医者さんにはもう何年も3~4ヶ月に一度の割合で定期健診を受けています。そんなことから、予想が付くのでしょうね。

本日のタイトルの「お約束の我が家のひな人形」ですが、毎年、撮影をしてこのブログに登場の我が家のお雛様です。長女が生まれたときに、嫁の両親が購入してくだされたものです。義母が昨年の11月に他界し、義父もすでに他界し、今年のひな祭りは二人ともいないということになりました。
そんなことで、昨日はゆっくりとそんなことを考えながら撮影をさせてもらいました。写真はいつものものと変わりありませんが、私の気持ちが違うということで・・・

我が家のお雛様-1(20190302).jpg 我が家のお雛様-2(20190302).jpg 我が家のお雛様-3(20190302).jpg 我が家のお雛様-4(20190302).jpg 我が家のお雛様-5(20190302).jpg 我が家のお雛様-6(20190302).jpg 我が家のお雛様-7(20190302).jpg



歯の調子が悪いと元気でませんね(-_-メ)


★おまけの一枚

昨日、大学時代の友人から優しい音色が届きました。
てのりん-1(20190302).jpg てのりん-2(20190302).jpg てのりん-3(20190302).jpg


添えられた手紙には
*******************************************************
「短期間に相次ぎお母様を亡くされ お寂しい事と思います。
お鈴の音が少しでも心を軽くしてくれます様に
                        合掌 」
*******************************************************
と添えられていました。うれしかったです。この音色に癒されます。
いつも、お気遣いいただく、優しい奥様に感謝です。
妻と共にこの音色に癒され楽しんでおります。そのやさしさに本当に感謝です。

◇てのりん
手の中におさまる可愛いらしい卓上りんです。
低くおだやかな音、高く澄んだやさしい音。
想いがつながるおりんです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

3日(日) 先負 [旧暦一月二十七日]

【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。

【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。

【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。

【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。

【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。

【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

冬の固いコートを脱いで、春コートに? [花(冬)]

昨日(3/1)は、朝から青空が広がり、その後も日差しが降り注いだことからどんどんと気温が上がります。何やら春を感じる気温になったようです。そう、昨日から春3月ですものね!。でも、こちら近畿では、奈良のお水取りが終わらないと春が来ないと言われているので、本格的な春はもう少し先になるのでしょうが!。
そんな春のような気温の昨日は、植物園でこんな春を感じさせてくれる植物を見かけました。それがタイトルの「冬の固いコートを脱いで、春コートに?」という、ネコヤナギとクロヤナギの花穂です。
昨日見かけたヤナギは、固い殻を脱ぎ花穂が顔を出したところでした。まだ花穂の上には固い殻を帽子のように被っていました。
ネコヤナギは、他のヤナギ類の開花よりも一足早く花を咲かせることから、春の訪れを告げる植物ともみなされています。

◇ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的であり、「ネコヤナギ」の和名はこれをネコの尾に見立てたことによります。
ネコヤナギ-1(20190301).jpg ネコヤナギ-2(20190301).jpg ネコヤナギ-3(20190301).jpg ネコヤナギ-4(20190301).jpg


◇クロヤナギ(黒柳)ヤナギ科
ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木で、どこにでも見られるネコヤナギの突然変異と考えられています。
クロヤナギ-1(20190301).jpg クロヤナギ-2(20190301).jpg クロヤナギ-3(20190301).jpg クロヤナギ-4(20190301).jpg



脱いだ殻の帽子が可愛いですよね(^_^)ニコニコ
またまた、歯(歯茎が腫れ)の調子が悪くなり、今日の午前中に予約を入れました。やはり、疲れが溜まると、弱いところに影響が出ますね。早めの処理が大切と、混んでいるであろう土曜に無理やり入れてもらいました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

2日(土) 友引 [旧暦一月二十六日]

【中国残留孤児の日】
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。

【遠山の金さんの日】
1840年(天保11年)、「遠山の金さん」こと遠山景元(通称金四郎)が北町奉行に任命された日。この後、1845年(弘化2年)に南町奉行となる。
若い頃は放蕩の生活を送っていたが、その経験を生かして下情に通じ、天下三奉行のひとりと賞された。北町奉行時代は、「天保の妖怪」と呼ばれた南町奉行・鳥居燿蔵(ようぞう)とは犬猿の仲にあった。

【若狭のお水送り】
福井県若狭の遠敷川で行われる神事。白装束の住職が祝詞を読み上げて、竹筒から「お香水(おこうずい)」を遠敷川の鵜の瀬へ流す。
流された水は10日間かけて東大寺・二月堂の「若狭井」に届くといわれている。
nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感