SSブログ

松前狂言ライブに! [見学・鑑賞]

昨日(6/9)の朝は低めの気温でやはり長袖でないと寒さを感じるくらいでした。その後もひところの暑さが影を潜めて家の中では涼しく感じらるほどでした。
そんな昨日は、いつもお誘いをいただく奈良市で開催される「狂言」に参加でした。昨日は、観覧者が入場券の代わりの投票券を渡し、一番多かった演目を行うというものでした。
何と、私が投票で選んだ「長光(ながみつ)」曲目が選ばれました。何となくうれしい!。曲目終了後は狂言出演者との狂言の歴史やあれこれについてのフリーのトークタイムです。これがまた楽しい時間です。
演目中は撮影ができませんので、こんな写真で失礼します。

狂言-1(20190609).jpg 狂言-2(20190609).jpg
近いでしょ、砂被りならぬ汗被り


狂言-3(20190609).jpg
狂言-4(20190609).jpg
狂言-5(20190609).jpg
狂言-6(20190609).jpg



すみません、昨晩が遅く、眠い目をこすりながらでした!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

10日(月) 赤口 [旧暦五月八日]

【時の記念日】
1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定したもの。『日本書記』に、671年4月25日(太陽暦では6月10日)に天智天皇が漏刻(ろうこく=水時計のこと)を新しい台に置き、鐘や鼓で人々に時刻を知らせたとの記述があることによる。天智天皇を祀る滋賀・近江神宮ではこの日、「漏刻祭」が開かれる。

【商工会の日】
1960年(昭和35年)のこの日、商工会組織等に関する法律が施行され、商工会活動が法的な意味を持ったことを記念して、全国商工会連合会が1985年(昭和60年)に制定した。

【路面電車の日】
1995年(平成7年)のこの日、全国の路面電車を持つ自治体が開催した「路面電車サミット」で開催日を記念して制定。「6(路)10(電)」の語呂合わせ。

【ミルクキャラメルの日】
1913年(大正2年)のこの日、森永製菓が「ミルクキャラメル」の商品名を冠したキャラメルを初めて発売したことによる。キャラメル自体は1899年(明治32年)の同社創業時より販売されていた。

【社会教育法施行記念日】
1949年(昭和24年)に「社会教育法」が公布・施行されたことを記念して制定された。

【源信忌】
『往生要集』を著した平安中期の天台宗の僧、恵心僧都源信の命日。
浄土宗の開祖である法然に先駆けて浄土思想を唱え、庶民はもちろん、貴族からも慕われていた。

【ロボットの日】
名古屋のロボットカルチャーミュージアム「ROBOTHINK」のスタッフにより、「6(ロボッ)10(ト)」の語呂合わせで制定された。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

ユリ科の花も咲き出す! [花(初夏)]

昨日(6/8)は、午前中は雨が時々落ちてくるという不安定なお天気からスタート。午後になると青空も時々広がりましたが、今度はそれにつれて風が・・・前線でも通過しているのかな?。 それよりも、昨日も気温が低め、朝は長袖でないと寒いくらいに感じました。何か今までの気候に関するデータが役に立たなような雰囲気もしたりして・・・
そんな昨日でしたが、季節は確実に初夏にという感じで花たちもそれに合わせて咲き出しています。今日は、植物園で見たユリ科の「野萓草(ノカンゾウ)」の花と我が家で咲いたユリの花「テッポウユリ」(だと思います)の紹介です。
まずは、植物園で咲き出した「野萓草(ノカンゾウ)」です。
花は、太くて強い茎を出し、下から順番に2つに分かれた先に花をつけていきます。
花びら(花被片)は6枚で、花びらの真ん中に黄白色の筋が入り、花の形はユリの花ににています。
なお、花は一日花で、朝開き夕方にはしぼみます。
ノカンゾウ-11(20190606).jpg ノカンゾウ-12(20190606).jpg ノカンゾウ-13(20190606).jpg ノカンゾウ-14(20190606).jpg ノカンゾウ-15(20190606).jpg


次が、我が家の小さな猫の額ほどの庭に咲いた「テッポウユリユリ」です。
実はいつの間にか我が家にやってきて、自然に咲き出していました(植えた記憶はありません)。その後は毎年、必ず咲いてくれましたが、昨年はどうしたことか咲きませんでした。もう、ダメかなと思っていましたが、何と今年は咲いてくれました。何かうれしい(^_^)ニコニコ
テッポウユリ-1(20190608).jpg テッポウユリ-2(20190608).jpg テッポウユリ-3(20190608).jpg テッポウユリ-4(20190608).jpg


そんなユリ科の話題でした。

今日は午後の奈良市内まで出かけます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

9日(日) 大安 [旧暦五月七日]

【ロックの日】
「6(ロッ)9(ク)」の語呂合わせから、ロックン・ロールを愛する人たちによって制定。
ちなみにロックン・ロールの起源は、1954年(昭和29年)に発売された「ビル・ヘイリー&ヒズ・コメッツ」の『ロック・アラウンド・ザ・クロック』(映画『暴力教室』のテーマ曲)といわれている。

【ロックウールの日】
1992年(平成4年)に日本ロックウール工業会が省エネで注目を浴びている建築材料「ロックウール」のPRのため制定。

【「ドナルド・ダック」デビューの日】
1934年(昭和9年)のこの日、映画『かしこいメンドリ』でスクリーン・デビューした。
nice!(4)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

この花の形は馬の顔に似てるかな?「オオバウマノスズクサ」 [花(初夏)]

昨日(6/7)は、朝から雨、そしてほぼ一日雨、それでも午後には止む時間帯もありましたが!。気温が低いです。一昨日が32°で昨日は、午後の散歩で見かけた道路に設置された温度計は19°を表示していました。この気温差にはびっくりです。東海と関東あたりが梅雨入りしたようですね。こちら近畿はまだのようですが・・・この土日にお天気が持ち直すようなので、こちら近畿は来週かな梅雨入りは! 最近は「梅雨入り宣言」ではなく「梅雨入りした模様です」と意外と自信のない表現ですね。
そんな昨日は、雨模様なので植物園もひっそりでした。昨日ではありませんが、植物園で見かけたこんな花の紹介ということで、それが「大葉馬の鈴草(オオバウマノスズクサ)」ウマノスズクサ科です。
花の形が馬の顔に似ていて、葉っぱが大きめであるところからこの名前になったとか?。花の形が馬の顔???ですが
オオバウマノスズクサは、山地に生え、蔓性の樹木で、木などに這い登ります。
葉っぱは大きめのハート型で、ヤマノイモなどの葉とも形が似ていいます。
花は、大きくそりかえったトランペットみたいな、おもしろい形で3つの萼片が合着して筒状になったもので、萼筒の口部は紫褐色の斑紋が多く、不思議な印象の花です。やはり、馬の顔よりもトランペット、チューバの印象が!
オオバウマノスズクサ-15(20190603).jpg オオバウマノスズクサ-11(20190603).jpg オオバウマノスズクサ-12(20190603).jpg オオバウマノスズクサ-13(20190603).jpg オオバウマノスズクサ-14(20190603).jpg


そういえば、このオオバウマノスズクサの実をまだ見たことが無い・・どうしても花程は目立たないので見逃しているのかな? またまた、宿題を発見ですね!。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

8日(土) 仏滅 [旧暦五月六日]

【長明忌】
鎌倉時代の歌人で随筆家の鴨長明の命日。享年61。この世への望みを絶ち、方丈(約3メートル四方)の庵で有名な『方丈記』を著したのは57歳のとき。京の鴨神社系の河合(ただす)神社の宮司の家の生まれ。

【大鳴門橋開通記念日】
1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ吊橋、大鳴門橋が開通した。建設費は1100億円。

【成層圏発見の日】
1902年(明治35年)のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ボールが観測用の気球をあげ、大気中の気温の変化から成層圏の存在を見いだしたといわれている日。
nice!(3)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ドクダミ [花(初夏)]

昨日(6/6)も、朝から暑い、雲ひとつない青空でどんどんと気温が上がります。当然、真夏日に!
そんな暑さなことから、植物園でも日差しを避けて森の中がメインになります。そんな木陰で見かけた花で失礼します。ま~植物園でなくともどこでも見かけるこの季節の花なのですが、それが「ドクダミ(毒痛み)ドクダミ科」です。
ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む草で、野山や空き地などいたる所で見ることができます(当然、植物園でも園内の各所でみることができます)。
開花期は6~7月で、ほの暗い木立の下などに咲くドクダミの花の白さは目立ちます。この白い部分、4枚の花弁のように見える部分はじつは本当の花弁ではありません。これは総苞片(そうほうへん)と呼ばれる器官で、そして中心部の黄色い部分、しべのように見える部分はたくさんの花の集合体です。つまりたくさんの小さな花が集まって、ひとつの大きな花のように見える形を作っているのです。なお本当の花、小さなひとつひとつの花に花弁はありません。
よく知られているように、葉には独特の臭気があります。このにおいは普通は「悪臭」と表現されますが、「悪いにおいではない」と言う人もいますが・・・でも確かに強い匂いですよね。よく、おばあちゃん(義母)の家の庭の除草でドクダミも手で抜いていたのですが、抜いた後は手についた匂いがしばらく取れなかった!
ドクダミの名前は、古くは之布岐(シブキ)と呼ばれ、江戸時代中期頃から「毒を矯める・止める」から「どくだめ」、それが変化して「どくだみ」となったとのことです。

ドクダミ-1(20190606).jpg ドクダミ-2(20190606).jpg ドクダミ-3(20190606).jpg ドクダミ-4(20190606).jpg ドクダミ-5(20190606).jpg ドクダミ-6(20190606).jpg

よく見る花でそこら辺の雑草なので、こんなにアップで見ることは少なかったです。ドクダミは1つの花ではなく、花の集合体だったとは!
そんな話題でした。

今日は雨が予想され、もしかしたら梅雨入り宣言がこちら近畿でも発表されるかもという・・・ジメジメとした蒸し暑さもそろそろ本格化ですね!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

7日(金) 先負 [旧暦五月五日]

【母親大会記念日】
1955年(昭和30年)に東京の豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことによる。これには日本各地から2000名が参加したという。
nice!(5)  コメント(3) 
共通テーマ:日記・雑感

夕焼けと田植え [風景]

昨日(6/5)も、朝から暑い、その上に湿度が高くなり始めて蒸し暑さが加わりました。朝の仕事場のパートさんとの会話も「いよいよきましたね! 蒸し暑さが!」となりました。暑さの中に湿度が加わることから体力を奪われます。
朝の仕事の帰りの寄り道の植物園も比較的涼しい森の中、生態園コーナーがメインになってきました。ただし、蚊も多いのですが!
そうそう、今日は、二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」
田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。
ということでこんな話題も
梅雨入りも秒読み状態で、近所の田んぼもほぼ、田植えが終了かな? そんな水が張られ、小さな稲たちが頑張っている田んぼに夕日が輝ている姿を見かけました。何かホッとする景色ですよね。刻々と色が変わります。そんな変化も見ごたえがありました。日本の景色というほど大げさな景色(棚田100選に選ばれるような景色ではありませんが)ではありません、最寄りの駅から家へ戻る間にこんな景色が見られるのも幸せを感じたりして(^_^)ニコニコ

夕焼けと田んぼ-1(20190604).jpg 夕焼けと田んぼ-2(20190604).jpg



こんな話題も、昨日の植物園では、タイサンボク(泰山木) モクレン科が咲き出したのを見かけました。
タイサンボクは、大輪で純白の香りのよい花です。花の白と、常緑で光沢のある葉の深緑色との対比は非常に美しい!。私の手と比べてもその大きさが分かりますね。
タイサンボク-1(20190605).jpg タイサンボク-2(20190605).jpg タイサンボク-3(20190605).jpg タイサンボク-4(20190605).jpg


そんな話題でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

6日(木) 友引 [旧暦五月四日]

【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近い。

【邦楽の日、楽器の日】
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。

【飲み水の日】
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。

【かえるの日】
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「6(けろ)6(けろ)」の語呂合わせと、6月は梅雨ということから。

【兄の日】
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。

【補聴器の日】
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会(現在の有限責任中間法人日本補聴器販売店協会)が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。

【ほんわかの日】
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。

【ロールケーキの日】
福岡・北九州市の小倉ロールケーキ研究会が、初めの「ロ(6)」の音と「6」という数字のクルクル巻くイメージから制定。

【井上円了忌】
明治時代の仏教学者で、「お化け博士」「妖怪博士」とも呼ばれた妖怪研究のパイオニアである井上円了(えんりょう)が、1919年(大正8年)、中国巡遊中に大連で急死した。享年62。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

家族カレンダー [カレンダー]

昨日(6/4)も、朝から暑い、その上に湿度が高くなり始めて蒸し暑さが加わりました。気温も30°超えの真夏日です。これは体力を奪われます。
昨日は、そんな暑さの中で宴会が夕方4時から集まり開催でした(4時は夕方と言わないかも!)。時々集まる仲間です。年齢は少しバラバラな3人です。お一方は、上場企業で取締役も務め、2,3年前に退職された方(この方は年上)、もうお一方は、中小企業診断士としてバリバリとご活躍の方(この方は年下)です。それぞれ、バラバラな人生を歩んだ3人の話は面白いです。そんな仲間を大切にしたいですよね。この3人の集合場所が最近は喫茶店で、そこでいろいろな話をしたうえで、お酒のある場所に移動というパターンが多いです。

そんなことで、ためネタの「家族カレンダー」で失礼します。
早いですね、カレンダーももう6枚目です。
カレンダー201906(ブログ).jpg


これだけで失礼します。


★おまけの一枚

昨日の集まりの様子!
集まり-1(20190604).jpg 集まり-2(20190604).jpg 集まり-3(20190604).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

5日(水) 先勝 [旧暦五月三日]

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択された。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されている。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれる。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「6(らく)5(ご)」の語呂合わせとして提唱。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられた。よって、熱気球のことをフランス語ではMontgolfiere(モンゴルフィエ)という。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を御神体とする名古屋市熱田の熱田神宮の例大祭。世界の平安が祈られる。「熱田まつり」「尚武祭(しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるという。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

緑のカーテンも成長! [日記]

昨日(6/3)は、朝から晴天です。この青空、日差しにどんどんと気温が上がります。たぶん、こちら京都では真夏日の30°に達したと思います。その上に、湿度が少し高くなり蒸し暑さも加わり暑さが堪える一日となりました。
何かすっかり夏を感じさせてくれる一日となりました。

◇そんな昨日の夏を思わせるような空・・・
空-1(20190603).jpg 空-2(20190603).jpg


◇我が家の緑のカーテンも大分成長しました。
 見た目にも涼し気です。緑のカーテンに使用している植物は「山芋」です。
 夏は日差しを防ぎ、目隠し、そして秋には「むかご」を収穫して、お酒のあてにと期待しています。

○4月20日
 この日に、網を設置しました。
緑のカーテン-1(20190420).jpg


○5月13日
緑のカーテン-2(20190513).jpg


○5月22日
緑のカーテン-3(20190522).jpg


○5月25日
緑のカーテン-4(20190525).jpg


○6月3日
緑のカーテン-5(20190525).jpg


すごい勢いで成長しています。(^_^)ニコニコ


◇ウオーターマッシュルーム
 水生植物
鮮やかなライトグリーンの葉色とガラスの容器が相まって、涼し気な風景を作り出していると思いませんか。
ウオーターマッシュルーム-1(20190603).jpg ウオーターマッシュルーム-2(20190603).jpg ウオーターマッシュルーム-3(20190603).jpg ウオーターマッシュルーム-4(20190603).jpg


少しバタバタと、また少し暑いので、こんな話題を取り上げてみました!。これだけで失礼します。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

4日(火) 赤口 [旧暦五月二日]

【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。

【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。

【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

ヤマコンニャク 絶滅危惧種? [花(初夏)]

昨日(6/2)は、何ともはっきりしないお天気に、そして午後にはパラパラと雨も!。気温はそれほど高くは無かったのですが、湿度が上がり、歩くと蒸し暑さを感じる一日となりました。そろそろ、梅雨という言葉が頭をよぎるようになりました。
話題も無いことから、またまた植物園の話題です。植物園でこんな花を見かけました、それが「山蒟蒻(ヤマコンニャク)」 サトイモ科となります。どうやら、絶滅危惧種に指定されているようです。
花茎の高さ約1mの多年草で、花は花茎の先に1個つき、仏炎苞はラッパ形で、長さ約20cmほどと割合と大きい。基部は暗緑色で、内側は汚紫色を帯び、両面に白斑があります。花には悪臭があるとのことですが、撮影に夢中で感じられませんでした。
地下の球茎を蒟蒻の原料にするコンニャクは、この植物の仲間ですが、このヤマコンニャクは食用には適しないようです。
ヤマコンニャク-11(20190530).jpg ヤマコンニャク-13(20190530).jpg ヤマコンニャク-14(20190530).jpg ヤマコンニャク-15(20190530).jpg


◇ヤマコンニャクの果実
花は4~5月で、その後に登場するのが果実。トウモロコシ状にぎっしりと実が付いています。最初は薄緑だった実は、時間が経つとともに先端から熟していきます。薄いピンクがだんだん濃くなり、橙、赤、そして紫に近い色へ。
その果実がこれになります。これは昨年(2018)7月13日に撮影したものです。
ヤマコンニャク-16(20180713).jpg ヤマコンニャク-17(20180713).jpg ヤマコンニャク-19(20180713).jpg


花を咲かせた株の葉は、花の後に地上部に姿を表すようです。その葉をまだ撮影に成功していないので何とかこの夏は挑戦してみたいです。



★おまけの一枚

6月になったので夏セットを準備です。古くなった水筒を新調、そして日焼け止めも新しいものに!
帽子も大切ですよね!
熱中症対策でした。
後は夏を乗り切る体力ですが、こちらが大変です。
夏セット(20190601).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

3日(月) 大安 [旧暦五月一日・朔]

【測量の日】
1949年(昭和24年)のこの日、測量法が公布されたことを記念して建設省が1989年(平成元年)に制定。

【雲仙普賢岳祈りの日】
1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。なお、1996年(平成8年)のこの日に同市より「噴火活動の終息宣言」が出されている。

【ムーミンの日】
「6(ムー)3(ミン)」の語呂合わせから、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛するファンによってつくられた。
ムーミンの本名は「ムーミントロール」。またムーミンはカバではなく、北欧の童話でしばしば登場する精霊のトロールである。
nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

初夏の花も・・・ [花(初夏)]

昨日(6/1)は、朝から、文句なしの安定した青空が広がるお天気の一日となりました。この青空に誘われて、朝の仕事が休みの昨日の土曜日に植物園まで朝から出かけてきました。日ごろの、朝の仕事の寄り道だけではこの時期は花などの撮影が間に合いません。そこで、昨日は朝からお昼まで植物園をウロウロと! 残念ながら機会を失った花たちも多かったです。植物たちは刻々と変化します。また、今度撮影といういう訳にはいきません。でも時間的制約もあるのでね!。
そんな植物園は昨日もササユリが咲いているところは人だかりでした。そんな様子を横目に、我が家でも咲き出した「キョウカノコ(京鹿子)」 バラ科を撮影してきました。我が家にもあるので撮影ができるのですが、どうしてもバックなどの処理が難しい!。やはり自然の中での撮影にはかないません。でも、近くに寄れないなど制限も多いのですが!
そんな「キョウカノコ(京鹿子)」の花です。
枝先に集散花序を出し、花径4,5mmミリの小さなピンク色の花をたくさんつけます。花弁は5枚で、雄しべはたくさんあり、花弁よりも長く、雌しべは3~5本です。
和名の由来は、京都で染めた鹿の子絞りに見立てたものです(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)。
キョウカナコ-1(20190531).jpg キョウカナコ-2(20190531).jpg キョウカナコ-3(20190531).jpg キョウカナコ-4(20190531).jpg キョウカナコ-5(20190531).jpg



我が家では、この花が、繊維状にほぐした魚肉を調味していり上げた食品の「でんぶ(田麩)」に見えると言われていますが!

失礼しました。

★おまけの一枚

昨日、神奈川県に住む妹夫婦から野菜がたくさん届きました。
旦那が家庭菜園をしています。その家庭菜園の広さが50坪以上とか・・・それは家庭菜園の規模ではないですよね。収穫は一度なので食べきれないと・・・助かります。(^_^)ニコニコ
野菜(20190601).jpg


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

2日(日) 友引 [旧暦四月二十九日]

【横浜開港記念日】
1859年のこの日、日米修好通商条約により、横浜港が開港したのを記念したもの。横浜開港祭が催される。
もともと開港の候補地は神奈川だったが、東海道沿いで外国人とのトラブルが予想されたため、当時へんぴで取り締まりやすく、水深など港として優れた条件を持っていた横浜の地が選ばれた。

【路地の日】
「6(ろ)2(じ)」の語呂合わせから。長野県諏訪市で町づくりを考えている人たちが、路地の良さを見直そうと制定。

【イタリア共和国創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国民投票によってサヴォイア家によるイタリアの王制が廃され、イタリア王国からイタリア共和国となった。

【光琳忌】
絵画や蒔絵、陶器の絵付など多分野に類まれなる才能を見せた江戸中期の芸術家、尾形光琳の命日。享年58。将軍家にも納品をしていた京の呉服商・雁金屋に生まれる。

【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。

【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

その涼し気な姿に何とも気品が! [花(初夏)]

昨日(5/31)は、割合と雲が低く垂れこめ、時々雨が落ちてくるという、不安定な一日となりました。まだ、湿度がそれほど高くないので暑さもそれほど気にはなりませんでした。しかし、今日は6月1日ですね。ということは、そろそろジメジメの梅雨の足音が聞こえてくるかも知れませんね(九州南部は梅雨入り宣言が出たようです)。蒸し暑さは体に堪えます、体力をつけなくては!。
まだ、さわやかな昨日に植物園でこんな素敵な花が咲き出したのを見かけました。それが「笹百合(ササユリ)」です。たぶん、この花は昨日の朝に開いた花だと思われます。素敵なタイミングに遭遇です。ユリの花の本当に綺麗な時期は咲いたその日なので・・・後は花粉が落ちたり、白い花びらが痛んだりするので! 本当に花の命は短いですね。

◇ササユリ(笹百合)ユリ科
ユリの仲間の中では開花時期が早く、茎先に2、3輪の淡い紅色の花をつけます。その感じがいかにも”清楚”、”気品”という表現がぴったりです。
和名の由来は、葉の形が「笹」に似ることからきています。
実は、このササユリは野生条件下では、発芽から開花まで、7年ほどの歳月を要するとのことです。人による乱獲に加え、イノシシやシカなのど食害により、数が減少しているということです。
ササユリ-1(20190531).jpg ササユリ-2(20190531).jpg ササユリ-3(20190531).jpg ササユリ-4(20190531).jpg ササユリ-5(20190531).jpg ササユリ-6(20190531).jpg
和名の由来の葉


和名の「ユリ」の由来は、細い茎に大きな花がつくので風に揺れることから「ゆる(揺)」、それが変化して「ゆり」になったとも言われます。

昨日のササユリの周りには、絵を描く人、写真を撮る人、眺める人などで大賑わいでした。そうそう、アジサイが咲くエリアも人が多くなってきました。


失礼しました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************

「今日は何の日」

1日(土) 先勝 [旧暦四月二十八日]

【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。

【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。

【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。

【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。

【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。

【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。

【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。

【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。

【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。

【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。

【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。

【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。

【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。

【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。

【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。

【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。

【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。

【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。
nice!(5)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感